P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:22件

過日は沢山の方にご教授いただき本当に有り難うございました。
メモリースロット等に異常はないと思われていたのですが
10月頃突然、な〜〜〜〜〜にも動かなくりました、FAN関係は回る(w
結論から言うとunityさんに連絡して、保証修理・・・何処かのチップが逝かれたのでしょうか、(S/N Noが変わったような手紙が入っていました)こういう物の修理に関する内容は教えて頂けない物でしょうかね? 修理後に勉強の為にも何がどうしたのか教えてっていったら、教えられないとの返答を頂きました。
修理から約6ヶ月、安定しています。

P・S
WIN7 皆さん使ってます・・・自分はXPproのままですが・・・
ヤホーで一杯出てるのでびっくりしました。
評判良さそうだし、変えちゃおっかなっ・・・  (独り言w

書込番号:11226584

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/04/13 13:09(1年以上前)

syouaiさん  お久しぶり。  入院〜無事退院されたのですね。
修理した人は知っていても、あちこち巡っていて今更聞き出しにくいのでしょう。
 「悪性腫瘍でした」じゃなさそうね。

VISTA経験せずにW7とDualにしてます。
W7に慣れないのでXPを常用してますが、いずれ乗り換えねばと練習してます。 

書込番号:11227049

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2010/04/13 13:20(1年以上前)

どこのスレの続きかは知りませんが。
雑談ならご自分のブログで。

書込番号:11227086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/13 16:28(1年以上前)

>W7

略しすぎだろ。
WIN7でギリギリOK位。
本当はWindows7と書くべきだが。

文面から察すれるからいいというのは、適当過ぎますな。

書込番号:11227569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/04/13 23:00(1年以上前)

BRDさん お久しぶりです、その節は有り難うございました。
WIN7 やはり使ってますか! 自分も今日衝動買いしちゃいました、暫くはdualで・・・
末永く使っていきたいと思っています。

KAZU0002さん
私用で使っているつもりはありません・・・
過去ログ見て貰えば解ると思いますが、
去年の7月頃に書き込んでいる内容ですのでまだ探せます是非見て下さい。

失礼いたしました。

書込番号:11229365

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/04/14 00:08(1年以上前)

syouaiさん こんばんは。
頂き物なんですが、XPもW7もSSDに入れてます。 2.5" HDDからクローンして使ってます。
CPUはAtom330なのでC2D以降に敵わないけれど私には十分。

(9696016
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9696016/

返信するとき、価格.com/クチコミ掲示板の使い方次第。)

書込番号:11229778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ちょっとしたコツ・・・

2008/08/30 00:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:4847件

EPU・AI Gear3のフリーズを初めて経験しました。この板をQ9450とQ6600で使っているのですが、今回のBIOS 0903に更新したとたん、Q6600の方はAI Gearをcalibrationをしてセットした途端にフリーズ。もしくは、Auto モードにした途端にフリーズ。AI Gear Autoが使えない状態に陥りました。
Q9450の方は、AI Gear3、Autoモードにセットしても6倍速固定になり、負荷が掛っても8倍速にならない。よって、CPU使用率がすぐに100%に張り付き状態になり、画像などを見ているとカクカクッで、CPU速度が付いて行っていないことが歴然とした状態に陥って2枚共に困っていました。
どうしたものかと今日、いろいろと弄っていて、なんと、ちょっとしたコツで無事動くようになりました。
それは、一度AI Boosterを起動させるということです。起動させることによって、何が変わるのかは判りませんが、当然、Boostearを起動したままではAI Gear3も同時に起動させることはできませんので、もう一度、Nomalを押し、再起動後Nomal状態にしてからAI Gear3を起動するとすんなりと動くようになりました。
2枚共に症状が出ましたので、もしや、同じ症状でお困りの方がいらっしゃいましたらと思いカキコしました。
また、別件ですが、1枚は設定項目にEISTが無くなっていたのですが、今回の更新で復帰しました。更新前は0702を2枚共に使っていて、C1EとAI Gear3で省エネを計っていたのです。
新BIOSもいいのですが、私にとっては、ちょっと慌てさせられた事件となりました・・・笑。

書込番号:8272605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件

2008/09/03 19:23(1年以上前)

自己スレです。
Q9450の板はやっぱり、使えなくなりました。Vistaの電源の管理が使えない状態に陥りました。夜間エンコード作業をさせているのですが、スリープ移行設定で、動いてくれないです。
結局、WDの320GBの1プラッタをシステムに使って、スコアを5.9にしていたのですが、もともとRAID設定にしていたものですから、250GB*2 RAID0でOSクリンインストールを行いました。
現在、問題なくスリープ移行してくれるようになりました。なんか、時間だけ無駄に過ぎたような気が・・・・笑。
Q6600の方は使用頻度が少ないのですが、これはスタートボタンからも、スリープに移行してくれなくなっているようです。IE5画面程度であればOKなのですが、officeで何画面も出していたり、画像を出していたりするとスリープ移行しないようです。だめな時は、シャットダウンです・・・・笑。
今後の対策・・・摸索中。やっぱり、クリンインストールしないといけないかなぁ〜・・・。

書込番号:8295708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

LSI LOGIC MegaRAID SAS 8888ELPが使えない

2008/08/11 01:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 MiffyChanさん
クチコミ投稿数:5件

最初、LSI LOGIC MegaRAID SAS 8888ELPをP5Eで使おうと思ったら起動できませんでした。
いろいろ試してみましたが07年10月11日付のBIOS Ver.0203以前ならば起動できるようです。
ただ、古いBIOSなので新しいCPUに対応していません。
メーカーにその旨を伝えようにも、
MVKの正規品ではないのでユーザー登録も出来ません。
どなたか代わりにメーカーに伝えていただけないでしょうか・・・
他力本願ですみません(><)
P5EのMF化による起動確認では07年10月12日付のVer.0505以前でないと起動できないようです。ということはおそらく本物のMaximus Formulaでも同じではないでしょうか。
あまり8888ELPを使っている方はいないかも知れませんが参考になればと投稿いたしました。

書込番号:8193046

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/11 16:59(1年以上前)

MiffyChanさん 
解決の糸口を探し当てるのは、このケース難しいかも。
LSIへの問い合わせへの返答は、「MBリソース問題」或いはMB代理店の返答は「実証例がないので回答不可」のような内容になりがちでしょうね。

そこで次の点、確認下さい。

@もしControllerがPCIe Bus Ver1.1準拠なら、x38Chipset Errataが大きく影響します。
私の例では
PCIe1.1準拠のAreca1680 では、Patoriot MemoryではOSすらインストール出来ず、Samsungレガシーメモリーでようやくの状態でしたが、
その後、SolarさんからはUMAXで何の不都合もないスレもらったように、MCH Errata故、Memoryの選択を再検討する。

AVer2.0以降なら、ControllerサイドのFirmWareを変更してみる。
私は今、
OS: Windows VISTA x64bit SP1
  VartualPC:XP x32 SP3 as guest
CPU: Intel C2D E8400(C0)
P5E(BIOS 0702)
Adaptec ASR-31205(F/W:15611) plug-in PCIex16 slot1に
Boot Array: Cheetah ST336754SSx3 RAID 0
Storage Array: Barracuda WD6400AAKSx4 RAID 5
をつなぎ、Memory:Patriot PDC22G8500ELK 4GB で構成していますが、
Controllerの最新F/W:15728ではBIOSすら上がりませんでした。
Supermicro SuperServer 6024H-82では問題なく起動できています。

MB BIOSは[0702]で良いと思います。

尚、「P5EのMF化」すでにカキコ済み。

追:
この文章を書き込みに際し、LSI WebでSpecみると、Ver1.0a 1.1compliant
になっていますね。
最新F/WとBIOS構成で、Memory再検討でしょうかね?

書込番号:8195087

ナイスクチコミ!0


スレ主 MiffyChanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/22 23:27(1年以上前)

 zaggyさんへ

こんばんわ☆
いろいろ教えて頂いて参考になりました。
本当にありがとうございます。
結論から先に言うと問題なく使えるようになりました。
この書き込みも、そのPCからアクセスしているし♪
最後にダメでも諦めがつくと思って、
Rampage FormulaのBIOSを入れてみたら問題なく動きました。
画像を載せておきますね。
IntelのサイトにあるX38とX48のエラッタの記述を見てみたら、
X38のエラッタはX48でも解決していないんですね。
よくX48はX38の選別品というのもあながちはずれではないのかもしれません。
今回、Rampage FormulaのBIOSを入れて問題なく動いたのも、
X38とX48だったからなんだと思います。
あと、メモリーは確かに選びますよね・・・。
Teamの安物メモリーだと狭い範囲の設定にしてやらないとMEMTESTでエラーになります。
今はG.Skill PC2-8500を挿しているんですが、
こちらだと広い範囲の設定で使えて便利です。
それではまた^^

書込番号:8239772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信31

お気に入りに追加

標準

Maximus FormulaのBIOSが使えます(自己責任)

2008/03/19 00:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

某巨大掲示板の記事を実行してみました。

ちょっと、補足しています。

P5EをMaximus Formula化するのに必要なもの

AFUDOS229ES.zip
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=74089&d=1205468995
DOSから見えるストレージ (SDでもUSBメモリでも可)
Maximus FormulaのBIOS(0907.ROMにリネームしておくこと)
DOS起動FDD

手順
USBメモリに、AFUDOS.EXEと0907.ROMをぶち込んでおく
FDDから起動する
A:\>C:でENTER

C:\>DIRでENTER、USBメモリに切り替わったことを確認

C:\>AFUDOS /i0907.ROM /N

実は、i0907.ROMの最初のiはコマンドであるので、i以降にBIOS ROM名を
入れる。

何かトチった時は、「BIOS書き換え途中でない限り」、再起動すること
例えば、USBメモリの内容を書き換えてもDOSの仮想メモリには反映されない。

再起動することで、DOSの仮想メモリは書き換えられる。

最大のメリットは、LoadlineCalibrationがちゃんと機能すること。
つまり、負荷をかけてもCPU Vcoreが下がらない。

画像のM/B名は変わっていませんが、BIOSのVerはP5Eでは有り得ないVerに
なっていますw

尚、これは大変危険な内容ですので、くれぐれも自己責任でお願いします。

失敗して、オシャカになっても当方は一切責任を持ちません。

書込番号:7553327

ナイスクチコミ!1


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/19 15:21(1年以上前)

Tomba_555さん
だいぶ前から2チャンで書き込みあるよね。
ただせっかくここにカキコするなら、MF BIOS移植で
何が変わったのかを明記してくれると、他の方々も
分かりやすいのでは?
LoadlineCalibration有効にならない場合は、
有意義とおもうけど。

書込番号:7555115

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/19 18:43(1年以上前)


気になって
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=2845899
を読んでいくと、Prime95との関連で、PC状態によっては、
LoadlineCalibrationをenable/disable時、まちまちのようですね。
「有意義」とカキコしましたが、それぞれの環境で決めないとだめな
ようです。
P5EでenableにならないときにMF BIOS移植で選択技増やす程度の意味
ですね。

書込番号:7555778

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/19 19:27(1年以上前)

zaggyさん

少なくとも、P5EのBIOSでは、LoadlineCalibrationをEnableに
しても効きません。

高負荷を与えると、最新の0605でさえ、0.09VもBIOS設定値から下がります。
CPU-Z読みで、アイドリングと比べると、0.056V下がります。

これが、何を意味しているかですが、高負荷を想定すると
どうしても、アイドリング時にVcoreを上げ気味にしないといけないと
いうことで、アイドリング時の消費電力が上がります。

実際、MFのBIOSにしたことによって、ワットチェッカー読みで
184W→164Wと20W低下しました(アイドリング時)

後、
>何が変わったのかを明記してくれると、他の方々も
>分かりやすいのでは?

zaggyさんも、2ch見てるなら、ご存じの筈・・・
ワザワザ突っ込むくらいなら、私に代って、カキコして頂ければなぁ〜なんて
思ってしまいました。

2chの記事をそのまま掲載すると
MF化による効能
1)LoadlineCalibrationが機能することでVcore電圧をより下げて設定可能 (すげー便利)
2)NBの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
3)DRAMの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
4)メモリ周りがより安定した

MF化で困ること
今のところなし

1)は納得ですが、2)、3)、に関しては、私のところでは、Verが低いのか
ちゃんと表示は不可でして、0Vとかエラーとかになりました。
4)は、πと3DMark06が若干速くなったのは確かなので、多少はということですね。

書込番号:7555956

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/19 20:43(1年以上前)

Tomba_555さん
カキコ返事有難う。
PC状態の安定、Tomba_555さん強調のVcore低下による消費W減少は
大事なことですね。
前述Forumでは、絶対条件の安定について環境でまちまちを読み取ることが大切な点。
Tomba_555さんの検証努力には敬意ですが、”選択技増やす程度の意味”
とカキコしたもう一つの理由は、CPU-Z,CoreTemp等のソフトモニターリングは、
CPU内のThermalMonitoringを[TRUE](近似値)で返し、その返しかたの
アルゴリズムがBIOS表示と同等であればベンチマーカが正確として評価与えている点
も念頭に置きました。
Asusの隠蔽アルゴリズムより格段に信頼おける事は事実です。
しかしEPUと可変電源回路が稼働しているよ、の評価ではないの?
その点で、自身がここにカキコではなく、カキコへの意見述べる質のことかと理解。

書込番号:7556296

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/19 22:16(1年以上前)

zaggyさん

>Tomba_555さんの検証努力には敬意ですが、”選択技増やす程度の意味”
>とカキコしたもう一つの理由は、CPU-Z,CoreTemp等のソフトモニターリングは、
>CPU内のThermalMonitoringを[TRUE](近似値)で返し、その返しかたの
>アルゴリズムがBIOS表示と同等であればベンチマーカが正確として評価与えている点
>も念頭に置きました。

う〜ん、何を仰りたいのか皆目・・・

>Asusの隠蔽アルゴリズムより格段に信頼おける事は事実です。
>しかしEPUと可変電源回路が稼働しているよ、の評価ではないの?
>その点で、自身がここにカキコではなく、カキコへの意見述べる質のことかと理解。

すいません、私のような頭の悪い人間にも分かるように直接的な表現を
お願いします。

私の意見としては、2chであるように特に日本人のユーザーで
ASUSの、このマザーにおける、CPU Vcoreの負荷時の低下に不満をもっている
ユーザーが、多いのは、2chの記事からも明らかであること。

で、MFのBIOSを入れてCPU-Z読みで落ちなくなったこと。
CPU-Z読みが何故信頼できるかというと、prime95の長時間テストをパスした
ことが挙げられ、実際に必要な電圧を満たしているという事。

見かけだけだと、途中で落ちたり、OSごと再起動が掛かるので一目瞭然なこと
が挙げられます。

ただ、不安に思う方は、実行しないで良いと思います。

正式BIOSで対応されることを切に願うだけです。

書込番号:7556799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/23 15:13(1年以上前)

Tonba 555さんへ

お久しぶりです。

私にはあまりわかりませんが、VCore電圧確かに落ちるのはOCしてて不安なものですね。
これはパフォーマンスが落ちるという意味なのでしょうか。

Loadline Calibrationというのは、電圧の較正を行う機能なんでしょうかね?
Calibrationを辞書で引いてみると較正(校正)という意味が出てきました。
つまり各電圧を較正(校正)する機能が付加されるか否かという意味ですかね?
簡単に言うと電圧下がらないように何か補助的にMBがやってくれているのだろうと・・

OC時にVcore電圧が下がるのは、一般的な話なのですが、
消費電力=電圧x電流ですので消費電力を一定と仮定すると電流が増加した場合、当然電圧が下がりますね。
こういう原理なのでしょうか?

電圧を一定に保つには、電流が増加した場合、消費電力も比例して増加させなければならないのですよね。
通常MBの各電源系統は制御がかかっているはずです。しかし、OC時にそれ相当の消費電力増大を許可するという制限解除的な要素をマキシマムのマザーBIOSは持っていると考えてよろしいですよね。

マザーはあくまでP5EなのでマキシマムのBIOS入れて動くというのは、同じメーカーで同じチップセット(X38)なのだからでしょうけど怖いですね。大丈夫でしょうけど。

書込番号:7575489

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 16:11(1年以上前)

冷却、静音之助さん

ども、お久しぶり(?)です。

>Loadline Calibrationというのは、電圧の較正を行う機能なんでしょうかね?

そうですね、要は高負荷時(定格時も)に、Vcore電圧の低下を補正すると
いうことです。

そうすることによって、高負荷時に低下する分を考慮してアイドル時の
Vcoreを上げて設定する必要が無くなると同時に、アイドル時により低い電圧で
設定できるようになります。

つまり、高負荷時の消費電力は変わらないが、アイドル時は下げることが
可能になります。

判り易く例えるなら
ある電圧を掛けないと、急な坂で止まってしまう電動アシスト自転車があると
しましょう。
この場合、動かない時も、高めの電圧なので、それなりに電力を消費します。
それが、回路の修正によって急な坂の時だけ電圧降下を防ぐ仕組みになって
動かないときは電圧が低くて済むようになったので、消費電力は下がります。

といった感じでしょうか・・・

>マザーはあくまでP5EなのでマキシマムのBIOS入れて動くというのは、同じメーカーで同じチップセット(X38)なのだからでしょうけど怖いですね。大丈夫でしょうけど。

そうですね、誰も保証してくれることではありませんから
不安な方は、やらない方が賢明でしょう。

ただ、P5Eの基板のP5Eというシールを剥がすと、Maximus Formulaという文字が
出てきます。

すなわち、同一基板なのです。

ただ、搭載されていない温度センサーとか、コンデンサーとかあるのは間違いないので
正しい動作をするかは誰にも判りません。

書込番号:7575684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/23 20:04(1年以上前)

こんにちは。
これはと思い書き換えました。
通常通り書き換えが終了し、再起のメッセージが
いざ再起すると・・・。
うんともすんとも言いません。
やってしまいましたTT

書込番号:7576800

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 20:13(1年以上前)

CTRL+ALT+DELETEで再起動しますが

その後、ウンともスンとも言わなくはなります。

リセットスィッチを押してもダメでしょうか?

書込番号:7576848

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 20:27(1年以上前)

>通常通り書き換えが終了し、再起のメッセージが

この通常通りという記述が気になります。

説明している手順は守りましたか?
  ↓
手順
USBメモリに、AFUDOS.EXEと0907.ROMをぶち込んでおく
FDDから起動する
A:\>C:でENTER

C:\>DIRでENTER、USBメモリに切り替わったことを確認

C:\>AFUDOS /i0907.ROM /N

実は、i0907.ROMの最初のiはコマンドであるので、i以降にBIOS ROM名を
入れる。




つまり、ASUS UPDATEとか通常のFLASHによるFD UPDATEは不可能ですよ。

AFUDOS.EXEを使わないと無理です。

書込番号:7576925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/23 22:42(1年以上前)

勿論指示通りに操作をしました。
リセットを押そうが何をしようが応答はありません。
FDを探しに行ってくれればまだ救いようがあるのですが・・・。
ROM書き換えを頼むか、新調するか今悩んでいます。

書込番号:7577886

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 22:55(1年以上前)

>勿論指示通りに操作をしました。
>リセットを押そうが何をしようが応答はありません。
>FDを探しに行ってくれればまだ救いようがあるのですが・・・。
>ROM書き換えを頼むか、新調するか今悩んでいます。

ありゃ〜、失敗したのは、2ch含め初めて聞きました。

C:ドライブ、つまりUSBメモリとかは認識していたのですよね?(DIRで該当ファイル一覧が出てくる)
今後の学習として、構成とか方法をお聞かせ願えないでしょうか?

後、CMOSクリアと電池外し半日も試してみてください。

書込番号:7577991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/23 23:07(1年以上前)

CMOSクリアはしましたが、半日はしていません。
最後の神頼みで試してみますww
USBメモリは認識していました。
今まで何度かBIOS書き換えはしてきましたので手順の過ちは無いと思っています。
構成はざっとですが、
CPU:E6850
MEM:DDR2 1200Mhz 1G*2
HDD:HT2320 Raid0 Raptor37*4
VGA:H3870
その他もろもろです。

書込番号:7578093

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/03/23 23:15(1年以上前)

起動用のFDD(DOS)、から起動して手順を全て守っているのなら
考えられる原因は2つ

1.ダウンロードした、AFUDOS.EXEが完全にダウンロードし切れてなかった

2.ダウンロードした、MFのBIOSが完全にダウンロードし切れてなかった
  ※こっちは、解凍後のファイルサイズが2048KB無いとダメ

書込番号:7578157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/24 19:01(1年以上前)

いろいろとご検証ありがとうございます。
私なりにちょっと調べてみます。

書込番号:7581375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/04/23 23:12(1年以上前)

ご無沙汰してます。
その後新しいM/Bを買いました。
ただ、まだ手元にあるP5Eに愛着があります。
元のBIOSに戻す方法はありますでしょうか?
古いBIOS Updaterを使用してもうまくいきません。
ご伝授くださいませ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7714669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/05/11 01:08(1年以上前)

>ご無沙汰してます。

どもです、私も久々に見ましたw

>その後新しいM/Bを買いました。
>ただ、まだ手元にあるP5Eに愛着があります。
>元のBIOSに戻す方法はありますでしょうか?
>古いBIOS Updaterを使用してもうまくいきません。

え?
ということは起動するのですか?

>ご伝授くださいませ。
>よろしくお願いいたします。

とりあえず、BIOSまで起動するなら、Maximus Formula化と全く同じ手順で
読むBIOSをP5EのBIOSにするだけです。

書込番号:7791434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/11 13:49(1年以上前)

こんにちは。
Biosは起動します。
逆の手順でP5Eへ戻そうとするのですが、BootBlockのチェック終了後
ちょっと文章は忘れましたが、エラーが出て書き換えができません。
これってやっぱり、ROMに異常があるという事ですよね?

書込番号:7793267

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/05/11 23:30(1年以上前)

え?

私は、現に元に戻せてますが・・・

BIOSが起動するという事は、別にこわれてはいないと思います。

すいません、ちょっと聞きますが、ちょっとした、MS-DOSの知識は
お持ちでしょうか?

本当に手順は合っていますか?

CD ..
DIR /W
このような簡単なコマンドの意味は判りますか?

全くチンプンカンプンなら、最初からやらないほうが良かったです。
だから、自己責任と書いていましたし。

書込番号:7795864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/12 18:59(1年以上前)

返信有難うございます。
勿論DOSコマンドわかりますよ。

書込番号:7798546

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/05/12 20:13(1年以上前)

手順
ASUSのサイトから、P5Eの最新BIOSをダウンロードして解凍する。
ファイル名を、0607.ROMに簡略化しておく。
USBメモリに、AFUDOS.EXEと0607.ROMをぶち込んでおく
FDDから起動する
A:\>C:でENTER

C:\>DIRでENTER、USBメモリに切り替わったことを確認

C:\>AFUDOS /i0607.ROM /N

実は、i0607.ROMの最初のiはコマンドであるので、i以降にBIOS ROM名を
入れる。

何かトチった時は、「BIOS書き換え途中でない限り」、再起動すること
例えば、USBメモリの内容を書き換えてもDOSの仮想メモリには反映されない。

再起動することで、DOSの仮想メモリは書き換えられる。

という手順で、書き換え不可能ということは、もうどこかおかしいですね。

ROMライターでの強制書き換えでなんとかなると思いますので
BIOS書き換え失敗で、修理に出されては、どうですか?

相場は、\3,000+往復送料程度だと思いますよ。

書込番号:7798876

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 P5Eの満足度5

2008/05/12 20:32(1年以上前)

ASUSの独自リカバリBIOS方法

BIOSクラッシュした場合
マザーボード付属のCDROMを入れて起動すると
購入時のBIOSに書き換えてくれますよ

過去P5NSLIでBIOS書き込みに失敗したときに
CDROMで書き換えできましたよ

書込番号:7798956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/12 20:59(1年以上前)

有難うございました。
仕事の忙しさと、子守でゆっくりと検証することが出来ないため、
何かいい方法はないかと他力本願的にカキコしてきました。
ROMを壊したことが幸いにもいままで無かったので・・・。
3000円位なら修理に出そうと思います。
どうもお騒がせしました。

書込番号:7799090

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/05/12 22:15(1年以上前)

asikaさん

貴重な情報ありがとうございます。
実は、私は知りませんでした。

grandblue1967さん

まだ、バラしていないなら、grandblue1967さんの方法を
試されては、如何でしょうか?

書込番号:7799601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/18 11:25(1年以上前)

そのやり方じゃ失敗確率高いでしょ。
CPU-ZでもP5Eのままだし。
まぁ、解らなければ手を出さない方が良いし・・・
2ch情報を鵜呑みにしてコピペするとそれを見たユーザーが痛い目に遭う・・・
正常に完成したMFかはCPU-ZでもMFと認識されます。
まぁ、遊び心ですねw

書込番号:7823043

ナイスクチコミ!0


MiffyChanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/12 00:42(1年以上前)

【BIOS書き換えによるP5EのMaximus Formula化について】

一般的に言われている書き換えコマンドは・・・
AFUDOS /iファイル名 /N ←ファイル名のところに書き換えるBIOSのファイル名を入れる。
・・・ですが、これだとCPU-ZなどではP5Eのままです。

それを・・・
AFUDOS /iファイル名 /PBNC /N
としてみてください。
するとCPU-ZでもMaximus Formulaと表示されるはずです。

みなさん楽しい自作ライフを/( =^ェ^=)ヽうさニッコリ♪

※前後の操作方法はこちらに載っているのであえて書きませんでした。

書込番号:8197073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/08/13 06:30(1年以上前)

皆様のアドバイスどおり、やってみますが、
「ROMが開けないなど」とエラーメッセージが表示され、
BIOSの書き換えが完了しません。
何か良きアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

OS Vista Ultimate(32bit)
M/B P5E
CPU Core2 Quad Q6600

書込番号:8201266

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 07:47(1年以上前)

通常のP5EのBIOSで普通に立ち上がるなら無理しないで
諦めて下さい。

あくまでも、自己責任と書いていますので。

最低限のDOSの知識が無い初心者向きではありません。

書込番号:8201373

ナイスクチコミ!0


MiffyChanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/13 13:57(1年以上前)

 fire茶太郎さんへ

すぐに結果を求めず、焦らず確実に行きましょう。
なぜかって言うと、自分自身BIOS書き換えで失敗した経験があるからです。

当時使っていたPCのBIOSを急に最新にしてみよう!と思いました。
特に不都合は無かったんですけどね。
自作する人間の好奇心&楽しみってやつです(笑・汗;)
そんな理由ですから案の定、BIOS画面は出なくなりPCは起動不能に(><)
仕方なく復旧業者にROMの書き換えを依頼しました。
1週間ほどして戻ってきたBIOS ROMを装着しPCの電源を入れるが動かない(汗)
なぜだろう?ちゃんと修理できていないのか?
それとも浅はかな知識でBIOS書き換えなんてしたからPCが壊れたのか?
・・などと涙目になりました(;;)
ところがメモリを変えてみるとあっさり起動。
どうやらBIOSを変えた事でより新しい規格(速度の速いメモリ)にチューニングされ、
古い規格(速度の遅いメモリ)では起動しなくなっていたのです。
つまり・・・
BIOS書き換えに失敗したのではなく、せっかく正常動作していた環境(BIOS)を
自らの行為で動作不良にしてしまった・・・わけです。
(あくまで一例であり、BIOS書き換えをすると必ずこうなるわけではありません)

話が長くなってしまいました(汗)
というわけで、焦らず必要な知識を身に付けましょう。
なんとなくで意味もわからず実行していると最悪BIOSを壊すことになります。
ここに詳細を載せる事は出来ませんので、
検索キーワードを載せます(googleで検索してみました)

MS-DOS入門
Afudos.exeによるBIOS更新方法

特にカレントディレクトリと、
DOSで打ち込む文法の基本ルール(スペースで区切る。半角を使用する。)
・・は熟知しておいた方が良いと思います。

それからMBメーカーが提供している最新のAFUDOS(BIOS書き換えソフト)を使わず、
「AFUDOS229ES」を使い、かつ「 /PBNC /N」を追加するのは、
違う種類のMBに強制的にBIOSを書き込むためです。
通常のAFUDOSだとエラーが出てはねられます。

長文投稿でご迷惑になったとしたらごめんなさい。
みなさんが言うようにBIOS書き換えは自己責任だと自分も思います。
安易にBIOS書き換え、しかも、メーカーが認めていない使い方をするわけですから、
そのリスクを十分に承知して実行するべきなのは当然です。
今回の投稿は話の流れを無視しているかもしれません。
気分を悪くされた方がいたらごめんなさいm(__)m

※自分はHDD(SCSI)にAFUDOSとBIOSファイルを置いて
 FDDでDOSを起動させ書き換えをしました。
 特にUSBメモリじゃないといけないという理由もないと思うんだけど・・・
 どうなんでしょう??

書込番号:8202488

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/08/13 18:57(1年以上前)

>※自分はHDD(SCSI)にAFUDOSとBIOSファイルを置いて
> FDDでDOSを起動させ書き換えをしました。
> 特にUSBメモリじゃないといけないという理由もないと思うんだけど・・・
> どうなんでしょう??

有名どころのSCSI、ADAPTEC等ならDOSにドライバーもっていたり
組み込んだりできますが、ICH9Rで、AHCIとかRAIDならお手上げかと。
HDDの認識すら出来ないと思いますが・・・

書込番号:8203263

ナイスクチコミ!0


MiffyChanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/22 23:10(1年以上前)

 Tomba_555さんへ

確かにDOSで動くRAIDドライバーはあまりないでしょうね。
自分が特殊(SCSIなんて普通じゃない)な環境のせいで
一般的な構成を考えていませんでした。
この掲示板はいろいろな方が見ていらっしゃるのだから
もうちょっと客観的に考えないといけませんでした。
ごめんなさい。
至らない部分を教えていただいてありがとうございます。

書込番号:8239699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

魅力

2008/07/26 20:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:4件


この板の魅力をどんどん書き込みましょう。

Maximus Formula と同じだー とか?

書込番号:8130759

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/07/26 20:32(1年以上前)

名前が内容を明瞭に表している。

書込番号:8130837

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/26 22:54(1年以上前)

P5Eの魅力・・・
ケースの中で光物をひきたたせるブラック基板。
銅色飾り大好きにはこたえられないヒートシンク。
挿し難さをいとわず、ゴミよけのため寝かせたSATAソケット。

書込番号:8131534

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/26 23:47(1年以上前)

"E"だけに“良い”ですかw

FSB1600MHz対応
DDR2-12000対応
PCI-Express2.0対応

人々は笑うかもしれない。
しかしこれは向こう3年をLGA775で乗り切るための、そう、言わばノアの箱舟……になるといいな。

書込番号:8131853

ナイスクチコミ!0


Wintel派さん
クチコミ投稿数:167件

2008/07/27 11:14(1年以上前)

RampageのBIOSが入って
X38Rampageマザーができる!!!

書込番号:8133289

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/07/27 11:34(1年以上前)

あ、DDR2-12000対応って……。

「DDR2-9600対応」または「DDR2 1200MHz対応」の間違い。

書込番号:8133351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/07/29 20:57(1年以上前)

2 x PCIe2.0 x16 (both @ x16 mode)ATI CrossFire Technology対応

書込番号:8143622

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/09 11:55(1年以上前)

今となっては、値段が安いことしか無いでしょ。

サポートにいくらメールしても、Vcoreの負荷時低下を抑止するLLCを
直してくれっていっても、直してくれないし

RAMPAGE買えって言わんばかりに、この製品はそういう性質の製品では
ありませんのでという回答。

X38のバグか、OC時、雷を嫌ってコンセントを抜くと最初のブート時に必ずBIOSで止まるし。
(P5E-VM HDMIのG35では発生しない)

RAMPAGEに対して唯一のアドバンテージは、8層基板であること
それに起因するかは不明ですが、メモリに対して寛容なことぐらいかな。

書込番号:8186565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P5E deluxe

2008/05/21 03:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:3451件

ASUSのHPのダウンロードセンターを見ると

 『P5E-deluxe』の文字が…

 これも、近々に発売ですかね?

 楽しみです。

書込番号:7835304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/21 07:08(1年以上前)

下の方にアタシが書いてますよ(笑)

書込番号:7835546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/21 11:14(1年以上前)

マニュアルを見ると・・・
P5Eと全く同じですね
X48に変更は魅力かも。

書込番号:7836016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3451件

2008/05/22 00:04(1年以上前)

佑太LOVEさん 

おっしゃる通り発売まじかと宣言されていますね。

小生は、4月末にBIOSをアップしてから、更なる安定を目指して
日々、P5EのBIOSのアップを確認していました。

P5E DeluxeのドライバーがASUSのHPに掲載されようになったのは、
先週末からだったと思います。
(少々見過ごしていたかも)

なので、いよいよ秒読みに入ったと感じていました。

ただ、今回のX48は、X38の選別品とも書き込まれていることなので、
現P5Eで、トラブルが発生しない限りは、スルーしようと思っています。

けれども、物欲が騒ぐんですね。

下取りに出して、いてまえと言う小悪魔が耳元で囁くので
困っています。(^^ゞ 

書込番号:7838876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング