
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年1月12日 19:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月11日 08:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月10日 00:23 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月11日 11:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月6日 20:02 |
![]() |
8 | 10 | 2008年1月14日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまだに975XマザーをメインにP965を使っているんですが、そろそろ3X世代に
乗り換えようと探した結果、P5Eに絞りかけています。OCはしないので本当は
INTELマザー(3年保障にひかれています)にしたいのですが、X38ですと
DDR3対応しかないようなので。
ただX38はいくつかのバグ(X38はwarm resetやS3時にPCIeの帯域が狭くなって
しまう)があるというのが気になっています。ただ一部のメーカーはその対応
をしているとも聞きますのでASUSやGIGABYTEあたりは大丈夫かなとは思うんで
すが、実際のところどうなんでしょうか。テレビ録画をするので、気になります。
いまのところ決まっている構成は下記のとおりです
CPU Q6600(E9XXX発売後交換予定)
CPUクーラー MA-7131DX か、NINJA
メモリー DDR2 PC6400 2G*2
VGA Leadtek PX7800GT TDH
HDD Seagate 500G * 3
Hgst 250G * 2
MTVX-2006HF * 2
電源 M12 SS-700HM
0点

nomi0112さん
@x38 MCH Errata問題は別途書き込みを参照ください。
Nehalem/Broomfieldが既2008年第4四半期登場予定ロードマップに乗っていますので、x48で解決なしと判断。
PCIe1.5のIF cardが使用不可とかCold Boot時、OCで起動しないとかFSB:Memory Ratio選択幅が実態Auto=1:1/2:3でしか設定できないとかの不都合はあるが、概ねAll Auto使用が最も安定している。
FSB1600 native適用のために更に新x48MB新規購入のカキコあるけど、このP5Eで倍率変更の多少のOCでいとも簡単に1600MHzへupできます。このP5EではFSB1,600/Memory1,200適応。
今の私のPCは E6600(B2)で
x7
Core@510MHz FSB Strap@400で FSB2,020MHz
CPU 3.57GHz
Memory1,020MHz
安定稼働している。
Super PI 1M:14.453 32M:14.01.297
AWinFast PVR3000 Deluxe(PCI)でTV録画もやっているけど
Errataとは無関係。
書込番号:7237044
1点

zaggyさん こんにちは
このX38のエラッタはBIOSアップデートで対応していくという話を聞いていたので
このマザーを第一候補にあげています。OCはしないので問題なさそうですね。
X38の問題はいろいろと検索してみてはいるんですが、いまだにわかってないです。
また、あるサイトでは問題ないという書き込みもありましたし‥
無難にP35にするという手もありましたが、今まで、875P、975Pが長く使えるとい
うのがあり(いまだに現役です)、ハイエンドマザーにしておけばいいかなという
のがありX38(X48がすぐ出るようなこともききますが)を第一に挙げています。
クワッドコアを使えるマザーというのが最低条件なので、P35も考慮してもうすこし
調べてみようと思います。ありがとうございました
書込番号:7237432
0点

追加:x38ErrataはChipset実装ハードウェアーに問題があるので、BIOS Updateで影響を最小化は可能。x48はx38のスケールアップChipなので、次世代Nehalem実現を優先し大幅ハードウエア変更はしない。共にショートリリーフ。
Bloomfield/TylersburgとICH-10
Lynnfield及びHavendale/ノースブリッジ相当の機能はCPU側に実装とIbexpeak
Note PC用はHavendale/Auburndale/ノースブリッジ相当の機能は別チップとしてCPUプレート上にMCM
書込番号:7237706
2点



皆さんにお聞きをしたいのですが、ASUSのマザーボードには独自のRAIDでEZ-BackupRAIDなるものが良くありますが、そのS-ATAのポートには光学ドライブやRAIDを組まずに単独で単体のハードを1台または2台を組むことなどは出来るのでしょうか?今度、BDの光学ドライブを購入検討中なのですが、S-ATAポートに空きが無いので困っています。拡張ボードを買えば済むのでしょうがオンボードにS-ATAが搭載されているので出来ればそれを使いたいのですが。サーポートセンターへ電話をしたらそのまま付けて頂ければ単体で使えますよ。と言われたので試しにS-ATAのハードディスクを付けたが認識をしません。
0点

そのまま付ければ認識する
HDDを認識しないのはただ単に初期化してないからじゃね?
初期化・フォーマットしなければ読めなくて当然
日本語しか分からない人に中国語で話しかけても「?」な対応しかされないのと同じ
書込番号:7229535
0点

早速ごれんらくありがとうございます〜試しで付けたハードは既に使用をしており、差し込む場所をEZ-RAID1に付け替えただけなのですがね。ちなみに構成はIntel ICH7R RAID(RAID0)を既に組んでいるのですが。
書込番号:7229567
0点

