
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2008年3月31日 12:12 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月21日 19:10 |
![]() |
1 | 14 | 2008年3月26日 07:50 |
![]() |
0 | 15 | 2008年3月22日 14:58 |
![]() |
3 | 31 | 2008年8月22日 23:10 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月24日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
一週間ほど前に、マザーボードをP5B Deluxe/WiFi-APからP5Eに変えました。
FSBを266→320に変更しました。
PC Probe II V1.04.29で温度を確認してみると、CPU温度が20℃ MB温度が40℃でした。
MB温度が高かったので手持ちの5センチFANと8センチFANでヒートシンクを冷やしていますが、
温度が下がりません? (付属のFANはCPUクーラーと干渉して付きませんでした)
BIOSを0502→0605に変更しても駄目でした。
FSBをデフォルトにしても駄目でした。
MB温度がCPU温度より高いのは異常の様な気がしますが、皆様のご意見をお聞かせください。
システム構成
マザーボード ASUS P5E
BIOS 0605
CPU ntel Core 2 Quad Q6600
CPUクーラー MA-7131DX
メモリー UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 X 2 (DUAL)
ビデオカード 8800GTS 320MB
HDD WD740ADFD(起動ドライブ)
その他 ICH9R RAID1で500GBと250GB
DVD I-O DATA DVR-ABN16L
LG Japan GSA-4163B
ケース P182SE
電源 オウルテック M12 SS-700HM
OS Microsoft Windows Vista Ultimate SP1
よろしくお願いします。
0点

だいたいその位じゃないっすかね?
NBのシンクに温度計つけてますが35℃辺りなんで。
書込番号:7577160
1点

ツル太郎さん、こんばんは。
CPUとマザーの温度差については、極端に高くなったりしなければそれほど神経質にならなくても大丈夫だと思います。
私の環境ではCPUが25℃前後、マザーが40℃前後です。特に問題も起こっていません。
【ケース】 :Aopen G325
【マザー】 :ASUS P5K-VM
【CPU】 :Core 2 Duo E6850
【メモリ】 :サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
【グラボ】 :玄人志向 GF8600GT-LE256H
【CPUクーラー】 :ASUS Arctic Square
【電源】 :Scythe CorePower 500W
【光学ドライブ】 :LITEON DH-20A3S-26/BOX
【HDD】 :Western Degital WD3200AAKS
日立IBM HDT725032VLA360
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(SV)
【キャプチャボード】 :GV-MVP/GX2
【ケースファン】 :VIZO PROPELLER
【OS】 :Vista Home Premium
むしろ、CPUクーラーをFreezer 7 ProからArctic Squareに変更して不必要に冷えすぎか、ぐらいに思っているのですが・・・・。
書込番号:7577185
1点

P182は窒息気味だし、ペルチェクーラーはチップセット周りを冷やせるようにはできてないし、そんなもんかと。
ペルチェクーラー自体冷えるクーラーじゃないし、ケースも静音重視でそれ程冷える訳でもないし、根本的に変える位しないと変わらないかな〜。
900にOROCHI付けた方とかいらっしゃるみたいですし、参考にされると良いかも。
書込番号:7577287
1点

モンハン太郎さん フォア乗りさん
早速のご返信ありがとうございました。
皆さんの、大丈夫と言うご意見を聞いて安心しました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。
ペルチェクーラーの事ですが、夢のCPUクーラーだと思って買いましたが、
消費電力と大きさと冷却性能を冷静に考えて、変えようかと考えています。
ただ、壊れてもいいように、3セットも買ってしまったので、アホでした。
書込番号:7577517
0点

欲しいと思ってたけど評判イマイチ、で回避してたんだけど、
つい最近おいらも買って、「やっぱり失敗した」と思ったクーラーですからねぇ。
マザーの温度も気になるようなら、やっぱりパッシブダクト付きケースとトップフローのCPUクーラーな気がします。
書込番号:7577605
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご指摘ありがとうございます。
しかし、P182SEには、少々思い入れが有りまして・・・
思いつきですが、
P182SEの天井のFANを、現在の排気から吸気に付け替えてみようと思います。(フィルターは付けます)
エアーフローが、メチャクチャに成ってしまいますか?
みなさん、どう思いますか?
書込番号:7580620
0点

排気ファンから出た熱がそのまま吸気されそうな・・・。
書込番号:7580673
0点

P182で同じことやったけど、全く効果なかった…………。
結局、中の熱気をいかに抜くか、になるっぽい。
ちなみに、おいらついにP182を見限った。
書込番号:7581964
1点

P5Eについてですが、ご存知かもしれませんがチップセット(ノース&サウス)の
ヒートシンクの取り付けが「非常に」雑です。
このためチップセットの温度が非常に高くなる個体もあるようです(取り付け不良の
影響で十分に放熱できないため)
ちなみに、私の個体ではサウスのシンクは右上隅2mm角程度しか接着されていませんでした。
(ノースだけは非常に丁寧にくっついていたため、剥がすのに苦労しましたが)
書込番号:7582187
1点

Zephisさん
耳寄りな情報ありがとうございます。
ヒートシンクの取り付けが雑だとは、全然知りませんでした。
ヒートシンクの外し方とか、その後CPU のグリスを塗ってよいものなのか
注意する点など、教えてもらえないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:7582796
0点

ツル太郎さん
マザーを物理的に破壊してしまう可能性もあるのであまりオススメはできないのですが
とりあえず、壊れた場合は自己責任ということで。
工具としてラジオペンチにプラスドライバー。で、軍手にドライヤーが必須。
まず、サウスのシンクを固定しているプラスチックのピン2本(慣れていれば工具は
不要ですが、とりあえずラジオペンチがあれば楽)とノースのシンクを止めてるネジ
4本を取り外します。
(この時点でノース・サウスの2箇所が熱伝導接着剤で、ノースのシンクとヒートパイプ
でつながっている銀色のヒートシンクとVRM用のシンクをつないでいる両面テープの計3箇所
でマザーにくっついている状態)
順番的にはまず、サウスのシンクを外すほうが楽なので、サウスのシンクをひたすら
ドライヤーで加熱する(素手で触ると熱いと感じるくらいまで)
加熱したら軍手をつけて(素手だと熱いので)マザーボードと水平方向に左右にグニグニ
ねじる(外れるまで)。
周辺にコンデンサがあるので、それらに出来るだけ当てないように細かく力の向きを変え
たら良いかと。冷えてきて動きにくくなったらまた加熱して繰り返す。
ノースのシンクの場合も同様ですがマザーの垂直方向にシンクを引っ張ると、シンクごと
チップセットが引っこ抜ける可能性があるので注意。
サウスが外れたらノース側も同じような手順で取り外す(動かすのに両面テープが邪魔に
なりますがどうしようもないのでとりあえずは放置)。
いろいろ書いてますが、簡単に言うとひたすら加熱して熱伝導接着剤を軟化させた上で、
力任せに剥がすしかない、と。
グリスはCPU用のものを塗って問題ないです(私はシルバーグリスを使いました)
書込番号:7583408
1点

Zephisさんへ
感謝! 感謝!
ありがとうございます。
夏になって、今以上にMB温度が上がったら、自己責任の上 挑戦してみます。
もし、失敗したらX48マザーに換えてみようかな(笑)
その時は、またレポートします。
書込番号:7584107
0点

夏を待てずに、Zephisさんに教えてもらった、ヒートシンクの付け替えを行ってみました。
自分の中では、成功率30%だと思っていて(不器用なんです) やろうか 止めようか凄く悩んだ末、やっちゃいました。
最初、サウスチップの取り外しの時プラスチックのピンが、うまく外れずマザーボードの後ろから、ラジオペンチでグリグリ押し込んだ時、2〜3回ラジオペンチが滑ってマザーボードを直撃、オーマイガーーー(汗) 気を取り直して 何とかピンが外れ教えてもらった用にドライヤーで、熱してグリグリ 以外にアッサリとサウスチップは外れました。
やはり、1/3程度しか密着していません。(こいつが、犯人か?)
次にノースチップへ、ネジは簡単に取れましたがZephisさんと同じでノースは頑固に貼り付いていて、何回でもドライヤーで熱しては、少しひねり、熱しては、少しひねり 何とか外れてシルバーグリスを塗りなおして、一応完成!
最小構成で電源を入れてみることに ドキドキ
上手く立ち上がりました 大成功!!
あれ? MB温度は前と同じ45度・・・・・
変わってないヨーーー
でも、何故か心は清々しい 自分で出来る事は全てやった。 それに壊れてなかった。
久々にドキドキ感を味わえました。
長くなりましたが、ひとつ質問をさせてください。
P5EのMB温度はどこで感知しているのでしょうか?
なにとぞ 教えてくださいませ。
書込番号:7612287
0点



OCをしていたのですがメモリの電圧はどこで変えるのでしょうか?
BIOSのアップデート等はしていません。
CPU E6850 3.6GHzまでOC
MB P5E
HDD 400GBの何か・・・
VGA 8800GTS512
1点

MBは違うけど、同じASUSのMBだから、このへん参考にどうぞ。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=37
今後は自分で調べてね。でもE6850を3.6Ghzにするくらいでメモリ電圧いじる必要あるのかな〜?まぁ、ヘタに電圧いじると壊れるから注意したがいいよ。
書込番号:7565523
1点

で、出来ました。メモリ電圧をいじりたかったのはDDR2880MHzのメモリで3.6GHz以上にOCしたかったからです・・・
RATPさん、島坂先輩さんありがとうございました。
書込番号:7565654
0点



はじめまして。
現在使用しているPCが古くなった&電源の調子が悪くなったこともあり、
本マザーを使用した構成に一新しようと考えています。
用途はビデオ編集、TV&DVD鑑賞、VMWareを使用した複数OS環境でのプログラム開発及び
動作検証といったところで、ゲームはやりません。
現在外付けHDDとして使用しているEX35PM4B-PEの付属RAIDカード(PCIe x1)では性能がよくないため、
今回のタイミングでHighpoint RocketRAID 2312への接続に変更したいと考えています。
ここで質問があるのですが、本マザーで PCIe x4のカードであるRocketRAID 2312を使用できた or
使用中 または 使用できなかったという経験値をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
システム構成
CPU :Intel Core 2 Quad Q6600 or Q9450(5月までに手に入れば...)
CPUクーラー :ZALMAN CNPS9700 NT
M/B :ASUS P5E
メモリ :CORSAIR TWIN2X4096-6400C5DHX x2 (計8GB)
VGA :SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4 PCIE (PCIExp 512MB)
ビデオキャプチャ :LEADTEK WinFast PVR3000 Deluxe
DVD(既存) :PIONEER DVR-112
内蔵HDD :HDP725050GLA360 x2
外付HDD(既存) :HDP725032GLA360 x4 (Century EX35PM4B-PEにてRAID5で使用)
RAIDカード :RocketRAID 2312
ケース :Antec P182
電源 :Seasonic M12 SS-700HM
OS :Microsoft Windows Vista Ultimate SP1 64Bit
この掲示板でも話題になっていましたが、IF cardがPCIe1.1準拠の場合、メモリー相性で使用できない
場合があるとのことでしたので、どうするべきか悩んでいます。
0点

Highpoint RocketRAID 2312は使用していませんが、P5EとPromise SuperTrak EX4350でなら問題なく使用出来ています。
Highpoint RocketRAIDシリーズは、以前P5B Deluxeと使用しようとしたが正常に動作しなかった苦い経験があります。(Highpoint RocketRAID 2310ですが・・・)
そのときはRAIDカード自体はBIOS上で認識するのですが、RAIDカードがHDDを認識せずRAID設定が出来ませんでした。販売店に言ってカードを交換してもらいましたが、やはりNGだったぼで相性かリソースの競合などで動作しなかったと思われます。
書込番号:7563825
0点

上記に追記
システム構成(主要な物のみ記載)
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 (Core 2 Quad Q9450へ換装予定)
CPUクーラー:ASUS V-60
M/B:ASUS P5E
MEM:CORSAIR TWIN2X2048-6400C4(2枚組)×2 (計 4GB)
HDD:Seagate ST3320620AS ×4 RAID 5
RAIDカード:Promise SuperTrak EX4350
VGA:玄人志向 GF7600GT-E256HWS
ケース:P180 Black
電源:Antec EarthWatts EA 500
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
書込番号:7563865
0点

すーじさん 情報ありがとうございます。
Promise SuperTrak EX4350はノーマークでした。
RocketRAIDは価格の割に性能が良さそうだったので検討していましたが、このカードが
必須な訳ではありませんので、Promiseの方も視野に入れて検討したいと思います。
RAID5の構成で使用されているようですが、差し支えなければCrystalDiskMark等のベンチ
マーク結果を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:7567688
0点

価格の板のRAID番長がそろそろ来るかもしれませんが・・・
ちょいと気になったのが・・・
>用途はビデオ編集、TV&DVD鑑賞、VMWareを使用した複数OS環境でのプログラム開発及び動作検証といったところで、ゲームはやりません。
の「ビデオ編集」なんですけど、RAID5運用だと稀になんですがどうもパリティードライブにデカいデータを書くときにエラーが出ることがあるらしいです。
僕自身が体験した訳ではなく販売店の話ですが、RAID5でHDD12台にて無圧縮ソースの編集をしてる人が其れが原因だと思われる障害でHDDに付加が掛かってその12台が全て天に召されて逝ったと言う話を聞いて、RAID5運用を止めました。
まぁ一例ですから極端に気にする必要が無いかも分かりませんが、一応そんな話もあるって事で、参考までに。
書込番号:7568085
0点

OverRunさん
CrystalDiskMark 2.1でのベンチ結果です。
あと、RAIDカードのキャッシュメモリはWrite backで運用しています。
Sequential Read : 153.201 MB/s
Sequential Write : 131.154 MB/s
Random Read 512KB : 46.819 MB/s
Random Write 512KB : 53.958 MB/s
Random Read 4KB : 0.755 MB/s
Random Write 4KB : 1.038 MB/s
Test Size : 50 MB
書込番号:7570021
0点

すーじさん
ベンチマーク結果ありがとうございました。
とても参考になりました。
現在使用中のCentury EX35PM4B-PE + 付属PCIe x1カード のRAID5では
(CrystalDiskMark 2.1 )
Sequential Read : 64.163 MB/s
Sequential Write : 18.687 MB/s
Random Read 512KB : 35.551 MB/s
Random Write 512KB : 12.305 MB/s
Random Read 4KB : 0.681 MB/s
Random Write 4KB : 0.226 MB/s
でしたので、Sequential Read/Write、Random Read/Write 512KBの速度が
劇的に改善されそうですね。
書込番号:7575006
0点

OverRunさん
PCIe x1接続の RocketRAID 2300 をこのマザーボードで利用しています。
下位モデルですが、同等以上の性能は出るのではないでしょうか。
このモデルは価格の割りに優秀だと感じております。
下記はCrystalDiskMark 2.1で50MBと500MBのスループットです
環境
CPU:Core 2 Extreme QX6850 3.66Ghz
M/B:P5E
ST3320620AS × 4台 (RAID5 NTFS)
Cache Policy : WriteBack
-----------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/
-----------------------------------
Sequential Read : 165.803 MB/s
Sequential Write : 123.246 MB/s
Random Read 512KB : 53.675 MB/s
Random Write 512KB : 31.198 MB/s
Random Read 4KB : 1.111 MB/s
Random Write 4KB : 0.681 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/03/23 13:21:09
-----------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/
-----------------------------------
Sequential Read : 164.793 MB/s
Sequential Write : 128.392 MB/s
Random Read 512KB : 49.317 MB/s
Random Write 512KB : 25.736 MB/s
Random Read 4KB : 0.825 MB/s
Random Write 4KB : 0.518 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2008/03/23 13:17:17
書込番号:7575112
1点

デルデリータさん
情報ありがとうございます。
P5Eでの動作実績とベンチマーク情報はとても参考になりました。
すーじさんに教えていただいた Promise SuperTrak EX4350 にも惹かれるものがありますが、
現在のエンクロージャを使用することを考えたら、eSATAのポートが必要なので、やっぱり
RocketRAID 2312 あたりにしようと思います。
明日、秋葉原で Q9450 探しがてら、RocketRAIDも買ってきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7575175
0点


参考情報
P5E Q6700
RAID:HighPoint 2320 RAID5
DISK:HDP725050GLA360 ×4台
-----
Read : 223.11 MB/s ( 6231)
Write : 228.90 MB/s ( 6289)
RandomRead512K : 62.18 MB/s ( 2487)
RandomWrite512K : 32.15 MB/s ( 1286)
RandomRead 64K : 9.50 MB/s ( 380)
RandomWrite 64K : 5.35 MB/s ( 214)
-----
書込番号:7584044
0点

ICCさん
最後の一押しとなる情報ありがとうございます。
3/24にQ9450探しがてらと思ったのですが、当のQ9450の入荷がないということで、RocketRAIDも
まだ購入していない状況でした。
実はすーじさんに頂いた情報をもとによくよく考えてみると、x1のカードはOK、x4のカードは
まだ?だったことに気がつき、安全を考えて2302にするか、それとも2312にするかを迷っている
ところでした。
HighPoint RAID の PCIe x4 のカードが P5E 上で動作していることがわかり、これで安心して
P5EとRocketRAID2312の購入に踏み切れます。
(でも、ツクモの交換保証をつけようと思っているへたれな私... orz)
ちなみに、ICCさんは2320をPCIeX16_2(CPUから遠いスロット)に着けていらっしゃるんですか?
書込番号:7586842
0点

PCIeX16_2のスロットは、CPUの近い方は、VGA。
遠い方にRAIDカードをさしています。
VGAのファンが、少しでもRAIDカードに好影響を期待しての事です。
本RAIDカード自体は、既に2年使っていますが、特に問題ありません。
日立の以前の500GでRAID組んでいると性能が半分程度しか出ていませんでした。
RAIDカードなどは、OLIO SPECという所がかなり専門的に扱ってまして、
HighPointも国内正式代理店になっています。
書込番号:7587376
0点

ICCさん
レスありがとうございます。
Shop情報までご提供いただき、さらに感謝です。
OLIO SPECは以前セカンドマシンを組んだときにお世話になったことがありますが、
RAIDカードを専門的に扱っているとは知りませんでした。
秋葉原で在庫が確認できたのはUsers Sideだけでしたので、比較できるshopが増えて
ありがたい限りです。
徐々に問題が解決でき、後はQ9450がいつ手に入るのかが最大の問題になってしまいました。
今となってはこれが一番大きな問題かもしれませんね....
とりあえず、通勤路でもありますので秋葉原に足繁く通ってみることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7587608
0点




はじめまして。
メインで使っていたパソコンのマザーボードが壊れてしまった為、P5Eを
使って新しくパソコンを組み立てようとパーツ選定をしたのですが、相性等が
不安な為(不安なら自作はするなといわれそうですが)以下のシステム構成で
相性が問題ないか教えていただけますでしょうか?
データ用のHDDは、壊れたパソコンのS-ATA2台を流用する予定です。
用途は、ビデオ編集、DVD編集、ゲームが主です。
よろしくお願いします。
■システム構成
CPU Intel Core 2 Extreme QX9650 Box
CPU-FUN ASUS Silent Knight II
M/B ASUS P5E
memory UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA SAPPHIRE HD3870X2 1GB GDDR3
HDD SEAGATE ST3500630AS
DVD PIONEER DVR-S15J-BK
Sound CREATIVE SoundBlaster X-Fi XtremeGamerFatal1tyPro
FDD OWLTECH FA404MX Black Box
ケース Antec Nine Hundred AB
電源 Seasonic SS-650HT
OS Microsoft Windows Vista Home Premium SP1
0点

にえるさんこんにちわ
うらやましい仕様ですね、問題になる箇所も見当たりませんし、よい組み合わせだと思います。
電源ユニットも余裕がありますから、大丈夫ですし相性の心配も少ない組み合わせだと思います。
UMAXサイトでは未だ検証されていませんけど、メモリとしては問題はないと思います。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
書込番号:7560150
0点

>SAPPHIRE HD3870X2 1GB GDDR3
ゲームがわからないので参考程度に・・・
世間ではNvidiaチップに最適化されているゲームが結構多いので、ゲームによってはNvidiaのカードにしたほうがいいかも・・・
QuadGPU構築等が念頭にないなら、あえてデュアルGPUカードよりもシングルカードの2枚差しの方がCP的にも性能的にも良いのかなぁと・・・
書込番号:7560437
0点

>CPU-FUN ASUS Silent Knight II
http://aphnetworks.com/reviews/asus_silent_knight_ii
↑
これを見る限り、ちょっと能力が足りない気がします。
QX9650を定格で使うにしても、フルロード時には、そこそこの温度に
なってしまいそうですねw
OCなら論外かも?
手前味噌になりますが、OROCHIがオススメです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/#7481494
取り付け方法を変えると、満足度はかなり高いです。
書込番号:7560764
0点

HDDはそれ旧機種な気が………。
それに他に比べてメモリーがえらくチープだなぁ。
書込番号:7561203
0点

みなさんいろいろアドバイスをありがとうございます。
◇あもさん
UMAXサイトありがとうございます。確認させていただいたところ
おっしゃるとおり検証されていないようですね。同程度のほかの
メモリーも視野にいれてもう一度考えてみたいと思います。
◇is430さん
GPUについては、QuadGPU構築は考えているのですがHD3870X2はCrossFireに
非対応という書込みをみたのでいまメーカーに問い合わせてるところです。
ゲームは負荷の高くはないMMOをする程度です。どうしても色合いとかが
AMD系がこのみなのでこちらを選択してしまいました。
◇Tomba_555さん
OCは考えていますのでCPUクーラーの性能が足りないとのアドバイス
ありがとうございます。お勧めのOROCHIはよさそうです。こちらに
変更したいとおもってます。
◇完璧の璧を「壁」って書いたのさん
今回はメモリーはあえてチープなもの(安いもので動作するもの)を選びました。
のちのち、いいものに変更していこうと思っていました。こんかいのメモリは、
他のパソコンに使いまわそうかと。HDDの件ですが、お勧めのがありましたら
教えていただけますでしょうか。
書込番号:7562172
0点

Seasonic SS-650HT
NeoPower 650 は、3系統 V2・・CPU、V3・・VGA、V1・・その他デバイスって、
わかりやすいのに。
4系統の+12V出力ラインって、どこどこなのでしょう?
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
P5Eで、私が検証済みです。
でも予算が潤沢なようで、うらやましいですね。
私だったら、Q9450で、
X48、DDR3 に、逝っちゃう。(^^;
システムは、もちろんストライピング。
書込番号:7562504
0点

UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
確かに安いけどかなりの高確率でFSB500くらいまでは伸びるって話も
聞くし、コストパフォーマンスを考えれば良い選択なんじゃない?
CPU Intel Core 2 Extreme QX9650 Box
CPU-FUN Coolermaster 風神匠
M/B ASUS P5E(BIOS MF-1004Beta)
memory UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA ATI HD3870 GDDR4 512MB
HDD WesternDigital WD360ADFD*2 WD5000AAKS*2
DVD PIONEER DVR-S15J-BK
Sound ASUS XONAR D2
FDD OWLTECH FA404MX Black Box
ケース Coolermaster COSMOS
電源 Silverstone DA800
OS WinXP-Pro SP2
こんな構成で組んでますが、特に問題出て無いし。
マザーの問題だと思うけど、このメモリ4枚挿し(計8GB OSはXP-x64SP2)
だとOCほとんど出来なかったけどorz
書込番号:7562665
0点

私は、コレを2セットで4GB使っています(4本挿し)が
↓
http://ascii.jp/elem/000/000/055/55954/
533Mhz(1066)で使えています。
prime95の24時間テストも通りました。
書込番号:7562843
0点


HDD
SEAGATE ST3500630AS バラ10(旧世代)
SEAGATE ST3500320AS バラ11(現行)
書込番号:7563650
0点

Radeon 3870X2でのCrossFIre制限の回答がメーカー(SAPPHIRE)より
戻ってきました。
Radeon 3870X2でのCrossFIreでは、現在制限がございます。
1.ソフトウエア(ドライバ)Catalyst8.3以上を使用する必要がございます。
(AMD.comのWEBより、ダウンロード)
2.マザーのチップセットが、AMD社790チップセットのみ
との事でした。
残念ながらこのマザーボードでは不可能のようです。
書込番号:7569191
0点

にえるさん
SAPPHIREが言っているのは
HD3870X2を2個で行う、CrossFireの事で
HD3870X2が使えないとは、言っていないんじゃないですか?
それとも、HD3870X2を2個で行う、CrossFireを予定されている
のでしょうか?
となると、電源も1000W級じゃないと余裕が無いと思いますよ。
それと、HD3870X2の場合、2個搭載するなら
もっと奥行の長いケースか、HDDの取り付け方向が違うケースが必要になります。
Nine Hundredだと、こんな感じです。
↓
http://img231.imageshack.us/my.php?image=p3170030rq6.jpg
HDD 1台だと、HD3870X2を2個なんとか工夫すれば、いけそうですが
拡張は難しそうです。
書込番号:7569710
0点

Tomba_555さん
>SAPPHIREが言っているのは
>HD3870X2を2個で行う、CrossFireの事で
>HD3870X2が使えないとは、言っていないんじゃないですか?
私の表現がよくなかったようですみません。
はい、りHD3870X2が使えないという意味ではありません。
>それとも、HD3870X2を2個で行う、CrossFireを予定されている
>のでしょうか?
将来的に出来たらいいなとは思っておりました。
>となると、電源も1000W級じゃないと余裕が無いと思いますよ。
>それと、HD3870X2の場合、2個搭載するなら
>もっと奥行の長いケースか、HDDの取り付け方向が違うケースが必要になります。
>Nine Hundredだと、こんな感じです。
1000W級が必要となるんですね。
自分が調べられる範囲では頑張って調べたつもりだったのですが
まだまだ勉強、調査不足だったこと痛感いたしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7569799
0点

にえるさん
使えますよ。
X38チップセットで、HD3870X2を2個のCrossFireが
なんと、3DMark06で、30000 Overを達成されています。
↓
http://air.ap.teacup.com/booooon/22.html
SAPPHIREは、AMD寄りの回答を出したのでしょう(謎)
書込番号:7569812
0点

まあ、P5EでHD3870X2のCrossFire(QuadGPU)が出来ると
判った上で、ケースには、やはり問題がありそうですね。
http://www.links.co.jp/html/press2/images/ninehundredab3_000.jpg
↑
これを見る限り、真ん中のHDDマウンタがジャマになりますね。
完全に取ってしまうと、フロントに大穴があくような形になるので
下のHDDマウンタを、もう一つ追加で購入(できるかどうかは不明)しないと
無理なようです。
私の↑で紹介した、方も、おそらくそうしていると思われます。
通常は、こうですから
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/images/900big2_000.jpg
書込番号:7570066
0点



某巨大掲示板の記事を実行してみました。
ちょっと、補足しています。
P5EをMaximus Formula化するのに必要なもの
AFUDOS229ES.zip
http://www.xtremesystems.org/forums/attachment.php?attachmentid=74089&d=1205468995
DOSから見えるストレージ (SDでもUSBメモリでも可)
Maximus FormulaのBIOS(0907.ROMにリネームしておくこと)
DOS起動FDD
手順
USBメモリに、AFUDOS.EXEと0907.ROMをぶち込んでおく
FDDから起動する
A:\>C:でENTER
C:\>DIRでENTER、USBメモリに切り替わったことを確認
C:\>AFUDOS /i0907.ROM /N
実は、i0907.ROMの最初のiはコマンドであるので、i以降にBIOS ROM名を
入れる。
何かトチった時は、「BIOS書き換え途中でない限り」、再起動すること
例えば、USBメモリの内容を書き換えてもDOSの仮想メモリには反映されない。
再起動することで、DOSの仮想メモリは書き換えられる。
最大のメリットは、LoadlineCalibrationがちゃんと機能すること。
つまり、負荷をかけてもCPU Vcoreが下がらない。
画像のM/B名は変わっていませんが、BIOSのVerはP5Eでは有り得ないVerに
なっていますw
尚、これは大変危険な内容ですので、くれぐれも自己責任でお願いします。
失敗して、オシャカになっても当方は一切責任を持ちません。
1点

Tomba_555さん
だいぶ前から2チャンで書き込みあるよね。
ただせっかくここにカキコするなら、MF BIOS移植で
何が変わったのかを明記してくれると、他の方々も
分かりやすいのでは?
LoadlineCalibration有効にならない場合は、
有意義とおもうけど。
書込番号:7555115
1点

追
気になって
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=2845899
を読んでいくと、Prime95との関連で、PC状態によっては、
LoadlineCalibrationをenable/disable時、まちまちのようですね。
「有意義」とカキコしましたが、それぞれの環境で決めないとだめな
ようです。
P5EでenableにならないときにMF BIOS移植で選択技増やす程度の意味
ですね。
書込番号:7555778
0点

zaggyさん
少なくとも、P5EのBIOSでは、LoadlineCalibrationをEnableに
しても効きません。
高負荷を与えると、最新の0605でさえ、0.09VもBIOS設定値から下がります。
CPU-Z読みで、アイドリングと比べると、0.056V下がります。
これが、何を意味しているかですが、高負荷を想定すると
どうしても、アイドリング時にVcoreを上げ気味にしないといけないと
いうことで、アイドリング時の消費電力が上がります。
実際、MFのBIOSにしたことによって、ワットチェッカー読みで
184W→164Wと20W低下しました(アイドリング時)
後、
>何が変わったのかを明記してくれると、他の方々も
>分かりやすいのでは?
zaggyさんも、2ch見てるなら、ご存じの筈・・・
ワザワザ突っ込むくらいなら、私に代って、カキコして頂ければなぁ〜なんて
思ってしまいました。
2chの記事をそのまま掲載すると
MF化による効能
1)LoadlineCalibrationが機能することでVcore電圧をより下げて設定可能 (すげー便利)
2)NBの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
3)DRAMの電圧がモニタ可能になった (BIOS,PC Probe2)
4)メモリ周りがより安定した
MF化で困ること
今のところなし
1)は納得ですが、2)、3)、に関しては、私のところでは、Verが低いのか
ちゃんと表示は不可でして、0Vとかエラーとかになりました。
4)は、πと3DMark06が若干速くなったのは確かなので、多少はということですね。
書込番号:7555956
0点

Tomba_555さん
カキコ返事有難う。
PC状態の安定、Tomba_555さん強調のVcore低下による消費W減少は
大事なことですね。
前述Forumでは、絶対条件の安定について環境でまちまちを読み取ることが大切な点。
Tomba_555さんの検証努力には敬意ですが、”選択技増やす程度の意味”
とカキコしたもう一つの理由は、CPU-Z,CoreTemp等のソフトモニターリングは、
CPU内のThermalMonitoringを[TRUE](近似値)で返し、その返しかたの
アルゴリズムがBIOS表示と同等であればベンチマーカが正確として評価与えている点
も念頭に置きました。
Asusの隠蔽アルゴリズムより格段に信頼おける事は事実です。
しかしEPUと可変電源回路が稼働しているよ、の評価ではないの?
その点で、自身がここにカキコではなく、カキコへの意見述べる質のことかと理解。
書込番号:7556296
0点

zaggyさん
>Tomba_555さんの検証努力には敬意ですが、”選択技増やす程度の意味”
>とカキコしたもう一つの理由は、CPU-Z,CoreTemp等のソフトモニターリングは、
>CPU内のThermalMonitoringを[TRUE](近似値)で返し、その返しかたの
>アルゴリズムがBIOS表示と同等であればベンチマーカが正確として評価与えている点
>も念頭に置きました。
う〜ん、何を仰りたいのか皆目・・・
>Asusの隠蔽アルゴリズムより格段に信頼おける事は事実です。
>しかしEPUと可変電源回路が稼働しているよ、の評価ではないの?
>その点で、自身がここにカキコではなく、カキコへの意見述べる質のことかと理解。
すいません、私のような頭の悪い人間にも分かるように直接的な表現を
お願いします。
私の意見としては、2chであるように特に日本人のユーザーで
ASUSの、このマザーにおける、CPU Vcoreの負荷時の低下に不満をもっている
ユーザーが、多いのは、2chの記事からも明らかであること。
で、MFのBIOSを入れてCPU-Z読みで落ちなくなったこと。
CPU-Z読みが何故信頼できるかというと、prime95の長時間テストをパスした
ことが挙げられ、実際に必要な電圧を満たしているという事。
見かけだけだと、途中で落ちたり、OSごと再起動が掛かるので一目瞭然なこと
が挙げられます。
ただ、不安に思う方は、実行しないで良いと思います。
正式BIOSで対応されることを切に願うだけです。
書込番号:7556799
0点

Tonba 555さんへ
お久しぶりです。
私にはあまりわかりませんが、VCore電圧確かに落ちるのはOCしてて不安なものですね。
これはパフォーマンスが落ちるという意味なのでしょうか。
Loadline Calibrationというのは、電圧の較正を行う機能なんでしょうかね?
Calibrationを辞書で引いてみると較正(校正)という意味が出てきました。
つまり各電圧を較正(校正)する機能が付加されるか否かという意味ですかね?
簡単に言うと電圧下がらないように何か補助的にMBがやってくれているのだろうと・・
OC時にVcore電圧が下がるのは、一般的な話なのですが、
消費電力=電圧x電流ですので消費電力を一定と仮定すると電流が増加した場合、当然電圧が下がりますね。
こういう原理なのでしょうか?
電圧を一定に保つには、電流が増加した場合、消費電力も比例して増加させなければならないのですよね。
通常MBの各電源系統は制御がかかっているはずです。しかし、OC時にそれ相当の消費電力増大を許可するという制限解除的な要素をマキシマムのマザーBIOSは持っていると考えてよろしいですよね。
マザーはあくまでP5EなのでマキシマムのBIOS入れて動くというのは、同じメーカーで同じチップセット(X38)なのだからでしょうけど怖いですね。大丈夫でしょうけど。
書込番号:7575489
0点

冷却、静音之助さん
ども、お久しぶり(?)です。
>Loadline Calibrationというのは、電圧の較正を行う機能なんでしょうかね?
そうですね、要は高負荷時(定格時も)に、Vcore電圧の低下を補正すると
いうことです。
そうすることによって、高負荷時に低下する分を考慮してアイドル時の
Vcoreを上げて設定する必要が無くなると同時に、アイドル時により低い電圧で
設定できるようになります。
つまり、高負荷時の消費電力は変わらないが、アイドル時は下げることが
可能になります。
判り易く例えるなら
ある電圧を掛けないと、急な坂で止まってしまう電動アシスト自転車があると
しましょう。
この場合、動かない時も、高めの電圧なので、それなりに電力を消費します。
それが、回路の修正によって急な坂の時だけ電圧降下を防ぐ仕組みになって
動かないときは電圧が低くて済むようになったので、消費電力は下がります。
といった感じでしょうか・・・
>マザーはあくまでP5EなのでマキシマムのBIOS入れて動くというのは、同じメーカーで同じチップセット(X38)なのだからでしょうけど怖いですね。大丈夫でしょうけど。
そうですね、誰も保証してくれることではありませんから
不安な方は、やらない方が賢明でしょう。
ただ、P5Eの基板のP5Eというシールを剥がすと、Maximus Formulaという文字が
出てきます。
すなわち、同一基板なのです。
ただ、搭載されていない温度センサーとか、コンデンサーとかあるのは間違いないので
正しい動作をするかは誰にも判りません。
書込番号:7575684
0点

こんにちは。
これはと思い書き換えました。
通常通り書き換えが終了し、再起のメッセージが
いざ再起すると・・・。
うんともすんとも言いません。
やってしまいましたTT
書込番号:7576800
0点

CTRL+ALT+DELETEで再起動しますが
その後、ウンともスンとも言わなくはなります。
リセットスィッチを押してもダメでしょうか?
書込番号:7576848
0点

>通常通り書き換えが終了し、再起のメッセージが
この通常通りという記述が気になります。
説明している手順は守りましたか?
↓
手順
USBメモリに、AFUDOS.EXEと0907.ROMをぶち込んでおく
FDDから起動する
A:\>C:でENTER
C:\>DIRでENTER、USBメモリに切り替わったことを確認
C:\>AFUDOS /i0907.ROM /N
実は、i0907.ROMの最初のiはコマンドであるので、i以降にBIOS ROM名を
入れる。
つまり、ASUS UPDATEとか通常のFLASHによるFD UPDATEは不可能ですよ。
AFUDOS.EXEを使わないと無理です。
書込番号:7576925
0点

勿論指示通りに操作をしました。
リセットを押そうが何をしようが応答はありません。
FDを探しに行ってくれればまだ救いようがあるのですが・・・。
ROM書き換えを頼むか、新調するか今悩んでいます。
書込番号:7577886
0点

>勿論指示通りに操作をしました。
>リセットを押そうが何をしようが応答はありません。
>FDを探しに行ってくれればまだ救いようがあるのですが・・・。
>ROM書き換えを頼むか、新調するか今悩んでいます。
ありゃ〜、失敗したのは、2ch含め初めて聞きました。
C:ドライブ、つまりUSBメモリとかは認識していたのですよね?(DIRで該当ファイル一覧が出てくる)
今後の学習として、構成とか方法をお聞かせ願えないでしょうか?
後、CMOSクリアと電池外し半日も試してみてください。
書込番号:7577991
0点

CMOSクリアはしましたが、半日はしていません。
最後の神頼みで試してみますww
USBメモリは認識していました。
今まで何度かBIOS書き換えはしてきましたので手順の過ちは無いと思っています。
構成はざっとですが、
CPU:E6850
MEM:DDR2 1200Mhz 1G*2
HDD:HT2320 Raid0 Raptor37*4
VGA:H3870
その他もろもろです。
書込番号:7578093
0点

起動用のFDD(DOS)、から起動して手順を全て守っているのなら
考えられる原因は2つ
1.ダウンロードした、AFUDOS.EXEが完全にダウンロードし切れてなかった
2.ダウンロードした、MFのBIOSが完全にダウンロードし切れてなかった
※こっちは、解凍後のファイルサイズが2048KB無いとダメ
書込番号:7578157
0点

いろいろとご検証ありがとうございます。
私なりにちょっと調べてみます。
書込番号:7581375
0点

ご無沙汰してます。
その後新しいM/Bを買いました。
ただ、まだ手元にあるP5Eに愛着があります。
元のBIOSに戻す方法はありますでしょうか?
古いBIOS Updaterを使用してもうまくいきません。
ご伝授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7714669
0点

>ご無沙汰してます。
どもです、私も久々に見ましたw
>その後新しいM/Bを買いました。
>ただ、まだ手元にあるP5Eに愛着があります。
>元のBIOSに戻す方法はありますでしょうか?
>古いBIOS Updaterを使用してもうまくいきません。
え?
ということは起動するのですか?
>ご伝授くださいませ。
>よろしくお願いいたします。
とりあえず、BIOSまで起動するなら、Maximus Formula化と全く同じ手順で
読むBIOSをP5EのBIOSにするだけです。
書込番号:7791434
0点

こんにちは。
Biosは起動します。
逆の手順でP5Eへ戻そうとするのですが、BootBlockのチェック終了後
ちょっと文章は忘れましたが、エラーが出て書き換えができません。
これってやっぱり、ROMに異常があるという事ですよね?
書込番号:7793267
0点

え?
私は、現に元に戻せてますが・・・
BIOSが起動するという事は、別にこわれてはいないと思います。
すいません、ちょっと聞きますが、ちょっとした、MS-DOSの知識は
お持ちでしょうか?
本当に手順は合っていますか?
CD ..
DIR /W
このような簡単なコマンドの意味は判りますか?
全くチンプンカンプンなら、最初からやらないほうが良かったです。
だから、自己責任と書いていましたし。
書込番号:7795864
0点



http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=107340
これのちょっと下にスクロールしたところに、P5EでFreezer 7 Proを
テストしたグラフが載っています。
ということは、付くでしょう。
私は、OROCHIをこのマザーで使っています。(^^;
書込番号:7544440
0点

私はこのマザーでCNPS9700 NT を使っています。
Qファンを組み合わせると静かによく冷えます。
書込番号:7546373
0点

Tomba_555さん。情報ありがとうございます。
少し期待が。
Freezer 7 Proは今使ってます。P5Eは注文したので、週末に組んでみます。
πSLIさん。
店頭に各種ボードが陳列されるようなショップがないので、現物合わせとかは難しいのです。
書込番号:7548122
0点

やった結果は、「付かなくは無い」です。
後方へ排気させる向きは、全く付きません。
で、上方排気に向きを変えると、クーラー自体は付きます。(写真参照)
ですが、ヒートシンクが当たるので、ファンをはめ込む事ができません。
この角のファン側を少しカットすればOKっぽいですが、今回はあきらめました。
書込番号:7568130
0点

そうでしたか・・・
少し、残念ですね。
どういうCPUをお使いか判りませんが
将来的に、高クロックのクアッドとかになると能力が足りないと
思いますので、これを機会にCPUクーラーを変えてみるのもいいかも知れません。
私が試したのは
NINJA COPPER、IFX-14、風神匠、風神鍛、OROCHIです。
とりあえず、全部付きますが、向きが制限されます。
ケースによって異なりますが
性能は
風神鍛 < 風神匠 < NINJA COPPER < IFX-14 < OROCHI
といった感じです。
書込番号:7578486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





