
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年5月16日 23:24 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月12日 07:43 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月26日 19:55 |
![]() |
0 | 19 | 2009年2月25日 23:15 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月20日 01:01 |
![]() |
0 | 18 | 2009年1月28日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



夏雄&冬彦さん、こんにちは。
NVRAMは不揮発性メモリで、BIOS設定値やデバイス情報などを保持しています。「Checking NVRAM」などのメッセージが表示されるときは、
・マザーボードのボタン電池消耗
・デバイス接続部の破損(ケーブルやスロットなど)
・デバイス本体の故障
などの原因がありえます。
「Checking NVRAM」のあとに補足情報などは表示されていないでしょうか?
書込番号:9541366
1点

フォア乗りさん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。
一瞬だけチラっと出てくるだけなので、補足情報などはないと思います。
一度CMOSクリアをしてみたのが原因かもしれません><
書込番号:9541415
0点

CMOSクリアをしたのならBIOS上での日付や時間の設定もしなきゃ
いけないと思いますけど?
書込番号:9542145
0点

夏雄&冬彦さん、こんにちは。
Yone−g@♪さんが書き込まれているとおりだと思います。
CMOSクリアされたので、BIOSの設定値などが消去された状態でデフォルト値を読み込み起動しているのではないかと。
BIOSを再設定して保存すれば「Checking NVRAM」などのメッセージは出なくなると思います。
書込番号:9542213
0点

BIOS設定項目の
NVRAMチェックが「ON」になってました。
ありがとうございました。
書込番号:9546186
0点

皆さん、こんにちは。
(私の場合、マザーボードはP5K-Eなのですが)やはり「Checking NVRAM」の表示が出ます。
メモリ増設の際に一度CMOSクリアしました。その後に日付や時刻等の設定はしてSAVEしています。
これといった不具合は出ていないのでそのままなのですが…
書込番号:9546200
0点

カーディナルさん
私もP5K-Eを使用していますが、私のは購入当時から既に「Checking NVRAM」の表示が出ていましたが、その後ちゃんとOSが起動するので全く気にしていません。
起動時には出る物なんだと思っています。
書込番号:9546317
1点

Hyper-Threading Technologyさん、こんにちは。
どうもありがとうございます。
ちょっと心配していたのですが、これで安心出来ます。
書込番号:9554522
0点



すいません、お知恵をお貸しください。
このマザーを使用した、自作PCの、OSクリーンインストール中に、
写真の画面でPCがフリーズしてしまいました。。。
構成は、以下の通りで、先程までは問題無く動作しておりました。
CPU:E8400
M/B:P5E
VGA:GF9800GTX+
HDD:OCZ-SSD30GB×4(Raid0)←Vistaがインストールされてました。
MEM:PC-8500、2GB×2
で、私のやった事は、OSをVista⇒XPへ変更しようと思い、
まず、マザー付属のCDを使って、FDを作成。
次に、XPのインストールディスクからブートし、F6を押しなさいの指示を待ってたんですが、
Vistaに内包されているRaidドライバの関係なのでしょうか?何故かXPからでもHDDを120GBで認識していました。
ラッキー♪と思って、そのままインストール先としてRaid構成のSSDを選択。
フォーマットを行うように指示し待っていたら、あれよあれよと言う間にファイルコピーまで終了。
画面には『ここまでは問題無く終了しましたので、再起動します』の文字が。
で、指示通り再起動をかけたところ、写真の画面でフリーズ。
電源を落として、再度起動しても同じ所でフリーズ。
電源を落として、一時間ほど放置後に再度起動してもフリーズ。
CMOSクリアしてみましたが、BIOSの時刻設定とHDDの設定と
Boot順位の設定をしてBIOSから抜けると、またも同じ所でフリーズ。
壊れてしまったのでしょうか?
解決策など、アドバイスいただければ幸いです。
0点

RAIDBIOSからアレイを開放して、CMOS。
その後、アレイを再構築してインストール。
なんてどうでしょうね。
書込番号:9525966
0点

>グッゲンハイム+さん
おはようございます。早速の返信ありがとうございます。
しかし、、、
最初に掲示した写真の画面で完全にフリーズ。。。
RaidBIOSどころか、普通の(?)BIOSにすら入れない現状です。
書込番号:9526271
0点

akahukuさん おはようさん。 何か変ですね? 試しにHDD無しでmemtst86+掛けてみて下さい。 動きますか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:9526363
0点

BRDさんの作業で問題が出なければ
SSDを一台、メモリを一枚にして起動を試みてください。
書込番号:9526439
0点

>BRDさん、まぼっちさん
お返事遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
自宅に戻り、早速memtst86+を回す予定だったのですが、
有るはずのmemtst86+のCDが見当たらず。。。
サブPCでディスクを作る間に、SSDの様子を見てみたところ、
4発のSSDのうち、1発がアウトでした。
その他の3発を同時につないでもちゃんと起動。
で、試しにアウトなSSDをサブPCにUSB接続してフォーマットを実行したところ、
4発接続でも、きちんと起動してくれるようになりました。
念のため、memtst86+も、今晩一晩回してみようと思います。
お三方、本当にありがとうございました。
また、お知恵を拝借するかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9528866
0点

了解。 故障で原因が複数の場合は滅多にありません/一つ目でおかしくなるから。
memtst86+より、SSD×4(Raid0)のBENCHに興味があります。 快適でしょうね?
書込番号:9529444
0点

>BRDさん
こんばんは。
無事にXPのインストール、ドライバのインストール、必要なアップデートが終了しましたので、
とりあえずCrystalDiskMark2.2を回してみました、写真が結果です。
使用してるSSDは、OCZのOCZSSD2-2C30G(http://kakaku.com/item/05371210189/)を4発。
単機でのR/Wが170MB/Sの98MB/Sなんで、、、こんな感じなんでしょうか?(^^;;
まぁ、数字がどうあれチョコッと触った感じでは、だいぶ快適です♪
書込番号:9530901
0点




すいません、お知恵をお貸しください。
現在、このマザーを使った自作マシンでVistaとwindous7βでのデュアルブートを試してるんですが、上手くいかないのです。
構成
CPU:E8400
M/B:P5E
VGA:GF9800GTX+
HDD1:OCZ-SSD30GB×2(Raid0)←Vistaがインストールされてます。
HDD2:Seagate 500GB ←パーテーションを100GBと400GBで切って、100GBの方にwindous7 64bitをインストール。
手順
HDD1にVistaをインストール。
Vista上でHDD管理ツールを使いHDD2をパーテーション。
HDD2の100GBの領域にwindows7 64bitをインストール。
症状
OS選択画面が出てこない。(7ばかり起動する。)
boot priorityを見てみたら、リストにあるHDDがSeagateのみ。
BootするHDDをHDD1に指定したところ、Bootエラーが出て起動しない。
現在は、Vistaをクリーンインストールし直し、Vistaのみで動いてます。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

akahukuさん、こんにちは。
Vista→Windows7の順でインストールした場合、ブートローダがWindoes7のものになってしまうので、Vistaの情報を追加しなくてはなりません。
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して、BCDEDITコマンドを使って追加してみてください。
1. bcdedit /create /d “Windows Vista” /application osloader
表示される{GUID}をコピーしておく。
2. bcdedit /set {GUID} device partition=d:
3. bcdedit /set {GUID} path \windows\system32\winload.exe
4. bcdedit /displayorder {GUID} /addlast
5. bcdedit /set {GUID} osdevice partition=d:
Windows7からはVistaのパーティションが”D"に見えている。
6. bcdedit /set {GUID} systemroot \windows
7. bcdedit /set {GUID} nx optin
多分これでうまくいくと思うのですが・・・。
書込番号:8988505
0点

それ当たり前なんですけどw、HDD2を起動ドライブにしなきゃWi7が起動するはずがない。
ブートセレクタにWi7を認識させるには、ドライブをパーテション分けして、最初にWi7をインストールしてから、もう一つのパーテーションにWiVをインストールする必要がある。
1ドライブに複数のOSを突っ込まなきゃブートセレクタは書き換わらんよ。
書込番号:8988513
0点

>フォア乗りさん
丁寧にありがとうございます。
デュアルブートを構築する手順としては、大筋間違ってないのでしょうか?
ブートプライオリティにHDDが一台しか表示できないみたいなので、、、
ネットで調べたら、2ドライブでもOKみたいだったので試してみたのですが。。。
コマンドプロンプトですね。
インストールし直して試してみます。
>ゼルビーノさん
公共の場所に書き込むなら、日本語と礼儀を覚えた方がいいですね。
折角の知識と、あなたが書き込んでくれた労力が無駄になりますよ。
書込番号:8988578
0点

akahukuさん
ベータ版のOSですし、現在使用されている環境とのデュアルブートは結構リスクが
高いかと思います。解決方法はご提示されておりますので・・・
こういうので、HDD自体を完全にわけてしまったほうが、ベータOSを試すには良いと
思いますよ。
>http://www.owltech.co.jp/products/mobile/BF90SAC/BF90SAC.html
書込番号:8988612
0点

>TAIL4さん
なるほど、ありがとうございます。
一応、外付けではないですが、Vistaの入ってるドライブとは物理的に別物です。
これなら、大丈夫・・・、ですよね?
データドライブ部分が危ないですか?
書込番号:8988664
0点

それぞれのHDDにOSをクリーンインストールする必要はありますけど・・・
クリーンインストールし直したVISTAはそのまま接続しても入れ直しの必要性は
ないと思います。
うちは、VistaとWin2003Serverをそれぞれのケースに入れて運用しています。
ドライブレーターのトラブルは散々、嫌な目に遭ってきておりますので(^^;
書込番号:8988716
0点

>TAIL4さん
なるほど、そういう事でしたか。
ドライブレターをC,DはOSの入ってるディスク。(コロコロ変わりますが。(^^;;
それ以外は、両OSで共通で設定しようと思います。
OS領域にデータ関係を入れなきゃ何とかならないかなぁ?と考えてます。
書込番号:8988863
0点




ユニティーのP5Eアップグレードサービスを受けこのマザーにしたのですが、初期状態BIOS(CMOSクリア)から動きません。
●構成
MB: P5E
BIOS:1102
CPU: CORE2DUO E8600
メモリ: CFD D2U800CT-1GBZJ DDR2-800 1G×2枚
GB(グラボ): SAPPHIRE X1950 PRO 256M
電源: Owltech SS-700HM
FLOPPY: Owltech D353W
HDD 1: hitachi HD725032VLAT80
HDD 2: ST3320620AS
ドライブ:: LITE-ON DVDRW LH-20A1S 9L02
マザーが届いてからBIOSが対応していないと思ったので、システム最小限でE6300を載せ、EZ flash 2にてBIOSを1102にいたしました。
その後、E8600を載せBIOS画面に入りBOOT設定をし起動してみると、画面が黒いままで、PCは動いています。
その後リセットボタンを押しDELキーを押してもBIOSには入れませんでした。
CMOSクリアをするとBIOSには入れるのですが、BIOS設定変更を行うとやはり画面が黒いままで動きません。
最小構成でも試しても、時間やLanjuageなどBIOS設定変更すると画面が黒いままでBIOSには入れません。メモリーも1枚構成で交互にさしてみたのですがやはり同じでした。
BIOS設定変更さえしなければ、一番初めに読み込まれるFloppyは起動します。その後リセットボタンを押しDELキーではBIOSに入れます。
配線も確認し、EXTX12v(8PIN)やEATXPWRもきちんと刺さっています。
構成もBIOSで見ると認識されています。
BIOS設定変更ができないのでOSも入れられません
皆さんのご指導よろしくお願いします。
0点

BIOS の書き込みミス?
新しいメディアに再度メーカーサイトからBIOSイメージをダウンロードして焼直せば?
書込番号:8987973
0点

takajunさん、早速の書き込みありがとうございます。
アドバイスをいただいたとおり違うUSBメモリーにてサイトからダウンロードしBIOS書き込みしてみたのですが、やはり現状は変わりませんでした。
書込番号:8988075
0点

当方別マザー(RF)で同じような状況になった事があります。
その時の原因はUSBキーボードでした。
PS2キーボードにしたら症状出なくなりましたが…
もともとUSBでなければ聞き流してください。
書込番号:8988173
0点

team 7さん、書き込みありがとうございます。
私もそう思ったのでUSBアダプターにてPS2に切り替えてみましたが、だめでした。
もしかして、アダプターじゃだめなんですかね?
あと、USBはキーボード以外はさしていません
どの構成にしてもBIOS設定変更を行うと画面が黒く何も表示されなく、先に進みません。
あとちょっと気になったのですが、BIOSには入れるときはキーボードのランプ?(Num Lock,Caps Lock,Scroll Lock)が一瞬光るのですが、変更などした場合は光りません。
気にしすぎでしたらすみません。
書込番号:8988232
0点

CMOSクリア後メモリ一枚ざしで起動して見てください。
書込番号:8988291
0点

まぼっちさん、書き込みありがとうございます。
最小構成にて1枚にしてメモリー差し替え、その後1枚1枚交換後、CMOSクリア、違うチャンネルにても試しましたが、やはりかわりません。
Lanjuageを変更するだけでも、やはり変更後は黒い画面でなにも表示されませんし、BIOSにもはいれません。
BIOS設定変更さえしなければ、入れます。
書込番号:8988411
0点

ただ今、E6300に乗せ変えてみましたが、やはりまったく同じ状態です。
どうしたらいいですかね・・・
書込番号:8988691
0点

CMOSクリアしたのならBIOS設定が初期状態になってる
と思うのでドライブ関連の設定を見直してはどうでしょうか。
HDDの優先順位や起動ドライブの優先順位等。
あとグラフィックカードの抜き差しして見てはどうでしょうか。
(CMOSクリア含む)
書込番号:8989180
0点

何度か、立ち上げているとBIOSに入る前にCMOS checksun Badと書かれてあったので、ググって見たら、電池がないなどと書かれていたので、新しい電池を買ってきましたが、かわらず、BIOSももう一度更新してみましたが、やはりだめでした。
CMOSクリアも電池を抜いて30分や電池を抜きCMOSクリアのスイッチを30秒ぐらいいれたりしたのですが・・・それでもだめでした。
やはり、BIOS書き換えに失敗したのですかね・・・P5B deluxeのときはEZ flash 2にて成功したのですが・・
時刻あわせ、デフォルト値ロードをやってもだめでした。
書込番号:8989320
0点

まぼっちさん、書き込みありがとうございます。
グラボも違うのがあったので、変えてみたり、もうひとつのPCIに刺してみたりいろいろ試してみましたが、やはりだめでした。
なんといっても最小構成での起動がだめなのでどうしょうもないです。
一応、CMOS checksun badとメッセージが出ているので、自分なりにググってみます。
ほかにアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8989373
0点

お困りですね
よく読んでみると
PS2キーボードでないようですね
変換コネクタ使用してるように見える
USBキーボードは過去ログ通り曲者でやっかいです
きちんとしたPS/2キーボードで確認してください
書込番号:8989682
0点

asikaさん、書き込みありがとうございます。
そうなんです。USBボードしか持ち合わせてないものですから・・・変換コネクタではだめですか?明日、実家にPS2のキーボードがあるので、どうしてもだめなら使ってみます。
かれこれ、6時間+12時間が経とうとしております。。。
かなり疲れました(T_T)でももう少しがんばってみます。
なにか、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8989803
0点

お疲れ様です(汗
ここは検証に出した方が良いんじゃないでしょうか。
そうすれば確かな結果と睡眠時間が約束されると
思うのですが。。。
書込番号:8989839
0点

似たようなUSBデバイスで
意味不明のEZFLASH2が起動しない現像に遭わされ
USBメモリーが認識しない件に悩みました
(Windows立ち上げた後は認識します)
結局P6T>>P6Tdeluxeに初期不良差額交換したら
嘘の様に直りました。相性かもしれませんです
USBデバイスは過去からやっかい曲者らしいの様です
書込番号:8989879
0点

まぼっちさんありがとうございます。
そうですね(^_^)今日、めーいっぱいがんばってから、ユニティーにでも連絡したいと思います。
書込番号:8989960
0点

asikaさん、書き込みありがとうございます。
やはりUSBは厄介なのですね(^_^;)
私もP5B寺で、起動するときUSBつながった状態でプリンターなど電源が入っているとなかなか起動しないってゆうのがありました。ちょっと違いましたかな?
もうちょっとがんばってみます(^_^;)だめなら明日にでもユニティーに連絡してみます。
書込番号:8990016
0点

遅くなりましたが、結果報告です。
ユニティに初期不良として認めてもらい、マザーを交換となり新しいマザーが届いたのですが、やはり2度目も同じ、CMOS checksun bad が出てしまい、変更できませんでした。
また同じ現象でしたので、ユニティに連絡をし、送り返しマザーを確認してもらったところ、何のエラーも出ないとのことでした。
そのとき、動作確認したマザーを送ってもらいました。
マザーが届き、いざ組み立ててみると、やはりCMOS checksun badが出てしまいBIOS設定変更ができなかったので、もしやと思い、お小遣いをためて、Team Xtreem PC2-8500(DDR2-1066) CL5 1GBx2 を買って、取り付けたところ難なくと起動いたしました。
まさか相性問題でメモリーだとは思いもしませんでした。
ぐぐった時はBIOS更新失敗、またはバックアップの電池切れとか書いてあったのですが・・・
CFDのメモリーもBIOS認識していましたし、Mamtast86でも3週ぐらいノーミスでクリアしましたし、設定変更さえしなければWINDOWSも起動したので、メモリーは疑いませんでした。
今現在、無事にクリーンインストールもでき、問題なく起動しております。
私の勉強不足でユニティの方々には本当に申し訳なかったと思います。
あと、書き込みしてくださった皆様にも申し訳ございませんでした。<m(__)m>
まだまだわからないことばかりですが、そのときはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9156237
0点



マザーボード P5E
RAID VOLUME0 TS32GSSD25S-MX2
VOLUME1 HDD320X2
にて 構成しております
VOLUME0にて VISTAの起動用として 使用していたのですが 1台目で 赤っぽい字で
Error Occurred0 と言う エラーが出ておりますが
通常起動はするんですが 稼動時間がたつほど フリーズぽい現象が出てくることがあります
このエラーが原因では ないかと思うのですが^^;
エラーチェックと回復等では 修復されません
修復方法をご存知でしたら 教えていただきたいのですが^^;
わかりにくい説明かもしれませんが よろしくお願い致します
0点

そのHDDがRAID0にするに問題があるんでしょうね。
単体でチェックして問題がなくてもストライピングにすると問題が出る時があります。
ストライピングのデメリットは熟知されてると思いますので、
インテル マトリックス マネージャーをDLして正常に認識させる。
もう一度アレイを作り直す。
出来れば、そのHDDを使わず新しいHDDで組みなおすのが良いと思います。
書込番号:8961091
1点

後、各接続(SATA、電源ケーブル)が確実にされているか 確認をもう一度されては・・・
特にSATAケーブルは結構他の作業で外れ易いですよ
書込番号:8961212
1点

こんばんは
VOLUME0にて VISTAの起動用として 使用していたのですが 1台目で 赤っぽい字で
Error Occurred0 と言う エラーが出ておりますが
の件 赤い字のあるHDDが不良の可能性があると思われます
私も過去に症状ありHDD初期不良交換で治りました
購入店と相談してください。
書込番号:8961319
1点



2001年からP4B+1.7GHz(P4)+メモリ1G(PC133)を使用しておりました。
メールなどではなんら問題ない性能なのですが、MP4の編集などでの遅さなどから新調することにしました。
通販、秋葉などでの安さも魅力ですが、問題発生時の対応から近所の電気屋で購入することに。(壊れてないのに更新するのはカワイソウでもあるのですが)
ただし、ヨドバシはお高いのでほんとの近所のPC-DEPOで以下を購入したのですが、起動しなくて困ってます。
P4Bを組んだ頃はよく勉強していた事や友人の助けもあったので一発で上手く組めましたが、ここ数年(SATA出始め頃から)はDOSV趣味から離れていたことから知識不足が原因で立ち上がらないのか、、それともハードがダメなのか・・・
●構成
OS: XP(後からSP3を入れる)
MB: P5E(中古)
CPU: CORE2DUO E8400 3G
メモリ: CFD W2800CQ-2GL5J DDR2-800 2G×2枚
GB(グラボ): ASUS EN8600GTS SILENT/HTDP/256M
電源: AMACROX AX560-PFL01
HDD: SEAGATE ST31000333AS 1TB SATAで1番ポートに接続
DVD: PIONEER マルチ IDEでプライマリ接続
P5Eの取説を読む限りではパーツの選択ミスはなさそうなのですが、唯一気になるとしたら電源能力はもうちょっと余裕があってもよかったかな・・・という点でしょうか。
現在の現象は、OS DVDをDVDに入れた状態で電源ボックスON⇒MBのLED点灯⇒起動SW ON⇒DVDが回る+CPUファン回る⇒モニター付かず、進展なさそうなHDD音のままという状態です。
過去の記事を読むと最小単位(MB+CPU+メモリ+電源、HDDなし、DVDなし、GBなし)での起動確認がまず最初とのことですので、帰宅後に確認する予定ですが、その際にこんなことも試してみては?というご意見などありましたら、是非とも教えて下さい。
もしくは、『その○○パーツはその組み合わせでは動かないよ!』などもあれば、教えて下さい。
初歩的な内容が多々あるかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。
0点

ありふれた話ですがATX12V(田型4ピン、ないしは8ピン)挿し忘れなど。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008588/?P=5
メモリーは1枚で試された方が。
書込番号:8923629
0点

canonndaleさんこんにちわ
いきなりCDを入れる前に、まずはキチンとBIOS画面(POST画面)が出るかをチェックしてから、
インストールを始めましょう。
最小構成CPU、メモリ1枚挿し、グラフィックボードのみの構成でPOST画面が出てくるかをチェックしてください。
それと、気になるのは中古マザーボードなのですけど、E8400の場合、E0ステッピングとC0ステッピングがあり
BIOSのリヴィジョンが異なります。
BIOSリヴィジョンが古くても起動はできると思いますけど、中古マザーの場合その素性がわかりませんので、
前者がBIOSのアップデートを行っ手いるかが不明ですので、場合によっては、起動出来るCPUが必要になる場合もあります。
電源ユニットはその構成でしたら、400Wでも起動できますし実際わたしのPCが400WでGeForce8600GTSを使い
HDD3台にDVDドライブとCPUがPenitum4 530J Prescottと言う組み合わせで4年使っています。
書込番号:8923677
0点

まず、初歩的な事から…
ビデオカード、キッチリ刺さっています?
後、ビデオカードの補助電源、キッチリ挿しています?
書込番号:8923940
0点

なるほど。。
補助電源が怪しい・・・
今晩、色々と試してみますっ!
ありがとうございました。
書込番号:8925002
0点

>最小単位(MB+CPU+メモリ+電源、HDDなし、DVDなし、GBなし)
GB無しじゃBIOSが表示されているか分からないでしょう。
E8400の箱見ればステッピング分かるけど、SLB9JならE0ステップでBIOSのアップデートが必要かも?
BIOSすら出ない状態なら、メモリーの不良も考えられる。
書込番号:8926506
0点

JBL2235Hさんの素朴な突込みに受けてしまったw
最小構成でも駄目ならCMOSクリアをやってみてください。
書込番号:8927901
0点

やはり、ATX12V 4ピンコネクタの刺し忘れでした。。。
MB側は8ピンだったので、あれ、、最近のは要らなくなったんか〜と思ってました。。
アドバイス、ありがとうございました。
また、GBなしでもHDD音とかでなんとなく稼動確認できるのかと思ってましたが、、やっぱり無理ですよね(笑)
従って、無事にOSのインストールが出来たのですが、BIOS起動時にCPU温度が高いでっせとアラームが出るんです。無視するのを選ぶとOSは立ち上がるのですが、、なんだか気になるなぁ。
ま、CPUファンも回っているのだし、室温からの立ち上げで温度が高いも何もないはずなんですが・・・
書込番号:8928470
0点

>BIOS起動時にCPU温度が高いでっせとアラームが出るんです。無視するのを選ぶとOSは立ち上がるのですが、、なんだか気になるなぁ。
ま、CPUファンも回っているのだし、室温からの立ち上げで温度が高いも何もないはずなんですが・・・
えー この表示が立ち上げ時毎回出る様では、不安ですよ。
今BIOSのバージョンは幾らになっています?CPU電圧が高すぎて発熱しているのかも?
違うM/BでE8600をDLして3GHzにしてアイドルの温度とPrimu95で負荷を掛けている時の温度を載せておきます。(クーラーはリテールじゃないし室温もかなり低いですが)
気に成る様なら、画像を貼り付けて見て下さい。
書込番号:8932088
0点

canonndaleさん、こんにちは。
CPUクーラーがきちんと取り付けられていない可能性もあるかと思います。
書込番号:8932207
0点

無事に下記をインストールしたところまでは良かったのですが。。。
・Xp(home)
・Xp SP2(DVDがあったので)
・OFFICE2003
・P5Eに付属されてた、LAN、グラフィック、チップセット、ユーティリティーなど
LAN設定をして無事にインターネットにもつながり、おおおお!!すんげーーー速いっ!!と喜んだところで、XpのUPDATEをし始め、最初の2個ほどをインストールしました。たしか、最新版UPDATEソフトともうひとつなんだかだったようです。
再起動すると、、デスクトップが現れてもフリーズし、ブルーバック・・・
そして再起動の繰り返し・・・
ああ・・・
やはりBIOSのUPDATEが必要かと思いまして、↓の最新版をダウンロードしました。
http://support.asus.com/download/download.aspx?product=1&SLanguage=ja-jp&type=map&model=P5E
でも、J3332とQJ4204ではUSBからのUPDATE方法が少々異なりますが、これはJ3332の4.1.3.を参照すればいいのですよね・・・
たぶん。
CPU温度
BIOS上では100℃もあるよ〜と赤字で出てます。
でも、室温から立ち上げ直後なので、これはBIOSかセンサーエラーなのかと思っているのですが・・・
BIOSでこのアラームを消せるのかと思ったけど、、外れませんでした。やり方が悪いのかな・・・
書込番号:8933043
0点

>でも、室温から立ち上げ直後なので、これはBIOSかセンサーエラーなのかと思っているのですが・・・
CPUクーラーがきっちりと取り付けられてない
可能性があります。
その場合、最悪CPU終わっちゃいますよ(苦笑
一度取り付け確認して見てください。
書込番号:8933066
0点

>でも、J3332とQJ4204ではUSBからのUPDATE方法が少々異なりますが、これはJ3332の4.1.3.を参照すればいいのですよね・・・
J3332じゃなくてJ3392の間違いですね(手順は4.1.3で間違い無いけど 分かってると思うけど解凍が必要ですよ)
>再起動すると、、デスクトップが現れてもフリーズし、ブルーバック・・・
そして再起動の繰り返し・・・
やはり熱暴走している感じですね!
クーラー外して再度グリス塗り直して付け直しが必要な感じみたい。
書込番号:8936715
0点

無事に最新BIOSをUSBからインストール出来たのですが、XP立ち上げ後にデスクトップが出て5secぐらいでブルーバックになるのは変わらずで少々がっかりでした。
しかし、CPU温度に異常があるとのアラームは消せました。
BIOS上でも36〜38ぐらいです。
またASUSプローブ(だったかな?)でも同じ程度の表示でした。
ASUSのWEBに載っていた最新のドライバ類をインストールして再起動すると、またまたブルーバック・・・
(ノ_-;)ハア…
XP立ち上げて、デスクトップが出てくるとコマンドプロンプトが勝手に開いていてUSBのドライバーがなんたらと表示され、その3sec後ぐらいにブルーバック・・・
うーん、、、最新版インストールとか余計なことするんじゃなかった・・・
もう仕方がないので、、、XPのDVDから修復を選んで終了したところで昨日は疲れ果てて寝てしまいました。
上手く行ったかな。。
しかし、、DOSV組み立てでこんなに苦労したことないな・・・
(-_-)ウーム
書込番号:8937814
0点

>BIOS上でも36〜38ぐらいです。
またASUSプローブ(だったかな?)でも同じ程度の表示でした。
正しくBIOSアップデート出来たみたいで、良かったですね。
室温の状況が分かりませんが、その位の温度なら問題無いと思います。
>XP立ち上げ後にデスクトップが出て5secぐらいでブルーバックになるのは変わらずで
OCしています?してないにしても、一度Memtest86+でテストしてみた方が良いと思う。
多分エラー出ているんじゃないかな?
X38は結構メモリーに癖が有るので要注意ですよ!
書込番号:8940045
0点

>BIOS上でも36〜38ぐらいです。
またASUSプローブ(だったかな?)でも同じ程度の表示でした。
正しくBIOSアップデート出来たみたいで、良かったですね。
室温の状況が分かりませんが、その位の温度なら問題無いと思います。
>XP立ち上げ後にデスクトップが出て5secぐらいでブルーバックになるのは変わらずで
OCしています?してないにしても、一度Memtest86+でテストしてみた方が良いと思う。
多分エラー出ているんじゃないかな?
X38は結構メモリーの比率に癖が有るので要注意ですよ!
書込番号:8940051
0点

他の板でメモリテストの記事を見つけたので行ってみました。
けっこう時間がかかりまして、、7回ほど回しましたがエラーはゼロでした。
今晩、再インストしてみてそれでダメならMBのクレームに出そうと思います。
中古品だったのですが、相性補償が付いてましたし。
書込番号:8942190
0点

BIOS最新にしてからOSを入れたら問題解決!
やはりE0ステッピングに問題があったようです。
ご報告まで。
書込番号:9002613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