↑そいつぁ無理。
単騎のHDDつないでみんと。
書込番号:7229587
0点

私の書き方が悪くてちょっと分かりずらいのかもしれませんね。構成は
Intel ICH7R RAID(RAID0) ハード2台 その他に単体で別に2台 合計4台のハードを積んでいて今はすべて動いている状態です。Intel ICH7R RAID(RAID0)の2台のハードはそのままで、その他にデーター保存用に使用をしているハードを1台抜いてEZ-RAIDポートに挿しただけなのでASUSの言う通りならこれで認識されるはずなのですが、認識されないのです。
書込番号:7229629
0点

ICH7Rで、EZ_RAIDだとP5Eじゃなくて、P5W_DH_DELUXEですよね?
EZ_RAIDのコントローラはハードウェアRAIDのSiI4723。
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=64
2基のHDDを使用しての、RAIDで使用が前提。
1基だと駄目だと思う。
もちろん、光学ドライブは駄目な筈。
マニュアルにも、HDD1基での使用や、光学ドライブも可との解説はありません。
とりあえず、この機能に関する設定がBIOSでDisabledになっています。
Advanced→DH Feature pageで、EZ Backup RAID Mode ChangeをEnabledにしてみてください。
これで認識されなければ、マザー上のジャンパ、「RAID_SEL」をRAID0、もしくはBIG modeに変更してみる。(デフォルトはRAID1設定。ジャンパ変更しないと、RAID1動作になります)
OSにASUS EZ-Backup Managerをインストールすると、接続した各HDDの状態を確認出来るようです。
お試しください。
書込番号:7229852
0点

movemenさんの書き込み見て納得。
っていうか、P5Eでどこにつないでたんだろうとか思ってた。
書込番号:7231527
0点





CPU情報ソフト
CPU-Z 1.43 http://www.cpuid.com/index.php
Core Temp 0.96 http://www.alcpu.com/CoreTemp/
HWMonitor 1.06 http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
1点


ウ〜〜ン 欲しいけどすぐにお金たまらないよね、あっははははは
新しい売れ筋は
Core 2 Quad Q9450 2.66GHz、1,333MHz、12MB L2 Cache、95W TDP 36,180円
Core 2 Duo E8500 3.16GHz、1,333MHz、6MB L2 Cache、65W TDP 30,460円
になるのかな?
でも、侮れないのはCore 2 Quad Q9300 2.50GHz、1,333MHz、6MB L2 Cache、95W TDP 30,460円 かも?
しかもCore 2 Duo E8500 とは同じ値段ですよ・・・・・・
2月になったら28,000まで下がるかもね?
ヒエルさんだったらどれが欲しいですか?????
書込番号:7223856
0点

ヒエルさん>インテルの新45nmCPUの1月出荷予定の発表
時期マザーはIntel x48チップ か NVIDIA nForceチップどちらがいいのだろうね?
最近はNVIDIA nForceチップが目についてきているようだけどね。
ん〜〜〜〜〜〜それにしてもお金かかることばかりだね!!!(ノ_・。)ノ□ヾ(・ω・ ) ナミダ
書込番号:7226751
0点

CPU-E8400 費用対効果が良いと思います
E8500との比較差が約1万、
E8500とE8400の参考使用デター下記
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=166275
Q9300 2.5G 266$ Q9000系はエラッター処理で遅れて3月ころ?
チップセットX48はX38のバグ関係の移行で疑問あり、DDR3が高価で売れ行き懸念でDDR2にも対応すろ模様、X38関係が在庫増で、発売が遅れる模様?
NVIDIAチップまだ良くわかりません。
書込番号:7226910
0点

追伸
E8400とE6850との比較関係が掲載されています
ページ1、2、3、4、5、6、7参照、定格、オーバークロック、温度比較等
http://en.expreview.com/?p=68
書込番号:7227169
0点

E1200 1.60G(200x8)l2 512kB 65w 53$
下記ページに100% 3.2G オバークロックの例が記載さてています
http://www.coolaler.com/content/node/2026?page=0%2C0
書込番号:7231282
0点

NVIDIA nForceチップの情報がどんどん入ってきてます。
CES 2008 - ASUS、nForce 780a SLI搭載製品など最新マザーボードを一挙公開
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/10/ces08/
ここの板に描くようなレスでもないね。 あっははは
許して下さいね・・・・・・・・
書込番号:7231765
0点

>CES 2008 - ASUS、nForce 780a SLI搭載製品など最新マザーボードを一挙公開
なんとX48も出ていますね。
値段にもよるけど、memがDDR2使えるRampage FormulaのMBも良さそな感じするけど、エラッター処理解決できたのかな???
書込番号:7231785
0点



既出かもしれませんが
SpeedFan V4.33でケースファン回転数の制御ができました
最近のASUSマザーは4ピンPWMのCPUファン以外
QFanもSpeedFanも制御が効かないことが多かったのですが
(といってもP5N32−E SLIとP5LD2 SEしか使ってませんが)
このマザーでは3ピンケースファンのQFan制御(電圧制御)ができていたので
もしやと思ってSpeedFanをいろいろいじってみた結果、制御可能でした
家の環境ではファンコンも使用してるので
フロントファン2つを1つに合流させてケースファン2にさしてますが、
このファン回転数が制御できました
ケースファン1のほうには何もさしてませんが、
おそらくこちらも制御可能かと思います
CPUファンはファンコン経由でセンサーのみCPUファンへ分岐して
回転数だけ取ってるので、制御可能かどうかはわかりませんが…
P5N32−E SLIを使ってたときは
ケースファンの制御がSpeedFanでできなくてファンコン買ったくらいなので
この機能だけでも買い換えてよかったと思えます
0点



メモりに詳しくないのでお尋ねします。
このマザーボードのマニュアルには、「本マザーボードは 128Mb チップで
構成されるメモリをサポートしません。(日本語版 12-5 頁)」とあります
が、128Mb チップというのは、メモリのスペックの何を見れば分かるので
しょうか。
例えば、センチュリーマイクロのメモリ CD2G-D2RE667L82 では、
「搭載メモリ 2GB:1Gbit(128M×8bit)18pcs」
となっていますが、これは 128Mbチップなのか、1Gbチップなのか、それとも
もっと別なチップなのか、分かりません。多くのメモリは 128M×8bit と
表示されているので、もしこれが「128Mb チップで構成されるメモリ」を
意味するとなると、多数のメモリが使えないことになります。ポピュラーな
ボードなので、そんなことはないと思いますが。
御存知の方、教えて下さると助かります。ちなみに私は unbuffered ECC を
2GB*4=8GB で使いたいと考えています。
1点

128Mbit=16MByte。大抵のメモリには、チップは最大8個として(16個の背の高いのもあるけど、最近は見ない)、1枚128MByte。
つまり、小さい容量のメモリには、もう対応しません…ということ。もっとも、128Mbitのメモリなんて、もう生産されていないと思うけど。
bはbit。BはByte。1B=8b。この辺気をつければOK。
書込番号:7210655
0点

まちがえた。片面8枚、両面16枚だから。
両面実装256MByte以下のメモリが使えないということです。
書込番号:7210662
1点

KAZU0002さん、早速の返信どうも有り難うございました。
256MB 以下のメモリということだと、最近では使う人は殆ど
いないでしょうから、マニュアルのこの但し書きに引っ掛かる
ことはまずないですね。これで安心しました。
ちなみに、ワークステーション用途で考えているので、P5E に
するか P5E WS PRO にした方がよいのか、選択が難しいです。
書込番号:7211037
0点

ワークステーションと言っても、Windowsマシンなら、GA-G33M-DS2Rで十分では?。
ICH9RでAHCIなら、これでもOKかと。
仕事に重要ということなら、1台に金かけるより、2台そろえた方が安心。
書込番号:7211264
0点

目に青葉さん
@PCI-Xの使用
APCIex16 2slot for VGA
がSpec上の大きな違い。
自身はPCI-X使用を昨年3末になくしてきたので、PCIex16 SlotでRAID Controller使用化
でこのP5E選択。ArecaのようなPCIe Ver1.1はx38 Chip Errataで使用不可ですが,
Ver2.0以降のIF cardなら可。ちなみにAdaptec ASR-31205を刺している。
書込番号:7211295
1点

KAZU0002 さん、zaggy さん、返信有り難うございます。
「ワークステーション」について説明不足だったようで、申し訳
ありません。当方、仕事で数値計算を行っていて、現在 Alpha, P4,
PD, Core2, Xeon, Mac G5, Mac Pro など歴代の計算機計20台ほど
で仕事をしています(しかし、自作し始めたのはつい最近で未だ
殆ど素人です)。文房具にしている3台のWindows PC(XP,Vista)以外
のマシンの OS は UNIX か LINUX です。Windows は計算に使うには
重いです。
>> ワークステーションと言っても、Windowsマシンなら、GA-G33M-DS2Rで十分では?。
今考えているマシンも、Fedora 7 か SUSE 10 にする予定です。
全コアを1週間以上連続でフルに動かすような計算をするので、
デスクトップ用の M/B と non-ECC のメモリでは少し不安があり
ます(G5 は non-ECC なので、non-ECC でも平気かも知れませんが)。
>> PCIex16 SlotでRAID Controller使用化でこのP5E選択
私も SCSI は止めて今は SATA になっています。各計算マシンには
RAID は要らないと思うのですが、データを蓄積、処理するマシン
には、RAID を組む方が良いと私も最近思っています(今は単に
バックアップしているだけ)。また、職場の電力容量も限界に
近づいているので、P5E のエコ仕様は望ましいです。
Penryn の発売が延期になったようなので、その間にこのマシンの
用途を今一度整理し、ボードについてもう少し勉強してみます。
書込番号:7211942
1点

目に青葉さん
予算がありEDA 用途ならOSはSolaris 10 になるけど
Sun Ultra 45 WSが良いのでは?
年末、数学教師の甥っ子とSAS RAIDを一緒に組んで1時間ほど遊んだけど、
私には使いこなせない能力でした。
消費電力に限りあるなら指摘のPenryn coreで、Reg.ECC可能で消電Chip搭載MBか、
Opteron 2xxx B3 steppingが第一四半期出てくるだろうからTyan MB S2915A2NRF-E
のようなMBが定石かも。
但しTyan/Supermicro系は安定性重視でOC不可。
自作の楽しさは、もちろん人それぞれですが、それぞれのパーツが持つ能力を
最大限引き出し費用対効果を高める点にもあるでしょう。
書込番号:7212100
1点

zaggy さん、再び御助言有り難うございます。
>> 予算がありEDA 用途ならOSはSolaris 10 になるけど
>> Sun Ultra 45 WSが良いのでは?
SUN の RISC が「最速だった」10年ほど前には使っていましたが、
CPU パワーが相対的に劣るようになったため、その後御無沙汰して
います。Solaris は安定していましたが。今年度予算はもう
自作 core2 1台分くらいしか無いので、検討は次年度以降です。
>> 消費電力に限りあるなら指摘のPenryn coreで、Reg.ECC可能で消電Chip搭載MBか、
Intel 5100 MCH のことかと思います。これも検討したのですが、
メモリの総 rank 数がかなり限られていて、supermicro のボードだと
メモリ6スロットのみで、Reg.ECC でも single rank のものしか
対応していません。最近メモリは急激に、値を下げていますが、
Reg.ECC, single rank で 2GB のものは殆ど出回っておらず、
あってもかなり高価です(2.5万-4.5万)。私の計算では core 毎
に 2GB 欲しいので、価格的にちょっと無理かなというところです。
Tyan のボードはメモリ8スロットあり、そのうち4スロットだけで
dual rank のメモリ(これは 2GB でもいろいろあって1万程度です)が
使えますが、4スロットでは現実的には 8GB しか積めない上、
チャンネルが6を越えると FSB は 533 でしか動作しないようです。
というわけで 5100 は断念し、仕方なく 5400 chipset + FB-DIMM で
Xeon マシン一台分のパーツを注文中です。但し、こちらもボード、
CPU 共に品薄で、Tyan のボードは入荷に二ヶ月掛かるとのこと。
FB-DIMM は Mac Pro でも使っていますが、電力消費(=発熱)が
異常に高いので、8枚も差すと、たとえ Penryn Xeon で電力節減を
図っても、相当お釣りが出てしまう代物で、「エコ指向」には反し
ますね。ケース排気ファンのガードに熱くて触れないくらいです。
>> Opteron 2xxx B3 steppingが第一四半期出てくるだろうからTyan MB S2915A2NRF-E
のようなMBが定石かも。
AMD の4コアが遠からず Intel と同等のパワーを持ってくれる
ことを期待したいです。
書込番号:7215529
1点

よく調べないで、P5E購入してしまいましたが、P5E WS PROの方がチップセット周りの
ヒートシンクがすっきりしていて良いと思います(P5Eはゴツイです)。
安定感から言えば品薄ですが、X38より975Xの方がいいです(975はFSB1066までなので
CPU選びは注意が必要です)。
書込番号:7238895
1点

カタログ君さん、コメント有り難うございます。
> P5E WS PROの方がチップセット周りの
> ヒートシンクがすっきりしていて良いと思います
大きな CPU ファンを付ける場合にも、非常に重要な点ですね。
P5E WS PRO は P5E より約1万円も高いので、安定性などその他にも
メリットが欲しいです(勉強不足で未だ差がよく解っていません)。
> X38より975Xの方がいいです(975はFSB1066までなので
> CPU選びは注意が必要です)。
私も D975XBX2KR を6台で使用しており、Linux への対応や長時間
駆動での安定性は 965 に比べると格段によいことを実感しています。
ただ、今度の CPU は最近発表になった Penryn quad にしようと考えて
いるので、X38 は不具合がいろいろ取り沙汰されていますが、今の所
これしか選択肢がなさそうです。
Intel が D975XBX2KR に対応する X38 のボードを出してこないのも、
その辺に問題があるのでしょうかね。
書込番号:7245287
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





