
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年7月5日 10:28 |
![]() |
3 | 13 | 2008年6月30日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月29日 07:53 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月23日 01:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月8日 10:40 |
![]() |
7 | 14 | 2008年5月31日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Intelチップの場合はクロスファイアのみの対応のため、GeForceのSLIの差し方をしてもかかれている通りの全く意味がないかと思われます。
書込番号:8032103
0点

自作PCにはまってるさんこんにちわ
nVIDIA系のグラフィックカードを2枚挿して、4画面で使うのでしたら、意味はありますけど、SLIを使うのでしたら、エリトさんがお書きのように機能しませんので、意味はないことになります。
書込番号:8032174
0点

エリトさん
ありがとうございました。
やっぱりC/Fのマスタが必要なのですね。
書込番号:8032185
0点



みなさんこんにちは。今年の夏もあつくなりそうですね。
そこで質問なのですが、最近マザーが熱くなったような気がするのです。
室温27度でCPU20度、CPUファンを2000rpmの時は38度ですが、
同じ条件で1000rpmの時は41度ぐらいまで上がってしまいます。(MBの温度計)
そこで、蓋を開けてチップセットのヒートシンクを触るとぬるいのです。
そこでヒートシンクのグリスを塗り直したくなりました。
塗り替える前に念のため調べてみると、
例(他のMB)が少ししか出てきませんでした。そして、
http://gold.ap.teacup.com/maz01/185.html
のように最近のASUSはかなり適当に塗っているのを知ってがっかり。
しかし、[6885221]を見てびっくり。
塗り替えると不安定になるものなんですか?
もし知っている方、やったことがある方、居られましたらご教授ください。
構成は
CPU:Core2Extreme QX9650
MB:P5E BIOS:0605
GPU:EN8600GT(ASUS NVIDIA8600GT)
電源:Seasonic SS700HM
Case:Thermaltake SopranoDX VE7000SWA
CPUFan Extreme付属のリテール Max2000rpm
フロント12cm,14cm リア12cm,8cm 各一つずつ
0点

MAXIMUSのユーザーですが、P5Eの基板・チップセット等は同じなのですが
違いは、NB・SBに温度センサーが付いていないと思います。
MB温度は多分NBの温度ではなく、メモリーモジュール付近の温度を計測しているのでは?
(現在 NB51℃ MB36℃で稼動中)
なおヒートシンクを外してしまうと保障対象外になる報告が有りますので自己責任で行って下さい。
書込番号:7845021
0点

機械を買ったらばらして納得いくように組み立てるのは良いことです。
しかし技術的に未熟なら、やめた方がいいかもしれません。
ヒートシンクの着脱で壊れたりはしないでしょう、普通は。
交換してもらっても、元々が大した手間を掛けて組んではいないでしょうから、良くてもベストとは程遠いでしょうし。
書込番号:7845816
0点

みなさん返信ありがとうございます。
また時間のあるときにヒートシンク着脱をやってみたいと思います。
いったいASUSは適当に塗っているのか?気になるところですので。
書込番号:7853528
0点

グリス塗り直しても温度は変わりませんよ。
適当なのはどこのメーカーも似たようなものだと。
温度が気になるならCPUをオーバークロックしてない前提で
NB電圧などをAUTOから手動で最低にあわせれば良いと思います。
(ほとんどの方が不安定にはならず温度は下がってます)
無駄に電圧盛られてますので。
書込番号:7853801
0点

外す時は、半田ごてで、温めながらやらないと
チップごと、ごっそりと抜けちゃうとか
ここの過去スレか、Rampage Formulaかどこかにあった筈です。
私のは、QX9650@4Ghz、室温24℃、prime95 24時間で、ずう〜と30℃未満です。
確かに高いですね。
書込番号:7853959
0点

佑太LOVEさん Tomba_555さん 返信ありがとうございます。
電圧を最低にしたら、2℃下がりました。チョット嬉しいです。
Qfan無効で全回転でも37℃です。劇的には落ちないですね。
あと、Tomba_555さんの指摘で思い出しましたが、
昔某メーカー製のPCのグリス塗り替えのとき、
熱伝導シートでCPUが強く接着していたために、
クーラーを取ったらCPUごととれました。
Socket478のPentium4でした。幸いピンは無事でした。
当時3万ぐらいするCPUだったのでヒヤッとしました。
それからというものの、適当に熱してからやるようにしています。
週末にはヒートシンク着脱をやってみたいと思います。
書込番号:7861959
1点

自己レスです。
多忙なもので付け直しがなかなかできませんでしたが、やってみました。
方法としては、メインのヒートシンクのプッシュピンを裏側から傷つけないようにペンチで押さえて引っかかっている爪を外します。
次にNorthのねじを外します。
そして、Southのヒートシンクをドライヤーで温風を当てながらヒートパイプを曲げないように徐々にはがしていきます。
そして、ドライヤーを全力でかけながらNorthのヒートシンクを外します。
最後にCPUソケット上部のL型ヒートシンクをピンを抜いて外します。ドライヤーはいりません。ちなみにゲルパッドは捨てました。
そして、熱伝導シートを布につけた消毒用エタノールで溶かし、きれいにしてグリス(MX-2)を塗って元通り付けなおしたら、5℃も温度が下がりました。驚きです。
では、参考までに。やる人は保証外行為につき自己責任で。
書込番号:7988899
1点

Wintel派さん やりますね
M/Bは違いますが、私も自分の一度捲ろうと思っています。
かなり適当な写真を私も確認しているもので・・・・
5℃も下がれば豪いことですよね!
書込番号:7989042
0点

O.C86さん こんばんは。
やるときに注意することを書こうと思います。
・ヒートパイプは非常に曲がりやすいために力がかからないよう注意する。また、多少曲がっても元に戻そうとしないこと。最初は曲がらなくても急に折れるため。
・熱伝導シートで非常に強力に接着されている製品が多いため、ボードとチップの双方を加熱するために必ずドライヤーで熱すること。半田ごてはヒートシンクを傷つけるだけでなく、小手先の半田が銅の部位に付着固執するため。また、ヒートシンクだけを熱しても意外と剥がれづらい。
・ゲルパッドが挿入されている場合があり、油がこびりついているおそれがあるのでよく拭き取ること。
・とても熱くなるので風通しの良い場所で軍手を装着してやること。
・熱伝導シートはドライヤーで熱っしたらすぐへらで削り取り、チップ表面にこびりついているものは布に消毒用エタノールを含ませて拭き取ること。
・ピンが刺さっているタイプの場合、マザーボード裏面のパターンを損傷しやすいので、細心の注意を払って抜くこと。
・最近のヒートシンクは銅の色をしていても実はアルミだったりするので、傷を付けると塗装ハガレで目立ちやすいために、取り扱いに関して注意した方がよいこと。
以上。私の独断と偏見です。以上の点を守ってやると良いと思います。
もちろん自己責任で。
書込番号:7989547
1点

だよね
詳細な説明を有難うございました。!
宜しく。
書込番号:7991052
0点

>>Wintel派さん
はじめまして
質問ですが、CPU周りのゲルパッドが付いていた部分は何も塗らないで装着した、ということでしょうか?
書込番号:8001162
0点

ぺんぎん@EVOLUTIONさん こんばんは
いいえ、シリコングリスを薄く塗りました。(MX-2)
L字型ヒートシンクは工作精度が悪くなく、ピン接着で意外としっかりつくので、薄くで十分です。
ただし、四角く小さい部品一つ一つに、少しずつグリスを塗らなければならないので面倒です。
加えてですが、作業するときはCPUを装着した状態でやらないと、マザーのLGAソケットに軍手の繊維が絡まって大変なことになります。ここだけは478の時代とは違いますのでご注意下さい。
では、参考までに。
書込番号:8012688
0点



TwelveHundredとP5Eで組みたいのですが(他のパーツは書きません)
P5Eは3ピンコネクタが少ないというレビューを見て不安になりました。
ケースファンが多いこのケースでも全て取り付けできるのでしょうか?
0点

TwelveHundredのケースファンはペリフェラルコネクタのようです。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/120014.jpg
ファンコントロールはマザーボードからではなくスイッチがあるようです。
http://www.links.co.jp/html/press2/twelvehundred.html
3ピンコネクタの少ないマザーボードでも問題ないと思います。
書込番号:7977968
0点

マザーからの供給のケーブルがついたケースファンて少ないですね
CPUファン以外はマザーのファン電源使っていない人も多いんじゃないかな
http://www.ainex.jp/products/wa-084.htm
書込番号:7978062
0点

私は、分岐ケーブルを使っています。回転数検出が、繋げたファンのうち1つだけになりますが。3ピンタイプなら、全部のファンにマザーの回転数制御(実際には電圧制御だけど)が有効です。
コネクタだけアキバあたりで買ってきて、ファンのコネクタを自分で交換したり。分岐コネクタを自作しても良いかと。
書込番号:7978473
0点



AI BOOSTERで5%クロックUPは通りますが10パーセント以上やレンチマークの設定の
ところで1333MHZ 電圧も1.35vにしてやっても駄目だし、BIOSで非同期1333MHZでメモリ800
に固定してもうまくいきません。@AI GEARの省エネ人間マークにするとフリーズしてしまう
AAI BOOSTER5%以上アップの設定にするとフリーズする
BBIOSで非同期の1333MHZにしてメモリ800もしくは677に固 定しても駄目OSが立ち上がりません
特にメモリタイミングもいじっていません電圧を1.35vにしたりAUTOでやったり
構成は
CPU:Q6600
CPUクーラー:刀2
PCケース:ANTEC製NineHundred
電源:450W マザー4PINを8PINにして電源入
メモリ:UMAX DDR2−2G-800R1 ×2枚 =4G
グラボ:gefoce 7600GS
HDD: C/日立SATA160G
D/maxter SATA500G
E/SUMSUNG SATA500G
です
どうかOCするためにこのMBをかいました
玄人の方ご指導をお願いいたします
0点

とりあえずALL手動のOCした方が。
あとPCI-Eの固定。
CPUコア電圧以外の電圧調整。
メモリーを1枚にしてみる。
電源を良質なものにしてみるとか。
それでもダメならそれがそのCPUの限界です。
(何が足を引っ張っているのかはなかなか判断難しい・・・)
書込番号:7972824
0点

んー 非常に判断しづらい状態ですね。
AI Suiteのバージョンは何ですか?
ちなみに 家はMAXIMUS FormulaとFSB1333物(E3110かQX6850)を使っていますが1.04.08で省エネ設定は完全に稼働します。(BIOS設定はフルオート・AI Gearも電圧はAUTOで)
キャリブレートが正常に動作していない様な気がします。
確証は無いのですが、ASUSのサイトのMAXIMUS Formulaのところに有りますから 試して見て下さい。
メモリーの4枚差しっていうのが気にかかります。(まれに4枚刺した状態だとパフォーマンスダウンする事があり得る)
メモリーを2枚差しでテストしてみて下さい。
10%以上OCして安定させたいなら 香坂さんが述べている様にBIOSでOCした方が良いと思います。(CPU電圧以外にPLL・NB・FSBの電圧も関係する。耐性が関係するので幾らでならとは言えませんが)
書込番号:7973192
0点

AI suiteはV1.03.13です。
メモリーはPC-6400-800-2Gの二枚です
GIGABITEのG31M−S2Lではオーバークロックで3G以上で安定していました^^
シバイても50度少しでOKでした 電圧はAUTO又は1.35Vで常用していました
今はP5N-T で2.7Gまでしかクロックアップできません。。。涙
やはりメモリーをDDR2−PC8500−1Gを二枚にしたほうがいいですかね?
電源はお勧めありますか?80PLUSは高くて買えないので600Wぐらいがいいですね
このMBはグラボ3枚活けるからどうしよう?
でも3枚は差さないかな?せいぜい2枚ですかね。熱そうだシ!!
それにしてもAI BOOSTERは自動で判断してオーバークロックするのでは?
クロックのたびすぐさまフリーズして電源落しシーモスクリアです
もう50回以上ハマってやりました
グラボは関係ないですかね?
BIOSも今までのと設定項目表示が違いどこがどれだか分かりません
オーバークロックの為に買ったのに本当に困っています
intelチップのほうが良かったかな?
書込番号:7974354
0点

beenibomさん
お困りの様子なので、ヒントになればと思いカキコ。
ただ2つの書き込みから理解するに、
@MBはP5EではなくnForce 780i SLIチップの「P5N-T Deluxe」
AG31M−S2Lで3G以上で安定OC環境がAI BOOSTERでも5%クロックUP
で宜しいか?
B又、「マザー4PINを8PINにして電源入」の意味はMB 8P電源は4P蓋を取って8P使用の意味ですね?
どんな電源使用かは明記されていないのですが、
ASUSの独自チップ「EPU」がMB省電力制御を行うに際し、電源が答えきれないために過電流や過電圧及びその逆の状態でBIOSまでがフリーズではないの?
現パーツ構成では450Wでも十分ですから、電源の質を確認されたらいい。
過電圧保護(OVP)
過電流保護(OCP)
短絡回路保護(SCP)
過熱保護(OTP)
低電圧保護(UVP)
はOC絶対条件です。
「AI BOOSTERは自動で判断してオーバークロックするのでは」
その通りなのですが、OC時に必要な電圧流とEPUのレート相関があり、BIOS上、起動時Loadline Calibration AUTOでEnableになります。
ただ設定内容の判らない簡易OC=AI BOOSTERは避けられた方が
結果、自身の勉強にもなりますよ。
- Default Setup AUTOで一度起動し、徐々にFSBをあげていく。
- どこかでBIOS/OS起動しないレベルあるので、起動しない前のCPU VcoreをBIOS上確認し、+0.05upでManualへ。
CPU:Memory=1:1非同期がエントリー。
- P5N32-E SLIでの経験からFSB465 1.385VがSetup AUTOの最終値でした。(P5Eでは470 1.384V)
CPU倍率がx8なら、これだけで3.7GHzです。又、nVIDIA ChipならCPU Clock/MemoryのUnlink設定が可能なので、ある意味、楽にMemory OCも可能です。
最後にくどいようですが、電源の質とOCはManualでを検討。
書込番号:7974998
1点

皆様、大変ありがとうございました
メモリ レイテンシを再度設定して、BIOSで再度トライしたらできました^^
見事に3.0Gで動いています CPU温度は50〜55度です
皆様に質問なのですが、やはりメモリーはやはりPC2−8500あたりにした方がいいですかね?
電源はお金ためて80PLUS認証の600Wを早いうちに買います。もちろんグラボもネ
アドバイスをお願いしたいのですが
メモリとグラボのお勧めを教えてください
選ぶときの注意点とうご指導お願いいたします
書込番号:7976092
0点

メモリーについて
比率下げてDDR2-800相当以下で動作するようにすれば問題ないと思います。
私の持ってるDDR2-800メモリーはDDR2-1066相当で動くけど
たぶんどんなメモリーでも多少の余裕はあるのでDDR2-900相当くらいまでは
多少電圧盛ればいけるかと。
後、マルチはよくないです。
書込番号:7977637
0点



Centurion534+plusとP5Eを使用して自作PC一応完成し、OSのインストール等も粗方済み、
起動確認等も大体は完了しましたが、ケースのフロントパネルから伸びるHDAudio等のケーブルは3つのうち、どれをどこに差せばいいのでしょうか?
MBにそれらしきコネクタが説明書を見ても、ボードを見渡してもないのですが・・
ご教授お願いいたします。
0点

オーディオカードにあるはずなので探してみてください
書込番号:7905402
0点

こんばんわ
オーディオケーブルは、オーディオカード(SupremeFXII)に挿すんではないでしょうか
どうでしょう?
書込番号:7905417
0点

支倉さんへ。もし、どうしてもわからないなら7897861の口コミ掲示板を検索してください。僕が写真を貼っている中でオーディオカードについてるケーブルがHDAUDIO用です。
書込番号:7905685
0点

オ−ディオユニットを取り付けていないなんて落ちはないですよね・・・
オンボードとは言ってもP5E系はチップじゃなくユニットです(たまにつけてなかったり位置が違う人が)
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e/p5e.html
オーディオケーブルは先が二股になってると思うので
HDオーディオと書かれたコネクターを挿しましょう。
書込番号:7906779
0点

エリトさん
オーディオカードにさしていたのですが、認識されてなかったんです。
でもいまコネクタを挿し直したら認識するようになりました。
奥までささってなかったっぽいです?
ありがとうございました。
臥龍雛鳳さん
無事フロントパネルからも音が出るようになりました。
ありがとうございます。
がんこなオークさん
さし直したら、音が出るようになりました。
ありがとうございます。
ちなみにCenturionはアドオンカードは、付属のへんなフックみたいなので止める仕様になっているのですが、ディスプレイのコネクタを抜くときにグラボがグラグラします。
なにかいい方法はありませんか?
書込番号:7910419
0点

Centurion534とCenturion5はPCIの部分は同じ作りだったと思いますが
フックに頼らずネジで止めてる人多いですよ
特に重いカードはネジですね!
書込番号:7911335
0点

すでにレスがついていますど僕も以前グラボだけはネジドメしましたね。とはいえネジドメしなくても多少グラグラしても問題なしで使用可能です
書込番号:7912089
0点



今年の5月上旬に購入しましたが、バージョン0502です。
QX9650を400×10=4.0Gで廻していますが、最新のバージョンに更新することでOCしやすくなる等のメリットはあるのでしょうか。
今現在1.37V(CPUVOLTAGE)ですが、これを下げられる等の効果はあるのでしょうか。
如何せんBIOS更新をした事がないのでよろしくお願いします。
0点

自分で、最新のBIOSと比較してみるのが、確実です。
BIOSの更新も出来ないのに、OCなんて片腹痛い。
書込番号:7866572
0点

基本的にBIOSが変わったからといってもオーバークロック性能が上がることはまずありません。またP5E事態オーバークロック向けマザーボードでもないです。オーバークロック前提ならばむしろR.O.G.シリーズにはかなわないです
書込番号:7866588
0点

Windows上で、ASUS UPDATEで問題無くできます。
但し、事前にBIOSをダウンロードし、解凍しておくこと。
そして、必ずファイルモードで行うこと。
リアルタイムにインターネットからダウンロードして書き換えするモードでは
失敗の報告も多く、オススメできません。
それと、QX9650の場合、倍率を自由に設定できるので、R.O.G.シリーズまでは
必要無いでしょう。
QX9650の場合は、いくら倍率変えようが、回らない周波数が限界値を超えている
状態なので、温度と相談しながら、Vcoreを上げるしか無く
その境界線は、R.O.G.シリーズと大して変わりませんよ。
ただ、倍率を故意に下げて高FSBでPAIの記録を狙う(クロック上限有りの場合)は
R.O.G.シリーズは高FSBが伸びますけどね。
書込番号:7867133
0点

ネット経由でリアルタイムだろうが、ファイルの転送と書き込みを同時にやっているわけではないので、失敗率には関係ない。それより、Windows上でやること自体が、まず危険。
大勢の意見だと思うが。BIOSの更新は、DOSからかEZで。
書込番号:7868556
1点

TOMBAさん、現在は400×10で動かしていますが今のところ問題なしです。
昨日DDR2 1066 1G×2を買ってきて(今までは800)メモリが足を引っ張ることは無くなったようです。
倍率も上げられそうですが電圧上昇はこれ以上(現状1.40V設定・・実測1.36V)あげたくないので冷却システムがもっと良くなってからやりたいと思います。
実はTOMBAさんから教えていただいた設定をそのまま引用しています。その中でメモリだけが無理でしたので買ってきたしだいです。
KAZUさん、EZで0702に簡単に変更できました。
皆さん有難うございました。
書込番号:7868890
0点

>ネット経由でリアルタイムだろうが、ファイルの転送と書き込みを同時にやって
>いるわけではないので、失敗率には関係ない。それより、Windows上でやること
>自体が、まず危険。
>大勢の意見だと思うが。BIOSの更新は、DOSからかEZで。
そうでしたか、私は失敗したことが無いよ。
しかも、4GhzにOCしたままやりますよ。
prime95 24時間通っているので、全く安定して、32bit Vistaから出来ています。
ただ、常駐物はウイルス・セキュリティー関係も含め全部落としますけどね。
書込番号:7868935
0点

勇猛と無謀はイコールじゃないよ。わざわざ危険な状況を設定したことを自慢することは、ガキっぽいですよ。
子供が真似するので止めてください。
書込番号:7869304
3点

一般的な自作マニアはFDからのアップが常識ですかね。
ここ最近は、WindowsからのBiosアップが主流に変移しつつあると
感じています。
完成度がさらに向上すればと思います。
小生の実績では、P5B時代からWindowsでUPしていますが、特に問題は発生して
いませんので、それなりには使えるものになっていると思います。
たぶん、20回はしています。
それよりもUSBメモリでアップするほうが不安定かもしれません。
ものにより、認識しない場合があるようです。
書込番号:7872411
0点

うちはWindows上で失敗したことがあるけどね。
失敗する前までは、Tomba_555さんみたいな風に思っていた時期がありました。
書込番号:7872430
0点

今のBIOSはフロッピーには入らない容量です。
私もKAZUさんと全く同じ意見です。
一般的に危険とされてるWindwows上からのやり方を進めるのは…
EZが安心でしょ。
普段使いもしないのにそれようにインスコしてレジストリー汚さないし。
自分だけの意見を書くから前みたいに真似してブッ壊す人が出るんだよ。
壊れた人に事故責任で逃げたし。
初めてのBIOSアップだから安全な方法を進めなければならないと思うし、最初に覚えておけばなんて事はないものだから、安全性の低い方法を教えるのは間違い。
書込番号:7877427
2点

USBのデバイスとしての信頼性と、ExによるBIOS更新はあまり関係がありません。なぜなら、USBメモリからリアルタイムで書き換えをするのではなく、USBメモリ上のBIOSデータが正常であることを確認してからメインメモリに読み込んだ上で書き換えをするからです。このへんはDOS上でも同様で。書き換えの作業自体は、その書き換えプログラムしか動いていない状態でなされます。メディア上のデータに問題かあるのなら、書き換え前に止まります。
マルチタスクOSであるWindows上の場合、この「その書き換えプログラムしか動いていない状態」というのがあり得ないので、危険だという話がされています。Windowsはあまりに複雑なので。何が邪魔になるか、事前の予想は不可能に近いです。
必要なときにケース開けて直結でかまわないので、FDDと新品のFDは用意しておく。
1000円のもので十分だから、USBメモリを一本用意しておく(SD等のアダプタが必要な物は、問題が出ることがあるので避ける)。
自作をするのなら、プラスドライバーと同程度に、このくらいは用意しておきましょう。
書込番号:7877894
1点

私の質問からレスがたくさんついてしまいましたが、結局EZでやりましたが数分間の作業でした(変更完了は確認済)。
前(前のMB P5K P5KPRO)もやろうと思ったのですが、FDとか面倒そうでやらずじまいでした。
変更してみてですが、感じ的にOC時の電圧が若干下がったような。
3.5G=1.15V前後で3.6V以上では1.3V超(4Gで1.35V超であまり変わらず)だったのですが、昨日設定で365×10.5倍=3.8Gは1.2V後半で廻っています。
気のせいかも知れませんがそんな感じです。
書込番号:7877987
0点

レスに対する回答ですが、質問をした以上どんな回答でも真摯に受け止めます。
内容に関しては回答者の方個々人の経験・知識によるものでしょうから、正しい・正しくないの判断はいろいろあるでしょうがどれを選択するか・実行するかしないかは質問者の判断だと思います。
TOMBAさんやり方は危険か否かは経験から来られたものでしょう。
私的には押し付けられたとは思っていませんし、危険かなと判断しEZにした(ネットで情報収集しました)までです。
やり方云々は別に回答を頂いたことは非常に感謝すべきことだと思いますし、他の人のアドバイスにどうだこうだとの意見は如何かなと自分的には思いますが。
否定でなく、自分はこうする・・・で良いのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:7878046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





