P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

標準

E8400 のオーバークロック術

2008/04/11 16:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:196件

改めて質問いたします。
やっとE8400が手に入りましたので、はめかえました。

下記環境で、4GHz台中間までオーバークロックしたいのですが、
BIOSの程好い設定方法ありましたら、どなたかご教授ください。

動作環境
CPU    Intel Core2Duo E8400(大型クーラー装着済)
マザー  ASUS P5E (BIOS Ver.0607)
メモリー トランセンド AXERAM TX1200QLJ-2GK
   (DDR2 1200+ 1GBX2 DUAL CHANNEL KIT 2.2V)
HDD 日立 HDT725040VLA360(SATAU 400GB)
電源   スカイテック SKP-700PC/V 700W
グラボ  ZOTAC 8800GT 512MB AMP
(NVIDIA GeForce 8800GT 512MBDDR3 オーバークロック仕様 MC 700MHz CC 2000MHz)
DVDマルチドライブ LG GH20NS10
ケース スカイテック SKC-71NPW(フロント14cm サイド12cm リア高速12cmファン交換済み)
OS Windows XP Professional service pack 2

●現在のところ、MANUALでFSB450、4.05GHz、DRAM CLOCKを1200MHzに近い形にし、
VCORE 電圧 1.45V DRAM 電圧 2.2V DRAM タイミング AUTO で VCORE 温度 56℃近辺で安定はしております。

さらに良いと思われる設定ありましたら教えていただければ幸いです。
BIOSの他の項目で調整するのがベターな点もありましたら、教えてください。

書込番号:7659669

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/12 00:43(1年以上前)

ASUS-P5E-E8400の項目を参照して4G−4.4GのBIOS各設定を見て下さい

http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:7661659

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/12 15:04(1年以上前)

冷却、静音之助さん
ヒエルさんのWebでかなり詳細公表されているので参考になるでしょう。

2つだけ助言。
クーラーはもっと効果的な商品を選択し排熱効果にも留意。
又、MB温度も表示ないけどそれなりの高温と推測。
多分、数週間後の気温上昇にともないブルークラッシュ状態になるでしょう。

Memoryはタイミング手動でDDR Clock AUTOも検討。これはX38Chipのエラッタに原因し、
何故かAUTOで最適化されている。

ちなみに当方はE6600(B2)でx8 Strap400 FSB470 Vcore1.595 CPU PLL2.12 FSB Term1.48
DRAM2.3 NB1.57 =>3.76GHz FSB1,880MHz 数週間前まではFSB480でした。
Memory 4-4-4-12 DRAM Freq. AUTO =>470 1:1非同期
PC Prob2表示: CPU/27℃ MB:27℃ (水温:21.5℃ 室内:19℃)
注:CPUはBIOSから約3℃低く表示

書込番号:7663595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2008/04/12 16:52(1年以上前)

ヒエルさん zaggyさんへ

アドバイスありがとうございます。WEB参考に試行錯誤の上安定しました、只今のBIOS状態です。
これくらいで落ち着かせようと思っています。
FSB499にしてVCORE電圧1.525程度まで一時期上げたのですが、VCORE温度が68℃程度まで上がってしまい断念しました。
この設定で何かまずい点はありますでしょうか?
引き続き温度監視は続けていきたいと思います。

書込番号:7663898

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/12 23:46(1年以上前)

BIOSのハードモニター
CPUーー 58℃
MBーーー35℃等は高すぎ危険です
ケースのエアフローを再点検して下さい
ーーーーーーーーーーーーーーー
zaggyさんへ
GA-X48-DQ6 Q9300 3.3G テスト中です

http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/

書込番号:7665831

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/13 00:06(1年以上前)

ヒエルさん
楽しみですね。
しかしnVIDIA 790シリーズは理解できるけど、X48を購入されたんだ。
Nehalem世代になると今のもの活用不可ですよ。

書込番号:7665945

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/13 19:35(1年以上前)

ヒエルさん
一つ教えてください。
WebのCPU 3.0G OC内に「メモリ冷却ファン」が出ていますが、
差し支えなければメーカー型番、商品名、使用中の感想を
お聞かせください。

書込番号:7669456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/04/13 21:47(1年以上前)

zaggyさんへ

失礼ですが、質問の内容と違うご回答ですので、
別のレス(ことにヒエルさんの)でご質問いただけますでしょうか?
私には何のことかわかりません。お気持ちは分かりますが、
ヒエルさんへの個人的なご質問は、ヒエルさんのwebかリンクがあればそこでご質問くださいませ。w

書込番号:7670094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/04/13 22:02(1年以上前)

ヒエルさんへ

回答ありがとうございます。

FSB下げても、あいかわらず35℃とか表示されています。でも長時間使用しても、別にシャットダウンとか起こりません。

BIOS上ではマザーの温度は、あいかわらず高めに表示されてしまうのか?
私としては、サーモ関係の器具で実測したいくらいです。

そもそも、マザーの温度とはどの部分の温度を測っているのでしょうか?

チップセットですか、電源周りですか、メモリー周りですか、基準が分かりません。

ASUSのテクノロジーはマザーの温度を下げる基板構造になってるはずですが・・・

ASUSのセンサーがこういう癖があるようにしか思えませんが、いかがですか?

書込番号:7670193

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/14 00:09(1年以上前)

zaggyさんへ
1、Nehalem不可の件、了解すみです
2008年第2四半期の後半にLGA1366(SocketB)ソケットが変わる
2009年前半にLGA1160(SocketH)ソケットが変わる
2、メモリのFANの件
EVERCOOL NEON CRAB Long Life Bearing Memory Cooler
型番EC-MNC-E 蟹カニ 40x40x10 4500rpm・20dB
取り付けはメモリのソケットの両端にカニのハサミのようにバネの力ではさむタイプです
値段は1800〜1900前後コネクターはマザーの3pタイプ
取り付けはメモリの上側を40mm程度必要としますのでクーラーと干渉しますので
事前に距離間を詳しく調べる必要があります

冷却、清音之助さんへ
VGA 8800GTからの発熱の空気をCPUクーラー用FANの吸気側に吸い込んでいませんか?
FANの入り口の空気温度をセンサーで測ることが必要と思います
サイズのどこでも温度計TM01&TM02-WHが便利です
マザーの温度はケース内の空気温度に影響されますので背面排気1箇所だけでなくPCIの空きに排気FANを取り付けては?
サイドパネルからの吸気も必要で私の場合FAN 25cmx2個のケースを利用しています

書込番号:7670985

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/14 05:21(1年以上前)

冷却、清音之助さんへ

BIOSの添付画面
CPU Temperature [58℃/136F]
MB Temperrature[35℃/95F]
室温の記載がないので、室温の上下でマザーの温度が変化します
当方室温14℃でE8400 4.4G CPU 38℃、MB15℃(エアフローで大きく変化します)
CPUのクーラーの規格がないのでどの程度関係があるか?
電源のFANは14cmでCPUクーラー側から吸気しますので最適
ケースについてHPのはSKC-75NPWは記載あり71NPWは記載なしで詳細不明、サイドFAN12cm吸気のようですが

ーーーーーーーー
zaggyさんへ
EC-MNC-E蟹の使用感、メモリスロット4枚分の上にクーラーの干渉で部分冷却ですので無いよりまし程度で、60〜80FANをメモリの真上に乗せ吹きつけた方が良いでしょう、羽根の支柱がメモリ側になるので接触の危険はありません、固定は結束バンドかテープの工夫で固定できます。
 

書込番号:7671591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/04/14 10:28(1年以上前)

ヒエルさんへ

CPU Temperature [58℃/136F]
MB Temperrature[35℃/95F] は室温20℃での表示でした。

どこでも温度計良さそうでうね。
あちこちつけたくなりそうですが、ケースのデザイン性が・・・w

ただ、温度センサーをどこへ貼り付けるべきか?

ヒエルさんのおっしゃるようですと、CPUファンの吸い込み口付近ということは、
私のCPUクーラーは、クーラーマスターの風神匠(12cmx2)ですので、いずれにせよCPUソケットの周辺ということになりますが、コンデンサー付近か、あるいはX38ヒートシンク付近か、各パーツの発熱状況に応じて極端に違ってくるはずです。

一般に、マザーボード自身が持ってる温度センサー(トライアックダイオードかもしれませんが)は、どこについているのでしょうか?

2ちゃんねるで見たのですが、一般にASUSのマザー温度表示は、BIOS Ver.によっては高く表示されてしまうきらいがあるみたいですね。0607はどうか分かりませんが・・・

エアフローについては、前面はスカイテック製(デフォルト)超静音14cmファン、サイドはサイズ製可変12cmファン、背面は日本電産製超高速12cmファンを搭載しており、バランス的にはやや前面の14cmの吸いが弱いきらいがあります。静音14cmか高速14cmに交換してみます。

またGPUクーラーは、サーマルライトのHR-03GTを裏面にシンクを回して装着してサイズ製静音9cmファンをつけておりますので、逆向きになりますから、GPUの熱をCPUクーラーが吸い込むことはありません。

またケース内の配線も、きれいに結束バンドでとめ、空気の流れの妨げにならないようにしています。また、HDDも背面にファン6cmx2クーラーを装着しております。

総じて考えると、●CPUファン(上からの強烈な12cmx2の吹きつけ)●背面(強烈な12cm高速ファン排気)●サイド(12cm可変、最速設定)にも関わらず、このような温度表示とは、●前面吸気(14cm超静音ファン)が弱いか、BIOSの癖によるものとしか原因は考えられません。

近日、オールアルミ製ゲーマー用ケース、サーマルテイクのARMOR+ VH6000SWAに変更予定です。こちらの方がマザーの温度は下がるかもしれませんね。

書込番号:7672017

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/14 11:20(1年以上前)

1、クーラー クラーマスター風神匠RR-CCH-ANU1ーGP 了解
2、CPUのク−ラーの冷え具合を確認するためにサイドパネルを外して開放状態でCPUの温度が低下するか?
3、低下するようであればクーラーのFAN吸気の空気温度が高い
4、CPUの温度に変化がないようであればクーラーは機能している
5、どこでも温度計のセンサーの先端は臨時で測定したい場所にセロテープで貼り付又は置く程度でよい
6、高くなるような位置に置いて確認しましょう
7、まずCPUの温度を下げることに原因を探しましょう
8、マザーの温度センサーの表示が高いのはCPUの温度が高いので副次的高くなっていると思います
9、室温が上昇傾向にあるので朝の低い時間帯4〜5時に確認してみる
10、今の状態では夏場には定格しか使用出来ないと思われます。

書込番号:7672132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/04/14 12:31(1年以上前)

ヒエルさんへ

細かいアドバイスありがとうございます。

E8400を購入した動機は、パフォーマンス向上とオーバークロック前提ですので
定格使用は考えておりません。早急に対策が必要であると認識しております。

現在の使用はFSBを399に落として稼動させております。CPU 56℃ マザー30℃付近です。

おっしゃるようにテストし、またレポートしたいと思います。
サイドフローも大径ファンではないので、確かにCPU吸気温度が高いかもしれません。

実際、可変12cmファンもPCI-E付近に吹き付ける形であり、マザー全体に吹き付ける形ではありません。

前からヒエルさんのおっしゃるように、FSBを上げた場合はコア温度が65℃を超えないように細かくVCORE電圧を上げていく形で、かつ、マザー温度も20℃台くらいが良いのではと考えております。

室温も最近は20℃台になることが多くなり、特殊な環境でなくても、常用できる温度で保持できるように試行錯誤を繰り返したいと思います。

書込番号:7672352

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/14 14:33(1年以上前)

冷却、清音之助さんへ
了解しました 時間をかけて改善を期待します
-----------------------------
zaggyさんへ
メモリ用FANの件
手持ちのFANがありましたので取替えました
1、品名 RDL8015S 80x80x15 12v3p 1896rpm
2、FANの厚さが15mmでメモリの真ん中に乗ります
3、クーラーの放熱関係の下側に入りますので干渉はないでしょう
4、FAN側3pコネクター、マザー側に整合します
5、HPのQ9300−3.4Gの項目の最後に掲載しました

書込番号:7672716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/04/14 14:47(1年以上前)

ヒエルさんへ

BIOSについて素人なのですが、一つだけ質問です。
FSB上げたとして、PCIを100に固定して、DRAMタイミングをAUTOにして、DRAM電圧を定格に設定したとして、

VCORE電圧を上げていく意義は何ですか?

AUTOでは、何か勝手に電圧上げられてだめとは聞きましたが・・・
CPUのコア温度上がるだけなのに・・・
ある程度電圧かけないとパフォーマンス出ないというのも分かりますが・・・

書込番号:7672743

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/14 18:19(1年以上前)

ヒエルさん 
情報ありがとうございます。
ただEVERCOOL NEON CRABは取り扱い店なしでOCZ,Thermaltake他より近いタイプ
あるようなので、週末、秋葉で確認します。ちょうどChipset fanも80=>70に変更
するので、いい機会です。80だと排熱防御がPCIeのRAID Controllerに接触して
不安です。70だといいかな〜と判断。

書込番号:7673324

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/15 00:05(1年以上前)

冷却、清音之助さんへ
BIOSでCPU Core電圧を小刻みに昇圧する理由
1、例えば4.3Gの設定で電圧例1.30v、OSが正規に起動して安定動作する
2、設定を4.4GにUP、電圧1.30v、OSがエラーで起動しない
3、そこで電圧を1.40vに上げて、OSを起動するが、使用中にエラーでストップ
4、再度電圧を1.45vに上げてOSを起動、安定して使用できる
5、設定を4.5GにUP、電圧1.45v、OS起動しない
6、設定で電圧を1.5vに上げる、OSエラーで起動しない、4.5GUPはあきらめる。
7、以上の順序で各該当項目の昇圧を試みます

書込番号:7675253

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/15 00:12(1年以上前)

>VCORE電圧を上げていく意義は何ですか?

簡潔に言えば、CPUを駆動するためのエネルギーが不足するため。
(同じ石の場合)クロックが上昇すれば上昇するほど、要求される電力が
上がるので、電圧を上げていく必要があるわけです(要求電力の上昇幅は
個体差が有ります)。

>AUTOでは、何か勝手に電圧上げられてだめとは聞きましたが・・・

AUTOがダメな理由は、メーカ側が設定した上昇値で(CPUの個体差は無視して)
勝手に上昇させてしまうため、CPUに無駄な負荷がかかりすぎてしまう可能性が
高いため。この辺はOCスレでの常識というかテンプレ読めば大体書いてある。


>CPUのコア温度上がるだけなのに・・・
 必要とされる電力が増える以上、発熱量が比例して増えるのは当然で、
 「だけなのに・・・」と言うのはちょっと・・・


追記しておくと、このマザーの場合、P5Eの現行BIOS(Betaバージョン含)では
どのバージョンのものを使用してもLoadlineCalibrationが使用不可(BIOSに選択
項目はあるがどれを選んでも有効にならない)で、負荷時の電圧降下が大きいので
他のLLCが有効になるマザーと比べると、BIOSでのVcoreの値を大きめに設定する
必要があります(結果、アイドル時の消費電力が増加)。

書込番号:7675304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2008/04/15 00:53(1年以上前)

ヒエルさんへ

回答ありがとうございます。小刻みに上げるのはおもしろい反面、手間ですね。
何か対応表などがあればいいのになあ・・・

例えば、P5EでCORE2DUO E8400でFSB400でレシオ9.0で3.6GHz駆動の場合、メモリー1200MHzの場合、表を見るとVCORE電圧はいくらに設定しなさい というのが分かるとか・・・

いわゆるBIOS指標というものが存在したら便利ですね。
ASUS友の会で議題にあげてくれればいいのに・・・

OSでストップエラーが出る原因はよく分かりませんが・・・
小刻みにしなければしょうがないというのが分かりました。

Zephisさんへ

回答ありがとうございます。クロック上げれば必要な電力は比例して上がるということですね。
VCORE電圧がAUTO Xの理由も分かりました。

電力量増加=発熱量増加、従ってエアフロー対策が必要になりますね。
おそらくチップセット温度も上昇するでしょうし、総合的に、熱対策は現在試行錯誤中です。

あさってにサーマルテイクのゲーマー用ケースが来ます。
まず環境を変えて、十分なゆとりをもってからOC設定に移りたいと思います。

ところで、ロードラインキャリブレーションとは、何かを較正する(補正する)という意味ですね?
例えば、電圧降下を補正するとか、そんな感じですか?

別のスレで、P5EにマキシミューズフォーミュラのBIOSが使用できるとありました。
そのBIOS入れるとロードラインキャリブレーションが有効になるらしいですね。

電圧降下のため、アイドリング時の消費電力が上昇するくらい、少し高めに電圧設定が必要なBIOSはASUSの企業努力でなんとか改善されればいいですね。

新BIOSで対応するしかないでしょうが・・・もう出ないのでしょうか?

何かせっかく良いマザーなのに一長一短ですね。でもこのマザー気に入ってます。

書込番号:7675489

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/15 11:10(1年以上前)

冷却、静音之助さんへ
1、サーマルティクのゲーマー用ケースにマザーを入れる前に
2、マザーその他裸状態で起動、その他の各設定及びデターのテスト行う
3、その都度温度関係の変化を記録します
4、CPU、マザー、HDDの温度、出来ればチップセット放熱板の温度、メモリの放熱板の温度等を確認して、これでよしを確認して  からケースに取り付けましょう。

書込番号:7676591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/04/15 12:50(1年以上前)

ヒエルさんへ

なんか勉強になります。ありがとうございます。今日早速、日本橋でサイズのどこでも温度計を購入します。各部温度を記録しておきます。

OCするときは、CPU、メモリー、マザー、電源、ケース、HDD、グラフィックボード
すべてがバランス取れてないと、温度上昇やその他不具合が出るような気がします。

私の場合、このスカイテックのケースも安くてフロー的には悪くはないと思っていましたが、
次第にスペック上がってくるにつれ、ケースだけが進歩していませんでした。
この際、今後のためにサーマルテイクのARMOR+ VH6000SWAを投入することにしました。

オールアルミですから庫内温度は下げれるはずですし、フルタワーですから配線による空気の流れの障壁はないと思います。また、ヒエルさんのようにサイド大径ファンもついています。また、このケースは特にボトムからのエアフローが期待できます。オプションファンは、すべて14cmファンを投入します。マザー等の取り付けも簡単そうですし、期待しております。

またレポートさせていただきます。

書込番号:7676922

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/15 14:13(1年以上前)

ケースの外で動作を確認して、ケースに入れてからは必ず温度の上昇が起きますので
原因の追究が簡単になりますので、初回の組み立ては裸のバラックの習慣を実行しましよう。

書込番号:7677153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/04/20 01:58(1年以上前)

温度表示です。左からS1〜S4の順です。

S2の貼付け位置。X38のヒートシンク上。

S3の貼付け位置。サウスブリッジ上。

S4の貼付け位置。CPUリテンション右側マザー上。

ヒエルさんへ

レポートします。
マザーをケースへ入れる前にセンサーつけて実測しておきました。
おっしゃってた、「どこでも温度計」はやめて、デザイン性から同じくサイズ製の「KAZE MASTER-SL」を購入しました。
センサー1〜4まであり、左から順に表示します。
温度を表示する分には同じ効果だと思います。
又、CPUクーラーをクーラーマスターの「風神匠」からZALMANの「CNPU9700LED」に変更しました。
senser 1(S1とします。)〜S4までつけて10分経った画像をUPしておきます。
写真にないですが、S1はCNPU9700LEDの台座付近に貼ってます。
結果、CPU 27.8℃ X38 30.7℃ サウスブリッジ 35.4℃ マザー 30℃ です。

書込番号:7697706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2008/04/20 02:07(1年以上前)

ケース稼動中です。

〔お詫び〕
CPUクーラーは「CNPS9700LED」の誤りでした。
ちょっとファンが五月蝿い感もありますが、非常によく冷えます。

書込番号:7697719

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/04 02:05(1年以上前)

その後室温が上昇してきましたが経過はどうでしょう
SpeedFan4.34が改良されたようです。

書込番号:7759286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/05/04 16:15(1年以上前)

測定時の室温&3DMARK06の結果です。

各部の温度&メモリークーラー追加しました。

BIOS状況1

BIOS状況2

ヒエルさんへ
現在は、4.06GHzにて稼動しております。
FSB450MHz,DRAMクロック1199MHz,VCORE電圧1.5V,DRAM電圧2.2Vでシャットダウンや動作不安定、温度異常上昇はありません。
室温28.1℃で、実測温度左から、S1(CPUクーラー下部)30.8℃,S2(X38ヒートシンク)39.3℃,S3(サウスブリッジ)37.8℃,S4(マザー)38.6℃です。
CPUコア温度もPC Wizard上ですが60℃までで抑えられています。
マザー温度38.6℃がちょっと高いとおっしゃるかもしれませんが、CPUリテンション右側付近なのでまあいっかと思っています。
3DMARK06も14423出ています。通常14000〜14900の間で結果が出ます。ゲーム中FPSも上がりました。
今回からメモリークーラーも付けました。やはりケース変えて良かったです。
色々とご指導いただきありがとうございます。

書込番号:7761130

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/07 20:51(1年以上前)

ノースの電圧がAutoのようですが、手動で設定したほうがいいですよ。
P5EでAutoだと、FSB400超えたあたりで1.6V(定格1.25V)程度かけられているはずです。

書込番号:7776322

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/07 21:58(1年以上前)

>>VCORE電圧を上げていく意義は何ですか?
>簡潔に言えば、CPUを駆動するためのエネルギーが不足するため。

ちゃうちゃう。

普通のコンピュータはゼロと1との2進数で動作するのは知っていると思います。
CPUコアはそれを電位で表しています。
電位とはいわゆる電圧のことです。
ある定められた電位、つまり閾値に達すると1、ある定められた閾値を下回るとゼロ、そんな感じだと思ってください。
で、電気は猛烈なスピードで動くものだと考えられていますが、ミクロの世界ではそうでもないのです。
ゆるゆると電圧が上がっていき、ゆるゆると電圧が下がっていきます。
もちろん、ゆるゆると言っても例えば3GHzだと1クロックが30億分の1秒ですから、人間の感覚よりはとても早いです。
クロックを上げると、ゆるゆると電圧が上がっていては間に合わなくなってきます。
電位を判断する時期になってゼロあるいは1になっていなければならないにも関わらず、まだ電位が変化している途中になってしまっていることがあります。
それを解消する一つのにクロックを下げるという方法があります。
30億分の1秒では間に合わなくても、例えば20億分の1秒であれば変化の速さがそのままでも間に合うかもしれません。
それではオーバークロックとは逆方向の解決なので除外すると、あとは電圧を上げるという方法になります。
駆動電圧を上げると、電圧の変化が速くなり、閾値判断する前に早く電位が達しているようになります。
ということで、電圧を上げるという方法でよりオーバークロックを行うことが出来ます。

ただし、電圧を上げると発熱が増え、クロック耐性が落ちてしまったり、絶縁しきれなくなって配線とは違う電気の流れが生じてしまったりもします。

クロックを上げると消費電力が増えるのは、1クロックごとに一定量の電荷が流れてしまうからです。
現在の半導体の仕組みではそれは仕方の無いことです。
電荷の流れとは電流のことで、電流は電圧と組み合わさることで電力となります。
半分のクロックなら半分で済んでいたのに、倍のクロックになると流れる電荷も倍になってしまいます。
つまり、消費電力が倍になります。
しかもクロックを上げるために例えば電圧を上げていると、電荷が流れる力が増えます。
消費電力は電圧の2乗に比例しますので、例えば電圧を倍にすると消費電力は4倍になります。
流れる電荷が増え、電圧が増え、消費電力がその相乗効果でさらに増えてしまいます。

言い換えると、オーバークロックは消費電力が増える二大要素で可能となるものなのです。

省電力モードとは、クロックを下げる、下げたことで流れる電流が減り、下げたおかげで閾値に達する時間に余裕が増え、電圧も下げられる、という相乗効果で電力を減らすことが出来ます。
例えば、クロックを半分にして消費電力半分、電圧を半分にすると消費電力は2乗の4分の一、その相乗効果で8分の一、オーバークロックの逆パターンです。

書込番号:7776781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/05/09 03:29(1年以上前)

Zephisさんへ

ノースブリッジ電圧をMANUALで1.25VにするとBIOSすら立ち上がらなくなりましたよ。
AUTOでよいのではないでしょうか?
あるいは、何Vくらいが適正ですか?どなたかご存じの方あったら教えてください。

書込番号:7782559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/05/09 23:57(1年以上前)

BIOS TOP及び各温度センサー表示

PC WizardによるCPUコア温度

BIOS設定

CPU-Z

4.05GHzの安定した設定が得られました。

各温度センサー表示は、室温25℃で、左からCPUクーラー下部(S1)ノースブリッジヒートシンク上(S2)サウスブリッジ上(S3)CPUリテンション右側マザーボード上(S4)です。

結局、ノースブリッジ電圧は、定格電圧ではBIOSすら起動しないため、
1.51Vまで上げてようやく安定しました。

ノースブリッジヒートシンク上(S2)も40℃を超えることなく良かったと思っています。
(以前は40℃を超えていました。1.6V以上かかっていたかもしれません。)
しかしX38はよく発熱しますね。

3DMARK 06も14483をカウントしました。

みなさんありがとうございました。

書込番号:7786114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AI Booster CPU Ratio自動の件

2008/05/09 10:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:4847件

どなたか、設定を標準に戻す方法をご存知の方はお教え下さい。

当初は標準ではアイドリング時に、自動で6倍速に落として1.14V程度のボルトになっているかと思うのですが、なにか、いじくっているうちに9倍速1.3Vの固定になってしまいました。BIOSでも、自動ではなく9の数字になっています。
それを、自動に直したいのですが、どうすれば良いか判らないのです。

この症状が出る前に、BIOSを触ったことは無いのでおそらくはAI SUITEの操作だとは思うのですが。
当方、P5Eを2枚持っているものですから、今もアイドリングで見比べますのに、一方は0267.26×0.90で1.3Vだし、片方は0267.26×0.60で1.14Vを表示しています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:7783189

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/09 10:39(1年以上前)

Winの電源管理周りな気もする・・・
AI SuiteにEISTとかC1E関連の設定あったっけ?

書込番号:7783271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/09 13:09(1年以上前)

Birdeagleさん 返信ありがとうございます。

今、BIOSの詳細設定からC1Eを有効に設定して、省電力設定にしました。アイドル時6倍、負荷時9倍に動いています。BIOSの倍速設定は9倍の固定で変更しようにも動きませんでした。しかし、なんとなく、ほっとしているのですが・・・

もう一方のP5Eは、BIOSを触らないでも、省電力になっており、BIOSの詳細設定を見てもC1Eは無効になっているにもかかわらず、アイドル時は1.14V、6倍速の省電力設定になっています。

私のP5E、2枚は別の方法で省電力設定になったようです・・・・苦笑。

書込番号:7783696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2008/05/09 14:02(1年以上前)

なんとなく、理屈が判りかけて来ました。同じCPUQ6600を積んでいますので、よく判ったのですが・・・

AとBと名前をつけるとして
AはC1EでBはIntel SpeedStep Techで省電力になっているのだと思います。

AはCPU Ratio Settingが9倍固定・C1E有効・Intel SpeedStep Techは設定後BIOSから無くなりました。
BはCPU Ratio SettingがAuto・C1E無効・Intel SpeedStep Techが有効。

ここで、ご教授頂きたいのですが、C1EとIntel SpeedStep Techでは機能的・省電力能力の点ではどういった違いが有るのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけましたらと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:7783807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音がでない 温度高すぎ?

2008/05/05 16:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 nacyanさん
クチコミ投稿数:3件

P5Eで自作したのですが、音がでなくて困ってます。
SOUNDMAXをセットアップしようとすると、サポートされていないハードウエアですとでて、まったくインストールできません。
デバイスマネージャでみてみると、サウンド関係のデバイスがでていないので、デバイスが認識できてないのかな?
最初、ビスタででてたのでXPでも確認したら同じ現象でした。
BIOSは0605にアップデートしました。
初期不良(壊した?)でしょうか?

それにMB温度とCPU温度がアイドル時で40度前後なんですが、高すぎ?
初めてリテールファン以外のを取り付けたのですが、大きすぎてうまく取り付けできているのか不安です。(ファンはサイズのジパング)
CPUはQ9300でOC等はしていません。
温度は、PROBEで表示されている温度です。

考えられそうな原因をご教授ください。

書込番号:7765856

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/05/05 17:02(1年以上前)

BIOSで、オンボードサウンドが有効になっているかの確認を。またはCMOSリセットを。

MBとCPUの温度については、許容範囲かとは思いますが。
一度、ケースを空けて扇風機を当ててみてください。それでぐんと下がるのなら、ケース内の換気に問題があります。

書込番号:7765893

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/05 18:44(1年以上前)

 [7764922] ここらあたりが参考になりませんか

書込番号:7766284

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacyanさん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/06 21:32(1年以上前)

CMOSクリアしましたが、だめでした。
同じ現象の人が新スレッドで上がってますが、ボードの刺さってる場所は正しいので、マザーボードの不具合かもしれませんので、購入店に問い合わせてみます。

温度は、今日は30度前後だったので問題なさそうです。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。

書込番号:7772171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/07 23:09(1年以上前)

あまり参考になれそうにないですが、このMBはSPDIFはオンボード、アナログ出力
は別ボードというちょっと変わった構成になっております。
SUNDMAXそのものは、前にも書いておりますが、両方をサポートしております。

今回のご質問の件では、サウンド機能そのものが認識されていない模様ですが
SPDIFであれば、MBそのものの欠陥・サウンドカードからアナログ出力出来ない
のであれば、サウンドカードの欠陥が疑われます。保証付きであれば、箱ごと交
換が一番だと思います。また、BIOSも最近0607からβの文字が取っ払われました
のでアップグレードしてみるのも手です。

以上、確実とは言いかねますが、ご参考までに。

書込番号:7777275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

初めて質問します、宜しくお願いします。
今回初めて自作を組み上げたのですが、OSのインストールまで完了しマザーとグラボの付属CDでドライバを入れたのですが、
SoundMAX ADI Audio ドライバ
だけが「このオーディオドライバファイルは、お使いのハードウェアをサポートしていません」
というエラーを吐いてインストール出来ない状態になっています。
ASUSのサポートページからダウンロードして来ても結果は同じでした。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
コンパネのオーディオデバイスは無しになっています。
BIOSは0607です。
構成
CPU Intel Core 2 Quad Q9450
マザーボード ASUS P5E
ビデオカード ASUS 8800 GTX(768MB)
ケース ANTEC nine hundred
電源 core power2 500w  
メモリ Pulsar DCDDR2-800 2G×2
DVDドライブ PIONEER S15
OS XP Home Edition SP2

初心者なので分からない事だらけですが、勉強していきますので宜しくお願いします。

書込番号:7768707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/06 06:16(1年以上前)

このマザーはオンボードサウンドが弁当箱になってるやつですよね
デバイスマネージャーで認識または!マークとか出てますか?
1度抜き差ししてみるとか

書込番号:7768795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/06 07:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
デバイスマネージャーの
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」
の中には
オーディオCODEC
ビデオ CODEC
メディアコントロールデバイス
レガシ オーディオドライバ
レガシ ビデオキャプチャデバイス

上記の5つしかないです。すべて場所が「不明」でデバイスの状態が「このデバイスは正常に動作しています」
となっています。
マザーのオンボードの場所が分からないのですが、マニュアルには何と記載されているのでしょうか??ご迷惑おかけします。

書込番号:7768949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/06 07:53(1年以上前)

おはようございます。

P5Eのオンボードデバイスって「SupremeFX II」のことですよね。
マニュアルの2-23にあるように一番CPUよりのPCI Express x1(確か黒いやつ)
指定で挿すんですよね。

あとBIOSのオンボードデバイスの設定もご確認を。

見当はずれなことを言っていたらごめんなさい。

書込番号:7768989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/06 08:07(1年以上前)

これ取り付けてますよね?(同じ位置)

書込番号:7769022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/06 08:17(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございました、解決しました。
どうやら

PCI Express x3

に挿し込んでいたみたいで、1に挿し直したらデバイスのインストーラが反応してくれました。これだけの事に6時間も悩むなんて、自作は奥が深いです(笑
ようやく寝れます、本当にありがとう御座いました。また何かありましたらお力をお借りする事になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:7769050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/06 08:50(1年以上前)

おめでとう!よかったですね
ちなみに画像忘れたのでいまさらですが貼りますw

書込番号:7769156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSをVUP後、SPDIFで音が出力されなく・・

2008/05/02 03:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

BIOSを0502から0607にVUPしたところ今まで使えていたSPDIFでの音声出力が
出力されなくなってしまいました。
(アナログでは音声出力されます)
OSは主でXPを使っていますが、デュアルブートでVISTAもたまに使用していますが
同じ症状のようです。
SoundMAXをアンインストして再インストしても変わらず・・
そもそもXPの場合、コンパネの「サウンドとオーディオデバィス」の設定で
SPDIFを選択できるチェックボックスがあったと思うのですが見当たりません。
当然SoundMAX自体にも設定箇所がどこかにあったと記憶していますが
やはり見当たりません。
BIOSでは特に問題もなさそうなのでデフォルトで使用しています。

どなたかアドバイス等、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:7750425

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/05/02 10:28(1年以上前)

SoundMaxなら、設定のタブのところに「デジタルスピーカー」の項目が。
タスクバースピーカーマークの「トーン」の所にも同様の項目があるかと。

書込番号:7751165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/02 12:50(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

そうなんです、BIOSのVUP前にはsoundMAXの設定にも
コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」の項にも
確かにあったはずなのですがVUP後その設定というか
チェックボタンがどこにも見当たらないのです・・

書込番号:7751623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/02 22:10(1年以上前)

0607のバグじゃないかな。
0605から0607に更新した私のも全く同じ症状で、0605に戻したらチェックボックスも復活しました。
ただ、0605に戻しても、リブートした直後はSPDIFから音が出なく、
SoundMAXコントロールパネルの「デジタル出力無効」にいったんチェックして、
単にチェックを外すと音が出ます。
0607に更新する前はどうだったかな〜(覚えてないです)

書込番号:7753648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/05/03 00:23(1年以上前)

情報ありがとうございます。

バグですか・・・(がっかりですね)
起動直後、マウスが固まる症状がたまにあり
USBを抜き差しして使用してたため期待しつつ
BIOSのVUPしたのですが・・

早速、バージョンダウンしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:7754398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/04 18:30(1年以上前)

BIOSの設定画面でHDオーディオとなっているのを、97Audioに変更し、SoundMAXを再インストールすると光出力になりました。
0607アップ直後はSPDIF出力が出来ない状態でした。多分、アナログ出力しか対応出来なくなってしまったのだと思います(適当な接続機材が無くて未確認)
BIOSVer0607+64BIT Ultimetの構成です。乗せ換えて1週間位経ちますが特に問題ありません。

書込番号:7761513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/06 00:44(1年以上前)

きりりぃんさん。
情報ありがとうございます。
BIOSのVDOWNするにはフロッピーディスクかUSBメモリが必要とのことで
現在どちらも持っていないため買おうとしてるとこでした。

とりあえず早速、試してみました。
おおお、確かに設定のところに「デジタル出力無効」のON-OFFが出現!
おかげさまで0607でSPDIF出力が可能となりました。
ありがとうございました。

今回、皆様の助言をいろいろといただき感謝しております。
本当にありがとうございました。

書込番号:7768098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P5EにXEONE3350は可能?

2008/04/28 00:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:14件

この度P5Eを買いました。
秋葉原の石丸電気でなんと2万円を切る価格でした♪
ところでCPUはQ9450を考えておりましたが、
XEONではどうかなと考え、E3350の実績をお聞きしたく。どうでしょうか?

書込番号:7731984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/04/28 06:43(1年以上前)

ぽっぽりさん X3350の掲示板見ましたか??

書込番号:7732468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/04/28 11:54(1年以上前)

今日買いに行ったら昨日だけの台数限定でした(汗)

書込番号:7733114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/04 21:30(1年以上前)

P5EにXeonX3350載せてますが問題なく認識・稼動してますよ
最高です

書込番号:7762269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング