『Q-Fan 2』のクチコミ掲示板

P5E 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R メモリタイプ:DDR2 P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • P5Eの価格比較
  • P5Eの店頭購入
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eの店頭購入
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

『Q-Fan 2』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Q-Fan 2

2008/02/15 11:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:38件

Q-Fan2がらみで分かる方がいれば教えて頂ければと思います。
今回自作機作成に当たって組み合わせで悩んでいるのですが、
P5Eマザーに合わせて使用するCPUクーラーをどれにしたものか
決めかねており、参考意見をお願いしたいと思いました。
CPUクーラーの方に書き込むべきかとも思いましたが、このマザ
ーのこの機能との兼ね合いが気になる部分だったので、こちらで
ご意見をお願いしました。

M/B P5E
CPU C2D E8500
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700LED または CNPS9700NT

基本的にOCは無しで定格で使用します。
また目的も現在のところは事務仕事やネットと、ちょっと画像処理
くらいなので、リテールファンでも間に合うところですが、将来的
にHD動画編集も頭にあるので最初から冷却性能の高いクーラーを考
えました。

P5Eの取り説を見たりQ-Fan2で検索してみたりしましたが、いまい
ちどのような形でファンをコントロールするのかよく分かりません
でした。
ファンコン付きのLEDとPWMコントロール対応のNTということですが
このマザーとの組み合わせを考えるとどうなのでしょうか?

お分かりになる方ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:7393486

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2008/02/15 12:23(1年以上前)

レッドスキンズさん  こんにちは。  正解はどなたかに。
下記がHITしました。
CPUクーラー FINDER
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=P5E&fcs=&fod=19&ftm=0&fps=

書込番号:7393588

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/15 12:33(1年以上前)

付属のファンコンor市販のファンコンで手動で回転数を変更したいならLED

QFan2での自動制御orSpeedFan等で制御したいならNT

だと思う

書込番号:7393622

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/15 14:55(1年以上前)

 装着できるかどうかは別として名前が面白いので、「OROCHI」を紹介します。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/etc_orochi.html

書込番号:7394088

ナイスクチコミ!0


mcraeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/15 15:48(1年以上前)

このM/BとCNPS9700NTを組み合わせて稼動させております。
私の場合、PWMコントロール対応のCPUクーラーを使いたかったので、
コネクタが4PINのCNPS9700NTをチョイスしました。
デザインも重視しましたけどね。
好みにもよりますが、赤金色より銀色の方が私の好みでした。
普段見えませんので自己満足です。。。

BIOSでQ-FanをEnableに設定すると、CPU温度より回転数が変動します。
もちろんEnableに設定しないと、うるさいです。
M/BでCPU温度が正常に検知出来ないとなると、うまく制御出来ないと思いますが、
今のところ、音圧や冷却性能共に満足のいく動作です。
(負荷が掛かって温度が上がると回転数も上がります)

CPU温度に関しましては、周囲環境や直接CPUに温度計を
取り付けていないので記載は控えますが、よく冷えます。

このM/Bへの取り付けに関しましても、干渉無く取り付け可能です。
一般的なタワー型ケースで、I/Oパネルの方向へ排気するように取り付けしてます。

M/B:P5E (BIOS 0601)
CPU:Core 2 Quad Q6600 (333MHz*9)

書込番号:7394218

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/15 16:11(1年以上前)

オーバークロック無しなら、CNPS9700はあまり意味がないですね。
色や形が気に入っていて、サイドパネルがクリアで眺めていたいなら別ですが。

E8500ですが、リテールファンでも定格で使っているならかなり低温ですよ。
更なる静音性を目指すのであれば、CNPS9700NTは不向きとも思います。
(BIOSのファンコン次第ですが、1400rmpも上がれば結構五月蠅いです)
静かにしたいのであれば、ファンレス仕様のクーラーに静音ファンをつけた方がいいかと。
(ま、オロチもファンレス仕様でも使えるみたいだけど、デケーなこれ)

普通はCPU買ったら、もれなくファンが付いてくるんだから、それで試してみてどうしたいか考えたら?五月蠅いとか、O/Cしたくなったとか、なんか出てくるでしょ。

書込番号:7394278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/15 21:33(1年以上前)

レス遅くなり失礼しました。
こんなに早くご意見頂けると思ってませんでした。

>>BRD様
こんなのあったんですね、ありがとうございました。
今回私の予定してるケースなどの場合、残念ながら
何の情報もありませんでした。
今後また参考にさせて頂きます。

>>s shiba様
まあ考えられるのはそんな感じですよね。
ちょっと考えたのはLEDの場合にQFan2の機能が有効
だと誤作動につながるとかないのかなと思ったもので
ご存知の方がいれば教えて頂けたらと思いました。

>>MAHIRO様
ネタとしてはイカしてますな。
装着もそうですけど取り外すのもしんどそうな代物
ですね。
友人に勧めるか自分の遊び用のマシンになら考えて
みるのも・・・
とりあえずアキバで実物を一度拝んで見たいと思い
ました。

>>mcrae様
実際にお使いの方からのご意見参考になります。
ありがとうございました。
大きさ的に干渉するかしないかも多少気にはなって
たんですよ。
銀色の方が好みというのも実は私もちょっとあった
りして。
参考になるお話を多々お伺いでき助かりました。

>>maaamaam
おっしゃる通りです。
さしあたって必要ないことは私も分かってました。
ただ将来的な部分と、あとは遊び心の部分な物で。
静音も気になりますけど、どちらかというと冷却
優先でもありましたしね。

書込番号:7395474

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/15 22:32(1年以上前)

CPUファン用の4ピンコネクタに3ピンファンを接続した場合
QFANの設定を無視して全開で回ります
間に付属ファンコンをかませば、回転数は手動制御できます
誤動作とかはないと思います

3ピンファンでQFANを動作させたい場合はCHAFAN1or2に接続すると
1と2で同期しますが制御は可能です
ただどこの温度を読んで制御するのかは不明

書込番号:7395841

ナイスクチコミ!0


maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/16 02:10(1年以上前)

レッドスキンズさんの価値観を妨げるつもりはないのですが、冷却重視と言われると・・
なんの為に冷却するのかと問いたくなりますね。

まあ、こういった場ですので個人の価値観まで、はかるのは難しいのです。
だから、あくまでも機能性能でアドバイスするしかないのですよ。

察するにクーラーはもう決めてるのなら、小難しいこと考えずに買ったらいいのでは?
定格で使う分には冷却のことは、あまり考えることはないとは思いますが。

ただ、せっかくならNTの方にしたらどうですか?
PWMという、最新?の技術が堪能?できるはずです。

書込番号:7397024

ナイスクチコミ!0


mcraeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/16 02:14(1年以上前)

s_shibaさんのレスに対してちょっと補足します。

>ただどこの温度を読んで制御するのかは不明

PC Probeで言う「MB」の温度で制御されます。
CHASSISFANのQ-FANをEnableに設定すると、
しきい値温度の設定項目が増えまして、
40℃とするとその温度を超えると、回転数が上昇始めます。
ちなみにケースファンはこの機能で自動制御できます。

LEDの方が安いですが、CPUと連動させたいのであれば少しお高いですがNTを。
BIOS表示の温度は、誤差が生じるのでレッドスキンズさんの
環境で、うまく動作するかは着けてみないと分からないかもです。。。
私の場合、外気温より低い温度を表示することはないです。
負荷に応じて温度も上昇しますので、回転数も自動で制御されてます。

昔使用してましたP5WD2 Premiumでは、3PINFANでも「DC」を選択すれば
制御出来ましたが、P5Eでは「PWM」の制御しか出来ません。

書込番号:7397034

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/02/16 08:00(1年以上前)

Q-FanはCPUファンがCPU温度、ケースファンがMB温度連動と思います。
私はQX9650をリテールファン(2000rpmのQモード)で使用していて、BIOS 0402ではMB温度35度CPU温度50度程度と計測され負荷に応じて回転数が1200〜1800rpmで変化して良い感じだったのですが、BIOS 0502/0601ではCPU温度が30度程度になり負荷をかけても十分に回転数が上がらなくなりました。リテールファンを2800rpmのPモード、Q-FanもPerformanceモードにしても1500rpm程度まで。この時、CPU温度は50度近くになりますがコア温度は70度超まで上がってしまいます(実はこれで正常なんでしょうか??)。

このため現在はクーラーをNINJA COPPERに換装し800rpm固定で運用しています。最新BIOSでQ-Fan有効にしたときに程良い制御になるかどうかはクーラー次第なのでしょうね(mcraeさんの報告によればCNPS9700NTは大丈夫そうですね)。ただ今後のBIOSでまたCPU温度の表示が変わるとQ-Fan動作にも影響が出ると思います。

書込番号:7397447

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/16 09:49(1年以上前)

補足ありがとうございます

家ではCHA1に換装した笊のVGAファンCHA2にケースフロントファンを付けて
SpeedFanにてVGA温度で制御してるので
CHAファンのQFANコントロールのことは詳しく調べないで使ってました

書込番号:7397761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/02/16 10:33(1年以上前)

>>s shiba様
>>mcrae様
重ねての情報ありがとうございました。
いずれにしてもCNPS9700の場合性能的にかなり高いようですし
どちらを選んでも問題は起こらないんでしょうね。
まあ分かっていたことでもあるんですけど、結局は静音や冷却
をこまめに調節して思い通りにしたいならLED、自分でこまめに
調節する自信がなかったり面倒だと思うならNTにしておけばま
ず問題はないってところなんですかね。

私なんかの場合にはあまり技術的な知識なんかは持ち合わせて
ないもので、しかも遊び的な意味合いの方が大きい物ですから
maaamaam様もおっしゃるとおり気になってるならNT付けとけっ
てなことに落ち着こうかと思ってました。

ただDr W様の話を読むとBIOS変わるとそんなこともあるのかと
思うと、手動調節の効くLEDならそんな場合でも対応できるのか
なとまた気持ちが揺らいでしまいますが。

いずれにせよ来週秋葉に行く予定なんでそれまでには結論出す
しかなんいいですけどね。

書込番号:7397915

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング