P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Better BIOS0405 Downdateの方法

2007/12/07 20:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

P5E BIOSは分割されておらず、容量が2,048kbのため普通のやり方ではFlashし戻すこと不可です。
@簡単なのは[Asus updater Ver5.28.01]をAsus友の会より落としOptionで古いBIOS更新を可、設定しFlashする方法。
但し、識別機能がないのでFlash可である点、注意。
A慎重を期するのならDOSベースでafudosをflashするやり方で、これが一番安全ですが、先ず、Windows(XP SP2)上で
(1)MS DOS起動FDD作成。
(2)Hdd Diskに2GB Partition作成しFAT format。
この中にafudos,exeと例えばP5E-0402.ROMをいれ8文字ネーミングに変更。(単純に0402.ROMでOK)

(1)でPC起動、MS DOS立ち上がり
A:>表示されるので、C:を入力し、C:へDir移動
C:>DIR でDIR表示させると置いたファイル表示
C:afudos /i0402.ROM 入力するとFlash開始。
ここでのC:表示はDOS FATベースでのBoot Diskとして認識なので、Windows上のDrive Labelではない。

私は古い世代なのでMemoryに不要なものLoadされない安堵感から、このFAT HDD Diskでのafudosで戻しました。

書込番号:7082684

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2007/12/07 20:47(1年以上前)

USBメモリにALT-F2が一番簡単では?

書込番号:7082878

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/12/08 02:29(1年以上前)

KAZU0002さん
誤作動なし条件なら、仰るとうりですね。

書込番号:7084537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

P5E常用OCとx38Chipsetバグ

2007/11/23 13:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

ピエールさんBIOSの情報有難う。

11/17 T店頭購入もCMOSクリアー後、ランプは点灯するも通電しないという初期不良に遭遇し、翌日に新規交換で試運転開始。
P5WDG2 WS Pro=>P5N32E SLIと入れ替え、使用環境からCPU closk 3.8GHz前後 FSB rated 可能な限り太くMemory1000MGz越えが好ましい、条件で3通りの検証をやり、結果はMultiplier default x9となった。
MB BIOS:0402

[CPU-Z 1.41表示]
Bus:425.1MHz
Rated FSB:1700.3MHz
CPU core:3.825GMz
Memory Freq.:566.7MHz
FSB/DRAM:3:4

[MB BIOS conf.]
Vcore volt:1.625
CPU PLL volt:2.10
FSB Term.volt:1.46
DRAM volt:2.3
NB volt:1.45
SB volt:1.20
(SBはManual記載にも関らずこれ以上Upせず)

DRAM Timing:5-5-5-15 2T

Super PI 1M:13.751sec.

PC環境
OS:VISTA x64bit
CPU: Intel C2D E6600(B2)
Memory: Patriot PDC22G8000ELK 4GB
VGA: GF P96GT-GE/256D3
PSU: E.G.O. ENP-6610G(1000W)
Boot Array HDD Disk: Cheetah15K.4 ST336754SSx3
RAID 0 by Adaptec ASR-31205(FW:15323) PCIe slot2 pluged in.

CPU/FSB/Memory最大値のOC検証はやっておりませんが、
x8 CPU3.8GHz FSB1900MHz Memory633.4MHz Super PI:13.885sec.
x7 CPU3.6GHz FSB2050MHz Memory515MHz Super PI:14.782sec.
でしたが、x8では、iTune起動といくつかのプログラム稼働させているとMemory Dampのブルースクリーンが発生のためdefault x9に結果した。

印象はFSB:Memory対比選択幅が限られ伸びが期待できないが、コストパーフォーマンスは良い。
ただしこの点は、IF Card使用しているので、Chipsetバグ(MCH Errata)の影響ありやなしやは判断できない。

Chipsetバグについては、ここの口コミ書き込みにもあり無知も含め憶測噂になっていますので、Intel Web,
http://www.intel.com/design/chipsets/specupdt/317611.htm
を参照あれ。
Areca 1680i購入前の事前検証のため代理店KingTech.の好意で貸し出し頂いたが、OSそれ自体が私の環境ではインストールすら出来なかった。
Sumusung DDR667でようやく稼働の報告はもらった。
このすさまじいバグはx48 DDR3のみ対応で解決に向かうとは思えない。nVIDIA790iの出番となるかな〜?
他方、[1.8V on-die voltage]とその派生問題は、MB BIOS updateで、ある範囲での不安定があるにせよ、ほぼFix出来ているのでは?

いずれにせよIF Card使用前提の場合、充分な事前検証が必要。

書込番号:7018450

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/11/24 13:09(1年以上前)

[Adaptec RAID 31205]の転送レートは別途、書き込みしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671010463/#7022551
参照下さい。

書込番号:7022643

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/24 15:35(1年以上前)

X48関連記事
DDR2サポートのうわさどうでしょうか?

http://technorati.com/tag/%20Intel

書込番号:7023046

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/11/24 16:30(1年以上前)

ヒエルさん
書き込み後、私も読みました。
マーケ上は当然でしょうが、MCH errata解決がどうなるのか注目します。

書込番号:7023239

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/01 14:33(1年以上前)

X38のバグ関連及び検証関連記事の記載があります

http://happy.ap.teacup.com/occ2/

書込番号:7054052

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/12/01 19:57(1年以上前)

しかしこの[BIOS disable 1.8V on-die VR.]派生の問題は、P5EがそうであるようにAbit/GigabyteともにBIOS Updateで解決に向かうのでは?

問題は依然として他の側面[1.2V MCH VCC]と「PCIe 1.1 cards」問題がどうなるのか?
前者がx48 chipで解決も後者はChipsetアーキテクチャに関わるだろうから、場合によっては切り捨てかも?
PCIe 1.1準拠のIF cardが、よしんばIntel XOR内蔵でも、使用不可になろうとChipsetの売り上げに影響する程ではないだろうから。IF Cardメーカーが早くPCIe 2.0以後に準拠するようにのノリになるかもしれない。いずれにせよ要注意ですね。

書込番号:7055334

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/02 02:32(1年以上前)

BIOS  0405

P5E0405.zip 1.20MB 2007/11.27 更新されたようです

1日付けにあります

http://asusmb.pcdiyweb.net/

書込番号:7057359

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/12/02 15:16(1年以上前)

このBIOS[0405]は危険。
私の環境で、OC ProfileからのLoadでPCフリーズのみならず、パラメーター手動入力が、
例,[CPU Ratio]を[9]入力で[09.0], [VCore Voltage]全て[2.600], [CPU PLL Voltage]全て[9.00]表示にてとても使用できるBIOSではありません。
BIOS.ROM容量が2048kbなので[0402]へ戻す手だてDOSベースでは無理です。
USB Flash 2GB以上のもの手持ちないので未確認。
BIOS Setup Defaultでは不都合なく稼働中。
さてどうするか?

書込番号:7059386

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/04 09:51(1年以上前)

1月発売予定のインテルCPU9000及び8000代が20日現地、日本1月21日に決ったようです
Q9550
Q9450
Q9300

E8500
E8400
E8300
E8200


http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1487.html

書込番号:7067651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

バグは?

2007/11/05 10:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:7件

このマザーを購入しようと思っていたのですが、その後バグ(かどうか?)はどうなったのか分かりますか?

書込番号:6945711

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/11/05 14:42(1年以上前)

バグとされている症状がYorkfieldを載せた時だけ発現するのなら、インテルが把握していてもYorkfield発売前には公表しないと思われる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013212/SortID=6892896/
とりあえず、Specification updatesはまだOctober 2007。
http://www.intel.com/design/chipsets/specupdt/317611.htm
Initial release以後、一度も更新されていません。

書込番号:6946292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/11/06 11:09(1年以上前)

初めて自作PCを作るので、不安材料は少しでも消したいです。
movemenさんや他の方が言っている様な、混み入った事は分からないので、
コストパフォーマンスやその他の事を考えて、P5K-Eの方にしようと思います。
これから色々勉強しないと駄目ですね〜^^。

書込番号:6949558

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/17 14:32(1年以上前)

インテルのX38チップセット使用のマザーが出ましたので
バグ現象は解決?したか

http://www.intel.com/products/motherboard/DX38BT/index.htm

http://akiba.kakaku.com/pc/0711/16/200000.php

書込番号:6994190

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/20 00:07(1年以上前)

各チップセット及びマザーボード対応45nm CPU 対応表がでましたので参考になると思います


http://event.asus.com/mb/45nm/

書込番号:7004974

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/20 12:32(1年以上前)

BIOSが更新されました 経過 0107→0203-0303-0401-0402
P5E BIOS 0402
P5E0402.zip 1.20MB

1.Add online instruction onhowto adiust
CPUand DRAM voltage settings

2.Enable support to control the spport
capabiltiy of device
S3 USB wakeup function

書込番号:7006312

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/20 18:27(1年以上前)

ヒエルさん
今ほどGlobal/Japan Asus Web確認しましたが、BIOS0402記載ありませんが、どちらのWebでUpされているのか教えてください。

書込番号:7007242

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/21 14:03(1年以上前)

友の会 19日の分にあります
BIOS 0107から一揆に0402にUpして動作確認中ですが
温度センサー関係の表示が不安定のようです
特にM/B温度表示値が不安定の模様です


http://asusmb.pcdiyweb.net/

書込番号:7010536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB接続について

2007/11/04 18:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:2件

このマザーボードで自作しました。
USB接続のHDD(OSが起動すると電源が入り、シャットダウンすると自動的に電源が切れるタイプのもの)を接続した状態で電源部にあるON、OFFスイッチをONにすると
いきなりHDDに電源が入ってしまいます。USB接続のHDDを一度抜き差ししても
USB接続のHDDに電源が入ってしまします。
そのまま一度OSを起動させ、シャットダウンするとUSB接続の電源は切れます。
以前使用していたマザーボードでは電源のスイッチをONにしただけではUSB接続の電源は
入ることはありませんでした。
これは不良品だったのでしょうか?

書込番号:6942923

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/11/04 18:31(1年以上前)

正常でしょうね
最近のMBの殆どは常に通電していますので・・・
(一部例外が有りますので取説の熟読を)

書込番号:6942988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/04 18:43(1年以上前)

平さん返信ありがとうございます。
最近のは常時通電していることを知りませんでした。
正常と知ることができ安心しました。
ご解答ありがとうございました。

書込番号:6943038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

チップセット X38 EISTのバグがあり短命?の記事があります

http://nueda.main.jp/blog/archives/003023.html

書込番号:6892896

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/10/22 05:13(1年以上前)

乙です。
今後、Specification Updateのエラッタに追記されるか注目ですな。
http://www.intel.com/design/chipsets/X38/documentation.htm

書込番号:6892911

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/22 20:59(1年以上前)

P35/G33 で買った人はとりあえず幸せ。

書込番号:6894922

ナイスクチコミ!0


naka715さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/23 01:12(1年以上前)

とりあえず詳細な情報を集めるしかないかと・・その後はどうするか検討する事にします。

P35/G33 で買った人はとりあえず幸せ・・・なんて書くやつは 2chにでもいってこい!

書込番号:6896211

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/23 13:06(1年以上前)

X38とX48の関連記事の記載があります

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1350.html

書込番号:6897230

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/23 13:20(1年以上前)

X48使用例の写真
GA-X48-DQ6

http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=16497&catid=2

書込番号:6897262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 P5EのオーナーP5Eの満足度5

2007/10/23 15:03(1年以上前)

半年で買い換えないといけないなんてショックです。無償交換してくれないんですかね。。。

書込番号:6897438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/23 19:03(1年以上前)

まぁまぁ、メーカーなりのバグ修正が入ってるみたいだから。
せっかくのハイエンド製品ですから長く使ってあげてください。

書込番号:6897896

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/23 19:49(1年以上前)

で、これはソフトウェアで手は打てないのですか?
またはユーザが自主的に機能制限すれば回避できるのか?

X48はDDR2をサポートするのですか?
DDR3オンリーならメモリが高い買い物になります。

書込番号:6898045

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/10/24 01:19(1年以上前)

BIOSやOSのパッチで対応出来るかもね。
ま、最悪の場合、BIOSでEISTを無効にすれば良いんじゃないかな。
省電力は利用出来なくなるが、常時最大パフォーマンスで動くのならそれはそれで…って事で。
(エラッタが原因で、EIST無効化しても最大パフォーマンスが出ない方向なら問題だが)
以前、CPUのエラッタが原因で実装されているにも関わらず、正しく働かないのでEISTを無効化して「今回のロットはエラッタでEIST利用出来ませんが、何か?」と平然して売った物も有りましたけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
今回は機能しないのか、機能するが、最適な制御がなされないのか、どっちなんだろう?

書込番号:6899508

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/24 03:27(1年以上前)

最近のASUS関連HPから見ると
P5E
P5E WS Pro
P5E Deluxe
P5E3 Deluxe BIOS 0504
PE5E 64 WS Pro BIOS 0117
P5Eその他の発売の遅れがある事はBIOSの修正?がありそうです

書込番号:6899748

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/25 01:06(1年以上前)

45nmCPU 関係チップセット使用一覧表にX38がまだ記載されていません

http://event.asus.com/mb/45nm/

FSB 1333MHz関係マザーX38 まだ記載されていません

http://event.asus.com/mb/fsb1333/

書込番号:6903170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/25 10:27(1年以上前)

X38の致命的なバグについていろいろなサイトで話題になってますが当事者のインテルの日本語ホームページや現在X38チップセットのマザーをだしてるASUSやギガバイトのホームぺーじでもまったくとりあげられていませんから
今回のこの件についてはバグの具体的な内容も不明でありうわさの出所もはっきりしないことから根拠のないガセネタのように思われますね現在2社以外にX38のマザーが出ていないのは
チップセットの生産供給体制がまだ十分できてないことと各メーカの生産体制がまだ十分にできていないためにASUSやギガバイトのような大型の生産設備のないメーカの事情によりまだ
店頭に出てきてないのが真相かもしれませんね

書込番号:6903944

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/25 11:15(1年以上前)

2007/11/12予定分
2008/1/?予定分
CPU 45nm 関係資料

http://nueda.main.jp/blog/archives/002916.html


11月12日予定

QX  9650  3G  6Mx2  130W    \999$
ーーーーーー
2008/1/? 主なCPU

Q9550  2.83G  6Mx2  95W  \530$x115=60950?

Q9450  2.66G  6Mx2  95W ---

E8500  3.16G  6M  65W  \266$x115=30590? 値段も手ごろのようです

E8400  3G   6M   65W  \183$x115=21045?

E8300  2.83G  6M   65W ---

E8200  2.66G  6M   65W ---

書込番号:6904046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2007/10/25 12:49(1年以上前)

自作パーツなんだし、問題あればどんどん買い替えて行けばいいんじゃないかな。
それが楽しいと思ってるし。交換してとか、保障とか不具合いやならメーカー製買えばいいと思います。

それよりもDDR3への移行はちょっと投資大きいし、こっちが短命の場合が一番困る。それだけはやめて欲しいかな。

書込番号:6904252

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/26 04:02(1年以上前)

X38バグ関連記事

http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_1290.html

書込番号:6906896

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/26 04:11(1年以上前)

X38→ X48

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51080703.html

書込番号:6906902

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/26 07:22(1年以上前)


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/10/30 04:08(1年以上前)

X38のC1E 省電力機能に関する記事について
NIKKEI WinPC 2007/12号P-39ページの右下記載を参照
1、新45nm CPU QX9650の省電力機能である拡張版SpeedStep及びC1Eが有効にならない
2、使用マザーボードGA-X38T-DQ6 BIOS beta C1E有効にならない
3、C1Eが動作するGA-X35-DS4 で省電力を測定
4、QX6850 アイドリング96.5W 負荷時197.4W
5、QX9650 アイドリング78.3W 負荷時154.2W
6、C1Eの有効、無効についての原因には触れていませんので45nmCPUで起こる現象かわかりません
7、P5Eマザーで現行65nmCPUで有効動作していれば、45nmCPUで起こる?とも思われます。

書込番号:6922090

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/11/01 01:37(1年以上前)

P5E BIOS 0303 にアップされたようです

P5E0303.zip 1.20MB

http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FrontPage

書込番号:6929416

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/11/01 13:58(1年以上前)

P5E BIOS History
[0303]
2. Update EIST control code

Maximus Formura BIOS History
[0602]
2. Update EIST control code

BIOSで解決可能なのかも知れません。
Win PCは今月号での記事ならば、検証に用いたマザー(に載っているチップセット)、CPU共にES品であろうから、正式に出て来た品は問題無い可能性もある。
エラッタ、未解決でそのまま出て来ても、BIOSで解決出来ればまあ、それで良いし。
正式発売されているマザーに、正式に出て来たQX9650を載せて、最新のBIOSを入れて、それで正常動作すれば取り立てて問題視する必要は無い。
CPU、チップセット、その他諸々…エラッタが全く存在しない物は無いのだから。

書込番号:6930549

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クーラー

2007/10/19 23:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2件ほど質問させてください。

1.ZALMAN CNPS9700 NTは装着可能ですか?
2.SupremeFX IIについての感想は?(サウンドブラスターX-fiシリーズと比べて)

よろしくお願いします。

書込番号:6884658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/10/25 12:39(1年以上前)

2だけ回答できます。

比較する必要すらないですが、
SupremeFX IIはおまけと思っていいです。
音質も1000円程度の音源ボードとあんまり変わりません。
FPS等をするならX-Fiのほうが絶対にいいですよ。

ASIOには対応しているので、サブとして使う手はあります。
DTMとかだと活用の余地はあります。

書込番号:6904223

ナイスクチコミ!0


スレ主 maaamaamさん
クチコミ投稿数:115件

2007/10/25 20:47(1年以上前)

情報ありがとうございました。
おまけ程度なら、スロットがもったいないからオンボードに
したほうがいいのに・・

書込番号:6905462

ナイスクチコミ!0


Schmieさん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/10 11:43(1年以上前)

以下のリンクの1枚目の画像が1件目の回答になるかと。

http://club.coneco.net/user/6033/review/4601/index.htm

書込番号:7095577

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング