P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

サウンドにノイズが乗りませんか?

2008/01/19 16:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

レビューにも書かしてもらいましたが、データ用HDD等システム用のHDD以外のSATAのHDDを1基でも追加すると、サウンドにノイズが乗りませんか?
私は仕方なくUSB接続でデータ用HDDをつないでいます。
皆さんはいかがでしょう?

書込番号:7266373

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/20 23:46(1年以上前)

どもども。

リセットで崩壊ですかぁ…☆電車男☆さんのレビュー読んだ時点で地雷踏んだかもって(爆
一度ため…ためし…たくない(核爆

追加HDDはRAID組んでから載せてないのでこれは試してみます。昨日構築したばかりで初期不良交換まで残り一週間、最後の動作確認をとってみます。
インテル上位チップセットは初めての使用ですが速い!!これはクセになりそう!

マウスやその他は特に不審な動きは無いですね〜。

書込番号:7272977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/21 22:06(1年以上前)

悲劇の事実を告白しますと・・・
P35系のギガバイトの人気マザーに変えて悲劇が始まりました。
実はアレイの破壊はP35系のチップでも2度ありあました。
このときは頭の中が真っ白になりました。
それはリセットからではなくTrueImage10でイメージを作って、戻すときに再起動させたら飛んでました。
話は長くなりますがそもそもTrueImage10はレイドには対応していませんが、何故かP5B系のP965+ICH8Rでは支障なく普通にレイド0で使えていました。
最初にサウンドにノイズが乗り、次にアレイの破壊とマザーボードも2枚交換してもらいました。
しょうがなくこのASUSのX38系にしたのですが、恐くてTrueImage10は使用せずに使っていましたところ、見事にアレイが飛ぶという結果が待っていました。
そんなことを繰り返しOSのインストールは20回以上、Vistaのアクチも情けないほど電話をかけ倒し、おかげさんで1か月間まともにPCは稼働してくれませんでした。
バイオスを最新版にしてからはまだリセットをかけていませんので、何とも言えない状況です。
とにかく共通するのはICH9Rですので、疑いをかけている次第です。
また何故このボードを使っているのかといいますと、上記以外(結構深刻)は不都合なく動いてくれているし、P35系のマザーに戻っても結果は同じと思いまして使う決心をして、おとなしく使っている次第です。
ただおとなしく使っている分には申し分のないボード(チップセット?)です。

書込番号:7276528

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/22 00:09(1年以上前)

電車男☆さん
ノイズ/RAIDの書き込み読んでいたら、やはり電源問題の気がするよ。
電圧が一定出力にならず不安定なのでは?

ICH9R/JMB363準拠か別にしても基本Software RAIDだから、PCI slot Controllerに比較し壊れやすいことは事実と思うが、飛んでしまった時の状況ー兆候があり、ノイズが出て、RAID破壊の原因あると思う。
ちなみにHDD Disk本体のブラックカーボンには、シールド剤が練り込まれていますので、HDD Disk単体で1つ2つ増やしたからと言ってSound noise発生はあり得ない。

昨年の秋に頼まれてP5K Deluxe/WiFi-AP とOwltech発売 Seasonic SS-600HMで
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR4 256MB)x2 CrossFire組んで
ICH9R準拠のRAID 0(HDS721680PLA380x3)仕立てでしたが、E6750 OC 3.3GHz強 + XPのregedit多少いじって完成させた経験からも言えます。

又、[TrueImage10] Acronisを指しているなら、私も使用中ですが、Diskへのクーロン作成までRAID 0でやっています。
RAID Controller: Adaptec ASR-31205(F/W:15323) plug-in PCIex16 slot2
Boot Array: Cheetah15K.4 ST336754SSx3 RAID 0=>HDS721616PLA380 MB slot使用
Boot ArrayのBackup Diskへのクーロン作成。

失礼な表現と感じられたらお詫びですが、
電源は価格に見合った機能が定説です。

書込番号:7277303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/22 01:47(1年以上前)

zaggy さんレスありがとうございます。

>[TrueImage10] Acronisを指しているなら、私も使用中ですが、Diskへのクーロン作成までRAID 0でやっています。RAID Controller: Adaptec ASR-31205(F/W:15323) plug-in PCIex16 slot2Boot Array: Cheetah15K.4 ST336754SSx3RAID 0=>HDS721616PLA380 MB slot使用Boot ArrayのBackup Diskへのクーロン作成。

上記についてよくわからないのですが教えてください。
アダプティックのカードをお使いなのですよね?
マザーボードは何をお使いなのでしょうか?
もしこのP5Eのマザーをお使いならICH9R準拠のレイドを組まれないのは何か理由があるのでしょうか?
また以前(P5Bデラックス時)に私も使っていたのと同じようにレイド0でTrueImage10をお使いということですね。やはり使えるのでしょうか?

