
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月10日 05:01 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月27日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月26日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月21日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月28日 20:00 |
![]() |
2 | 11 | 2008年4月24日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1、P5E BIOS Version 1003
2、Fix if use ECC RAM
the post time is toolong
2008/11/04 UPdate
3、メモリのECCであまり関係ないみたい?
4、写真 4枚 参照
0点

おはよう
もうあがってきたのですか?
メモリー以外に
変更された可能性は見られました?
こちらは64ビットOSにで
Q6600+2GB*4構成ですが
引っ掛かる点がないようですね
書込番号:8616472
0点

ヒエルさんおはようございます。
流石、早いですね・・・。私はECC RAM使っていないものでアップしないでいます。
P5Eも熟成の域ですかね・・・すこぶる安定です・・・笑。
あれれっ・・・いま、気づきました・・・初心者って、相手先間違いだったら、ごめんなさい。
書込番号:8616545
0点

1、CPU Q9550 BIOS 1003 テスト中
2、まだ詳細についてはわかりません
3、テスト中の詳細は下記HP
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A7_1.htm#1
書込番号:8620753
0点



P5E-ASUS-0903.zip 1.274KB 08/04/2008 が出ましたので更新
ステッピングーE0対応のようで
E8400-E0
E8500-E0
E8600-E0
Q9550-E0
Q9659-E0
使用COUはX3350のままですが
http://www.hpmix.com/home/ja2if3/A7_1.htm#1
Web BIOS は0702と0903が周期的に変わりますので丹念にみること
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5E
0点

冷えるさん
BIOS 0702のところで書きましたが、室温よりCPUの方が温度が低いですね。
書込番号:8223375
0点

室温の測定はサイズどこでも温度計を数箇所置いていますが
ケースに近いところの温度です。
クーラーはペルチェ素子利用の場合室温よりアイドル時低くなる場合があります。
もう一つの理由はシヤープのCV-U71CHW除湿器の冷房部分でサイドパネル向けに送風する
テスト中です。
最近の状況では空調27℃セットで室温27.5℃〜29℃日及び時間帯によって違う
CPUの温度は複数のどこでも温度計センサーで表示して比較して判断しています。
コア温度はSpeedFanのチャート表示で常時温度の変化を表示るす習慣になっています。
マザーのハードモニターのM/B、CPU温度表示値はBIOS verで変わります。
書込番号:8224217
0点

P5Eの最新BIOSはこちら
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5E/
台湾鯖以外には未設置です。
8/12にアップデートしてみましたが今現在問題ないようです。
E8600を購入した8/10はBIOSなくてどうしようかと路頭に迷いました。
なんで・・・発売前にアップデートしてくれないのかなとw
書込番号:8237778
0点

私も0903の更新しましたが不具合が発生したので、
0605に戻しました。
更新後2日くらいは問題なかったのですが、OSの
ロード画面はでるがOSが起動しない不具合です。
vistaとXPのデュアルブートで使用していますが、
両OSとも同じ現象です。
0605も戻すと現象が発生しないので、BIOSの問題
です。あと0702の時は電源がかって落ちる不具合
もでていまたので、結局0605まで戻す事にしまし
た。
書込番号:8262926
0点



ギガバイトX48のマザーボード初期不良のため
このマザーボードに入れ替えました。
最初はE8400(E0)で電源投入したが全く画面でず
(ファン、ランプなどは動作しています)
おかしいなっと思い、あることを思い出し
お手元にあったE6600を入れ替えて起動したら
起動しました。BIOSバージョンをみたら107でした
すぐに903にあげてE8400に入れ替えて起動完了できることができました
しかも凄く安定していますね
OC目的なのでBIOS設定項目が多いのに驚く。
楽しめそうなマザーボードです
0点

まあ、P5EはR.O.Gシリーズ扱いのMaximus Formula Special Editionと同一基盤ですから。ただ、廉価版という位置づけのため、NBとSBの温度表示とかなどの設定はできませんが。Loadline Calibrationはついてますから。LLCは結構いい機能ですよ。かくいうはマザーがお亡くなりになり、現在はこのMB使ってませんが。よいPCライフをお送りください。安定性はもうこなれてきてますから、
書込番号:8252723
0点

エリトさんこんばんは
アドバイスどうもです
ASUSのP5Bdeluxeを持ってるので
安定背のいいメーカーと信じています
X38チップセットで廉価版という位置づけは
使いやすいのですね
マザーボードの周りに省かれたパターンがあり
それを追加することでMaximus Formula Special Editionですね
これからもよろしくお願いします
書込番号:8254163
0点



はじめまして、本日 BIOS 0903 に更新しました。
当初、新CPU対応のみと思い、安定しているので 0702 のままでいいかと思っていたのですが、やはりムラムラしてきて更新してしまいました。
うれしい誤算でしたが、オーバークロック項目をマニュアルにしたらLLCの項目が出てきたじゃないですか!!
最近RFを購入したものの、メモリーの相性か解からないのですが、FSB:450以上でBIOSは通ってもOSが起動せず、メモリーを3種類程試しても同様で、このMBの時よりCPUクロックが下がってしまい、購入したショップに検証に出したので、このMBに戻ってきたところです。
ただ、RFにはLLCがあり、OC時の安定感は良かったので、P5EにもLLCがあればな〜と思っていたので感激しました。
結構、書き込みを見ていると、中途半端なMBみたいに書かれていますが、自分的には大変気に入っています。
0点

前バージョンのBIOSでもLLCはついてましたよ。探せなかったのかも知れませんね。ちなみに僕は当該マザーはダメになり現在はランパゲです
書込番号:8235260
0点

>FSB:450以上でBIOSは通ってもOSが起動せず
FSBだけでOCが成功する物では有りません。設定が悪いか各パーツの耐性が要求に対し足りないのだと思う。
もう一つ、メモリーによっては苦手な比率が出てくる場合も有る。
書込番号:8235306
0点

エリトさん、ご指摘ありがとうございます。そうでしたか…すいません。
見落としていたんですね。
JBL2235Hさん、返信ありがとうございます。
初めての書き込みで、返信いただいて嬉しく思います。
こちらの書き込みとかも色々拝見させていただき、チップにより色んな癖というか特性もあるのも理解しております。
自分なりに他の方の設定とかも参考にさせていただきいろいろやってみたのですが…
私の書き込みがRFを悪く書いてるように見られたのでしたらすいません。
決してそういうつもりではありませんので…
いつもこの掲示板を読ませてもらって、皆さんの意見など参考にさせてもらってます。
恥ずかしいデビューですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:8235453
0点

んー 何も文句で書いた訳じゃ無いから気にしないで下さい。
でも 普通X38物からX48に変えると大概FSB伸びるんですけどね!
家のQX6850でテストした時、MaximusでMAXFSB485でRampageでMAXFSB500は行けた経験が有る。
書込番号:8235720
0点

JBL2235Hさん、引き続きありがとうございます。
当方、CPUはQX9650で(清水の舞台から飛び降りました(笑))あまりあたりとは思えないのですが、このMBで 445*9=4005 で3DMark06が通っていました。
普段は全然、定格で充分なのですが、ただ、X48に変えて、せめて少しはベンチの結果が良くなって欲しかったので、同様の設定で起動を試みたのですがダメでした。
CPU倍率を6倍にして FSB:470 が起動限界で、手持ちの他のメモリとかを使用しても同様の結果でしたので、ショップのデモ機がRFで FSB:444 で動作していたのを思い出し、同じメモリを購入して試したのですがダメでした。
CPUとの個体の相性が悪いのかもしれませんが、あいにくCPUはこれひとつしかなく(9650購入の為に売ってしまいました)、電圧等も色々やってはみたのですがダメで、ショップに相談したら検証してもらえるとのことで出した次第です。
はじめての R.G.O なので使いこなせていないとは思いますが、戻ってきたらまた色々勉強しながらやっていきたいと思っています。
ここはP5Eの掲示板ですので、RFのことを聞くのは?と思い詳細は割愛させていただきました。
ここの掲示板に登場される方は皆さんすごい方ばかりです。一見突き放してるかのように見えても、何らかの返答をする暖かい方が多いと思います。
自分ももっと勉強して、皆さんに少しでも近付けるよう頑張ります。
書込番号:8236270
0点



本日、PC8500のメモリが近所のショップで安売りして他ので買ってきました。買ったのはCFDのFIRESTIXですが。MEMTESTでもエラーは0で安定しています。とりあえず動作報告でした。
0点

こんにちは、エリトさん。
メモリーの不具合が無い事はわかりましたが、その他のパーツはどの様なものを使用していますか?、購入を考えている人の参考になりますので、PCの構成をレポートして下さい。
その他、ベンチマークの報告もほしいです、宜しく!
書込番号:7999175
0点

きらきらアフロさんこんばんわ。3DMARK06の結果は環境が環境なので、かなりしょぼいですね。
いかが現在の構成です。
MB/P5E
CPU/Core2DUOE6750@400MHZ(夏場なので、FSB400MHzで常用です。)
DVDマルチ PIONEER DVR-212
CPUファン 忍者弐
ケース CoolermasterCM690
HDD Seagate ST3500320AS-BOX(CFD化粧箱)
OS WindowsVISTAUltimate 32びt
VGA ELSA GLADIAC979GS
メモリ CFDFIRESTIX 型番FSX1066D2CK2G
電源ユニット OWLTECK SYPRESSPRO(OWL-PSGMR550)
VGAがとにかくしょぼいんです(ォ
FSBですが冬場はFSB430で常用しますね。夏場はとにかく暑くなるので
書込番号:8001536
0点

上の補足です。BIOSの画像を4枚ほど添付します。ほぼ初期設定ですが。オーバークロックメモリっていうのもあるかもしれません。昔使ってたDDR2-800MHz(A-DATA製の型番は不明です)メモリの場合はFSBが380MHzが限界でした。
書込番号:8001630
0点



P5Eに換装してから、落ちてしまう現象が発生していました。
(画面が真っ黒)
落ちてしまう直前は、インターネットを見ている程度の負荷で、
M/B,CPU共に、30度前後でした。(室温21度)
配線等を見直し、ばらして、組みなおしても同じ。
試しにBIOSをUPDATEして見た所、安定するようになりました。
(まだ、UP後一週間程度なので様子見です)
※ASUSサイトのレスポンスがかなり改善されたと感じます。
以前は、画面表示されるまで、かなりの時間を要しました。
最近は、他の一般サイトと同じぐらいの時間で表示されます。
1点

状況だけは把握できるのですが、環境は一切判らないですね…^^;
M/B以外の使っているパーツは何でしょうか?
それとM/Bを換装した際にOSは再インストールしていますか?
(これは流石に確認不要か…^^; )
まあ、これを書かないとならない位、環境が判らないって事ですorz
書込番号:7697615
1点

プレク大好き!!さん こんにちは。
環境は以下の構成で構築しています。
CPU:E8400
CPU/FAN:ASUS Triton79
VGA:8800GTS(G92)
M/B:P5E
MEM:UMAX DDR2-800 2GB x 2枚
HDD:Hitachi GST 500GB x 3
DVD:Pioneer DVR212 x 2
CASE:P150
電源:M12 SS-600HM
P5Bから換装しています。(CPUクーラー以外は既存資産を流用)
その際、OSの再インストールはしていません。
過去ログにて同じような換装をして特に問題なく稼動する事案を確認して
試しにやってみた次第です。
落ちてしまう時は、週に一回〜2回程度で、落ちる時は何の前触れもなく落ちて
しまう感じでした。
因みにOCは、自動モードでの運用程度で、平時は定格運用です。
書込番号:7698865
0点

ケイン@さん
回答付いていないようなのでカキコ。
NB Chipset Driver をX38用にアップデートしている?
していないとVGA:8800GTS(G92)のような最新のPCIe Ver2.0は
P5Bではサポートしていないので、落ちるのは当然ですね。
書込番号:7700469
0点

>zaggyさん
こんばんわ。
>VGA:8800GTS(G92)のような最新のPCIe Ver2.0は
>P5Bではサポートしていないので、落ちるのは当然ですね。
P5Bではなく、P5Eを利用しています。
ASUSのHP内でのチップセットドライバーは、昨年9月7日に掲載されたものが
最新のようです。
なにか、誤った認識しているようであれば、ご指摘下さい。
書込番号:7706205
0点

ケイン@さん
[P5Bから換装しています。(CPUクーラー以外は既存資産を流用)
その際、OSの再インストールはしていません。] => P5B=>P5E 移行ではないの?
書込番号:7706299
0点

>zaggyさん
言葉足らずですみません。
ドライバ類は、P5E添付のCD-ROMから導入済です。(M/B換装時に実施しております)
大変、失礼致しました。
過去ログで記載していたので、すっかり記載したつもりに… ボケです…
また、換装時にデバイスマネージャにて、全て正常に稼動している事を確認しています。
書込番号:7706779
0点

ケイン@さん
[ドライバ類は、P5E添付のCD-ROMから導入済です。(M/B換装時に実施しております)]=>その際、P5Bの主要ドライバー、Chipset/Earthnet/Soundは削除していますか?特にinf.ファイルが残ったりしていると上書きなどされたScriptになり、決して正常動作しません。
しかもこのX38Chipは、Memory関連で深刻なErrata抱えています。
書込番号:7706917
0点

zaggyさん
>Chipset/Earthnet/Soundは削除していますか?
特に削除はしていません。
(P5Eに添付のCD-ROMのインストーラーを利用したので勝手にやっているかも?)
デバイスで確認する限り、P5Eのドライバしか見えません。
>特にinf.ファイルが残ったりしていると上書きなどされたScriptになり、
決して正常動作しません。
上記の確認は、恥ずかしながら具体的にどうすれば良いのか解りません。
うーん…
書込番号:7710075
0点

ケイン@さん
[デバイスで確認する限り、P5Eのドライバしか見えません。]=>P5Eへ移ったので、P5Bのデバイスが表示されないのは当然です。
(1)問題はP5Bのドライバを削除し、(2)上書きされたP5Eの現ドライバーを削除し(3)新たにインストールをどうするかです。
(2)はデバイスマネージャーから削除可。
(3)はDVDより。
難は(1)で、P5Bの主力ドライバーの正式ファイル名を確認し、検索より探し当て削除、再起動。主にwindows\system32が保管先で拡張子[inf.]
ただ察するにこんな作業慣れておられないとおもうので、<=慣れていればP5B Driver削除後にP5E Driverインストールしていると思うので、
順当にはOSクリーンインストールでしょうね。(BIOS Setup default AUTOのOSインストール時ディスク完全フォーマト)
すべからず、MB変更ならOSクリーンインストールという基本に忠実が結果は、正解です。
たかが小一時間のインストール時間とまあ〜多少のチューニング時間へしおらず、高機能パーツ類の能力を最大限発揮させる土台作りをやってください。
気に障る表現あったらお許しを。
書込番号:7710573
0点

追:
HDD:Hitachi GST 500GB x 3 =>ICHベースでRAID構成しているなら、BIOS暫定構成とDriverインストールは実行。
書込番号:7710712
0点

zaggyさん
>MB変更ならOSクリーンインストールという基本に忠実が結果は、正解です。
いやはや、確かにそのとおりです。
実は導入しているソフトウェアの箱を廃棄してしまったものがあり、
その中にプロダクトKEYがあったので、CDは、あれどインストールが
不可能状態になってしまっているので、躊躇している次第です。
そのソフトも古いので買い換える事を前提に再インストールを検討したいと
思います。
ドライバーファイルを消すのは、zaggyさんのご想像通り、できない事もないと
思いますが、失敗する可能性が高いので今回はスルーしたいと思います。
丁寧なご指摘に感謝致します。
書込番号:7715241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





