
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年5月6日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月2日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月4日 21:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月27日 10:23 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月26日 01:17 |
![]() |
2 | 11 | 2008年4月24日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BIOSを0502から0607にVUPしたところ今まで使えていたSPDIFでの音声出力が
出力されなくなってしまいました。
(アナログでは音声出力されます)
OSは主でXPを使っていますが、デュアルブートでVISTAもたまに使用していますが
同じ症状のようです。
SoundMAXをアンインストして再インストしても変わらず・・
そもそもXPの場合、コンパネの「サウンドとオーディオデバィス」の設定で
SPDIFを選択できるチェックボックスがあったと思うのですが見当たりません。
当然SoundMAX自体にも設定箇所がどこかにあったと記憶していますが
やはり見当たりません。
BIOSでは特に問題もなさそうなのでデフォルトで使用しています。
どなたかアドバイス等、ご教授いただければ幸いです。
0点

SoundMaxなら、設定のタブのところに「デジタルスピーカー」の項目が。
タスクバースピーカーマークの「トーン」の所にも同様の項目があるかと。
書込番号:7751165
0点

早速のご返信ありがとうございます。
そうなんです、BIOSのVUP前にはsoundMAXの設定にも
コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」の項にも
確かにあったはずなのですがVUP後その設定というか
チェックボタンがどこにも見当たらないのです・・
書込番号:7751623
0点

0607のバグじゃないかな。
0605から0607に更新した私のも全く同じ症状で、0605に戻したらチェックボックスも復活しました。
ただ、0605に戻しても、リブートした直後はSPDIFから音が出なく、
SoundMAXコントロールパネルの「デジタル出力無効」にいったんチェックして、
単にチェックを外すと音が出ます。
0607に更新する前はどうだったかな〜(覚えてないです)
書込番号:7753648
1点

情報ありがとうございます。
バグですか・・・(がっかりですね)
起動直後、マウスが固まる症状がたまにあり
USBを抜き差しして使用してたため期待しつつ
BIOSのVUPしたのですが・・
早速、バージョンダウンしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7754398
0点

BIOSの設定画面でHDオーディオとなっているのを、97Audioに変更し、SoundMAXを再インストールすると光出力になりました。
0607アップ直後はSPDIF出力が出来ない状態でした。多分、アナログ出力しか対応出来なくなってしまったのだと思います(適当な接続機材が無くて未確認)
BIOSVer0607+64BIT Ultimetの構成です。乗せ換えて1週間位経ちますが特に問題ありません。
書込番号:7761513
0点

きりりぃんさん。
情報ありがとうございます。
BIOSのVDOWNするにはフロッピーディスクかUSBメモリが必要とのことで
現在どちらも持っていないため買おうとしてるとこでした。
とりあえず早速、試してみました。
おおお、確かに設定のところに「デジタル出力無効」のON-OFFが出現!
おかげさまで0607でSPDIF出力が可能となりました。
ありがとうございました。
今回、皆様の助言をいろいろといただき感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:7768098
0点




購入店の仕入れ時期、在庫状況によりBIOSのバージョンは
判りません。
購入時問い合わせすれば教えてくれるかもしれません。
BIOSバージョン0502以降であれば対応していますので
購入後BIOSアップさせるか、購入店でアップしてもらう
しかないです。(普通は有料)
書込番号:7746315
0点

>ヒデ@ミントさん
やっぱりそうなりますか。ネットで注文するときでもアップデートは頼めるのでしょうか?
一般的にP5Eはどのくらいの時期から0502以上になったかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:7748189
0点

先月の29日に名古屋の大須の
TWOTOPで購入したときは
BIOSは0502でした。
組み立てたあとUPして
今は、0605です。
書込番号:7748225
0点

最近の経過は
0601 01/24/2008
0602 02/01/2008
0605 03/04/2008
0607 03/27/2008 Q9000系に対応 温度表示は高めです
CPUのコア温度表示は各社のソフト表示は「ばらばら」で参考程度にして
日経WinPC6月号のp−50に各社のソフトで実測値の比較内容が記載されています。
書込番号:7749602
0点

>wakewakaさん
29日で0502でしたか。情報ありがとうございます。
多分自分が注文する頃は大丈夫ですね。一応注文するとき確認とりますが。
>ヒエルさん
なるほど。
0502はだいぶ古いみたいで、大丈夫そうですね。情報ありがとうございます。
書込番号:7751761
0点




この度P5Eを買いました。
秋葉原の石丸電気でなんと2万円を切る価格でした♪
ところでCPUはQ9450を考えておりましたが、
XEONではどうかなと考え、E3350の実績をお聞きしたく。どうでしょうか?
0点

ぽっぽりさん X3350の掲示板見ましたか??
書込番号:7732468
0点

今日買いに行ったら昨日だけの台数限定でした(汗)
書込番号:7733114
0点



今日OS休止状態で電源コードをあやまって抜いてしまってその後まったく起動しなくなってしまいました。電源がやられた可能性もあると思いますがマザーボードのオンボードLEDは点灯しています。しかしP5E付属のサウンドカードのLED、ケースのLEDが点灯していません。CMOSリセットしてみましたが状況は同じです。どなたかアドバイスお願いします。助けてください。
パーツ構成は
CPU / Intel Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー / SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER
グリス / AINEX AS-05
マザーボード / ASUS P5E
ビデオカード / LEADTEK WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
ケース / ANTEC P-182
電源 / AS Power Silentist S-650EB
ハードディスクドライブ / HITACHI HDP725050GLA360
メモリ / Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB×2)
DVDドライブ / PIONEER DVR-A15J-BK
OS / Microsoft Windows XP Home Edition SP2
0点

ggg320199999さん、違ってるとは思うのですが、一度確認願います。
おそらく、Qコネクターを使ってパワーLED,スピーカー、HDDアクセスランプ、電源スイッチ、リセットスイッチとMBと繋げていると思いますが、その部分は間違いなく刺さっていますか?
私も経験あるのですが、軽く抜ける部分ですので、もしかするとと思うのですが。
レベルの違った回答でしたら、申し訳ありません。
書込番号:7727063
0点

こぼくん35さんありがとうございます。確認してみましたが問題なかったです。パワースイッチ入れてもうんともすんとも言わないんです(泣)。困った。
書込番号:7727094
0点

CMOSクリア、それでだめならOS再インストール
未知の問題には早道と思います。
書込番号:7727192
0点

ggg320199999さん こんばんは。 正常に休止状態へ移行した後ならばACコード抜いても構わないはずです。
電源オンさえしないのならば、単純な接触不良/差し込み不完全なのでは?
電源から出ているコード類やケースからの配線類を一つ抜いてはしっかり差し込み直してみてください。
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:7727264
0点

そうですか・・・残念・・・
USB端子に刺しているものを全部外して(キーボードとマウスのみにして)再電源してみましたか?
これで、だめなら・・・私には無理っす・・・もうしわけない。
書込番号:7727275
0点

今までに起動中に何度も(50回は超える)電源コード抜いたりしてますが
OSで前回の・・・・と出るだけでクラッシュは経験がないです
BRDさんの仰るように二次的な不具合じゃないでしょうか・・・
書込番号:7728267
0点

>OS休止状態で電源コードをあやまって抜いてしまって
何の問題も無い操作ですね。
起動しなくなったのは、これとは関係ない別の問題でしょう。
CMOSクリアの後、BIOS画面もでませんか?
書込番号:7728669
0点



素朴な質問なんですが、P5EでDDR2-1200のオーバークロックメモリを使用して
例えばDDR2-1300にして使用することは可能なのでしょうか?
唐突な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

CPUのオーバークロックと同じで
特性マージンが残っていれば動くでしょう。
クルマのガソリンメータみたく
グリーン、オレンジの警告サインが
あればいいんですけど。
書込番号:7722871
0点

大変申し訳ありません。書き方が悪かったです。
本当の質問は、P5Eは確か「DDR2-1200」までASUSが独自対応していますよね。
この数字を超えて設定しても動作するのか?ということでした。
申し訳ありません。
書込番号:7722917
0点

BIOS設定があるかどうかならBIOSを見ればいいと
思います。P5Eを未入手ならマニュアルをD/Lして。
想像ですが、ASUSは何しろO/CのASUSだから
1300よりもっと上のおよそ実用不可能な青天井の設定数字が
あるかもしれません。以前買ったASUSはそうでした。
一応IntelのX38チップセットの仕様ではDDR2サポートは
800までですね。DDR3がウリだからDDR2のクロックは
押さえているんでしょう。でも、DDR3が1333までOKなので
同じインターフェイス回路でDDR2が800止まりってことは
ないと思いますよ。
書込番号:7723021
1点

メモリーとマザーの両方の耐性があれば動作しますが、あっさり昇天しやすいパーツなんで
あまり無理なさらないほうが良いかと思います。
書込番号:7723124
1点



P5Eに換装してから、落ちてしまう現象が発生していました。
(画面が真っ黒)
落ちてしまう直前は、インターネットを見ている程度の負荷で、
M/B,CPU共に、30度前後でした。(室温21度)
配線等を見直し、ばらして、組みなおしても同じ。
試しにBIOSをUPDATEして見た所、安定するようになりました。
(まだ、UP後一週間程度なので様子見です)
※ASUSサイトのレスポンスがかなり改善されたと感じます。
以前は、画面表示されるまで、かなりの時間を要しました。
最近は、他の一般サイトと同じぐらいの時間で表示されます。
1点

状況だけは把握できるのですが、環境は一切判らないですね…^^;
M/B以外の使っているパーツは何でしょうか?
それとM/Bを換装した際にOSは再インストールしていますか?
(これは流石に確認不要か…^^; )
まあ、これを書かないとならない位、環境が判らないって事ですorz
書込番号:7697615
1点

プレク大好き!!さん こんにちは。
環境は以下の構成で構築しています。
CPU:E8400
CPU/FAN:ASUS Triton79
VGA:8800GTS(G92)
M/B:P5E
MEM:UMAX DDR2-800 2GB x 2枚
HDD:Hitachi GST 500GB x 3
DVD:Pioneer DVR212 x 2
CASE:P150
電源:M12 SS-600HM
P5Bから換装しています。(CPUクーラー以外は既存資産を流用)
その際、OSの再インストールはしていません。
過去ログにて同じような換装をして特に問題なく稼動する事案を確認して
試しにやってみた次第です。
落ちてしまう時は、週に一回〜2回程度で、落ちる時は何の前触れもなく落ちて
しまう感じでした。
因みにOCは、自動モードでの運用程度で、平時は定格運用です。
書込番号:7698865
0点

ケイン@さん
回答付いていないようなのでカキコ。
NB Chipset Driver をX38用にアップデートしている?
していないとVGA:8800GTS(G92)のような最新のPCIe Ver2.0は
P5Bではサポートしていないので、落ちるのは当然ですね。
書込番号:7700469
0点

>zaggyさん
こんばんわ。
>VGA:8800GTS(G92)のような最新のPCIe Ver2.0は
>P5Bではサポートしていないので、落ちるのは当然ですね。
P5Bではなく、P5Eを利用しています。
ASUSのHP内でのチップセットドライバーは、昨年9月7日に掲載されたものが
最新のようです。
なにか、誤った認識しているようであれば、ご指摘下さい。
書込番号:7706205
0点

ケイン@さん
[P5Bから換装しています。(CPUクーラー以外は既存資産を流用)
その際、OSの再インストールはしていません。] => P5B=>P5E 移行ではないの?
書込番号:7706299
0点

>zaggyさん
言葉足らずですみません。
ドライバ類は、P5E添付のCD-ROMから導入済です。(M/B換装時に実施しております)
大変、失礼致しました。
過去ログで記載していたので、すっかり記載したつもりに… ボケです…
また、換装時にデバイスマネージャにて、全て正常に稼動している事を確認しています。
書込番号:7706779
0点

ケイン@さん
[ドライバ類は、P5E添付のCD-ROMから導入済です。(M/B換装時に実施しております)]=>その際、P5Bの主要ドライバー、Chipset/Earthnet/Soundは削除していますか?特にinf.ファイルが残ったりしていると上書きなどされたScriptになり、決して正常動作しません。
しかもこのX38Chipは、Memory関連で深刻なErrata抱えています。
書込番号:7706917
0点

zaggyさん
>Chipset/Earthnet/Soundは削除していますか?
特に削除はしていません。
(P5Eに添付のCD-ROMのインストーラーを利用したので勝手にやっているかも?)
デバイスで確認する限り、P5Eのドライバしか見えません。
>特にinf.ファイルが残ったりしていると上書きなどされたScriptになり、
決して正常動作しません。
上記の確認は、恥ずかしながら具体的にどうすれば良いのか解りません。
うーん…
書込番号:7710075
0点

ケイン@さん
[デバイスで確認する限り、P5Eのドライバしか見えません。]=>P5Eへ移ったので、P5Bのデバイスが表示されないのは当然です。
(1)問題はP5Bのドライバを削除し、(2)上書きされたP5Eの現ドライバーを削除し(3)新たにインストールをどうするかです。
(2)はデバイスマネージャーから削除可。
(3)はDVDより。
難は(1)で、P5Bの主力ドライバーの正式ファイル名を確認し、検索より探し当て削除、再起動。主にwindows\system32が保管先で拡張子[inf.]
ただ察するにこんな作業慣れておられないとおもうので、<=慣れていればP5B Driver削除後にP5E Driverインストールしていると思うので、
順当にはOSクリーンインストールでしょうね。(BIOS Setup default AUTOのOSインストール時ディスク完全フォーマト)
すべからず、MB変更ならOSクリーンインストールという基本に忠実が結果は、正解です。
たかが小一時間のインストール時間とまあ〜多少のチューニング時間へしおらず、高機能パーツ類の能力を最大限発揮させる土台作りをやってください。
気に障る表現あったらお許しを。
書込番号:7710573
0点

追:
HDD:Hitachi GST 500GB x 3 =>ICHベースでRAID構成しているなら、BIOS暫定構成とDriverインストールは実行。
書込番号:7710712
0点

zaggyさん
>MB変更ならOSクリーンインストールという基本に忠実が結果は、正解です。
いやはや、確かにそのとおりです。
実は導入しているソフトウェアの箱を廃棄してしまったものがあり、
その中にプロダクトKEYがあったので、CDは、あれどインストールが
不可能状態になってしまっているので、躊躇している次第です。
そのソフトも古いので買い換える事を前提に再インストールを検討したいと
思います。
ドライバーファイルを消すのは、zaggyさんのご想像通り、できない事もないと
思いますが、失敗する可能性が高いので今回はスルーしたいと思います。
丁寧なご指摘に感謝致します。
書込番号:7715241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





