P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Intel X48 Chip その魅力は?

2008/01/24 22:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

MSI X48 PlatinumがTweaktownにのり又、マイコミにも掲載。
http://www.tweaktown.com/reviews/1277/msi_x48_platinum_motherboard/index.html
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/026/index.html

Yorkfield PlathomeでFSB1600MHz対応ChipがX48で、MCHは独自提唱のXMP(eXtreme Memory Profile)をサポート(DDR3-1600 default)。
X48 Chipがロードマップに乗った時、X38拡張品でDDR2には未対応、又、1 Channelであり、FSB:Memory=1,600:1,200/1,600:800はサポートされない内容だった。
当時の公表資料は画像で:
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=5113&page=1

x38 Chip Errataが発覚しIntel Specification Updateで公表され、x48 Chip発表が2008 Q1延期は記憶に新しい。
Asus X38 Chip搭載MBが売れていないからIntelが延期、と言う風評に多くがうなずいていた。
(=>私は別意見で北森瓦版にもカキコしたようにDDR2対応にしないと見向きもされないので、その実装に2/3ヶ月必要で"帝国”固有のリークでは?)

そこで疑問2つ。
1. X38 Chip ErrataのPCIe1.1準拠のIF Cardは、Memory選別なしに使用可になるのか? 
切り捨てだろう?
FSB:Memory Ratioが依然として、このP5Eのように実体、1:1/2:3以外の選択不可なのか?
Asusがんばれ!
2. これは、どなたかご存知ならお教え頂きたい。
JEDEC準拠では、DDR2はDDRと同様、1チャンネル2本のDIMM搭載で通常はデュアルチャンネル4本搭載。
一方、DDR3は1チャンネル当たり1本、分岐のない「ポイント・ツー・ポイント」の配線方式でターミネーション抵抗をMB上ではなくDIMM上に配置、と理解していた。
しかし、Asus X38 Chip DDR3 MBでは、4P搭載になっており、ループアラウンド配線や
ターミネーション抵抗の配置がどうされているのだろう?
しかもDDR3-1800(OC)Support表示になっている。

次世代Nehalem/BloomfieldではDDR3/3Channelと公表。

お分かりの方、お手数でもお教えください。

題名にもどると、Q9xxxCPUは3月購入予定だが、DDR3メモリー価格がDDR2に近づかない限りX48 Chip搭載MBは散財。
Nehalem世代でSocket変更となるし、FSB1,600MHzはOCで可能だ。
今現在、
- FSB1,700 Core425 倍率9 CPU3.82GHz Memory1,133.4MHz
で常用しており、使用アプリケーションで
- Profile 1: 1,900/475/8/3.8/950
- Profile 2: 2,040/510/7/3.57/1,020
にBIOSから切り替えて使用している。

今年後半よりDDR3は下がると、
http://blog.livedoor.jp/amd646464/
記載あるが、又、そうなって欲しいが、第4四半期でBloomfieldが発表予定。
Intel同様にチックタックで、チックがCPU/タックがMB。
Asus悪いな、その代わりVGA:3870x2/9800 GX2検討するから。

書込番号:7289263

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2008/01/28 15:47(1年以上前)

<追>

X48 Chip搭載[ASUS Rampage Formula]リーク検証
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=3208
レイアウトは、見た目のメモリ周辺配線以外、P5Eとほぼ同じ、機能/能力はどう違う?
多少のOC耐性Up?

又、DDR3仕様は、XMPサポートDDR3-1600 Default対応が、
[OEM関係者やメモリベンダー関係者によれば,当初,Intel X48 Expressチップセットを搭載する“すべて”のマザーボードで,XMP(eXtreme Memory Profile)を使ってもDDR3-1600がうまく動作しないという症状があり,基板デザインから見直しがかかっているとのこと]
http://www.4gamer.net/games/046/G004639/20080126006/

さて結果は3月。

nForce ChipはFSB/Memory [unlink]設定出来るので、
790i SLI/SLI Ultraは検討必要かも?

書込番号:7306572

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2008/02/03 17:48(1年以上前)

その2 X48 Chipset搭載 P5E3 Premium WiFi-AP@n 発売

Intelからの発表がないままWeb記載レビューを多数見受ける中での発売開始。
Spec.明細が未記載だが、
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=640&l4=0&model=2069&modelmenu=1
ベストゲートで価格みると、
http://www.bestgate.net/motherboard_asustek_p5e3deluxewifiap.html

師走の[Intel in Akihabara]でみた時は
Home Server使用P5B Deluxe WiFi-APからの変更に良いかな〜と、
FSB/メモリバス[1600MHz]動作(DDR3-1800 OC対応)と記憶していたが
[Memory Features
Dual-Channel DDR3 2000(O.C.)/1800(O.C.)/1600]と明記。
[Rampage Formula]や今後発表されるだろう[X48 Chipset]搭載MBも準じるだろう。

Anandtechレビューの
CPU X6800
ASUS P5K3 Deluxe (Intel P35 DDR3)
FSB @500x7=3.5GHz CPU
Super Talent W1600UX2G7 at 9-8-7 timings 2.25V
=>2008MHz記録達成
Sandra X1.SP2 Memory Bandwidth(Standard Buffered)/9533 (Unbuffered)/6577
http://www.anandtech.com/memory/showdoc.aspx?i=3045&p=5
プロ入念設定なので素人では近づくのが精一杯だろうけれど、
FSB Strap未記載だが、400とすればRated FSB 2000となる。

パラレルFSBアーキテクチャ終焉時、Yorkfield CPU使いにすれば
CPU/Chassis Cooling管理を前提に
CPU 4GHz over
FSB 2000/Memory 2000 が常用可能だろうし、
x64bit OS/Memory多量搭載で、Home Server用途が検討できる。

幸い802.11n Draft2.0対応ルーターも[AtermWR8400N]や[WZR-AMPG300NH]等がすでに発売され
[HD-QSIBSU2/Rシリーズ]のようなeSATA外付けStorageで高速大容量保存できる。

しかし、Memory多量搭載検討でOC Work 2GBx2 Kid見ると、
*Patriot PC3-12800(DDR3-1600)
PN:PDC34G1600LLK
CL:7-7-7-20 at 1.9v \104,200

*Patriot DDR3 PC3-10666
PN:PDC34G1333LLK
CAS Latency:7-7-7-20 at 1.7v \72,800

*CORSAIR XMS3 DHX TWIN3X4096-1600C7DHX G
PN:TWIN3X4096-1600C7DHX G
CL:7-7-7-20 at 1.9v \95,000

コスト的にはやはりMemoryがネック。

DDR2とDDR3のビット当たり単価が逆転する[ビットクロス]が今年後半と予測されているので、迷う点だし、なによりも次世代NehalemでのSocket変更が決心鈍らせる。
現P5E同様、Nehalem出そろい或いはOC耐性低いけどAMDつまずきから回復し45nm CPU [Deneb]発表結果までは(Intel Bloomfield/Lynnfieldの方がCore電力消費低いがServer全体での消費量大の気配)、既存資産+alfa運用が妥当か?


書込番号:7337017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/09 00:10(1年以上前)

インテルの新45nmCPUの1月出荷予定の発表

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0108/intel.htm

書込番号:7222631

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/01/09 11:55(1年以上前)

ウ〜〜ン 欲しいけどすぐにお金たまらないよね、あっははははは

新しい売れ筋は
Core 2 Quad Q9450 2.66GHz、1,333MHz、12MB L2 Cache、95W TDP 36,180円

Core 2 Duo E8500 3.16GHz、1,333MHz、6MB L2 Cache、65W TDP 30,460円

になるのかな?

でも、侮れないのはCore 2 Quad Q9300 2.50GHz、1,333MHz、6MB L2 Cache、95W TDP 30,460円 かも?
しかもCore 2 Duo E8500 とは同じ値段ですよ・・・・・・

2月になったら28,000まで下がるかもね?


ヒエルさんだったらどれが欲しいですか?????

書込番号:7223856

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/01/10 00:14(1年以上前)

ヒエルさん>インテルの新45nmCPUの1月出荷予定の発表

時期マザーはIntel x48チップ か NVIDIA nForceチップどちらがいいのだろうね?

最近はNVIDIA nForceチップが目についてきているようだけどね。

ん〜〜〜〜〜〜それにしてもお金かかることばかりだね!!!(ノ_・。)ノ□ヾ(・ω・ ) ナミダ

書込番号:7226751

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/10 00:45(1年以上前)

CPU-E8400 費用対効果が良いと思います
E8500との比較差が約1万、
E8500とE8400の参考使用デター下記

http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=166275

Q9300 2.5G 266$ Q9000系はエラッター処理で遅れて3月ころ?

チップセットX48はX38のバグ関係の移行で疑問あり、DDR3が高価で売れ行き懸念でDDR2にも対応すろ模様、X38関係が在庫増で、発売が遅れる模様?
NVIDIAチップまだ良くわかりません。

書込番号:7226910

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/10 02:09(1年以上前)

追伸
E8400とE6850との比較関係が掲載されています
ページ1、2、3、4、5、6、7参照、定格、オーバークロック、温度比較等

http://en.expreview.com/?p=68

書込番号:7227169

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/11 05:21(1年以上前)

E1200 1.60G(200x8)l2 512kB 65w 53$
下記ページに100% 3.2G オバークロックの例が記載さてています

http://www.coolaler.com/content/node/2026?page=0%2C0

書込番号:7231282

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/01/11 10:58(1年以上前)

NVIDIA nForceチップの情報がどんどん入ってきてます。

CES 2008 - ASUS、nForce 780a SLI搭載製品など最新マザーボードを一挙公開

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/10/ces08/

ここの板に描くようなレスでもないね。 あっははは

許して下さいね・・・・・・・・

書込番号:7231765

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/01/11 11:06(1年以上前)

>CES 2008 - ASUS、nForce 780a SLI搭載製品など最新マザーボードを一挙公開

なんとX48も出ていますね。

値段にもよるけど、memがDDR2使えるRampage FormulaのMBも良さそな感じするけど、エラッター処理解決できたのかな???

書込番号:7231785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

X48関連

2007/12/10 02:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

X48インテルのマザーでの評価記事

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/tawada120.htm

ギガバイト GA−X48−DQ6 の写真

http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=16497&catid=2

書込番号:7094630

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/12/10 04:48(1年以上前)


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/12/10 09:36(1年以上前)

次期X48チップについてGA−48−DQ6 にDDR2−1066 DIMMsにするような写真が出ましたが
ASUS P5E について検証して3.33Gまでの資料が出来ました

1、 BIOS 0405
2、 C1E Support 有効及び無効の動作テスト
3、 Intel(R)Speedstep(TM)Tech 有効及び無効の動作テスト
4、 ASUS EPU の機能動作確認テスト
テストの途中にバグらしき現象が起きましたが、OSの再度クリーンインストールで3.3Gまでは起きなくなりました、資料等は下記

http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/AI4.htm

書込番号:7095252

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/12/10 11:42(1年以上前)

X48 DDR2対応記事


http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1495.html

書込番号:7095571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Better BIOS0405 Downdateの方法

2007/12/07 20:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

P5E BIOSは分割されておらず、容量が2,048kbのため普通のやり方ではFlashし戻すこと不可です。
@簡単なのは[Asus updater Ver5.28.01]をAsus友の会より落としOptionで古いBIOS更新を可、設定しFlashする方法。
但し、識別機能がないのでFlash可である点、注意。
A慎重を期するのならDOSベースでafudosをflashするやり方で、これが一番安全ですが、先ず、Windows(XP SP2)上で
(1)MS DOS起動FDD作成。
(2)Hdd Diskに2GB Partition作成しFAT format。
この中にafudos,exeと例えばP5E-0402.ROMをいれ8文字ネーミングに変更。(単純に0402.ROMでOK)

(1)でPC起動、MS DOS立ち上がり
A:>表示されるので、C:を入力し、C:へDir移動
C:>DIR でDIR表示させると置いたファイル表示
C:afudos /i0402.ROM 入力するとFlash開始。
ここでのC:表示はDOS FATベースでのBoot Diskとして認識なので、Windows上のDrive Labelではない。

私は古い世代なのでMemoryに不要なものLoadされない安堵感から、このFAT HDD Diskでのafudosで戻しました。

書込番号:7082684

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2007/12/07 20:47(1年以上前)

USBメモリにALT-F2が一番簡単では?

書込番号:7082878

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/12/08 02:29(1年以上前)

KAZU0002さん
誤作動なし条件なら、仰るとうりですね。

書込番号:7084537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング