P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初期化後1回だけ起動する謎

2008/03/03 01:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 DJ:REGALさん
クチコミ投稿数:4件

数日前に自作PCが原因不明で壊れてしまったので、今回新しくPCを自作しなおしました(今回で3台目)

構成は

マザボ:ASUS P5E
CPU:intel Core 2 Duo E6850(LGA775 3Ghz)
グラボ:玄人志向 GeForce 7900GS 256M(PCI-Express x16)
メモリ:BUFFALO製 D2/800(1GB×2)
電源:剛力(550W)
DVDドライブ:BAFFALO DVSM-XE1219FBS(S-ATA接続)

この構成に、前のPCで使っていたHD(S-ATA接続1台(400G)、IDE接続1台(300G))を使いました。

組み立て時には問題は特になく、一度は普通に起動出来ました。
しかし、二度目の起動時に、電源ランプとHDアクセスランプが点灯したままでフリーズ
画面も出力されないので、仕方なく電源長押しで電源切、マザボの初期化(放電→電池外し→放電)をすると、今度はちゃんと起動
しかし、この状態で再起動(Windows起動終了、BIOS再設定など含む)をすると、またフリーズ状態に戻ってしまいます。

前回の自作PCも、同じような現象で壊れたため(ただし初期化しても動かず)、HD側に何か問題があるのかと思い、前のPCとほぼ同じ構成の他のPCに接続してみると、Windows起動(PCゲームを起動など、多少の動作確認済)
他のPCのHDを今回自作したPCに持ってくると、上記の問題が発生

マザボがおかしくなっているのは間違いないと思うのですが

結局なにが原因でこうなっているのかがサッパリで困り果てています。

通常起動できたとはいえ、前PCで使っていたHD側に問題があると思うべきでしょうか?
HDが壊れる→壊れた状態で使用→マザボが壊れる、みたいな感じでしょうか

それとも、ただのマザボの初期不良なのか


HD側に問題があるとしたら、マザボは既に壊れた(?)状態になってしまっているので、買いなおすしかないでしょうか

後日ASUSに問い合わせてみるつもりですが、この状況での保証というのは利くのでしょうか…心配です


この状態でのことで、なにか対策方法などがあれば、どなたかご教授お願います

書込番号:7477517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/03/03 07:52(1年以上前)

DJ:REGAL さん、初めまして。

 >前のPCとほぼ同じ構成の他のPCに接続してみると、Windows起動(PCゲームを起動など、多少の動作確認済)
他のPCのHDを今回自作したPCに持ってくると、上記の問題が発生

と、ありますが 動作確認済みのPCと、今回のPCのM/Bは同じでしょうか?

 M/Bが違うのでしたら、OSのクリーンインストールかと、思います

書込番号:7477838

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJ:REGALさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/03 08:18(1年以上前)

>>カツ丼2号さん


お早い返信ありがとうございます


今回購入したのと確認済みのマザボは別の物です
もしかしたらそれが原因でこのような症状になったのでしょうか

そうだとしたらなんと初歩的なミスを…


自分は前のPCと同じような症状になってしまったため、ソフトウェア的な問題ではなく、ハードウェア的に問題があるのかと思ってしまっていました


今日は夜までバイトがあるので、確認するのが遅れますが、作業してみたらその経過を書きたいと思います


素早い対応本当に感謝ですm(_ _)m

書込番号:7477884

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2008/03/03 09:18(1年以上前)

直感では電源が悪い気がするが・・・

書込番号:7477999

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJ:REGALさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/03 12:32(1年以上前)

>>saka-さん
返信ありがとうございます

電源はあまり調べていませんでしたので、帰ったら電源の方も調べてみますね

ご意見ありがとうございます

書込番号:7478565

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/03 12:33(1年以上前)

画面が映らないのであればOSの問題ではありません。

saka-さんと同じく電源が怪しいと思いますが。。。
最小構成での起動は試しましたか?

書込番号:7478568

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJ:REGALさん
クチコミ投稿数:4件

2008/03/04 01:38(1年以上前)

>>カツ丼2号さん
とりあえずHDをフォーマットし直して、OSをインストールしてみましたが、OSインストール後の再起動で、同じ症状に当たりました


>>saka-さん
>>inutarutoさん

最初は一度一式を繋いだ状態で接続し、症状が発覚してから最小構成にて動かしてみましたがダメでした。(一式を繋いだときに不具合が出た可能性アリ?)
先ほど電源も他PCについている物に変えてみましたが、やはり症状は同じでした
原因がなにかは依然わかってはいませんが、現時点ではもうマザボ自体が壊れていることには間違いはなさそうですかね・・・



ここまで色々やって出来ないのであれば、後はもう販売店舗にて聞いてみた方が良さそうですかね


とりあえず平日はバイトで時間があまりとれないので一度電話で問い合わせてみて、日曜日にでも一式を店舗に持ち込んで聞いてみることにします。


また何か分かりましたら、ここに書きこまさせていただきますね

書込番号:7482204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

P5E BIOS 0602 更新

2008/02/29 05:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

P5E BIOS 0602 に更新されているようです
2月28日分の最後にあります

ftp(tw)

http://asusmb.pcdiyweb.net/

書込番号:7463083

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/29 10:03(1年以上前)

ヒエルさん 
詳細不明ですが、ヒエルさん人柱になりますか?
しかし公式版が出てこないね?

書込番号:7463565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/02/29 12:15(1年以上前)

今日の5時ころに0602に更新して
デフオルト全てAutoで試行中で詳細のテストはまだ行っていません
CPU-Z 144-1、EVERESTv4.20.1237beta、SpeedFan 4.33
Ai suite v1.03.25 . Updatev7.13.05 等で確認程度です
CPU.メモリ周りはまだ未テストです

書込番号:7463908

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/01 13:37(1年以上前)

602にupしました。SLEEPからの復帰も正常になったようです。しかしいつの間にかBIOS.ROMの容量がフローっピーディスクでは入りきらなくなったのでしょうか? 気がつきませんでした。まあHDDに入れてUPDATE SOFTで読み込みますのでFDDは不要になりましたが。
 

書込番号:7469050

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/01 13:54(1年以上前)

ヒエルさん 
[CPU.メモリ周り]楽しみにしていますよ。


arisugawaさん
初期BIOSからzip1.24MBなので、Backup HDD DiskにFATパーテイション作成して
afudosでflshしています。BIOS updateは、どうもOS上からだと不安です。
古い世代なのでしょうね。
その後、arisugawaさんのPC快調のようですね?

書込番号:7469113

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/02 23:20(1年以上前)

おかげさまで今は順調です。と言ってもBIOSが601のときはOCするとやはりsleep復帰ができなかったりしました。その後HARD DISKも日立の500Gの売れ筋に変えてFORMATからすべてはじめたところ問題はほぼ解消しました。 おかげで省エネで使用できます。
 次はQUADの最新CPUに変えようかどうか迷ってます。普通の用途では現在の8400で十分と思いますが(OCで3.5Gで使用中)。 掲示板でも意見が分かれますね。

書込番号:7476770

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/03 00:37(1年以上前)

arisugawaさん 
Coolng System前提ですが、複数のアプリケーション同時進行ならQuadでしょうね。
この2週間、VISTAx64にクライアントとしてVirtualPCを使用してXP入れ、
Sandra/CristalMarkなどのBenchやPhotoShop/Illustratorを走らせて比較やっていますが、Core数多い方が安定するのでは?
どうせNehalemよりシステム根本変更になるので、取り合えすP5E変えずにQ9450で
1年ほど稼働させようと思っている。
感触として,CPU4.2GHz/FSB2100MHz/Memory1200MHz弱で常用できるのでは、と。

書込番号:7477231

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/03 01:50(1年以上前)

zaggyさんへ

CPU Ratio の変更テストの結果の詳細はHPに記載
1、倍率をx9.0 → x8.0に変更
2、501MHzx8.0=4008.9MHz
3、CPU Vcoreの設定はAuto
4、メモリの設定はAuto

5、CPU−Z 1.44.1
  4008.9MHz
  x8.0
  501.1MHz
  2004.4MHz
  メモリ 501.1MHz
  1 : 1
  5.0-5-5-18  2T

6、x7.5-x8.0-x8.5-x9.0は選べるようです
  x8.0に設定するとアイドル時のx6.0が動作しなくなり温度上昇で常用は無理でしょう

7、その他は順次試行予定です

書込番号:7477497

ナイスクチコミ!0


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/03 10:05(1年以上前)

ZAggyさん、さすがですね。とてもそこまではついていけません。ところで新QUADはいつから国内で販売されるかご存知ですか?

書込番号:7478125

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/03 12:11(1年以上前)

ヒエルさん 
いつもながらの詳細検証、感謝。
続報も期待しています。

arisugawaさん
1ヶ月前の情報では[period from 17th to the 23rd March] 3/17〜23でしたが、
直近は未情報ですね。
VirtualPCは使い勝手悪くUSB使用不可だったり3dMarkも稼働しないので、週末、vMwareに変更予定。

書込番号:7478499

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/05 00:58(1年以上前)

zaggyさんへ
1、DDR2-1200 メモリを使用の場合の設定方法
2、DRAM Frequeny  600MHz 設定の場合
3、BIOS 0602 最初デフォルト及びAuto
4、FSB 450MHzx9.0=4050MHz
5、CPU-Zで確認 450MHz 1:1 5−5−5−18 Auto
6、再度 BIOS DRAM Frequency でDDR2-1199MHzに設定
7、CPU-Zで確認 600MHz 3:4 5−5−5−18 Auto
8、EVERESTで確認 DDR2-1200 Memory Clock 600MHz  DRAM : FSB Ratio 16:12
9、HPに記載 600MHzで使用中です

書込番号:7486638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/05 05:11(1年以上前)

Q9000 系発売3月24日に決定されたようです

Q9550---2.83G---530$
Q9450---2.66G---316$
Q9300---2.50G---266$

http://northwood.blog60.fc2.com/

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit01.htm

書込番号:7486994

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/05 15:46(1年以上前)

ヒエルさん
今様OC Target:CPU 4GHz/FSB 2,000MHz/Memory 1,200MHzクリアされて
それはおめでとうです。しかもよく冷えたMB温度は参考になりました。

少量発売で本格的には4中からのようですね。
とは言え楽しみですね。

書込番号:7488459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/08 01:32(1年以上前)

Q9000系の出荷情報

http://northwood.blog60.fc2.com/

http://nueda.main.jp/blog/archives/003363.html

書込番号:7500691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/12 13:02(1年以上前)

CPU温度の検知バグはいつ修正されるのだろうか・・・。
AI Suiteが悪いのかBIOSが悪いのかどっちなんだろう。

書込番号:7522187

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/12 14:01(1年以上前)

首輪の人さん
BIOS 0502に関わる温度表示を指摘しているなら、スレにもカキコしましたが、
それはバグではなくAsus固有の温度関知アルゴリズムで、BIOS上から3℃程
低く表示される”隠蔽”アルゴリズムです。

書込番号:7522327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/14 12:29(1年以上前)

P5E BIOS  0605  ftp(tW)→ 3/13日分の中にでましたが
0605.zip ファイル  512KB
解凍エラーが出て試行できません?

http://asusmb.pcdiyweb.net/

書込番号:7531073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/14 12:52(1年以上前)

追記
0605.zip 512KB
解凍ソフトの段階でエラー表示をしますが(通常は出ない)

P5E-ASUS-0605.ROM   2008/03/13 18:06
ROM ファイル  544KB (557.056 バイト)とファイルが出来ています 疑問があり先に進めていません

書込番号:7531168

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/14 14:14(1年以上前)

ヒエルさん
エラー原因はファイルにあるかヒエルさんのPC環境か、なので今までWeb拝見している限り
PC側でないと思いますので、一呼吸入れられる事、おすすめ。
詳細記載のないLatest Beta Bios として2回出ていますので、先ずはWeb検索でしょう。
夜にでも時間作り海外をあたりますね。ヒット内容はカキコします。
Asus困ったものだね〜!

書込番号:7531413

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/14 19:13(1年以上前)

ヒエルさん 
Asus Forumでヒット。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?SLanguage=en-us&id=20080314015201828&board_id=1&model=P5E&page=1&count=11
ただし、1人を除き解凍出来ないこととサイズ表示が間違っている点、
解凍出来れば中のファイルは「P5E-ASUS-0605.ROM」。
正しくは「P5E0605.zip - 1.21MB」
しかし解凍できた人でも「I still can't run 5-5-5-18 on stock settings (2.2V) with Crucial Ballistix PC8500.」で、お止めになった方が良いようです。


書込番号:7532385

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2008/03/15 06:18(1年以上前)

zaggyさん

上記了解しましたが翌日分に再度記載あり

1、P5E0605.zip 1.21MB

2、解凍 P5E−ASUS−0605 200MB(2097.152バイト)今度は正常に解凍できました

3、危険を承知で更新してみました

4、デフオルトで定格を確認 CPUーZ CPU、メモリ、100%負荷、その他定格ではOK

5、4G UP CPU、メモリ、100%負荷コア75℃まで上昇、その他テスト中

書込番号:7534674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サウンドボード

2008/02/28 02:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:7件

本日、CPUクーラー風神匠を取り付けたのですが、
それに伴い、付属のサウンドカードを下に差し換えたところ、
サウンドカードを認識してくれません。
この付属のカードはPCIExpress×1のスロット1(黒)でしか使えないのでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:7458174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/02/28 03:10(1年以上前)

PCI Express×1の一番上がオーディオスロットだと取説に書いてあるけど。

書込番号:7458206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/28 03:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かに取説にはそのようになってますが・・・
下のスロットでこのカードを使えないかと思ってるんですが・・・

書込番号:7458226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2008/02/28 08:46(1年以上前)

取説でそう書いてある以上、仕様の範囲外って事でしょう。

コスト削減の為に同じスロット形状のものを使っているだけでPCI-Eとは違うものなんじゃないですかね。

実際挿して認識しなかったのだから、そういう事でしょう。

そこで使うか、新しくサウンドカードを買うかでしょうね。

AMD至上主義

書込番号:7458544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/28 14:30(1年以上前)

そうなんですかぁ〜。
新しいカードを買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:7459638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 23:11(1年以上前)

P5Eに風神匠付けて付属のサウンドカードを普通にPCI Express×1の一番上に付けて普通に使っているけど・・・

書込番号:7461996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/28 23:44(1年以上前)

えっ、ほんとうですか?
自分の取り付け方向が間違ってるのかなあ・・・

書込番号:7462237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/29 01:05(1年以上前)

風神匠を90度回転させて、PCI側ではなくメモリー側に出っぱらせたら
解決しました。
栃木工場さん、ありがとうございました。

書込番号:7462700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SoundMAX

2008/02/25 11:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 shawloukさん
クチコミ投稿数:5件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

一時間ググったのに分かりません・・・どなたか教えてください。
SoundMAXから光ケーブルでアンプに繋いでいるのですが、プレイヤーの設定を96kHzにしてもアンプの入力は48kHzになってしまいます。
どう設定したら96kHzのまま出力できるのですか?

ちなみにアンプは96kHz/24bitに対応しています。

書込番号:7444566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/26 07:30(1年以上前)

で、何の構成も解らない他人にどうしろっていうの?

書込番号:7448687

ナイスクチコミ!0


スレ主 shawloukさん
クチコミ投稿数:5件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/02/27 09:55(1年以上前)

すいません、ご指摘ありがとうございます。

CPU:E6600
マザボ:P5E
メモリ:transcend DDR2-6400 2G
グラボ:ASUS EN7600GS Silent/HTD
電源:AS Power Silentist S-550EB

サウンドボード:オンボード

オプティカル

アンプ:YAMAHA DSP-AX340

再生ソフト:Frieve Audio
ASIO4ALL 2.8
MP3を再生

プレイヤーのオーディオ出力設定でASIOの96kHzのみにチェック

なぜかアンプの入力は48kHzになってしまいます・・・

書込番号:7454076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSベータ版見分け方

2008/02/23 02:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

最新の0601はまだベータ版のようですが、ASUSのダウンロードページを見る限りどこにも
ベータ版とは書いていないような気がするのですが。
 どこかで分かるようになっているのですか?

書込番号:7433012

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/23 03:12(1年以上前)

一目で判るように「Beta Version 0601」と書いてありますが…

書込番号:7433150

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/23 03:14(1年以上前)

以下、参考画像も添付。

書込番号:7433152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

2008/02/24 05:22(1年以上前)

自分が観ているHPにはやはり書いてありません。
日本語HPだからでしょうか?

書込番号:7438526

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/02/24 05:33(1年以上前)

ヒントは上部のメニュー。
左側のメニューの「+」をクリックして表示させるのではなく、上部の「BIOS」をクリックすると…

書込番号:7438533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

2008/02/25 00:07(1年以上前)

確かに書いてある・・・、スッキリしました。

ありがとうございます。

書込番号:7443328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ANDYはこのマザボにのせられますか?

2008/02/22 12:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 ukon-chaさん
クチコミ投稿数:54件

CPUクーラーのANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000はこのマザーボードにのせることができますでしょうか?
周りの部品に干渉しませんですか?

書込番号:7429690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/02/22 13:12(1年以上前)

検索窓があるのですから調べましょう↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7169627

書込番号:7429725

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukon-chaさん
クチコミ投稿数:54件

2008/02/22 14:11(1年以上前)

すみませんでした。
わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:7429898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング