
このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ピエールさんBIOSの情報有難う。
11/17 T店頭購入もCMOSクリアー後、ランプは点灯するも通電しないという初期不良に遭遇し、翌日に新規交換で試運転開始。
P5WDG2 WS Pro=>P5N32E SLIと入れ替え、使用環境からCPU closk 3.8GHz前後 FSB rated 可能な限り太くMemory1000MGz越えが好ましい、条件で3通りの検証をやり、結果はMultiplier default x9となった。
MB BIOS:0402
[CPU-Z 1.41表示]
Bus:425.1MHz
Rated FSB:1700.3MHz
CPU core:3.825GMz
Memory Freq.:566.7MHz
FSB/DRAM:3:4
[MB BIOS conf.]
Vcore volt:1.625
CPU PLL volt:2.10
FSB Term.volt:1.46
DRAM volt:2.3
NB volt:1.45
SB volt:1.20
(SBはManual記載にも関らずこれ以上Upせず)
DRAM Timing:5-5-5-15 2T
Super PI 1M:13.751sec.
PC環境
OS:VISTA x64bit
CPU: Intel C2D E6600(B2)
Memory: Patriot PDC22G8000ELK 4GB
VGA: GF P96GT-GE/256D3
PSU: E.G.O. ENP-6610G(1000W)
Boot Array HDD Disk: Cheetah15K.4 ST336754SSx3
RAID 0 by Adaptec ASR-31205(FW:15323) PCIe slot2 pluged in.
CPU/FSB/Memory最大値のOC検証はやっておりませんが、
x8 CPU3.8GHz FSB1900MHz Memory633.4MHz Super PI:13.885sec.
x7 CPU3.6GHz FSB2050MHz Memory515MHz Super PI:14.782sec.
でしたが、x8では、iTune起動といくつかのプログラム稼働させているとMemory Dampのブルースクリーンが発生のためdefault x9に結果した。
印象はFSB:Memory対比選択幅が限られ伸びが期待できないが、コストパーフォーマンスは良い。
ただしこの点は、IF Card使用しているので、Chipsetバグ(MCH Errata)の影響ありやなしやは判断できない。
Chipsetバグについては、ここの口コミ書き込みにもあり無知も含め憶測噂になっていますので、Intel Web,
http://www.intel.com/design/chipsets/specupdt/317611.htm
を参照あれ。
Areca 1680i購入前の事前検証のため代理店KingTech.の好意で貸し出し頂いたが、OSそれ自体が私の環境ではインストールすら出来なかった。
Sumusung DDR667でようやく稼働の報告はもらった。
このすさまじいバグはx48 DDR3のみ対応で解決に向かうとは思えない。nVIDIA790iの出番となるかな〜?
他方、[1.8V on-die voltage]とその派生問題は、MB BIOS updateで、ある範囲での不安定があるにせよ、ほぼFix出来ているのでは?
いずれにせよIF Card使用前提の場合、充分な事前検証が必要。
0点

[Adaptec RAID 31205]の転送レートは別途、書き込みしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671010463/#7022551
参照下さい。
書込番号:7022643
0点


ヒエルさん
書き込み後、私も読みました。
マーケ上は当然でしょうが、MCH errata解決がどうなるのか注目します。
書込番号:7023239
0点


しかしこの[BIOS disable 1.8V on-die VR.]派生の問題は、P5EがそうであるようにAbit/GigabyteともにBIOS Updateで解決に向かうのでは?
問題は依然として他の側面[1.2V MCH VCC]と「PCIe 1.1 cards」問題がどうなるのか?
前者がx48 chipで解決も後者はChipsetアーキテクチャに関わるだろうから、場合によっては切り捨てかも?
PCIe 1.1準拠のIF cardが、よしんばIntel XOR内蔵でも、使用不可になろうとChipsetの売り上げに影響する程ではないだろうから。IF Cardメーカーが早くPCIe 2.0以後に準拠するようにのノリになるかもしれない。いずれにせよ要注意ですね。
書込番号:7055334
0点

BIOS 0405
P5E0405.zip 1.20MB 2007/11.27 更新されたようです
1日付けにあります
http://asusmb.pcdiyweb.net/
書込番号:7057359
0点

このBIOS[0405]は危険。
私の環境で、OC ProfileからのLoadでPCフリーズのみならず、パラメーター手動入力が、
例,[CPU Ratio]を[9]入力で[09.0], [VCore Voltage]全て[2.600], [CPU PLL Voltage]全て[9.00]表示にてとても使用できるBIOSではありません。
BIOS.ROM容量が2048kbなので[0402]へ戻す手だてDOSベースでは無理です。
USB Flash 2GB以上のもの手持ちないので未確認。
BIOS Setup Defaultでは不都合なく稼働中。
さてどうするか?
書込番号:7059386
0点

1月発売予定のインテルCPU9000及び8000代が20日現地、日本1月21日に決ったようです
Q9550
Q9450
Q9300
E8500
E8400
E8300
E8200
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1487.html
書込番号:7067651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





