
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年5月2日 22:23 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月27日 10:23 |
![]() |
0 | 15 | 2008年4月26日 13:37 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月26日 01:17 |
![]() |
11 | 21 | 2008年4月17日 20:50 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月8日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



購入店の仕入れ時期、在庫状況によりBIOSのバージョンは
判りません。
購入時問い合わせすれば教えてくれるかもしれません。
BIOSバージョン0502以降であれば対応していますので
購入後BIOSアップさせるか、購入店でアップしてもらう
しかないです。(普通は有料)
書込番号:7746315
0点

>ヒデ@ミントさん
やっぱりそうなりますか。ネットで注文するときでもアップデートは頼めるのでしょうか?
一般的にP5Eはどのくらいの時期から0502以上になったかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:7748189
0点

先月の29日に名古屋の大須の
TWOTOPで購入したときは
BIOSは0502でした。
組み立てたあとUPして
今は、0605です。
書込番号:7748225
0点

最近の経過は
0601 01/24/2008
0602 02/01/2008
0605 03/04/2008
0607 03/27/2008 Q9000系に対応 温度表示は高めです
CPUのコア温度表示は各社のソフト表示は「ばらばら」で参考程度にして
日経WinPC6月号のp−50に各社のソフトで実測値の比較内容が記載されています。
書込番号:7749602
0点

>wakewakaさん
29日で0502でしたか。情報ありがとうございます。
多分自分が注文する頃は大丈夫ですね。一応注文するとき確認とりますが。
>ヒエルさん
なるほど。
0502はだいぶ古いみたいで、大丈夫そうですね。情報ありがとうございます。
書込番号:7751761
0点




今日OS休止状態で電源コードをあやまって抜いてしまってその後まったく起動しなくなってしまいました。電源がやられた可能性もあると思いますがマザーボードのオンボードLEDは点灯しています。しかしP5E付属のサウンドカードのLED、ケースのLEDが点灯していません。CMOSリセットしてみましたが状況は同じです。どなたかアドバイスお願いします。助けてください。
パーツ構成は
CPU / Intel Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー / SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER
グリス / AINEX AS-05
マザーボード / ASUS P5E
ビデオカード / LEADTEK WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
ケース / ANTEC P-182
電源 / AS Power Silentist S-650EB
ハードディスクドライブ / HITACHI HDP725050GLA360
メモリ / Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB×2)
DVDドライブ / PIONEER DVR-A15J-BK
OS / Microsoft Windows XP Home Edition SP2
0点

ggg320199999さん、違ってるとは思うのですが、一度確認願います。
おそらく、Qコネクターを使ってパワーLED,スピーカー、HDDアクセスランプ、電源スイッチ、リセットスイッチとMBと繋げていると思いますが、その部分は間違いなく刺さっていますか?
私も経験あるのですが、軽く抜ける部分ですので、もしかするとと思うのですが。
レベルの違った回答でしたら、申し訳ありません。
書込番号:7727063
0点

こぼくん35さんありがとうございます。確認してみましたが問題なかったです。パワースイッチ入れてもうんともすんとも言わないんです(泣)。困った。
書込番号:7727094
0点

CMOSクリア、それでだめならOS再インストール
未知の問題には早道と思います。
書込番号:7727192
0点

ggg320199999さん こんばんは。 正常に休止状態へ移行した後ならばACコード抜いても構わないはずです。
電源オンさえしないのならば、単純な接触不良/差し込み不完全なのでは?
電源から出ているコード類やケースからの配線類を一つ抜いてはしっかり差し込み直してみてください。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:7727264
0点

そうですか・・・残念・・・
USB端子に刺しているものを全部外して(キーボードとマウスのみにして)再電源してみましたか?
これで、だめなら・・・私には無理っす・・・もうしわけない。
書込番号:7727275
0点

今までに起動中に何度も(50回は超える)電源コード抜いたりしてますが
OSで前回の・・・・と出るだけでクラッシュは経験がないです
BRDさんの仰るように二次的な不具合じゃないでしょうか・・・
書込番号:7728267
0点

>OS休止状態で電源コードをあやまって抜いてしまって
何の問題も無い操作ですね。
起動しなくなったのは、これとは関係ない別の問題でしょう。
CMOSクリアの後、BIOS画面もでませんか?
書込番号:7728669
0点



PCの組み立てには、まったく詳しくないので、ご存知の方がおられましたらお教えください。
書き込みを見ていましたら、MB温度が40度というのは、高すぎるのでしょうか。
使用用途はエンコードがメインなのですが、作業中はPC PROBEUで見てみますのに、CPU温度は33度、MBが41度前後を推移しています。
CPUはQ6600 メモリは1G*4枚=4Gですが、Vista32bitなので、実働は3.25Gです。OCはしていません。
ファンの追加はケースが大きいもので、いくつも設置することは可能です。
詳しい方がおられましたら、ご教授おねがいいたします。
0点

その温度は少し高すぎのような気がします。通常は室温プラス10度前後で高くても落ち着くかと思います。ちなみに家の環境ではマザー温度はだいたい26度前後、CPUは同じQ6600でアイドル時18度近辺です。BIOS0605です。
書込番号:7694361
0点

エンコード作業中にしても、3〜4度、もう少し冷やしたいですね。
排気量、吸気量をファンで工夫した方がいいと思います。
でもそれぐらいで壊れることはないですが、夏場は50度越えそう。
ケースを書いたほうが他の人もアドバイス書きやすいです。
もう直接マザーを冷やしたい時にはこんなのもあります。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0761345750189/
書込番号:7694379
0点

このマザーだっけ?
チップセットのヒートシンクの取り付けがあまり良くないものがある、っての。
書込番号:7694420
0点

こちらはケースに25cm2発装備
ベルチェクーラー使用なので
965Pチップセットのマザーボード温度アイドル27度位です
41度は過去に使ったことある650,750チップセットに近い温度ですね
NDIVIAのチップセットは元々からマザーボード熱が40度前後は普通だと思いますが
もしかしてそれをお使いのマザーボードではありませんか?
またケースのエアーフローも悪い場合温度が高くなる場合がありますの
ケースと、マザーボードのチップセットを見直してみた方がいいかと思います
書込番号:7694473
0点

すみません
P5Eでしたね
ケースの空気流れと
純正以外のクーラー使用??
かと思います
書込番号:7694479
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。やはり、少し高いようですね。
ケースはシルバーストーンのSST-TJ09S-Wです。
CPUは95%使用時で33度程度ですので、気にしていなかったのですが、MBがここの書き込みを見せて頂いていまして、気になったものですから、投稿させていただきました。
排気ファンを後ろの1箇所しか取り付けていませんので、ケース頂版に2箇所、ファンの取り付けが出来るようになっています。
現在エンコード中にて、この作業が終わりましたら、予備のファンを取り付けてみます。
結果報告、また、させていただきます。
書込番号:7694646
0点

ケース自体は問題ないでしょうね。
あったら、ほぼ全ての人が問題になるくらいですし(^_^;
ファンを増やしてみる、とかかなあ。
書込番号:7694689
0点

頂版のファンケースに、予備で持っていた12センチを取り付けてみました。
このケースの場合、後面のファンの下部がパンチングで抜かれており、外部と空気がどちらにでも出入りするようになっています。清音の為には閉じていたほうが良いのでしょうけど・・・
まずは、ケースからの排気で考えたのですが、いっそ、入れてやればどこからか空気は出るだろうとの、勝手な発送でファンを反対に取り付け、吸気で冷却をやってみました。
MBが39度・CPUが30度 CPUが90%位使用時です。MBも確かに下がったのですが、CPUの温度が3度から4度は下がりました。
もう一度、排気で観察してみます。
書込番号:7695088
0点

ほぅほぅ・・・
結果報告いたします。
MB温度36度・CPU温度28度〜32度を往復してます。
間違いなくMBには排気の方がよい結果です。1個のファンでこれだけ違ってくるのですねぇ・・・
明日、ファンをもう1個買ってこなくては・・・・
書込番号:7695136
0点

部屋が寒けりゃ吸気、普通は排気重視が冷えるみたいですよ。
ちなみに、コンプレッサーじゃないので、吸気だけで抜かなきゃ効率悪いみたいです。
逆に、排気だけしときゃあ、空気はどっからか入ってきます。隙間がホコリだらけになりながら(^_^;
書込番号:7695150
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。
そのようです。このPCは便秘状態だったようです。おかげさまで、MBの通常の温度って言うのが判りました。
エンコード作業が終わると、CPUが18度・MBは36度とそのままです。
グラボにRX2600XT-T2D512EZっていう、空冷のものを使っているものですから、余計にケース内部の温度が上がっていたものと思います。
皆さんの言っていたことが、やっと、わかりましたありがとうございました。
書込番号:7695243
0点

もう一つ、質問が出てきました。もう1台、おなじP5Eを使っているのですが、今、PC PROBE Uを開けてみましたら、MBの温度は30度なのに、赤く警告が表示され、ブーブーと警告音とMB温度警告が出てきました。
以前は出ていなかったはずですのに・・・・
それですし、30度で警告が出るわけもないでしょうに・・・
これを直すには、どうしたらよいものでしょう。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂きましたらと思います。よろしくお願いいたします。
取扱説明書が日本語でないので判らないのです。
書込番号:7695497
0点

改善してよかったんですね
やはりエアーフローでしたか。
それとPROBE2の件
起動して設定をクリックして
MB温度のスライドバーを動いて適切な温度に
変更すれば警告がなくなると思います
またバージョンアップも確認してください
最新は1.04.46です
書込番号:7695664
0点

asikaさん ありがとうございます。
今、エンコード中なので、作業が終わりましたら設定と、PROBEUユーティリティもやってみます。自分でPCを組み立てて、まだ間もないもので助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:7695724
0点

ご報告遅れました。
現在75%CPU・メモリ51%使用率にて、CPU温度21度、MB温度33度と以前と比較して10度近く落とすことが出来ました。
増設部品は、頂版に12センチファンを2個追加(排気専用)、Scythe のPC AIRCONていうのをケース内に取り付けしてビデオボード近くの空気を循環させるようにしました。
おかげさまで、MB温度を30度前半で落ち着けさせることが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:7724914
0点



素朴な質問なんですが、P5EでDDR2-1200のオーバークロックメモリを使用して
例えばDDR2-1300にして使用することは可能なのでしょうか?
唐突な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

CPUのオーバークロックと同じで
特性マージンが残っていれば動くでしょう。
クルマのガソリンメータみたく
グリーン、オレンジの警告サインが
あればいいんですけど。
書込番号:7722871
0点

大変申し訳ありません。書き方が悪かったです。
本当の質問は、P5Eは確か「DDR2-1200」までASUSが独自対応していますよね。
この数字を超えて設定しても動作するのか?ということでした。
申し訳ありません。
書込番号:7722917
0点

BIOS設定があるかどうかならBIOSを見ればいいと
思います。P5Eを未入手ならマニュアルをD/Lして。
想像ですが、ASUSは何しろO/CのASUSだから
1300よりもっと上のおよそ実用不可能な青天井の設定数字が
あるかもしれません。以前買ったASUSはそうでした。
一応IntelのX38チップセットの仕様ではDDR2サポートは
800までですね。DDR3がウリだからDDR2のクロックは
押さえているんでしょう。でも、DDR3が1333までOKなので
同じインターフェイス回路でDDR2が800止まりってことは
ないと思いますよ。
書込番号:7723021
1点

メモリーとマザーの両方の耐性があれば動作しますが、あっさり昇天しやすいパーツなんで
あまり無理なさらないほうが良いかと思います。
書込番号:7723124
1点



お世話になります。
このM/Bで組み上げたのですが、SATA ConfigurationでAHCIモードに設定すると
Reboot and Select proper Boot device
or InsertBoot Media in Selected Boot device and press a key
というメッセージが出てOSが起動しません。
VISTA SP1では標準でAHCIをサポートしていると思ったのですが原因が分かりません。
基本的な構成は以下となります。
CPU:Q6600
MEM:DDR2-6400 2GBx2
OS:Windows VISTA 32bit Business SP1
DVD:LITEON DH20A3S
HDD1:WD1500ADFD
HDD2:WD5000AACS
HDD3:WD5000AAKS
電源:Seasonic 700W
宜しくお願いします。
0点

修復インストールが必要なのかな?
場合によりインボックスドライバでは無理な物が有りますよ。
書込番号:7660562
1点


さんみょんさん
正解はmovemenさんのカキコだよ。
Support=Default設定ではない。OSインストール時に従来式でAHCI Driver読み込ませるか、
IDEでインストール後、OS起動させてレジストリで AHCI ドライバを有効です。
前者でもレジストリで有効が結果はいいようです。
書込番号:7660718
2点

平_さん、ありがとうございます。
インストールのやり直しは行ってみましたが、同じ現象が繰り返します。
movemenさん、zaggyさん、ありがとうございます。
レジストリの値を4-->0に変更してみましたが、やはり同じ現象が発生します。
BIOS上ではAHCIに変更してもSATAポートで4台とも認識されています。
インストール後にAHCIに変更しようとしたのは、インストール前に変更するとインストール自体が
進まなかったためです。
新しく組んだPCなのでFDDは付けていません。
やはりFDDを付けてドライバーインストールディスクを作成しないといけないのでしょうか。
書込番号:7664200
0点

さんみょんさん
設定の手順はまず、BIOS上はIDEでWindows立ち上げ、その後regeditへ。
regedit変更後のrebootでBIOSからAHCIへ。Windows起動。
書込番号:7664417
0点

修復インストールの時にF6でドライバを入れるという意味でしたが・・・
レジストリ編集でOKの場合があるのですね。
movemenさん、zaggyさん、情報ありがとうございます。
さんみょんさんへ
手順は合っていますか?もう一度、下記のHPを参考にされて試されてはいかがですか?
http://www.dosv.jp/other/0712/08.htm
AHCIドライバが新しいのが必要であれば先にインストールしてからですね。
書込番号:7664472
1点

平_さん、zaggyさん、ありがとうございます。
手順は合っていると思います。
1.Windows上でレジストリを変更。
2.再起動
3.2の再起動時にBIOSのSATAをAHCIに変更
4.BIOS設定を保存し終了
通常だとこの後、Windowsが起動するはずですがエラーメッセージが出てOSが起動しません。
レジストリ設定以外に何か必要なのでしょうか。
書込番号:7665231
0点

さんみょんさん
そうするとVISTA サポートのAHCI DriverとこのP5E対応Driver(ICH9ベース)
が合っていないのかもしれない。
regedit変更後、そのままrebootでOS起動後、デバイスマネージャー IDE/ATAに
AHCIがあれば、付帯DVDを使用してドライバーの更新でいけるのでは?
ここに出てこないと、OSインストール時に読み込ませる従来方式でないと、無理だろう。
書込番号:7665471
0点

zaggyさん、ありがとうございます。
BIOS上ではAHCIは選択できるようになってます。
BIOS設定後、POST画面ではドライブを認識しているようですがOSが起動しません。
AHCIモードではVISTAのインストールが行えないのでIDEでインストールをしました。
(DVDから起動し、マウスカーソルが出現するあたりからセットアップが進まない)
ですので、FDDでAHCI用のドライバインストールディスクを作成しておいてもインストール時に読み込ませる事ができませんでした。
VISTAでもBUSINESSは特殊なのでしょうか?
他に手は思い浮かばない状態です。。。
書込番号:7669546
0点

さんみょんさん
「BIOS上ではAHCIは選択できるようになってます。
BIOS設定後、POST画面ではドライブを認識しているようですがOSが起動しません。」
=>Driver入っていなくてもBIOS上は設定を認識するが、OSにDriver入っていないので
OSは起動しません。
ただIDEでOS起動しregeditでAHCIを有効にすればデバイスマネージャー
で表示されはずなのだが?!
「VISTAでもBUSINESSは特殊なのでしょうか」このケースではバージョン無関係。
不可解な状態のようなので、もし差し支えなければ新規クリーンインストールしませんか?
1. 全ディバイスを電源ともに外しオフにしてCMOSクリアー
2. BIOSはdefault AUTO(除く、AHCI設定とBoot Priority=DVD)
3. OSインストールへ進み
4. F6 AHCI Driver 読み込ませる。
FDD或いはUSB=ICH9/AHCI Driver
この手順で問題あるとすればMB/SB Chipsetに不都合がある、と判断。
購入店へ持ち込み検証=初期不良
です。
書込番号:7669926
1点

zaggyさん、こんにちは。
再インストールを検討してみます。(時間がないので次週末にでも)
FDDが無いのですが、VISTAの場合ドライバを読み込ませるのはUSBから可能ですよね。
ただ、BIOSでAHCIを指定してインストールを開始するとインストールは一見開始するのですが
何か操作・選択する画面まで進まなかった記憶があります。
(そこで仕方なくIDEでインストール)
もう一度、確認してみます。
書込番号:7672211
0点

さんみょんさん
USBもOKです。
「何か操作・選択する画面まで進まなかった」=>BIOS設定でdefault setup AUTO
(2点除く)以外に読み込んでいないのか?を心配し、デバイスや電源も含め放電し
CMOSクリアーを助言しました。
当方はBoot=Adaptec31205-Cheetah15K.4 ST336754SSx3 RAID 0:VISTA x64 SP1
Backup Boot=MB slot-HDS721616PLA380 AHCI:XP SP2(controllerのできが悪いので
たまに不都合があり、そのときに即、起動出来る状態にしてあるが、AHCIの
優位性は享受していない)
書込番号:7672340
1点

zaggyさん、こんにちは。
クリーンインストールは行っていないのですが、zaggyさんから教えて頂いた方法
プラス平_さんから教えて頂いた修復インストールで何とかできそうです。
何とかというのは、AHCIモードでインストールができるところまでは確認が取れました。
(一番初めにできなかったのは不明)
今問題なのは、初期インストール時に旧PCからのHDD2台を接続した状態でインストールしたため
新HDDがシステムドライブ、旧HDDの1台がブートドライブとなってしまったためと
思われます。
一旦旧HDD2台を外して、AHCIで修復インストールを行うと、AHCIモードで起動し
デバイスマネージャー上にもAHCIコントローラーがありました。
その後、旧HDDを接続して起動すると先のエラーメッセージが出ます。
BIOS上で確認すると、起動順位のHDDが旧HDDしか選択できなくなっています。
どうやらこれが原因のようです。
※修復インストール前は起動順位には新HDDが表示されていたがAHCIでは起動不可
そういえば、初期インストール終了後、旧HDDのドライブ文字が思った通りではなかったので
変更しようとしたところ、ブートディスクまたはシステムディスクのドライブ文字は変更できない
という旨のエラーメッセージが出てました。
Windowsは新HDDにインストールしていて旧HDDはただのデータ用ドライブなのに
何故?と疑問に思ってました。
M/Bの問題ではないと思いますが、この辺りの対応方法はあるでしょうか。
書込番号:7676532
0点

さんみょんさん
[旧HDDを接続して起動すると先のエラーメッセージが出ます]
=>BIOSが旧HDDを優先Boot HDDとして記憶しHDDヘッダーへ書き込まれている。
前回も記載したようにCMOSクリアーして新HDDで一度起動(HDDへも書き込みされる)
デバイスマネジャーでAHCI Driver update(OS標準Driverの場合)。
消電後、旧HDD取り付け電源オン後、再度BIOSには入りDisk Priorityで
新HDDがBoot HDDとして変更無いこと再確認しOS起動。
トラブル避けるためにも基本動作は守りましょう。
尚、regeditよりドライブ文字強制変更は可。
書込番号:7676657
1点

zaggyさん、こんばんは。
結論から言いますと、上手くいきませんでした。
行った手順は以下の通りです。
1.電源OFF状態で旧HDDを外しCMOSクリア
2.電源をONにし、起動
3.BIOS画面でSATAをAHCIに変更し、起動順をCD,HDDの順に変更
4.Windowsを起動後、デバイスマネージャーでAHCIコントローラーをM/B付属DVDより更新
5.Windowsを再起動し、デバイス更新を確定
6.Windowsをシャットダウン
7.電源をOFFにし、旧HDDを接続
8.電源をONにし起動
9.BIOS画面で起動順を確認
ここでHDDが旧HDDに変わってしまっています。
BIOSを終了しそのまま起動すると始めのエラーメッセージが表示され起動しない。
旧HDDに隠しファイルでBOOTフォルダとbootmgrファイルがあったのでWindowsの修復セットアップの
コマンドラインで削除し再起動を行うも、BIOS上では起動順のHDDが旧HDDで表示されている。
VistaBootProというソフトを使用しブートディスクを強制的にCに指定してみましたが
やはりAHCIモードでは起動しませんでした。
クリーンインストールしかないでしょうか。
VISTA、よく分からないです。。。
書込番号:7678444
0点

>ここでHDDが旧HDDに変わってしまっています。
BIOSを終了しそのまま起動すると始めのエラーメッセージが表示され起動しない
>8.電源をONにし起動
>9.BIOS画面で起動順を確認
この時に新HDDを1stにできないということでしょうか?
書込番号:7678598
1点

さんみょんさん
「ここでHDDが旧HDDに変わってしまっています。」=>BIOSで複数HDDつなげたときに
Boot Device Priorityの下にHDD Disk Priorityメニュー出ませんか?
そのメニューで複数HDDが表示され上位が、Boot Device Priorityで、1.FDD 2.HDD 3.CD/DVD
に通常はなる。新HDDを上位にすればよい。
メニューが出ないとやはりSB Chip不都合とおもう。
メニューでないとき、再確認してほしいのは、新旧HDDつけてIDE設定したときにこのメニューがでるかどうか?
最終検証は、上記でもだめなとき、新HDDのみ繋ぎ、OSクリーンインストール時にAHCI Driver読み込ませて一度立ち上げデバイスマネジャーで確認した後、旧HDDつないでどんな結果になるか?この課程で不都合の場合はSB Chip不都合。
VISTAではXP比較するとBoot Managerがシンプルに、面食らうほど変化している。
Helpが省略されて触ってくれるなの状態ですね。困ったものです。
書込番号:7678701
1点

平_さん、zaggyさん、こんにちは。
>>9.BIOS画面で起動順を確認
>この時に新HDDを1stにできないということでしょうか?
ここで大きな勘違いをしていました。
>Boot Device Priorityの下にHDD Disk Priorityメニュー出ませんか?
>そのメニューで複数HDDが表示され上位が、Boot Device Priorityで、1.FDD >2.HDD 3.CD/DVD
>に通常はなる。新HDDを上位にすればよい。
HDD Disk Priorityメニューが出ています。
先程の大きな勘違いというのが、IDEからAHCIに変更した時にこの順番を
変更する必要があるという事を知りませんでした。
(IDEで設定していたものが変わるとは思っていませんでした。。。)
一番初めにAHCIでインストールできなかったのは今でも謎ですが、復旧の方法としては
皆様に教えて頂いた方法で全くOKでした。
知識の無さでここまで引っ張ってしまいましたが、丁寧に説明して頂いて本当に
ありがとうございました。
書込番号:7680815
0点

さんみょんさん
軟着陸出来て良かったね。
一つ疑問は旧HDDx2と新HDDx1ですよね?
RAID構成の方がファイル転送も早いし、RAID5にすれはparityついて
データー自動回復もできるよ。
3タイプともに異なる型番だと無理だけど。
書込番号:7680894
0点

zaggyさん、こんばんは。
>一つ疑問は旧HDDx2と新HDDx1ですよね?
そうです。
ただ型番がみな違いますし、旧HDD2台は画像編集用に使用しているので空きがあまりないです。(笑)
しかしRAIDにはすごく興味があります。
少しでも速くしようとWD1500ADFDを購入したのですが、最近では320GBプラッタの7200回転の方が
速いといううわさも聞きますし、WD1500ADFDをもう1台買うか320GBプラッタ2台を買うか
悩ましいところです。
書込番号:7686913
0点



お世話になります。
このたびこのM/Bで組んだのですが、正常に動作し一晩MEMTESTを実行後、再起動すると
LANを認識しなくなりました。
現象としてはデバイスマネージャーに?や!は無く、ネットワークアダプタという項目すら存在しません。
付属CDからデバイスをインストールしようとしてもデバイスが存在しない旨のメッセージが表示されます。
LANポートのランプは点灯・点滅していません。
当然BIOSの設定でLANは有効にしています。
今はCMOSのクリアでまた認識するようになりました。
このような現象は何が考えられるでしょうか?
構成は次のようになります。
CPU:Q6600(定格動作)
MEM:Elixir PC6400 2GBx2(MEMテスト8pass無し)
OS:VISTA Businnes SP1
ネットワークアダプタVer:Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
10.15.4.3
BIOS:0502
宜しくお願いします。
0点

さんみょんさん こんにちは。 徹夜疲れ? C-MOSクリアがカンフルになったのでしょう。
書込番号:7637147
0点

BRDさん、こんにちは。
>徹夜疲れ? C-MOSクリアがカンフルになったのでしょう。
そうだと良いのですが。(笑)
このような現象は初めてなので少し戸惑ってます。
初期不良であれば早めに購入店に連絡しないと対応してもらえないのですが、
またバラして組み直すのは正直面倒なので、問題なければそのまま使いたいと思ってます。
M/Bの話ではないのですが、MEMTEST86+1.70で通常のデフォルトテストはエラー無しなのですが、
MemorySizingをBIOS-ALLで実行すると、実行した瞬間エラーが連続して発生しMemTestが
フリーズしてしまいます。
これは問題でしょうか?
書込番号:7638096
0点

新しいバージョンではいかが?
LAST VERSION : 2.01
http://www.memtest.org/
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html )
書込番号:7638207
1点

BRDさん、こんばんは。
新しいバージョン試してみました。
全く同じ現象です。
デフォルトのテストは通るのですが、MemorySizingをBIOS-ALLで実行すると
実行したとたんに一気にエラーを吐き出してフリーズします。
判明したのは、そのエラーの後リブートするとネットワークが認識しなくなります。
またデバイスマネージャー上からネットワークアダプタ自体が消えていました。
(またCMOSクリアで解消)
これはなんなのでしょう?
書込番号:7640645
0点

memoryの不良/相性不良が原因でしょう。
───
ノイマン式のプログラム内蔵型電子計算機は プログラムもデーターも内部記憶装置/メモリーに取り込んであーだこーだします。 もし1bitでも勝手に変わるとそれ以降おかしくなります。 アドレッシングに関係する所が化けると あさってに飛んでいって帰ってきません、、、暴走ですね。
Memtest86+はmemoryのすべての領域に対してビットパターンを変え 書き込み、読み出し、検証を繰り返します。
実際にアプリを動かしていて影響ない場合は、たまたまエラーを起こす領域を使ってないからではないでしょうか?
memory購入時 相性保証契約してあれば ケース毎全部持って行ってmemory交換、即memtest86+実行。せめて1passノーエラー確認後持ち帰り。
または BIOS画面内に 電圧やタイミング調整項目があれば微調整。
エラー出るまま使うと 良いことはありません。
─────
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:7641331
1点

BRDさん、ありがとうございます。
MemTestはデフォルト設定状態ではエラーなしです。
どうやらMemorySizingのBIOS-ALLとProbeはあまり使用しないほうが良いようですね。
相性保証というかメモリ返品保証は付けているのですが通常のMemTestは通っているので
このまま使う事にします。
情報ありがとうございました。
書込番号:7646609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