確かに電源の回り込みや電圧降下によるノイズ発生など考えられますね。
横蓋を開けて電源を確認しましたら、AOpen製のmax400Wが付いていました。
パソコンが4台有りまして、このPCにはオウルテック等の1万円以上のしっかりとした電源を入れているものとばかり思っていましたが、どうもこれは違うようです。
500Wクラスのしっかりとした電源が転がっていますので、次の休みには入れ替えてみようと思います。


書込番号:7277649

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/22 10:04(1年以上前)

☆電車男☆さん
MB:P5E
使用PC環境は、[P5E常用OCとx38Chipsetバグ 2007年12月4日 09:51 ]でここの書き込みに記載。
OC内容は今は、Bus:475 Rated FSB:1900 CPU Clock:3.81で常用している。
FSB:Memory=1:1(非同期)

SAS未対応だし何よりもMB RAIDはふれたように壊れやすく転送速度もそれなり、が理由です。
別途の出費必要でも、94年以来SCSI使い続けていると(昨年3月末に漸くPCI-X/SCSIなくしてシリアル化したところです)もう通常のIDEへもどれない。
又、Intel RAID DriverとこのAdaptec RAID Driverは、同一Boot内では競合する。
このSAS Boot Array以外に
Storage Array(1): HDT725032VLA360 x4 RAID 5
Storage Array(2): HGST(80+80+250) x3 JBOD
を作り活用している。

P5BではVer9でXPだったと思うが、Adaptec SCSI ContorollerのRMA修理期間、
WD Raptor74GBx2=RAID 0で数週間でしたが稼働させ不都合は記憶にない。

前書き込みで記載したようにクーロン作成のBackup Disk(MB Slot使用でAHCI)へは、 更に必要ファイルをタスク設定から毎日Auto backupをさせている。
このVer10では、当初、Outlook pstのBackup不都合あったが、その後のbatch適応で解決、 すでにXP=>VISTAx64で10ヶ月使用。

現使用電源ではトラブル無いけど、私も早とちり購入での失敗経験あります。

書込番号:7278244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/22 22:53(1年以上前)

私はzaggy さんほど専門的な知識は持ち合わせておりませんので、再度の質問になりますが申し訳ございません。
zaggy さんのレスを読ましていただいて80%ほど意味不明でした。
5回ほど読み他のHPからの引用で何とか50%ほど理解ができました。

アダプテックという事からたぶんSCSIだろうと思っていましたがそうですよね!?

>SAS未対応だし何よりもMB RAIDはふれたように壊れやすく転送速度もそれなり、が理由です。

これから推測するにP5BのRAIDは壊れやすいということですね。

>別途の出費必要でも、94年以来SCSI使い続けていると(昨年3月末に漸くPCI-X/SCSIなくしてシリアル化したところです)もう通常のIDEへもどれない。

下記は日本HP社のSASについての説明ですがこれをつけていらっしゃるのですか?

Serial Attached SCSI とは?
Serial Attached SCSI は、SCSI の転送方式がパラレルからシリアルになった次世代ストレージ標準規格です。
エンタープライズ領域で信頼性、パフォーマンス、実用性において十二分な実績のあるSCSI と、Fibre Channel やPCI Express等の高速データ転送の要であるシリアル テクノロジのパフォーマンス利点とが融合され、ストレージ パフォーマンスの向上が実現された規格です。

>P5BではVer9でXPだったと思うが、Adaptec SCSI ContorollerのRMA修理期間、
WD Raptor74GBx2=RAID 0で数週間でしたが稼働させ不都合は記憶にない。

またP5B系のP965+ICH8Rは経験あるがP5EのICH9RではRAIDを構築されてはいないということで読み取れるのですが、そう理解してよろしいでしょうか?

書込番号:7280794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/22 22:55(1年以上前)

一部訂正します

>SAS未対応だし何よりもMB RAIDはふれたように壊れやすく転送速度もそれなり、が理由です。

これから推測するにP5EのRAIDは壊れやすいということですね。

書込番号:7280805

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/22 23:42(1年以上前)

電車男☆さん
(S)erial (A)ttached (S)CSI=SAS
[P5EのRAIDは壊れやすいということですね]=>P5E特定でなく、言葉の厳密な意味で<PCI slot Controllerに比較し><MB RAID>は、です。
共にRAID構成でしたが、P5B DeluxeはもちろんP5K Deluxe/WiFi-AP 、
(組み立ててあげた方からの年賀メールでゲーム勝っている、の表現から察して)もRAID破壊や不都合はありませんでしたよ。

電車男☆さんのRAID 0速度はCrystalMark09でSeq.Read/Write:40/60MG/s Random512kRead/Write:30/50MB/sぐらいでは?
Adaptec 31205/SAS RAIDだと670/480MB/sと500/430MB/s位の差があります。この速度差と安定性に別途の出費効果を見いだせるかは、PCの使い方によるでしょう。SATA RAIDは上記より10/25MB/s Seq.はUPしRandamは低下。

書込番号:7281110

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/23 07:55(1年以上前)

電車男☆さん
肝心なこと忘れていた。
電源、何かの折、新規購入に際しては、
ノイズフィルターを実装し、
過電圧保護(OVP)
過電流保護(OCP)
短絡回路保護(SCP)
過熱保護(OTP)
低電圧保護(UVP)
あるクティブPFC搭載のもの。

書込番号:7282009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/23 22:33(1年以上前)

zaggy さんありがとうございました。
SCSIHDDのRAIDは流石に速いですね!!
とにかく電源を変えてみて様子をみてみます。

書込番号:7284646

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/23 23:13(1年以上前)

電車男☆さん
誤解されているので、訂正。
<SCSIHDDのRAIDは流石に速いですね>=>SAS(シリアル)です。
SCSI(パラレル)の場合は、2Channel Contorollerで1Channelx3 SCSI繋いでRAID 0で速度計るとSequential/180-240MB/s Randam512k/140-160MB/s位だった記憶。Point-to-Pointのシリアルが速度でるが、SCSIはもっと安定している。11年間SCSI使用してArray壊れた経験ない。
では、又。

書込番号:7284922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/24 01:31(1年以上前)

自分もzaggyさんの言う電源ユニットを疑ってみます

実は調子に乗りすぎて予算オーバーしてしまい購入は次回(決められなかったのも原因)にしてメインPCから拝借。その電源は2年使用、そろそろ新しいのを買おうかな?とは思ってましたが…

現在、サウンドは『仏仏』と念仏は唱えてないですね。さてオウルあたりの口コミでも見てきますか。

書込番号:7285699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/24 22:28(1年以上前)

zaggy さんのアドバイスを得て今日電源を買ってきました。
今換装して様子を見ています。
HDDを1基追加してItuneを起動して音楽を鳴らしていますが、今のところノイズは無く心地よく鳴ってくれています。
zaggy さんのお考えの通りのような感じです。
只今調子よく安定して動いてくれています。
また詳細はレポートいたします。

書込番号:7289127

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/24 22:56(1年以上前)

あら、電車男☆さんもiTune愛好者なんだ。
実は私もPC起動と同時にiTuneつけっぱなしで、Smoth Jass TampaBay聞いている。
これx64bit OS Default未対応なんだけど、多少のVcore/NorthBridge電圧UPで障害ない。

書込番号:7289316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/26 12:47(1年以上前)

zaggy さんの予想ズバリ的中でした!!

電源を変えてからノイズは乗らなくなりました。
それとAcronis True Imageも実験しましたが、レイドは破壊されず、復元もできました。
ただWindowsからの復元はなぜかだめでしたのでCDを使って復元しました。
また突然のリセット(実験しました)にも耐え、バイオスが初期化されることもなくなりました。
電源は私のブログに上げています、変わり種「ギガバイト」の550Wです。
12Vが4系統なので少し余裕があります。

高くつきましたが、これで大事なパソコン(マザー)にも悪影響を及ぼす前に対処できて良かったと思います。

zaggy さんには感謝しています。
ありがとうございました!!

またzaggy さんのおっしゃる通りで、私は2世代目のIpodからのファンで正統な!? iTunes派です。
PCを点けたらBGM音楽が鳴っています。

書込番号:7295762

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/26 13:25(1年以上前)

☆電車男☆さん
<ODIN GT 550W>これかな?Spec良さそうですね。
参考情報として教えて。いくらでした?

書込番号:7295914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/26 15:42(1年以上前)

Zaggyさんに教えていただいた、保護回路が付いているものをと探しましたところ、でかいブルーの化粧箱にギガの文字が眼に入り、これだと思い買ってしまいました。
大阪の価格ですが、17,800円でした。
因みにツクモなんば店・ヨドバシカメラ梅田店・ビックカメラなんば店・この3店とも同じ価格でした。
TWO−TOPやPC-One’sまで少し離れているので調査はしていませんが、上記3店よりは少し安いかもしれません。

書込番号:7296427

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/26 16:07(1年以上前)

電車男☆さん
情報ありがとう。
次回、使ってみよう〜と。

書込番号:7296521

ナイスクチコミ!0


sinn6さん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/25 12:46(1年以上前)

OSは何ですか?もしVistaでしたら、JMB36XのドライバをUPDATEしましょう。
最新のは R1.17.31WHQL (R1.17.31.00 - 12/10/07')
Asusから最新版を取れませんので、本家のウェーブ行けばありますよ。

参考に:この不具合はR1.17.16WHQLからなくなったみたいです。
R1.17.16WHQL (04/13/07')
- Note
- Support JMB368 scsi miniport driver for CF card (uDMA mode only), including the feature of CF card hot plug.
- Issue Correction
- In Vista, playing music has noise or delay when disk write cache is enabled but advanced disk performance is disabled.

書込番号:7444856

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/25 16:07(1年以上前)

sinn6さん 
このカキコはどなた向けで、どこを参照していますか?

このP5Eでは、PATA Controller [JMB368] chip搭載ですから、
スレ書き込みの方々文面から、OSはともかく、
PATA HDDは使用されていないと判断できる上に
ICH9RベースでのSATA RAID構成なので
「playing music has noise」 の前提条件に該当しないよ。

書込番号:7445468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSベータ版見分け方

2008/02/23 02:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

最新の0601はまだベータ版のようですが、ASUSのダウンロードページを見る限りどこにも
ベータ版とは書いていないような気がするのですが。
 どこかで分かるようになっているのですか?

書込番号:7433012

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/23 03:12(1年以上前)

一目で判るように「Beta Version 0601」と書いてありますが…

書込番号:7433150

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/23 03:14(1年以上前)

以下、参考画像も添付。

書込番号:7433152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

2008/02/24 05:22(1年以上前)

自分が観ているHPにはやはり書いてありません。
日本語HPだからでしょうか?

書込番号:7438526

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/24 05:33(1年以上前)

ヒントは上部のメニュー。
左側のメニューの「+」をクリックして表示させるのではなく、上部の「BIOS」をクリックすると…

書込番号:7438533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

2008/02/25 00:07(1年以上前)

確かに書いてある・・・、スッキリしました。

ありがとうございます。

書込番号:7443328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ANDYはこのマザボにのせられますか?

2008/02/22 12:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 ukon-chaさん
クチコミ投稿数:54件

CPUクーラーのANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000はこのマザーボードにのせることができますでしょうか?
周りの部品に干渉しませんですか?

書込番号:7429690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/02/22 13:12(1年以上前)

検索窓があるのですから調べましょう↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7169627

書込番号:7429725

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukon-chaさん
クチコミ投稿数:54件

2008/02/22 14:11(1年以上前)

すみませんでした。
わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:7429898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Q-Fan 2

2008/02/15 11:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:38件

Q-Fan2がらみで分かる方がいれば教えて頂ければと思います。
今回自作機作成に当たって組み合わせで悩んでいるのですが、
P5Eマザーに合わせて使用するCPUクーラーをどれにしたものか
決めかねており、参考意見をお願いしたいと思いました。
CPUクーラーの方に書き込むべきかとも思いましたが、このマザ
ーのこの機能との兼ね合いが気になる部分だったので、こちらで
ご意見をお願いしました。

M/B P5E
CPU C2D E8500
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700LED または CNPS9700NT

基本的にOCは無しで定格で使用します。
また目的も現在のところは事務仕事やネットと、ちょっと画像処理
くらいなので、リテールファンでも間に合うところですが、将来的
にHD動画編集も頭にあるので最初から冷却性能の高いクーラーを考
えました。

P5Eの取り説を見たりQ-Fan2で検索してみたりしましたが、いまい
ちどのような形でファンをコントロールするのかよく分かりません
でした。
ファンコン付きのLEDとPWMコントロール対応のNTということですが
このマザーとの組み合わせを考えるとどうなのでしょうか?

お分かりになる方ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:7393486

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/02/15 12:23(1年以上前)

レッドスキンズさん  こんにちは。  正解はどなたかに。
下記がHITしました。
CPUクーラー FINDER
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=P5E&fcs=&fod=19&ftm=0&fps=

書込番号:7393588

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/15 12:33(1年以上前)

付属のファンコンor市販のファンコンで手動で回転数を変更したいならLED

QFan2での自動制御orSpeedFan等で制御したいならNT

だと思う

書込番号:7393622

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/15 14:55(1年以上前)

 装着できるかどうかは別として名前が面白いので、「OROCHI」を紹介します。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/etc_orochi.html

書込番号:7394088

ナイスクチコミ!0


mcraeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/15 15:48(1年以上前)

このM/BとCNPS9700NTを組み合わせて稼動させております。
私の場合、PWMコントロール対応のCPUクーラーを使いたかったので、
コネクタが4PINのCNPS9700NTをチョイスしました。
デザインも重視しましたけどね。
好みにもよりますが、赤金色より銀色の方が私の好みでした。
普段見えませんので自己満足です。。。

BIOSでQ-FanをEnableに設定すると、CPU温度より回転数が変動します。
もちろんEnableに設定しないと、うるさいです。
M/BでCPU温度が正常に検知出来ないとなると、うまく制御出来ないと思いますが、
今のところ、音圧や冷却性能共に満足のいく動作です。
(負荷が掛かって温度が上がると回転数も上がります)

CPU温度に関しましては、周囲環境や直接CPUに温度計を
取り付けていないので記載は控えますが、よく冷えます。

このM/Bへの取り付けに関しましても、干渉無く取り付け可能です。
一般的なタワー型ケースで、I/Oパネルの方向へ排気するように取り付けしてます。

M/B:P5E (BIOS 0601)
CPU:Core 2 Quad Q6600 (333MHz*9)

書込番号:7394218

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/15 16:11(1年以上前)

オーバークロック無しなら、CNPS9700はあまり意味がないですね。
色や形が気に入っていて、サイドパネルがクリアで眺めていたいなら別ですが。

E8500ですが、リテールファンでも定格で使っているならかなり低温ですよ。
更なる静音性を目指すのであれば、CNPS9700NTは不向きとも思います。
(BIOSのファンコン次第ですが、1400rmpも上がれば結構五月蠅いです)
静かにしたいのであれば、ファンレス仕様のクーラーに静音ファンをつけた方がいいかと。
(ま、オロチもファンレス仕様でも使えるみたいだけど、デケーなこれ)

普通はCPU買ったら、もれなくファンが付いてくるんだから、それで試してみてどうしたいか考えたら?五月蠅いとか、O/Cしたくなったとか、なんか出てくるでしょ。

書込番号:7394278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/15 21:33(1年以上前)

レス遅くなり失礼しました。
こんなに早くご意見頂けると思ってませんでした。

>>BRD様
こんなのあったんですね、ありがとうございました。
今回私の予定してるケースなどの場合、残念ながら
何の情報もありませんでした。
今後また参考にさせて頂きます。

>>s shiba様
まあ考えられるのはそんな感じですよね。
ちょっと考えたのはLEDの場合にQFan2の機能が有効
だと誤作動につながるとかないのかなと思ったもので
ご存知の方がいれば教えて頂けたらと思いました。

>>MAHIRO様
ネタとしてはイカしてますな。
装着もそうですけど取り外すのもしんどそうな代物
ですね。
友人に勧めるか自分の遊び用のマシンになら考えて
みるのも・・・
とりあえずアキバで実物を一度拝んで見たいと思い
ました。

>>mcrae様
実際にお使いの方からのご意見参考になります。
ありがとうございました。
大きさ的に干渉するかしないかも多少気にはなって
たんですよ。
銀色の方が好みというのも実は私もちょっとあった
りして。
参考になるお話を多々お伺いでき助かりました。

>>maaamaam
おっしゃる通りです。
さしあたって必要ないことは私も分かってました。
ただ将来的な部分と、あとは遊び心の部分な物で。
静音も気になりますけど、どちらかというと冷却
優先でもありましたしね。

書込番号:7395474

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/15 22:32(1年以上前)

CPUファン用の4ピンコネクタに3ピンファンを接続した場合
QFANの設定を無視して全開で回ります
間に付属ファンコンをかませば、回転数は手動制御できます
誤動作とかはないと思います

3ピンファンでQFANを動作させたい場合はCHAFAN1or2に接続すると
1と2で同期しますが制御は可能です
ただどこの温度を読んで制御するのかは不明

書込番号:7395841

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/16 02:10(1年以上前)

レッドスキンズさんの価値観を妨げるつもりはないのですが、冷却重視と言われると・・
なんの為に冷却するのかと問いたくなりますね。

まあ、こういった場ですので個人の価値観まで、はかるのは難しいのです。
だから、あくまでも機能性能でアドバイスするしかないのですよ。

察するにクーラーはもう決めてるのなら、小難しいこと考えずに買ったらいいのでは?
定格で使う分には冷却のことは、あまり考えることはないとは思いますが。

ただ、せっかくならNTの方にしたらどうですか?
PWMという、最新?の技術が堪能?できるはずです。

書込番号:7397024

ナイスクチコミ!0


mcraeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/16 02:14(1年以上前)

s_shibaさんのレスに対してちょっと補足します。

>ただどこの温度を読んで制御するのかは不明

PC Probeで言う「MB」の温度で制御されます。
CHASSISFANのQ-FANをEnableに設定すると、
しきい値温度の設定項目が増えまして、
40℃とするとその温度を超えると、回転数が上昇始めます。
ちなみにケースファンはこの機能で自動制御できます。

LEDの方が安いですが、CPUと連動させたいのであれば少しお高いですがNTを。
BIOS表示の温度は、誤差が生じるのでレッドスキンズさんの
環境で、うまく動作するかは着けてみないと分からないかもです。。。
私の場合、外気温より低い温度を表示することはないです。
負荷に応じて温度も上昇しますので、回転数も自動で制御されてます。

昔使用してましたP5WD2 Premiumでは、3PINFANでも「DC」を選択すれば
制御出来ましたが、P5Eでは「PWM」の制御しか出来ません。

書込番号:7397034

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/02/16 08:00(1年以上前)

Q-FanはCPUファンがCPU温度、ケースファンがMB温度連動と思います。
私はQX9650をリテールファン(2000rpmのQモード)で使用していて、BIOS 0402ではMB温度35度CPU温度50度程度と計測され負荷に応じて回転数が1200〜1800rpmで変化して良い感じだったのですが、BIOS 0502/0601ではCPU温度が30度程度になり負荷をかけても十分に回転数が上がらなくなりました。リテールファンを2800rpmのPモード、Q-FanもPerformanceモードにしても1500rpm程度まで。この時、CPU温度は50度近くになりますがコア温度は70度超まで上がってしまいます(実はこれで正常なんでしょうか??)。

このため現在はクーラーをNINJA COPPERに換装し800rpm固定で運用しています。最新BIOSでQ-Fan有効にしたときに程良い制御になるかどうかはクーラー次第なのでしょうね(mcraeさんの報告によればCNPS9700NTは大丈夫そうですね)。ただ今後のBIOSでまたCPU温度の表示が変わるとQ-Fan動作にも影響が出ると思います。

書込番号:7397447

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/16 09:49(1年以上前)

補足ありがとうございます

家ではCHA1に換装した笊のVGAファンCHA2にケースフロントファンを付けて
SpeedFanにてVGA温度で制御してるので
CHAファンのQFANコントロールのことは詳しく調べないで使ってました

書込番号:7397761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/16 10:33(1年以上前)

>>s shiba様
>>mcrae様
重ねての情報ありがとうございました。
いずれにしてもCNPS9700の場合性能的にかなり高いようですし
どちらを選んでも問題は起こらないんでしょうね。
まあ分かっていたことでもあるんですけど、結局は静音や冷却
をこまめに調節して思い通りにしたいならLED、自分でこまめに
調節する自信がなかったり面倒だと思うならNTにしておけばま
ず問題はないってところなんですかね。

私なんかの場合にはあまり技術的な知識なんかは持ち合わせて
ないもので、しかも遊び的な意味合いの方が大きい物ですから
maaamaam様もおっしゃるとおり気になってるならNT付けとけっ
てなことに落ち着こうかと思ってました。

ただDr W様の話を読むとBIOS変わるとそんなこともあるのかと
思うと、手動調節の効くLEDならそんな場合でも対応できるのか
なとまた気持ちが揺らいでしまいますが。

いずれにせよ来週秋葉に行く予定なんでそれまでには結論出す
しかなんいいですけどね。

書込番号:7397915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画面に何も出ない

2008/02/13 22:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

自作パソコンの画面を変えまして(19→24ワイド)
そのついでに、ビデオカードを玄人志向の「GF8800GTS-E512HW」
にしました。

しかし、あまりの大きさにマザーボードの
シリアルケーブルと干渉してしまいましたので
この際、マザーボードも変えようということで
「P5E」を購入しました。

お店で購入後、自宅にて組み立てて
いざ電源を入れましたが、画面が真っ黒です。
信号が入力されていません、と出ます。
古いマザーボードではちゃんと出力されました。

スペック詳細です。
CPU    PentiumD 930
マザー   915P/G Neo2
電源    550W(KT-550AS SLI)
ビデオカードGF8800GTS-E512HW
メモリー  DDR2 2048MB
HDD IBMの300GB

です。

個人的にはCPUが怪しいと思うのですが、
なにぶん初心者でして、あまり詳しくありません。

些細なことでいいので
どなたか助言お願いします。

書込番号:7387120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2008/02/13 22:40(1年以上前)

P5Eの対応メモリは、DDR2 800/677です。

書込番号:7387378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/13 23:20(1年以上前)

たしかにメモリは古いので(三年位前のものです)
規格があってない可能性もありますね。

追加です
OS winXP Home

画面上でメモリの型式やらなんかを
確認するのは無理ですよね?

取り外してみたときには「PC-2 4200」
と書いていて、わけがわかりませんでした。

書込番号:7387681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2008/02/13 23:30(1年以上前)

>「PC-2 4200」と書いていて、わけがわかりません
「PC-2 4200=DDR533 と同義です。

http://www.wdic.org/w/TECH/DDR533

つまりP5Eには合っていないと言うことですね。
P5Eは DDR2 1200*/1066 / 800 / 667 MHz ということですから。

書込番号:7387743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/15 00:52(1年以上前)

あちゅろんさん 

ツキサムanパンさん 

ありがとうございます。
早速、メモリの増設をしたいと思います!

書込番号:7392330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/15 01:17(1年以上前)

念のため。
>早速、メモリの増設をしたいと思います!
では無く、
・早速、メモリの交換をしたいと思います!
にして

書込番号:7392443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

P5EでのX38問題の対処法について

2008/01/14 02:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:15件

P5Eを検討しています。
そこで、購入の場合、X38のえらったを考慮に入れる必要があると思うのですが対処方法をまとめてあるサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。またはここにステップバイステップでの対処作業を列挙していただけると幸いです。

初歩的な質問ですが、今使っている自作PCのマザーボードが壊れたらしく、今回購入を考えているのですが、マザーボード&CPU乗換時に、HDD上のOS(システム)はその新しいものを正常に扱ってくれるものなのでしょうか。

書込番号:7244337

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/14 03:58(1年以上前)

What's It Forさんこんばんわ

エラッタの問題は知りませんので、OSの扱いについてだけ、OSは基本的にマザーボードのチップセットが変わると起動しませんし、起動したとしても不具合が出る場合が多々あります。

基本的にはOSは再インストールになります。
また、今お持ちのOSがDSP版(OEM版)の場合、以前に一緒に購入した部品ごと使いませんと、ライセンス違反になります。認証を受けなおす際は、電話での認証で、OSをインストールしなおした理由がはっきりしていれば、認証は取れます。

また、製品版の場合は、部品との束縛はありませんので、インストールしなおして認証を受けるだけで大丈夫なはずです。

また、PCがメーカー製PCでプレインストールされているOSの場合は、それ以外のPCに使う事は出来ませんので、OSを新規にお求めになる事になります。

書込番号:7244515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/14 07:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

OSをインストールした時点でのシステム構成(マザーボードとCPU)でのみ、そのHDD上のOSが使用できるということですね。

わかりやすいご説明ありがとうです。

システムの再インストールですが、私はしたことがないので、お聞きしたいのですが、OSのCDからのブートにより、Cドライブ上のデータをバックアップ(御幣のある表現でしょうか)したいのですが、作業のステップを教えていただけないでしょうか。あるいは、それが書かれているサイトを教えていただけると幸いです。

この際OS乗り換えようかな。

書込番号:7244719

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/14 11:09(1年以上前)

What's It Forさん
スレつかないようなのでカキコ。
で、OSは何?
「マザーボードが壊れたらしく」状態で「Cドライブ上のデータをバックアップ」のための起動は可能ですか?

Windows XPなら、Microsoft検索で一発で出るよ。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/update/howbackup.mspx
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/update/backup.mspx

書込番号:7245219

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/14 11:18(1年以上前)


x38 Errate問題は、別途カキコしてあるので、参照ください。
PCIe1.5準拠のIFCard使用以外は稼働支障ない。

書込番号:7245254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/14 12:24(1年以上前)

>「マザーボードが壊れたらしく」状態で「Cドライブ上のデータをバックアップ」のための起動は可能ですか?

もちろんマザーボードを交換した状態での話です。
それとOSは現在XPを利用していました。
説明足らずで申し訳ありません。

書込番号:7245510

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/14 12:56(1年以上前)

What's It Forさん
安全確実は既にOSあるHDD Diskとは別のHDD Disk用意し、ここにこれから購入のP5EでOS/チップセットDriverインストール後、既存HDD Diskをつないで必要データー移動。
移動後使用可のプログラムアプリケーションは限定されるが、作成ファイルは問題なし。
もし別途HDD Disk用意不可なら、やったことない邪道だが、ダメ元で不都合覚悟で既存HDD DiskをP5Eつなぎ起動。但し、起動可でもデーター確保後、OSクリーンインストール推薦。

書込番号:7245640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/21 20:51(1年以上前)

M/Bをケース内に設置後起動してみましたが、OS起動時に、構成が変更されたので起動オプションを選択してくださいとメッセージが出ました。
セーフモード+DOSプロンプトにて起動し、チップセット系を入れなおし、再起動、通常OS起動とともにオーディ&グラフィックスドライバ、イーサネットドライバ類のインストールで問題なく動作しています。
念のためOSのインストールしなおしをするために今データの退避を行っています。

書込番号:7276069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/01/22 18:52(1年以上前)

>オーディオについて
サウンドドライバを入れる際、OSのハードウェア検出&追加(XP)を利用してインターネット経由などでインストールすると、光出力が無効になる可能性があります(光出力が実際されません)。
同梱のDVDディスクから「InstAll」でインストールすると光出力が有効になるようです。

書込番号:7279579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/03 17:45(1年以上前)

zaggyさん
ヘンテコ英語で記載しないほうがいいと思うよ。
Betaをベターと訳すぐらい英語に疎いことはわかっているのですから。

HDD Diskって何?
そもそもHDDって何かわかってますか?

書込番号:7336998

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/03 18:40(1年以上前)

桜田さくらさん
71年7月S.F Airport降りたって以来、仕事で英語が公用でしたが、
現役退くスケジュールも決まり、手書きやNative Speakerとの会話がめっきり減り、
よくスペル間違いしています。
迷惑おかけしていないと思いますが、ご容赦のほどを。

書込番号:7337314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング