P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

X48版

2008/05/09 10:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 佑太LOVEさん
クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

P5EがDeluxeになるそうですね。
X48チップへの変更だけっぽいですけど・・・
http://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=3324

書込番号:7783161

ナイスクチコミ!0


返信する
nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/09 18:12(1年以上前)

PCIスロットの配置を変更してあったら、購入するんですけどね。配置が
気にいらないので、X38チップセットマザーでASUSは候補にすらあがりませんでした。

書込番号:7784437

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/09 19:08(1年以上前)

あれ、続きが‥

敗戦上の問題なんでしょうかね、このマザーのスロット配置は。
CPUよりのPCIは使いにくいようにかんじるんですけど
 (ってPCI_Eへの移行重視なんでしょうか)

書込番号:7784622

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/10 01:39(1年以上前)

Rampage Formulaの廉価版になるんですか。
Gigaと同じで、なんかDDR2の似たマザー
ばっかりになります。

書込番号:7786566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/10 02:43(1年以上前)

Deluxeって付くなら買おうかな?www

書込番号:7786689

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑太LOVEさん
クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/10 10:42(1年以上前)

完璧さん
おはようございます。
完璧さんはDeluxe主義ですもんね。
アタシはDeluxeに移行するかランパゲに変更するか(まだ発売延びてますね)
ランパゲはショップも謎らしいです。
9日入荷予定だったらしいのですが…
(ショップ談)

書込番号:7787624

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/10 18:19(1年以上前)

XよりPの方がよかないですか。
待つならP45。

書込番号:7789433

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑太LOVEさん
クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/10 21:52(1年以上前)

CFするんでXが良いのです。
レーン数の違いね

書込番号:7790373

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑太LOVEさん
クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/10 22:33(1年以上前)

追伸ね。
VGAを2枚刺すと・・・
X48  2枚とも PCI Express 2.0 x16 で動作
P45  2枚とも PCI Express 2.0 x8 で動作
まぁ、使用目的で選べばいいと思いますが。
話によるとP45はP35からの乗り換えメリットは無いそうです。
まぁ、出た見ないことには解りませんが。
あっ、ICH10になりますね。

書込番号:7790595

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/10 23:28(1年以上前)

PCI-Eのx8とx16の違いですか、帯域が要る
ビデオなんですね。
P45は65ナノ移行で低発熱に期待。

書込番号:7790924

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑太LOVEさん
クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/10 23:45(1年以上前)

勝手な意見としては
P 安定、安心
X オーバークロッカー、速度重視
なんじゃない?
もぅすでにX58は海外サイトで噂になってますが…

書込番号:7791010

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/11 23:20(1年以上前)

FSB1600サポートはXだけかな? 一応これで
P35と差別化してるようです。
16万円のCPUを買う人のマザーですね。

X58はNehalemのチップセットだからメモリ
インターフェイスがはずされるはずで、
X48との互換性はなくなること。
CPUが45ナノに行けば65ナノラインは空くから
当然そこではチップセットを作ること。
インテルが自分とこのシナリオ通りに事を
運ぶ。で、このX58をいかによく見せて
高く売るかに戦術が出てくる。
どっちにしてもNehalem買うとなるとお付き合い
させられますが。

書込番号:7795793

ナイスクチコミ!0


スレ主 佑太LOVEさん
クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/11 23:28(1年以上前)

そうですね。X58はソケットも変わります。
LGA1366専用らしいので・・・
NehalemのExtremeとなりますか。

書込番号:7795843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信31

お気に入りに追加

標準

Maximus FormulaのBIOSが使えます(自己責任)

2008/03/19 00:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

某巨大掲示板の記事を実行してみました。

ちょっと、補足しています。

P5EをMaximus Formula化するのに必要なもの

AFUDOS229ES.zip
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=74089&d=1205468995
DOSから見えるストレージ (SDでもUSBメモリでも可)
Maximus FormulaのBIOS(0907.ROMにリネームしておくこと)
DOS起動FDD

手順
USBメモリに、AFUDOS.EXEと0907.ROMをぶち込んでおく
FDDから起動する
A:\>C:でENTER

C:\>DIRでENTER、USBメモリに切り替わったことを確認

C:\>AFUDOS /i0907.ROM /N

実は、i0907.ROMの最初のiはコマンドであるので、i以降にBIOS ROM名を
入れる。

何かトチった時は、「BIOS書き換え途中でない限り」、再起動すること
例えば、USBメモリの内容を書き換えてもDOSの仮想メモリには反映されない。

再起動することで、DOSの仮想メモリは書き換えられる。

最大のメリットは、LoadlineCalibrationがちゃんと機能すること。
つまり、負荷をかけてもCPU Vcoreが下がらない。

画像のM/B名は変わっていませんが、BIOSのVerはP5Eでは有り得ないVerに
なっていますw

尚、これは大変危険な内容ですので、くれぐれも自己責任でお願いします。

失敗して、オシャカになっても当方は一切責任を持ちません。

書込番号:7553327

ナイスクチコミ!1


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/19 15:21(1年以上前)

Tomba_555さん
だいぶ前から2チャンで書き込みあるよね。
ただせっかくここにカキコするなら、MF BIOS移植で
何が変わったのかを明記してくれると、他の方々も
分かりやすいのでは?
LoadlineCalibration有効にならない場合は、
有意義とおもうけど。

書込番号:7555115

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/19 18:43(1年以上前)


気になって
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=2845899
を読んでいくと、Prime95との関連で、PC状態によっては、
LoadlineCalibrationをenable/disable時、まちまちのようですね。
「有意義」とカキコしましたが、それぞれの環境で決めないとだめな
ようです。
P5EでenableにならないときにMF BIOS移植で選択技増やす程度の意味
ですね。

書込番号:7555778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/19 19:27(1年以上前)

zaggyさん

少なくとも、P5EのBIOSでは、LoadlineCalibrationをEnableに
しても効きません。

高負荷を与えると、最新の0605でさえ、0.09VもBIOS設定値から下がります。
CPU-Z読みで、アイドリングと比べると、0.056V下がります。

これが、何を意味しているかですが、高負荷を想定すると
どうしても、アイドリング時にVcoreを上げ気味にしないといけないと
いうことで、アイドリング時の消費電力が上がります。

実際、MFのBIOSにしたことによって、ワットチェッカー読みで
184W→164Wと20W低下しました(アイドリング時)

後、
>何が変わったのかを明記してくれると、他の方々も
>分かりやすいのでは?

zaggyさんも、2ch見てるなら、ご存じの筈・・・
ワザワザ突っ込むくらいなら、私に代って、カキコして頂ければなぁ〜なんて
思ってしまいました。

2chの記事をそのまま掲載すると
MF化による効能
1)LoadlineCalibrationが機能することでVcore電圧をより下げて設定可能 (すげー便利)
2)NBの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
3)DRAMの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
4)メモリ周りがより安定した

MF化で困ること
今のところなし

1)は納得ですが、2)、3)、に関しては、私のところでは、Verが低いのか
ちゃんと表示は不可でして、0Vとかエラーとかになりました。
4)は、πと3DMark06が若干速くなったのは確かなので、多少はということですね。

書込番号:7555956

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/19 20:43(1年以上前)

Tomba_555さん
カキコ返事有難う。
PC状態の安定、Tomba_555さん強調のVcore低下による消費W減少は
大事なことですね。
前述Forumでは、絶対条件の安定について環境でまちまちを読み取ることが大切な点。
Tomba_555さんの検証努力には敬意ですが、”選択技増やす程度の意味”
とカキコしたもう一つの理由は、CPU-Z,CoreTemp等のソフトモニターリングは、
CPU内のThermalMonitoringを[TRUE](近似値)で返し、その返しかたの
アルゴリズムがBIOS表示と同等であればベンチマーカが正確として評価与えている点
も念頭に置きました。
Asusの隠蔽アルゴリズムより格段に信頼おける事は事実です。
しかしEPUと可変電源回路が稼働しているよ、の評価ではないの?
その点で、自身がここにカキコではなく、カキコへの意見述べる質のことかと理解。

書込番号:7556296

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/19 22:16(1年以上前)

zaggyさん

>Tomba_555さんの検証努力には敬意ですが、”選択技増やす程度の意味”
>とカキコしたもう一つの理由は、CPU-Z,CoreTemp等のソフトモニターリングは、
>CPU内のThermalMonitoringを[TRUE](近似値)で返し、その返しかたの
>アルゴリズムがBIOS表示と同等であればベンチマーカが正確として評価与えている点
>も念頭に置きました。

う〜ん、何を仰りたいのか皆目・・・

>Asusの隠蔽アルゴリズムより格段に信頼おける事は事実です。
>しかしEPUと可変電源回路が稼働しているよ、の評価ではないの?
>その点で、自身がここにカキコではなく、カキコへの意見述べる質のことかと理解。

すいません、私のような頭の悪い人間にも分かるように直接的な表現を
お願いします。

私の意見としては、2chであるように特に日本人のユーザーで
ASUSの、このマザーにおける、CPU Vcoreの負荷時の低下に不満をもっている
ユーザーが、多いのは、2chの記事からも明らかであること。

で、MFのBIOSを入れてCPU-Z読みで落ちなくなったこと。
CPU-Z読みが何故信頼できるかというと、prime95の長時間テストをパスした
ことが挙げられ、実際に必要な電圧を満たしているという事。

見かけだけだと、途中で落ちたり、OSごと再起動が掛かるので一目瞭然なこと
が挙げられます。

ただ、不安に思う方は、実行しないで良いと思います。

正式BIOSで対応されることを切に願うだけです。

書込番号:7556799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/23 15:13(1年以上前)

Tonba 555さんへ

お久しぶりです。

私にはあまりわかりませんが、VCore電圧確かに落ちるのはOCしてて不安なものですね。
これはパフォーマンスが落ちるという意味なのでしょうか。

Loadline Calibrationというのは、電圧の較正を行う機能なんでしょうかね?
Calibrationを辞書で引いてみると較正(校正)という意味が出てきました。
つまり各電圧を較正(校正)する機能が付加されるか否かという意味ですかね?
簡単に言うと電圧下がらないように何か補助的にMBがやってくれているのだろうと・・

OC時にVcore電圧が下がるのは、一般的な話なのですが、
消費電力=電圧x電流ですので消費電力を一定と仮定すると電流が増加した場合、当然電圧が下がりますね。
こういう原理なのでしょうか?

電圧を一定に保つには、電流が増加した場合、消費電力も比例して増加させなければならないのですよね。
通常MBの各電源系統は制御がかかっているはずです。しかし、OC時にそれ相当の消費電力増大を許可するという制限解除的な要素をマキシマムのマザーBIOSは持っていると考えてよろしいですよね。

マザーはあくまでP5EなのでマキシマムのBIOS入れて動くというのは、同じメーカーで同じチップセット(X38)なのだからでしょうけど怖いですね。大丈夫でしょうけど。

書込番号:7575489

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 16:11(1年以上前)

冷却、静音之助さん

ども、お久しぶり(?)です。

>Loadline Calibrationというのは、電圧の較正を行う機能なんでしょうかね?

そうですね、要は高負荷時(定格時も)に、Vcore電圧の低下を補正すると
いうことです。

そうすることによって、高負荷時に低下する分を考慮してアイドル時の
Vcoreを上げて設定する必要が無くなると同時に、アイドル時により低い電圧で
設定できるようになります。

つまり、高負荷時の消費電力は変わらないが、アイドル時は下げることが
可能になります。

判り易く例えるなら
ある電圧を掛けないと、急な坂で止まってしまう電動アシスト自転車があると
しましょう。
この場合、動かない時も、高めの電圧なので、それなりに電力を消費します。
それが、回路の修正によって急な坂の時だけ電圧降下を防ぐ仕組みになって
動かないときは電圧が低くて済むようになったので、消費電力は下がります。

といった感じでしょうか・・・

>マザーはあくまでP5EなのでマキシマムのBIOS入れて動くというのは、同じメーカーで同じチップセット(X38)なのだからでしょうけど怖いですね。大丈夫でしょうけど。

そうですね、誰も保証してくれることではありませんから
不安な方は、やらない方が賢明でしょう。

ただ、P5Eの基板のP5Eというシールを剥がすと、Maximus Formulaという文字が
出てきます。

すなわち、同一基板なのです。

ただ、搭載されていない温度センサーとか、コンデンサーとかあるのは間違いないので
正しい動作をするかは誰にも判りません。

書込番号:7575684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/23 20:04(1年以上前)

こんにちは。
これはと思い書き換えました。
通常通り書き換えが終了し、再起のメッセージが
いざ再起すると・・・。
うんともすんとも言いません。
やってしまいましたTT

書込番号:7576800

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 20:13(1年以上前)

CTRL+ALT+DELETEで再起動しますが

その後、ウンともスンとも言わなくはなります。

リセットスィッチを押してもダメでしょうか?

書込番号:7576848

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 20:27(1年以上前)

>通常通り書き換えが終了し、再起のメッセージが

この通常通りという記述が気になります。

説明している手順は守りましたか?
  ↓
手順
USBメモリに、AFUDOS.EXEと0907.ROMをぶち込んでおく
FDDから起動する
A:\>C:でENTER

C:\>DIRでENTER、USBメモリに切り替わったことを確認

C:\>AFUDOS /i0907.ROM /N

実は、i0907.ROMの最初のiはコマンドであるので、i以降にBIOS ROM名を
入れる。




つまり、ASUS UPDATEとか通常のFLASHによるFD UPDATEは不可能ですよ。

AFUDOS.EXEを使わないと無理です。

書込番号:7576925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/23 22:42(1年以上前)

勿論指示通りに操作をしました。
リセットを押そうが何をしようが応答はありません。
FDを探しに行ってくれればまだ救いようがあるのですが・・・。
ROM書き換えを頼むか、新調するか今悩んでいます。

書込番号:7577886

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 22:55(1年以上前)

>勿論指示通りに操作をしました。
>リセットを押そうが何をしようが応答はありません。
>FDを探しに行ってくれればまだ救いようがあるのですが・・・。
>ROM書き換えを頼むか、新調するか今悩んでいます。

ありゃ〜、失敗したのは、2ch含め初めて聞きました。

C:ドライブ、つまりUSBメモリとかは認識していたのですよね?(DIRで該当ファイル一覧が出てくる)
今後の学習として、構成とか方法をお聞かせ願えないでしょうか?

後、CMOSクリアと電池外し半日も試してみてください。

書込番号:7577991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/23 23:07(1年以上前)

CMOSクリアはしましたが、半日はしていません。
最後の神頼みで試してみますww
USBメモリは認識していました。
今まで何度かBIOS書き換えはしてきましたので手順の過ちは無いと思っています。
構成はざっとですが、
CPU:E6850
MEM:DDR2 1200Mhz 1G*2
HDD:HT2320 Raid0 Raptor37*4
VGA:H3870
その他もろもろです。

書込番号:7578093

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 23:15(1年以上前)

起動用のFDD(DOS)、から起動して手順を全て守っているのなら
考えられる原因は2つ

1.ダウンロードした、AFUDOS.EXEが完全にダウンロードし切れてなかった

2.ダウンロードした、MFのBIOSが完全にダウンロードし切れてなかった
  ※こっちは、解凍後のファイルサイズが2048KB無いとダメ

書込番号:7578157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/24 19:01(1年以上前)

いろいろとご検証ありがとうございます。
私なりにちょっと調べてみます。

書込番号:7581375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/04/23 23:12(1年以上前)

ご無沙汰してます。
その後新しいM/Bを買いました。
ただ、まだ手元にあるP5Eに愛着があります。
元のBIOSに戻す方法はありますでしょうか?
古いBIOS Updaterを使用してもうまくいきません。
ご伝授くださいませ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7714669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/05/11 01:08(1年以上前)

>ご無沙汰してます。

どもです、私も久々に見ましたw

>その後新しいM/Bを買いました。
>ただ、まだ手元にあるP5Eに愛着があります。
>元のBIOSに戻す方法はありますでしょうか?
>古いBIOS Updaterを使用してもうまくいきません。

え?
ということは起動するのですか?

>ご伝授くださいませ。
>よろしくお願いいたします。

とりあえず、BIOSまで起動するなら、Maximus Formula化と全く同じ手順で
読むBIOSをP5EのBIOSにするだけです。

書込番号:7791434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/11 13:49(1年以上前)

こんにちは。
Biosは起動します。
逆の手順でP5Eへ戻そうとするのですが、BootBlockのチェック終了後
ちょっと文章は忘れましたが、エラーが出て書き換えができません。
これってやっぱり、ROMに異常があるという事ですよね?

書込番号:7793267

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/05/11 23:30(1年以上前)

え?

私は、現に元に戻せてますが・・・

BIOSが起動するという事は、別にこわれてはいないと思います。

すいません、ちょっと聞きますが、ちょっとした、MS-DOSの知識は
お持ちでしょうか?

本当に手順は合っていますか?

CD ..
DIR /W
このような簡単なコマンドの意味は判りますか?

全くチンプンカンプンなら、最初からやらないほうが良かったです。
だから、自己責任と書いていましたし。

書込番号:7795864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/12 18:59(1年以上前)

返信有難うございます。
勿論DOSコマンドわかりますよ。

書込番号:7798546

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

P5E BIOS 0602 更新

2008/02/29 05:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

P5E BIOS 0602 に更新されているようです
2月28日分の最後にあります

ftp(tw)

http://asusmb.pcdiyweb.net/

書込番号:7463083

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/29 10:03(1年以上前)

ヒエルさん 
詳細不明ですが、ヒエルさん人柱になりますか?
しかし公式版が出てこないね?

書込番号:7463565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/02/29 12:15(1年以上前)

今日の5時ころに0602に更新して
デフオルト全てAutoで試行中で詳細のテストはまだ行っていません
CPU-Z 144-1、EVERESTv4.20.1237beta、SpeedFan 4.33
Ai suite v1.03.25 . Updatev7.13.05 等で確認程度です
CPU.メモリ周りはまだ未テストです

書込番号:7463908

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/01 13:37(1年以上前)

602にupしました。SLEEPからの復帰も正常になったようです。しかしいつの間にかBIOS.ROMの容量がフローっピーディスクでは入りきらなくなったのでしょうか? 気がつきませんでした。まあHDDに入れてUPDATE SOFTで読み込みますのでFDDは不要になりましたが。
 

書込番号:7469050

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/01 13:54(1年以上前)

ヒエルさん 
[CPU.メモリ周り]楽しみにしていますよ。


arisugawaさん
初期BIOSからzip1.24MBなので、Backup HDD DiskにFATパーテイション作成して
afudosでflshしています。BIOS updateは、どうもOS上からだと不安です。
古い世代なのでしょうね。
その後、arisugawaさんのPC快調のようですね?

書込番号:7469113

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/02 23:20(1年以上前)

おかげさまで今は順調です。と言ってもBIOSが601のときはOCするとやはりsleep復帰ができなかったりしました。その後HARD DISKも日立の500Gの売れ筋に変えてFORMATからすべてはじめたところ問題はほぼ解消しました。 おかげで省エネで使用できます。
 次はQUADの最新CPUに変えようかどうか迷ってます。普通の用途では現在の8400で十分と思いますが(OCで3.5Gで使用中)。 掲示板でも意見が分かれますね。

書込番号:7476770

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/03 00:37(1年以上前)

arisugawaさん 
Coolng System前提ですが、複数のアプリケーション同時進行ならQuadでしょうね。
この2週間、VISTAx64にクライアントとしてVirtualPCを使用してXP入れ、
Sandra/CristalMarkなどのBenchやPhotoShop/Illustratorを走らせて比較やっていますが、Core数多い方が安定するのでは?
どうせNehalemよりシステム根本変更になるので、取り合えすP5E変えずにQ9450で
1年ほど稼働させようと思っている。
感触として,CPU4.2GHz/FSB2100MHz/Memory1200MHz弱で常用できるのでは、と。

書込番号:7477231

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/03 01:50(1年以上前)

zaggyさんへ

CPU Ratio の変更テストの結果の詳細はHPに記載
1、倍率をx9.0 → x8.0に変更
2、501MHzx8.0=4008.9MHz
3、CPU Vcoreの設定はAuto
4、メモリの設定はAuto

5、CPU−Z 1.44.1
  4008.9MHz
  x8.0
  501.1MHz
  2004.4MHz
  メモリ 501.1MHz
  1 : 1
  5.0-5-5-18  2T

6、x7.5-x8.0-x8.5-x9.0は選べるようです
  x8.0に設定するとアイドル時のx6.0が動作しなくなり温度上昇で常用は無理でしょう

7、その他は順次試行予定です

書込番号:7477497

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/03 10:05(1年以上前)

ZAggyさん、さすがですね。とてもそこまではついていけません。ところで新QUADはいつから国内で販売されるかご存知ですか?

書込番号:7478125

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/03 12:11(1年以上前)

ヒエルさん 
いつもながらの詳細検証、感謝。
続報も期待しています。

arisugawaさん
1ヶ月前の情報では[period from 17th to the 23rd March] 3/17〜23でしたが、
直近は未情報ですね。
VirtualPCは使い勝手悪くUSB使用不可だったり3dMarkも稼働しないので、週末、vMwareに変更予定。

書込番号:7478499

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/05 00:58(1年以上前)

zaggyさんへ
1、DDR2-1200 メモリを使用の場合の設定方法
2、DRAM Frequeny  600MHz 設定の場合
3、BIOS 0602 最初デフォルト及びAuto
4、FSB 450MHzx9.0=4050MHz
5、CPU-Zで確認 450MHz 1:1 5−5−5−18 Auto
6、再度 BIOS DRAM Frequency でDDR2-1199MHzに設定
7、CPU-Zで確認 600MHz 3:4 5−5−5−18 Auto
8、EVERESTで確認 DDR2-1200 Memory Clock 600MHz  DRAM : FSB Ratio 16:12
9、HPに記載 600MHzで使用中です

書込番号:7486638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/05 05:11(1年以上前)

Q9000 系発売3月24日に決定されたようです

Q9550---2.83G---530$
Q9450---2.66G---316$
Q9300---2.50G---266$

http://northwood.blog60.fc2.com/

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit01.htm

書込番号:7486994

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/05 15:46(1年以上前)

ヒエルさん
今様OC Target:CPU 4GHz/FSB 2,000MHz/Memory 1,200MHzクリアされて
それはおめでとうです。しかもよく冷えたMB温度は参考になりました。

少量発売で本格的には4中からのようですね。
とは言え楽しみですね。

書込番号:7488459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/08 01:32(1年以上前)

Q9000系の出荷情報

http://northwood.blog60.fc2.com/

http://nueda.main.jp/blog/archives/003363.html

書込番号:7500691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/12 13:02(1年以上前)

CPU温度の検知バグはいつ修正されるのだろうか・・・。
AI Suiteが悪いのかBIOSが悪いのかどっちなんだろう。

書込番号:7522187

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/12 14:01(1年以上前)

首輪の人さん
BIOS 0502に関わる温度表示を指摘しているなら、スレにもカキコしましたが、
それはバグではなくAsus固有の温度関知アルゴリズムで、BIOS上から3℃程
低く表示される”隠蔽”アルゴリズムです。

書込番号:7522327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/14 12:29(1年以上前)

P5E BIOS  0605  ftp(tW)→ 3/13日分の中にでましたが
0605.zip ファイル  512KB
解凍エラーが出て試行できません?

http://asusmb.pcdiyweb.net/

書込番号:7531073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/14 12:52(1年以上前)

追記
0605.zip 512KB
解凍ソフトの段階でエラー表示をしますが(通常は出ない)

P5E-ASUS-0605.ROM   2008/03/13 18:06
ROM ファイル  544KB (557.056 バイト)とファイルが出来ています 疑問があり先に進めていません

書込番号:7531168

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/14 14:14(1年以上前)

ヒエルさん
エラー原因はファイルにあるかヒエルさんのPC環境か、なので今までWeb拝見している限り
PC側でないと思いますので、一呼吸入れられる事、おすすめ。
詳細記載のないLatest Beta Bios として2回出ていますので、先ずはWeb検索でしょう。
夜にでも時間作り海外をあたりますね。ヒット内容はカキコします。
Asus困ったものだね〜!

書込番号:7531413

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/14 19:13(1年以上前)

ヒエルさん 
Asus Forumでヒット。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?SLanguage=en-us&id=20080314015201828&board_id=1&model=P5E&page=1&count=11
ただし、1人を除き解凍出来ないこととサイズ表示が間違っている点、
解凍出来れば中のファイルは「P5E-ASUS-0605.ROM」。
正しくは「P5E0605.zip - 1.21MB」
しかし解凍できた人でも「I still can't run 5-5-5-18 on stock settings (2.2V) with Crucial Ballistix PC8500.」で、お止めになった方が良いようです。


書込番号:7532385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/15 06:18(1年以上前)

zaggyさん

上記了解しましたが翌日分に再度記載あり

1、P5E0605.zip 1.21MB

2、解凍 P5E−ASUS−0605 200MB(2097.152バイト)今度は正常に解凍できました

3、危険を承知で更新してみました

4、デフオルトで定格を確認 CPUーZ CPU、メモリ、100%負荷、その他定格ではOK

5、4G UP CPU、メモリ、100%負荷コア75℃まで上昇、その他テスト中

書込番号:7534674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

45nmのCore 2 Quadが使えない?

2008/02/10 12:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:14件

ASUSのサイトを見てみましたが、CPUで検索してもマザーボードで検索しても、Q9450/Q9550がリストに無いようです。
・同じ45nmのQX9650はリストにある。
・同じ45nmのE8200/E8400/E8500はリストにある。
・似たような型のP5E3やP5E WS Professionalはリストにある。
まだ発売されていないCPUですから、何らかの手違いであることを期待します。

書込番号:7369074

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 15:43(1年以上前)

もじゃ子さん
[何らかの手違いであること]=>単に更新が遅れているだけ。
すでにFSB1600MHz対応MB公表されている。[BIOS 0502]でQX9775までは使用可。
http://event.asus.com/mb/fsb1600/index.htm

書込番号:7369859

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 16:07(1年以上前)

訂正
QX9775=>QX9770

書込番号:7369960

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/02/10 16:20(1年以上前)

Q9300のベンチマーク出ましたね

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2quad-q9300.html

書込番号:7370012

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 16:39(1年以上前)

売れ筋は
Core 2 Quad Q9450(2.66GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W) $316 だろうね。
FSB Strap 400MHz/ Core 530MHz/ Ratiox8で CPU 4.24GHz FSB 2120MHz
問題は依然としてFSB:Memory Ratioですね。
BIOS Updateで選択Ratio増えないとMemoryでボトルネックになる。

書込番号:7370094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/10 18:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

もともと気にしていたのは、この記事を読んでいたからです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/ubiq207.htm
P5Eが「特定のマザーボード」かと。もしそうであってもCPU側で対応とのことなので、そのうち更新されるでしょうね。

書込番号:7370616

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/10 19:21(1年以上前)

もじゃ子さん
[6層以下基板で問題発生あり得る]という意味ですね。
このP5Eは6層基板。
Stepping upでの完全解決になるのか判らないけど、Yorkfiled Stepping C0も
かなりのErrataあり、実稼働上の影響などはWeb上でのカキコで確認以外、
自衛策ないのが現状。

書込番号:7370768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2008/02/11 00:20(1年以上前)

P5Bは、FSB1600までは対応できないようですね。

うーん。残念。

書込番号:7372650

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/11 00:50(1年以上前)

ケイン@さん
[FSB1600までは対応できないようですね]=>スペック上は、
FSB 1,600/1,333/1,066/800MHz 対応表示なので、3月発売のQX9770入れれば
Default FSB1600MHzでしょう。
[うーん。残念。]=>何を残念がっているのか読み取れませんが、
1333MHz対応CPUなら、 ヒエルさんのE8400カキコから、Vcore [auto]或いは
ちょっとの活入れでストレスなしにOC FSB1600いける、と予測できるよ。

書込番号:7372831

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/11 00:55(1年以上前)

ケイン@さん 
失礼、P5Bのお話ですね。
ちょっとではなく、結構の活入れだね。Vcore1.5位かな?
発売時のP5B deluxe WiFi組んだことあり、古いノートに
OC明細は記録してはあるが。

書込番号:7372857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2008/02/14 02:29(1年以上前)

zaggyさん 

実は、そのP5B deluxe WiFiを現役で利用しています。

ここの掲示板からは、無くなってしまいましたがww




書込番号:7388589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/28 23:24(1年以上前)

話がそれがちですが...
昨日あたりにQ9450が掲載されましたね。
Q9550はまだのようです。

書込番号:7462076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

取付可能な最強CPUクーラー

2008/02/04 07:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件 M.Watanabe's Home Page 

なかなか参考になる記事が出てますね。

http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/

1位のCNPS9700-LEDは圧倒的ながら爆音が難点。
2位のNINJA COPPERは重量が気になるといったところでしょうか。

書込番号:7340047

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/02/04 11:42(1年以上前)

ファンの回転数上げれば冷えるわけだから。ファンの条件を同じにした上でのヒートシンク部分の純粋な比較データが欲しいです。一体型はいかんともしがたいですけどね。

大型銅製が冷えるのは当たり前か…。
逆に言えば。リテールファンは、サイズを考えるとかなり優秀です。

書込番号:7340650

ナイスクチコミ!0


猫千人さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/05 19:24(1年以上前)

NoctuaのNH-U12FかNH-U12Pはいかがでしょうか

書込番号:7347018

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件 M.Watanabe's Home Page 

2008/02/10 23:58(1年以上前)

記事を参考にNINJA COPPERに換装しちゃいました。
結果、従来(QX9650のリテールクーラーQモード+Q-Fan)より4度程度の低下といったところでした。
QX9650の巨大リテールクーラーはそれなりに優秀のようで、爆音を我慢してPモードで動かすとNINJA COPPERより1度程度低いです。
静音性はそのままで温度が下がったのでとりあえず満足してます。

取付状況の写真は http://minkara.carview.co.jp/userid/161399/car/54188/775328/photo.aspx にあります。

書込番号:7372508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

新BIOS

2008/01/29 19:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:80件

今度はどうでしょうかね?
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5E/P5E0601.zip

書込番号:7312455

ナイスクチコミ!0


返信する
Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/30 00:05(1年以上前)

メモリ対比とLoadLineCarribrationの2点はとりあえず今までと
変わりナシらしい

書込番号:7314266

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/30 02:34(1年以上前)

BIOS P5E0601.zip 更新してみました 詳細はまだ未確認

http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:7314797

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/30 06:05(1年以上前)

0601 参考 29日分

http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FrontPage

書込番号:7314945

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/30 22:59(1年以上前)

ASUSのサポートサイトでは0502までしか発表されてませんがどうやって今回の最新BIOSを見つけたんでしょうか?
ちなみに0502ではスリープから復帰しなかったのが今回のUPDATEで正常になりました。

書込番号:7318587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/02/04 20:18(1年以上前)

0601はまだβ版のようですね!!

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:7342466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/02/04 20:23(1年以上前)

asus

うまくリンクできなかったようです。
画像を張り付けました。

書込番号:7342490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/02/04 20:25(1年以上前)

ASUS

確認したのですが、またうまく張り付きませんでした。
再度貼り付けます。

書込番号:7342496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/05 21:21(1年以上前)

あちゃ〜

まだベータ版でしたか。
E8400買ったので気にせずに上げちゃった
FSB444まで確認しましたけど動作に問題なさそう。

温度表示には問題有(笑
定格時BIOS39℃
4G時BIOS41℃

この温度表示の問題、なんとかならないすかね…。

書込番号:7347605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/02/06 07:29(1年以上前)

arisugawaさんこんにちは。

>ASUSのサポートサイトでは0502までしか発表されてませんがどうやって今回の最新BIOSを見つけたんでしょうか?

上記についてですが、ASUSのFTPサーバーにBIOSやマニュアルなどが置かれているのです。そこをリンクされただけなので、ここのリンク先に見に行けば新しいものが出ているかどうかが分かります。
リンクを張り付けておきます。
      ↓  
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/asus/mb/socket775/p5e/

ここがftpなのでFTPサーバーと判別できます。
普通Webサーバーはhttpとなっています。


書込番号:7349587

ナイスクチコミ!1


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/06 22:17(1年以上前)

電車男さん、ありがとうございました。 601にUPしてからまあ調子よくなったので一安心です。8400をOCして3.6Gで今のところは安定して動いています。ただしRAMがFSBを10%もOCするとFREEZEしますね(LUMAX)

書込番号:7352497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/02/07 00:38(1年以上前)

arisugawaさんの8400をOCして3.6Gってすごいですね!!
0601はβ版ですが調子よかったらそのままでよいと思います。
メーカーもβ版で問題なければそのままのバージョンで正式版になるみたいですから。
確かにRAMがOCに耐えるだけのポテンシャルがなければ即FREEZEですね。
私は過去2度ほどβ版で大変になったことがあったので、それからは注意しています。
調子良ければ私も0601にUPしようかな!!

書込番号:7353348

ナイスクチコミ!0


kohmiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/07 19:01(1年以上前)

こんにちはみなさん。
BIOSのアップは
フロッピーでは出来ないってことですか?
ダウンロードした.ROMは解凍すると
2MBありますね。
USBのメモリを使えてことでOKでしょうか。
すみませんが教えてくださ。

書込番号:7355801

ナイスクチコミ!0


kohmiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/07 19:08(1年以上前)

出来ないことが分かりました。
どもです。

書込番号:7355831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/02/08 23:59(1年以上前)

たしかUSBメモリで出来たはず。FAT32でフォーマット・・・

書込番号:7361792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング