P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

5年ぶりの自作でハマってしまい、凹んでいるところです。
皆様からのご支援あればと思い書き込んでみました。
同様の経験や回復方法ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
以下、長々と説明します。

<教えていただきたいこと>
 BIOS Versionup後の起動で、「BIOS Checksum BAD」となった場合の回復方法。

<構成>
・M/B:P5E(年末購入時のBIOS Ver.0107)
・CPU:Core2 Quad Q6600(リテールFAN使用)
・メモリ:BUFFALO D2/800(チップはELPIDA?)1GBの2枚セット 合計2GB
・グラボ:ASUS EN8500GT SILENT 512MB
・電源:剛力550W
・HDD :HGST HDT725025VLA380 1台(250GB SATAII HDD)
・DVDドライブ:BUFFALO DVSM-H55N/B(日立LG製 GSA-H55N,内蔵ATAPI)
・OS :WinXP(32bitパッケージ版) ・・・ 手元にあった未インストールのもので、SP無し。

<接続構成>
・IDE = DVDドライブ(ジャンパは購入時のままMasterで設定)のみ
・SATA Port0 = SATA HDD1台のみ

<状況>
・上記パーツを組み上げP.ON!! 起動画面上ではCPUもメモリ容量も正常認識している。
 メモリやCMOSエラー等エラーメッセージは見られない。
 その後、10分程度ケース開放状態で様子見。特にエラー無し。
 (温度も許容範囲と思われる程度)
・意気揚々とWinXP CDからクリーンインストール開始。
 インストール(ファイルコピー)途中で、「JYVU_32.DLLがコピーできません。」等、
 いくつかのファイルでコピー中断(再試行でコピー可の場合もあった)
・何だかスッキリしないのでASUSのHPやネット上で情報見てみるとBIOSが上がってりることを発見!!
 当然、自己責任と覚悟の上で久々のBIOSUpdate実施!!(購入時の0107→現在最新0502)
 この時、BIOS解凍ファイルがFDに入らず、USBメモリが使えるということでしたが、
 手元に無く、iPod Nanoで代用。
 ASUS EZ Flash2で認識してくれて、ファイルチェック→読み込み→Ver.UP実施。
 この時不覚にもBIOS Backupを忘れた!!(その後ASUS HPから0107 DLするも適用できず)
・その後の起動で、「BIOS Checksum BAD」表示。
 CMOSクリア実施や、再度BIOSVersionup実施するも状況変わらず・・・。

書込番号:7202323

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2008/01/04 17:55(1年以上前)

BIOS Checksum BADってBIOSアップしたらたまに出るな。
全くBIOSに入れない状態じゃないはずだけど、入れないの?
BIOSの設定画面でDefault Load Settings(とかそれっぽいヤツ)で、
デフォ設定読み込んでセーブすれば先に進むと思うけど。

書込番号:7202648

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/01/04 18:09(1年以上前)


..........
Bad BIOS checksum. Starting BIOS Recovery...
Checking for floppy...

起動時この画面でしょうか?

だと、付属のドライバCDをセットしてみては。
待つだけで自動的にファイル読み込んでくれるはずですが。
後は電源のOFF ONの指示が(再起動では有りません)


書込番号:7202715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/04 18:11(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

実際のところ、BIOSSET UP画面には入れます。
また、ご指摘のように
> Default Load Settings(とかそれっぽいヤツ)で、
> デフォ設定読み込んでセーブ
ってこともやってみました。
その結果、Saveしているのかしていないのかわからないのですが、
とりあえず、電源落ちて再起動掛かりますが、この時の起動画面は真っ黒で、
文字一つ表示されません。

さらに、ケースのP.ON/OFF SWやリセットSWで再起動した場合も同様です。
ちなみに、ケースのP.ON/OFF SWでP.OFF し、電源のSWもOFF、
CMOSクリア実施後数秒放置。この後は起動画面が表示されますが、
最初の質問のように、BIOS Checksum BAD が表示されてstopとなります。

書込番号:7202727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/04 18:18(1年以上前)

正確なメッセージを書き写しました。
(電源のSW OFFし、CMOSクリア状態で30分ほど放置した状態です。日時が飛んでます。)

CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set
Press F1 to RUN SETUP
Press F2 to load default values and continue


書込番号:7202755

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/01/04 19:14(1年以上前)

ちょっと調べてみましたが
BIOS保持用の電池が切れていることでそのエラーになることがあるようです

COMSクリア後電池逆とかありませんか?

電池切れの場合は MB接触による漏電等ほかの要因があるかもしれません
最初から少なかった可能性も無いとはいえませんが…

初期BIOSの復帰はMB付属のDVDをセットして起動すれば可能だったと思います
機能名 ASUS CrashFreeBIOS3

書込番号:7202990

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/01/04 19:21(1年以上前)

最初のBIOSアップデートは正常終了したのでしょうか?

>その結果、Saveしているのかしていないのかわからないのですが・・・
時刻設定→デフォルト値ロード→セーブは確実に実行しましょう。

(上記のメッセージが出力されているうちはBIOSはまだ生きています)

書込番号:7203021

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/01/04 19:24(1年以上前)

あと できればSP2適用済みインストールCDを作成したほうがいいと思います

SP+メーカーでぐぐれば使い方とか出てくると思う

SP+メーカー作者のHP
http://www.ak-office.jp/

書込番号:7203040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2008/01/04 20:38(1年以上前)

ファイルコピーエラーとBIOS書き込み失敗から察するにメモリ不良。

BIOS復元は別のメモリでやってください。

そしてそのメモリをmemtest86をかけてください。

書込番号:7203361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/01/04 22:21(1年以上前)

皆さんからの貴重な情報感謝します。
その後も色々いじったり、調べたりしてみました。

CMOS用電池の取り付け確認→OKでした。

ASUS HPのフォーラムで気になるコメント
(英語なのでざっくりとした翻訳でしたが…)発見。
「P5Eでは、マニュアル設定でメモリの設定を800MHzに設定すべき」とのこと。
これ読んでからは個人的にメモリ周りを疑っています。

BIOS set upでデバイスのBoot優先順位を変更して、
DVDドライブを優先して起動するように設定変更するのですが、
Save直後(実際にSaveしているか不明ですが)にスグ再起動が掛かりますが、
再起動後の画面は真っ暗(一文字も表示されない)…。
普通にP.OFF/ONしても真っ暗。結局、CMOSクリア実施しないと
起動画面が表示されるに至らない始末です。
その結果、再起動しても先程Saveした(かもしれない)結果は反映されていない状態で起動し、
DVDドライブからの起動ができない状態になっています。

明日、なけなしの小銭集めてメモリを買いに走ろうかと思います。

書込番号:7203937

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/05 01:44(1年以上前)

えっくすとれいるさん 
Memory買いに走る前に、下記、問題を2つに分けてご検討を。
[BIOS]
1. 一度、すべての電源抜いて,Memory/VGA/Other Devicesも外し10分程放電。
CMOSクリアー不必要。
2.すべて戻しPowe on/起動。
3.BIOS設定に入り、[Setup Default(F5)]=>Boot Menu/1st Boot Device=DVD/CD
(取り付けのドライブ正しく認識か、確認)Boot Drive以外は全てAUTOになっている。
4.[Exit & Save Changes]でexit=>再起動
先ず、これが可能ですか?
問題あれば先ず、電源=>Memory=>VGA順に疑う。
5.Memory BUFFALO D2/800はJEDEC準拠なので、MB BIOS/Memory[AUTO]でも5-5-5-15 2T
DDR2-800で稼働するので心配には及ばない。
[OS]
5.もしHDD Disk新規購入でないなら、OSインストール時は完全NTFSフォーマット、Quick Formatだとエラーが出る可能性あり。
6.SP版でなくともインストールOSとしては問題なし。
ここでエラーが出るなら、HDD Diskの可能性あり。

全てのPartsが正しく設置されている前提。

書込番号:7204978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2008/01/05 13:00(1年以上前)

メモリ買いに行く直前にzaggyさんのコメント拝見しました。
大変参考になりました。

まずはご教示の通りにやってみようと思います。

たぶん、今回の件とは別件だと思うのですが、
起動時の画面(メッセージ)を見ていて気になっていた点があります。
P5EはP/S2のポートが1つあり、そこに以前から使用していたKBを接続しています。
しかし、起動時のメッセージではUSBデバイスとして認識されているようです。
この認識は正しいのでしょうか?

書込番号:7206364

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/05 13:26(1年以上前)

えっくすとれいるさん 

[起動時のメッセージではUSBデバイスとして認識されているようです。
この認識は正しいのでしょうか?]=>シリアル変換Chip搭載なら正だが、情報ない。
自身の場合はPS2/USB変換ケーブル刺しているがDeviceManager/Keyボードでビックリマークでている。実用には差し支えないが、RS DOS運用時、認識されないのでUSB Keyboardで対応。

書込番号:7206459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/07 00:56(1年以上前)

続報です。

マザボから各種デバイスのI/Fや電源ケーブルを外し、VGAも外して30分ほど放置。
再度組み上げて起動しましたが、起動時の状態は相変わらずでした。

とりあえず、memtest86 Ver3.4aを実行してみました。
設定は特に変更せず、memtest86が起動してきたままでの実行です。(1回(1pass))
Errors カウントは「0」でした。(約1時間)
この時 Chipset の欄は空欄でしたが、L1/L2 Cache はそれぞれ 64K/4096K と認識。
これって、Memtest86では L1/L2 Cache 半分しか認識されていないってことでしょうか・・・?
(これはこれでいいのでしょうか?)
Memory は 2047Mと認識されてました。(Testing欄には「120K - 2048M 2047M」と表示)
(Memory は 2047M(2048M?)は搭載2GBを認識しているようです。)

この結果からすると、メモリは無罪ということになるのでしょうか・・・。
ちなみに、電源が怪しいとすると、その判断はどうやって行えばいいでしょうか?
デジボル等の測定器が必要になりますか?

あっ、それから、P5EにはSupremeFX II というオーディオカードが同梱されていますが、
私はこれを実装していません。
もしかして、BIOSのアップデートを行うにあたり、実装していなければならないものなのでしょうか?
アナログ音声出力は不要で、デジタルで取り出したいと思ってましたので・・・。

書込番号:7214713

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/07 01:34(1年以上前)

えっくすとれいるさん

@MemoryはOkのようですね。
AQ6600は[L1/L2 Cache はそれぞれ 64K/4096K と認識]で良いのでは?
B[起動時の状態は相変わらずでした]=>

[Setup Default(F5)]=>Boot Menu/1st Boot Device=DVD/CD設定で起動して、

CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set
Press F1 to RUN SETUP
Press F2 to load default values and cont
という事ですか?

時刻あわせはやる。
[Checksum Bad]はOC等でManual設定がおかしいときに表示されるものだが?
全てAUTO(Boot除く)でこの表示あるなら、BIOSそれ自体がおかしくなっている
と考えられるけど。
CWat checkerのようなテースターないなら、どうするか思い当たらない。
電源:剛力550Wは新規購入それとも過去に使用ですか?
D他のsound cardか付属のSupremeFX IIをPCIex1に刺さないと音でないのでは? 
差し込んで下さい。

書込番号:7214832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/07 05:00(1年以上前)

@MemoryはOkのようですね。
 =>その後も2時間ほど経過して、3回(3Pass)実施後もErrorCount 0 です。

B[起動時の状態は相変わらずでした]=>

[Setup Default(F5)]=>Boot Menu/1st Bo
ot Device=DVD/CD設定で起動して、
 =>Boot Menuを表示させるために素早くF5をKeyINするのですが、
  あっという間に下記メッセージの表示となってしまいます。
  私のTimingが悪いのか、受け付けてくれないのか・・・。

CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set <== 時刻合わせ後、出なくなりました。
Press F1 to RUN SETUP
Press F2 to load default values and cont

という状態です。

[Checksum Bad]はOC等でManual設定がおかしいときに表示されるものだが?
 =>全てAutoです。OC設定もやっていません。

CWat checkerのようなテースターないなら、どうするか思い当たらない。
電源:剛力550Wは新規購入それとも過去に使用ですか?
 =>新規購入品です。

D他のsound cardか付属のSupremeFX IIをPCIex1に刺さないと音でないのでは? 
差し込んで下さい。
 =>バックパネルのSPDIF OUTから取ろうと思っているのですが、
  この場合も付属のSupremeFX IIをPCIex1に挿さないとダメなのでしょうか・・・?
  てっきり、SupremeFX IIを実装しなくても使用できると思っていました。
  SupremeFX IIを実装して起動するも変化無しでした。

ASUS EZ Flash2ではBIOSのVer.Downは不可能でしたが、
ASUS CrashFree BIOS 3ではBIOSのVer.Downは可能でしょうか?

書込番号:7215053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/07 06:35(1年以上前)

BIOSのVer.Downですが、やはりというか
ASUS EZ Flash2 --> 不可能でした。
ASUS CrashFree BIOS 3 --> 不可能でした。
afudos /i コマンド --> 不可能でした。

BIOSのSaveも利いていない?みたいですが、
同一Ver.の書き込みは可能ですが、怪しいものです。

一応、マニュアルに従った手順でBIOS Ver.UPしたわけですが、
そのような状態でも、交換の対象になるのでしょうか?(一般的に)


書込番号:7215143

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/07 09:44(1年以上前)

えっくすとれいるさん

BIOS downdateはOS上で古いUpdater使用かUSB Flash以外(自身は経験ない)
無理のようです。Updater Ver5.28.01を使用(Asus友の会から)
選択は2つ。
@iPod Nano代用ではなく、USB Flashよりトライ。<=前回のBIOS Update不都合
AMB初期不良として購入店 検証新規交換又は修理。<=元々MBに問題

書込番号:7215418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/07 11:18(1年以上前)

zaggyさんありがとうございます。

>BIOS downdateはOS上で古いUpdater使用かUSB Flash以外(自身は経験ない)
>無理のようです。Updater Ver5.28.01を使用(Asus友の会から)
 =>現状、OSのインストールに至っていないことから、Updaterはあきらめるとして、
  USB Flashとは、一般的にUSBメモリなどといっている物ですよね?
  であれば、近所の量販店にもあったので、適当に安い物買ってきます。
  安い物とは言っても、Vistaでキャッシュ代わりに使えるという
  高速なものにこだわろうと思います。

>選択は2つ。
>@iPod Nano代用ではなく、USB Flashよりトライ。<=前回のBIOS Update不都合
 => 手っ取り早くがいけなかったのかもしれませんね・・・。
  まずはUSBメモリ購入してみます。

>AMB初期不良として購入店 検証新規交換又は修理。<=元々MBに問題
 => とりあえず、電話入れてみます。
  パーツ購入時に相談に乗ってくれた店員さんから名刺を頂いていたので、
  その方にでも相談してみます。

書込番号:7215612

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/07 11:40(1年以上前)

えっくすとれいるさん
@[Vistaでキャッシュ代わり]=>Desktop/2GB memory以上だと効果ないかも?
Note PC/1GB memoryは効果あり。
AUSB Flashで同一BIOS 0502の再Update<=隠蔽アルゴリズム或いはDowndate BIOS 0402<=正式版ではこれが効果的でした。
B購入店電話の際、再度、自分がやれるBIOS再更新をやってみるが、やはりおかしな時には
持ち込みますを強調。
冷静に基本動作忠実な行動を。

書込番号:7215660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/08 00:54(1年以上前)

本件、購入後一週間ということもあり、ショップで交換してもらいました。
購入したショップに在庫が無く、同じショップの他店舗に在庫が有るということで、
他店舗にて交換となりました。

この場で色々と情報を頂いた皆さん、そしてzaggyさん。
ありがとうございました。

ちなみに、交換後のMBのBIOSですが、交換前のMBと同じVer.0107でした。
BIOS Ver.UPは暫く様子を見てから実施することにします。

書込番号:7218811

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AI Gear3

2007/12/31 14:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:481件

PC起動時は、ハイパフォーマンスになっているのですが、
これを起動時に、AutoModeになるようにはできないのでしょうか?

書込番号:7186411

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/31 16:23(1年以上前)

Auto Modeにしても再起動で常にHigh Performance Modeで起動します。
出来ないようです。

書込番号:7186825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件

2007/12/31 17:32(1年以上前)

毎回切り替えないといけないのですね。

書込番号:7187036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

P5Bから交換

2007/12/30 16:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

面倒なアプリケーションやOSを入れ替えることなく付属のマザーボード用ドライバをインストールするだけで無事に立ち上がりました。これはかなり楽です。ただBIOSアップデートを行ったときにCMOS Checksum BAD! と表示されたときはドキッとしました。これは一応一過性で直りました。そもそもP5Bを交換したのは同様の表示とChassis intrude! Overclock error system haltという表示が出てBIOSそのものが機能しなくなったためです。OCで失敗してもDEFAULTになるはずだったのに? これって直るのでしょうか? P5Bも安定してて良いMBだったので再利用したいです。まあP5Eに交換したのは45nのCPUを狙っているからですが。

書込番号:7182388

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/30 18:33(1年以上前)

arisugawaさん  こんばんは。  c-mosクリアも効きませんか?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

書込番号:7182812

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2007/12/30 18:33(1年以上前)

スーパーπ100万桁を実施しましたところP5Bの22秒に比べ30秒でした。DUAL6600のCPUです。コントロールパネルにあるパーフォーマンス測定ではどちらも5.5です。やはりOSを再インストールしなかったことが原因ですかね?

書込番号:7182814

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/30 19:31(1年以上前)

不要なゴミが残ったのでしょうか?
formatからクリーンinstallされますか?

書込番号:7183027

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2007/12/30 21:34(1年以上前)

皆さんご連絡ありがとうございます。CMOSクリアはやりましたが利きませんでした。既にPCから外してますのでしばらくは何も出来ません。
ところでスーパーπはMBのCHIP SETのUPDATEを実施しましたらP5Bと同じ値になりました。これでしばらくは心配なく動きそうです。

書込番号:7183549

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/31 01:46(1年以上前)

X38チップセットのバグ関係の病状がその内に出ますので再度クリーンインストールを進めます
1.Intel(R)chipset v8.3.0.1013
vista32or64bit 3.23MB 又はXP対応のもの
2.サウンドカード挿入で色々のエラー現象が出るとき、PCIスロットのバグ現象
Sound MaxAD1988BAudioDriverv6.10.0x.6260
3.ビデオカードのドライバー、画面が断続する場合はドライバーを変えてみる
4.Update 7.13.04
5.Ai suite v1.03.17
6.PC probeII 1.04.29
7.BIOS
0107(10/12)
0203(10/12)
0303(10/31)
0401(11/8)
0402(11/19)これが現在のところ良い
0405(11/27)
0502(12/13) 

書込番号:7184780

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2007/12/31 10:03(1年以上前)

ヒエルさん、色々ご丁寧にありがとうございます。38のバグが多いことはこのサイトで私も知ってましたが定番商品ですのでUPDATEしていくうちによくなると信じています。しばらく様子を見ておかしくなったらOSから再度インストールしなおします。P5Kにするかで購入時迷ったのですが高価なほうが良いだろうと言う単純な(間違った)判断をしてしまいました。購入したからには使いこなしていくつもりです。ASUSとは10年以上の付き合いですから。

書込番号:7185590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

仕様相談

2007/12/27 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:106件

こんにちわ。いろいろ書きすぎて長いです(^^;

現在はDELLの4600C(P4-2.6G)を使用していますがHDDの異音と遅さに限界を
感じて買い換える予定です。
使用目的はエンコ・3Dゲーム・動画編集など結構ヘビーに使用します。
上記2〜3つを並行して作業したりとかです。

3Dゲームは今はマシン的に辛いのでやってないんですがBF2orBF2142やCoD4、
CRYSISなどFPSを中心にMMORPGもやりたいと思っています。
沢山は時間的に出来ないですが。。。。

いまのDELLもそうなんですが既婚者でそうそう買い換えられないのである程度長く
使う事を前提にBTOでハイスペックなのを買って後々は自作機のベースにしたいと
思っています。自作はやったこと無いですが電源・マザボ以外のパーツ交換は経験
ありで一応IT業界の人間なのである程度自分で対処できると思います。

で白羽の矢が立ったのがドスパラと韋駄天で下の見積もりは韋駄天の物です。
韋駄天は殆どのパーツをメーカー指定出来かつ価格的にも安いです。
ここの最安値+3万弱くらい。
ドスパラはHDD500G1台仕様+電源こちら指定のSS-650HTの仕様で18万円。
若干高いですが車で行ける範囲にお店があるのでいざというとき安心。

目的や拡張性を考えてここで得た情報を元にパーツを選んだんですが、
相性問題や拡張性で問題がありそうでしたらアドバイスをお願いします。
一番悩んだのは電源とマザボ。もうちょっと安い電源+P5K-E等も考えてます。
ひっかかるのがExpress2.0対応。そんなにこの先必要なさそうならP5K-Eかなと。。。
ちなみに予算は15万ですが+αは内容次第で可としています。

CPU Intel Core2Duo E6750 [2.66GHz/Dual/1333MHz FSB/4MB L2/LGA775]
マザーボード ASUS P5E
ケース ATXミドルタワー Antec NSK6000 W/O PSU
電源 [650W] Seasonic S12 ENERGY+ SS-650HT
メモリ 2GB(1GBx2) DDRU800 SDRAM
HDD 250GB [Serial ATA2/7200rpm] HITACHI パーティション(130G/120G)いずれVISTAとDUALの為
2nd HDD 500GB [Serial ATA2/7200rpm] HITACHI データ用
FDD 3.5inch FDD + 6in1カードリーダ (CF-I/CF-II/SD/SM/MMC/MS/MSPRO/MD)
VGA NVIDIA GeForce 8800GT 512MB PCI-Express x16
CD-ROM DVDスーパーマルチ [20xDVD±R/12xDVDRAM/10xDVD±R DL] LG
SOUND 8ch HD Audio (オンボード)
LAN 10/100/1000BASE-T (オンボード)
キーボード 日本語キーボード
マウス スクロールボタン付
OS Windows XP Home Edition SP2 (OEM版) プレインストール
キャンペーン 2,100円 OFF! キャンペーン (〜1/7まで)
サポート ピックアップサポート1年間
--------------------------------------------------------------------
本体価格 \168,000
送料 \2,000
小計 \170,000
消費税 \8,500
総計 \178,500

書込番号:7170823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2007/12/28 09:25(1年以上前)

自己レスです。
2年ごとぐらいでリフレッシュ出来ればと考えてます。
なので大幅に進歩している可能性があるので現時点でハイエンド買っても
結局流用出来ない心配もあります。
最新ゲームをどんどんやるよりも気に入ったゲームを長くやる方なので
ビデオカードはしばらく使えると考えてます。

消費電力は今後やはり上がっていく方向なんでしょうか?
メーカーは性能向上も重要ですが省電力にも力を入れて欲しいものです。

書込番号:7172346

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/28 13:36(1年以上前)

キッコロ3さん 
基本知識あるようだから、BTOではなくParts買いでの自作だと
買い求め方によっては3割はコストダウン出来るのでは?
週末の秋葉で、10:30/11時開店での早朝割り引きを利用。
先月、知り合いの子、freshmanに頼まれて、E6320/Solo/86GTx2 SLI
/RAID HGST250GBx3 違いあるけど13万程で一緒に組み立てた。
しかも1.86=>3.1GHz OCでした。
構成で気になるのはCPUクラーが標準のようですが、ケース内部結構、
熱だまりあるかも?

書込番号:7173049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/12/28 22:36(1年以上前)

zaggyさん、ありがとうございます。

本当は自作したいんですが時間的に無理なんです。仕事のときは帰りが遅いですし
休みは休みで子供の相手と嫁さんの小言を聞かなきゃいけないので開放されるのは
結局夜の10時過ぎ。。。
なのでパーツ買出しと組み立てや設定を考えると1ヶ月くらいかかっちゃいそうなんです。
組み立ててないパーツ積んどくだけで捨てられるかもしれません(^_^;;;
あと関東圏ではないので秋葉原ほどは安く買えなんです。
手間とリスクを考えてBTOとなりました。

ファンはとりあえず定格作動の間は様子を見てリテールにしてます。
勉強がてら設定いじってOCしてその時にファンを交換する予定です。

あとは好みと予算によると思うのでこの仕様でいきたいと思います。

書込番号:7174984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

取り付け可能なCPUクーラーについて

2007/12/27 17:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:8件

初めまして、今度このマザーでPCを組む予定です。
ヒートシンクへ接触しないCPUクーラーを付けたいのですが
ノース周りのヒートシンクが大きいので、CPUクーラーの選択で迷ってます。
多少OCもしてみたいので、OCされてる方、それ以外でもリテールから
交換された方の使用してるクーラーをお聞かせ願いたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:7169627

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/27 18:41(1年以上前)

触れば壊す。さん  こんばんは。 お伺いを立ててみました。
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=P5E&fcs=&fod=19&ftm=0&fps=10000#list

書込番号:7169781

ナイスクチコミ!0


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/12/28 12:27(1年以上前)

私は MaxOrb (CL-P0369)をつけていますが、差し込み固定ピンの位置が干渉する所はあります。
填まるところで固定すると、後は干渉しませんでしたよ。

あと、CNPS9700 LED もぎりぎり大丈夫だと思います。持っているんですがつけていません。

MBの形状から言うと、MaxOrb (CL-P0369)のようなクラーの方が全体的に冷却効果が高いようなので。

書込番号:7172852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/12/28 15:33(1年以上前)

BRDさん、r.oさんレスありがとうございます。

一応wikiの方は目を通させて頂きました。
真夏の我が家の室温(今年29〜30℃でした)を考えるとHR-01は厳しいかも。
ペルチェクーラーは、ちょっとお値段が・・・予算の関係でこちらは断念。
なので、鎌クロス・MaxOrb・CNPS9700の辺りから検討してみます。
他にも装着されているクーラーがあれば、お知らせ下さい。
宜しくお願いします。 

書込番号:7173410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/28 16:48(1年以上前)

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を使用しています。
ただ、ヒートシンクに干渉するのでヒートパイプは右向き(メモリ方向)になります。
「性能が低下するのでは」と不安でしたが結構冷えています。
室温21℃でCPUアイドル時29℃の表示です。

書込番号:7173660

ナイスクチコミ!0


猫千人さん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/28 23:17(1年以上前)

MaxOrbと形状が似ているZALMAN CNPS8700NTは取り付け不可です。
NoctuaのNH-U9Fは取り付け可能でした。

書込番号:7175198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/29 10:15(1年以上前)

風神匠取り付けできました。

書込番号:7176714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/31 14:07(1年以上前)

MACS MA-7131i(両対応DXと同型) 取り付けできました・・・が
マザボに付属のチップセットクーラーは要らない子になります。
(ペルチェ熱の温風をチップに当ててもねぇ・・・・)

鎌クロスはあまり冷えないのでお勧めできないです。

書込番号:7186391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/01/03 00:02(1年以上前)

どうらくおやじさん、猫千人さん、桜田さくらさん、首輪の人さんレスありがとうございます。
こちらへのレスが遅くなり申し訳ありません(正月なので帰省しておりました)
皆様のおかげで取り付け可能なクーラーの選択肢が、かなり広がりました。
窺った情報を基に新PCのクーラーを選定したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。


書込番号:7195713

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/01/04 03:12(1年以上前)

SI−120は純正リテンション使用でヒートパイプメモリ側のみ装着可能でした

試してませんがサイズの775リテンション使えば銅板の分だけ浮くから
装着できる可能性があるかもしれません

書込番号:7200522

ナイスクチコミ!0


s_shibaさん
クチコミ投稿数:68件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2008/01/04 04:13(1年以上前)

訂正です

誤 装着できる可能性があるかもしれません
正 ほかの方向に装着できる可能性があるかもしれません

書込番号:7200597

ナイスクチコミ!0


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/07 23:16(1年以上前)

ずばり PLASMA775DC です。

書込番号:7218244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AI suite インスールしたのに。。。

2007/12/21 18:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:1件

初めて投稿させていただきます。

実は、最近P5Eのマザーを購入し、AI suiteを最新版に更新
しようと思いまして、旧バージョンをアンインストールし
新バージョンをインストールしたのですが、
AI suiteが起動しなくなりました。。。。

また、旧バージョンの時には、タスクバーの右下に
EPU?のワット数表示も出ていたのに、出なくなってしまいました。。。

どうしたらよいでしょうか。。。。

よろしくお願いします。

書込番号:7143184

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/12/21 18:59(1年以上前)

不調のきっかけが最新版にアップデートならば、まず試みるのは…
最新版をアンインストールし、元使っていたバージョンを再インストール。
不調の原因が最新版にあるならば(バグ?)、これで解決すると思う。

書込番号:7143290

ナイスクチコミ!0


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2007/12/21 20:10(1年以上前)

PC初心者Zさん私も今気付いたばかりですが。
最新ベーター版BIOS 0502に入れ替えてとりあえず動くだけしか試していませんが下記添付ソフト正常に動いています。

ASUSUpdate v7.13.04

AI Suite v1.03.17

PC Probe II V1.04.29

ではBIOS 0501 0405のような異常は見られませんでした。

因みに私のOSはWindows vista sp1 Rcで確かめています。

具体的にはこれから調べていかなければなりませんが、参考になればと思い? 



書込番号:7143489

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/22 02:23(1年以上前)

BIOSの更新後に
Ai suite 1.03.17 動作しない場合は削除して、再インストールします。
Ai suiteから Ai Gear3を起動する場合は
BIOSのCPU関係、
Ai Overclock Tunerを [Auto]に設定しないとAi Gear3が起動しませんので
タスクバーの右側に飛行機のアイコンが出ません。
再試すのであれば「BIOS]を「Defaults]でEPUが動作します。 

書込番号:7145072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング