
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年5月25日 21:22 |
![]() |
3 | 13 | 2008年6月30日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月23日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月22日 00:04 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月18日 05:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月18日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


色んなパーツを組み込み初起動は上手くいきましたが、ハードディスクの初期化を行って
くれません。今使っているマザーボード(P5B-VM)は初起動時に初期化やパーティションの
設定を行ってくれましたが、このP5Eではしてくれません。
ハードディスクの認識はしています。このハードディスクは買ってきたばかりのもので
初期化と言うのは変ですが、使える状態にするにはどうしたらいいのでしょう?
BIOSの設定はほとんどいじってません。
起動をさせると「再起動するかブートディスクを入れるか」と聞かれましたが再起動しても
相変わらずで、ブートディスクは付属のサポートディスクを入れてみましたが
「RAIDの作成かFreeDOMの作成か」と聞かれるだけで作る気はありません。
ハードディスクはHGST(日立IBM)の
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)です。
お願いします。
1点

言ってる意味が俺にはよく分からないんだけど・・・
OS入ったHDDが無いならOS入れりゃいいだけじゃん
書込番号:7853925
1点

こんにちは、ロルトさん
使用しているOSは何を使用しているか書き込みしてください。
あと、もう少しPCの構成も分かれば良いアドバスできるかもしれません。
書込番号:7853926
0点

Birdeagleさんが、おっしゃっているように
1.電源いれて、ロゴが出たらDELETEキーを連打(1回でも可)してBIOSに入り
起動順をDVDドライブ、HDDの順に変更します。
2.WindowsのインストールCD(DVD)を入れて、BIOSをセーブしてEXITすると
再起動されます。
3.WindowsのCD(DVD)の読み込みを開始します。
4.パーテーションを切り、フォーマットしてインストールします。
以上。
書込番号:7853940
0点

てっとり早いのは、他のHDDを外して
OSインストールディスクから起動し
手順に従っていくと、このHDDをフォーマットしますか?
と聞かれるので、クイックフォーマットを選んで
フォーマット完了後に電源を切る
多少荒業ですが、ほぼ成功します。
書込番号:7853947
1点

う〜ん・・・
説明が不足なような気がします。
推測で、書いてみますが、合っていますか?
1.P5B-VMで、HDD 1台で使用していました。
2.マザーをP5Eに新調するのに、ついでにHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)を
追加で購入しました。
3.HDDは合計で2台です。
4.OSは入れ替えていません。
5.古いHDDで、そのまま起動すると思っていました。
だと仮定すると、とりあえず、挿す位置で、追加したHDDからOSを起動しようと
して、OSが無いよと言っている状態だと思います。
とりあえず、どちらを優先するかは、BIOSで選択できますので
設定してください。
で、P5B-VMの時にインストしていたOSは、チップセットが変わっているので
そのままでは、起動しない可能性が大です。
それと、DVDを第一優先にしないと、OSのインストールが出来ません。
どちらかのHDDにWindowsのインストールが完了すると、初期化やパーテーションを切る
ことは、Windows上から可能です。
書込番号:7854027
0点

HDDがアレなんで、いつもの問題は大丈夫なの?
書込番号:7854327
0点

もし、BIOSでの起動優先順位の設定の仕方が判らないとか
ありましたら、なんでも聞いて下さい。
あと、HDP725050GLA360とP5E等のサウスブリッジICH9RでのAHCIモードでの
問題が、ありますが、マザーCDに入っているICH9R AHCIドライバーで
解決する可能性は大です。
今の段階では、そこまでたどり着いていないと思いますので
なんでも疑問点は聞いてください。
書込番号:7854529
0点

BirdeagleさんときらきらアフロさんTomba_555さん
OSはなにも入れてませんXPを入れるつもりです。
OS入れればいいと言いますが買ってきたばかりのHDにはOSを入れたり単純なデータ
を入れることすら出来ません。パーティションの設定云々必要です。
でも試しにOSの入ったディスクを入れてみます。
今使ってるマザーボードでは初起動と同時にパーティションの設定や初期化を行って
くれたので(もちろんOSは入ってません)おかしいなと思い質問しました。
越後屋.comさん
他のHDは付けてません一個だけですが色々やってみます。
Tomba_555さん
色々説明ありがとうございます。
でも「P5B-VM」のことは関係ありません、ただP5B-VMのときと違う(少々は仕方ないけど)ので
引き合いに出しただけです。
>>P5B-VMの時にインストしていたOSは、チップセットが変わっているので
そのままでは、起動しない可能性が大です。
これがいやで新しいHDを購入したのです。
>>もし、BIOSでの起動優先順位の設定の仕方が判らないとか
これは分かります。入れ替えました。
取り合えずOSの入ったディスクを入れてみます。色々ありがとうございました。
書込番号:7854833
0点

>今使っているマザーボード(P5B-VM)は初起動時に初期化やパーティションの
>設定を行ってくれましたが、このP5Eではしてくれません。
P5Eがする訳が無い。
P5Eに繋げたHDDなどに組み込まれたソフトウェアがそうプログラムされていただけでしょ。
自作の参考書なんかを買って読みましょう。
知識が絶対的に不足しています。
書込番号:7854878
0点

>今使ってるマザーボードでは初起動と同時にパーティションの設定や初期化を行って
>くれたので(もちろんOSは入ってません)おかしいなと思い質問しました。
それは、有り得ないです。
パーテーションの設定とかフォーマットはWindowsXPのCDから起動して行います。
そういう風に感じたのは、P5B-VMの起動優先順位がタマタマ、DVDドライブ(又はCD)
になっていただけです。
>取り合えずOSの入ったディスクを入れてみます。色々ありがとうございました。
ハードディスクということでしょうか?
ハードディスクではダメです。
WindowsXPのCDをドライブに入れてください。
書込番号:7854905
0点

ひょっとして、P5B-VMのマシンって、メーカー製かショップ製ですか?
そうすると、リカバリ情報が入ったハードディスクかCD(or DVD)しか
無いということになりそうな・・・
MicroSoft社製のWindows XPのCDですか?
プロダクトキーとか書いてありますか?
書込番号:7854944
0点

なんとかなりました。
一番の原因は自分の記憶違いでした。
OSの入ったディスクを入れたら上手くいきました。
順番を間違えてました。
書込番号:7854953
0点

>なんとかなりました。
そうですか、想像力の鍛錬になりましたw
まぁ、良かったですね。
書込番号:7855038
0点



みなさんこんにちは。今年の夏もあつくなりそうですね。
そこで質問なのですが、最近マザーが熱くなったような気がするのです。
室温27度でCPU20度、CPUファンを2000rpmの時は38度ですが、
同じ条件で1000rpmの時は41度ぐらいまで上がってしまいます。(MBの温度計)
そこで、蓋を開けてチップセットのヒートシンクを触るとぬるいのです。
そこでヒートシンクのグリスを塗り直したくなりました。
塗り替える前に念のため調べてみると、
例(他のMB)が少ししか出てきませんでした。そして、
http://gold.ap.teacup.com/maz01/185.html
のように最近のASUSはかなり適当に塗っているのを知ってがっかり。
しかし、[6885221]を見てびっくり。
塗り替えると不安定になるものなんですか?
もし知っている方、やったことがある方、居られましたらご教授ください。
構成は
CPU:Core2Extreme QX9650
MB:P5E BIOS:0605
GPU:EN8600GT(ASUS NVIDIA8600GT)
電源:Seasonic SS700HM
Case:Thermaltake SopranoDX VE7000SWA
CPUFan Extreme付属のリテール Max2000rpm
フロント12cm,14cm リア12cm,8cm 各一つずつ
0点

MAXIMUSのユーザーですが、P5Eの基板・チップセット等は同じなのですが
違いは、NB・SBに温度センサーが付いていないと思います。
MB温度は多分NBの温度ではなく、メモリーモジュール付近の温度を計測しているのでは?
(現在 NB51℃ MB36℃で稼動中)
なおヒートシンクを外してしまうと保障対象外になる報告が有りますので自己責任で行って下さい。
書込番号:7845021
0点

機械を買ったらばらして納得いくように組み立てるのは良いことです。
しかし技術的に未熟なら、やめた方がいいかもしれません。
ヒートシンクの着脱で壊れたりはしないでしょう、普通は。
交換してもらっても、元々が大した手間を掛けて組んではいないでしょうから、良くてもベストとは程遠いでしょうし。
書込番号:7845816
0点

みなさん返信ありがとうございます。
また時間のあるときにヒートシンク着脱をやってみたいと思います。
いったいASUSは適当に塗っているのか?気になるところですので。
書込番号:7853528
0点

グリス塗り直しても温度は変わりませんよ。
適当なのはどこのメーカーも似たようなものだと。
温度が気になるならCPUをオーバークロックしてない前提で
NB電圧などをAUTOから手動で最低にあわせれば良いと思います。
(ほとんどの方が不安定にはならず温度は下がってます)
無駄に電圧盛られてますので。
書込番号:7853801
0点

外す時は、半田ごてで、温めながらやらないと
チップごと、ごっそりと抜けちゃうとか
ここの過去スレか、Rampage Formulaかどこかにあった筈です。
私のは、QX9650@4Ghz、室温24℃、prime95 24時間で、ずう〜と30℃未満です。
確かに高いですね。
書込番号:7853959
0点

佑太LOVEさん Tomba_555さん 返信ありがとうございます。
電圧を最低にしたら、2℃下がりました。チョット嬉しいです。
Qfan無効で全回転でも37℃です。劇的には落ちないですね。
あと、Tomba_555さんの指摘で思い出しましたが、
昔某メーカー製のPCのグリス塗り替えのとき、
熱伝導シートでCPUが強く接着していたために、
クーラーを取ったらCPUごととれました。
Socket478のPentium4でした。幸いピンは無事でした。
当時3万ぐらいするCPUだったのでヒヤッとしました。
それからというものの、適当に熱してからやるようにしています。
週末にはヒートシンク着脱をやってみたいと思います。
書込番号:7861959
1点

自己レスです。
多忙なもので付け直しがなかなかできませんでしたが、やってみました。
方法としては、メインのヒートシンクのプッシュピンを裏側から傷つけないようにペンチで押さえて引っかかっている爪を外します。
次にNorthのねじを外します。
そして、Southのヒートシンクをドライヤーで温風を当てながらヒートパイプを曲げないように徐々にはがしていきます。
そして、ドライヤーを全力でかけながらNorthのヒートシンクを外します。
最後にCPUソケット上部のL型ヒートシンクをピンを抜いて外します。ドライヤーはいりません。ちなみにゲルパッドは捨てました。
そして、熱伝導シートを布につけた消毒用エタノールで溶かし、きれいにしてグリス(MX-2)を塗って元通り付けなおしたら、5℃も温度が下がりました。驚きです。
では、参考までに。やる人は保証外行為につき自己責任で。
書込番号:7988899
1点

Wintel派さん やりますね
M/Bは違いますが、私も自分の一度捲ろうと思っています。
かなり適当な写真を私も確認しているもので・・・・
5℃も下がれば豪いことですよね!
書込番号:7989042
0点

O.C86さん こんばんは。
やるときに注意することを書こうと思います。
・ヒートパイプは非常に曲がりやすいために力がかからないよう注意する。また、多少曲がっても元に戻そうとしないこと。最初は曲がらなくても急に折れるため。
・熱伝導シートで非常に強力に接着されている製品が多いため、ボードとチップの双方を加熱するために必ずドライヤーで熱すること。半田ごてはヒートシンクを傷つけるだけでなく、小手先の半田が銅の部位に付着固執するため。また、ヒートシンクだけを熱しても意外と剥がれづらい。
・ゲルパッドが挿入されている場合があり、油がこびりついているおそれがあるのでよく拭き取ること。
・とても熱くなるので風通しの良い場所で軍手を装着してやること。
・熱伝導シートはドライヤーで熱っしたらすぐへらで削り取り、チップ表面にこびりついているものは布に消毒用エタノールを含ませて拭き取ること。
・ピンが刺さっているタイプの場合、マザーボード裏面のパターンを損傷しやすいので、細心の注意を払って抜くこと。
・最近のヒートシンクは銅の色をしていても実はアルミだったりするので、傷を付けると塗装ハガレで目立ちやすいために、取り扱いに関して注意した方がよいこと。
以上。私の独断と偏見です。以上の点を守ってやると良いと思います。
もちろん自己責任で。
書込番号:7989547
1点

だよね
詳細な説明を有難うございました。!
宜しく。
書込番号:7991052
0点

>>Wintel派さん
はじめまして
質問ですが、CPU周りのゲルパッドが付いていた部分は何も塗らないで装着した、ということでしょうか?
書込番号:8001162
0点

ぺんぎん@EVOLUTIONさん こんばんは
いいえ、シリコングリスを薄く塗りました。(MX-2)
L字型ヒートシンクは工作精度が悪くなく、ピン接着で意外としっかりつくので、薄くで十分です。
ただし、四角く小さい部品一つ一つに、少しずつグリスを塗らなければならないので面倒です。
加えてですが、作業するときはCPUを装着した状態でやらないと、マザーのLGAソケットに軍手の繊維が絡まって大変なことになります。ここだけは478の時代とは違いますのでご注意下さい。
では、参考までに。
書込番号:8012688
0点



当初、付属のサウンドカードにsoundMAXをインストールして使用していましたが、BIOSでこのサウンドカードを無効にして、onkyoのサウンドカードSE150PCIを追加し使用したところ、onkyoのサウンドカードSE150PCIは(vista内蔵の)ドライバーがインストールされて正常に使用できるのですが、ログオンの度に「オーディオハードウエアの構成が変更されました。soundMAXを再インストールする必要があります。」のメッセージが出てしまいます。
soundMAXを削除しても、onkyoのドライバを削除し入れ直しても変わりません。メッセージを出すスタートアップも見つかりません。
メッセージを消す方法をご存じないでしょうか?
0点

BIOSじゃなくデバイスマネージャで無効にすれば。
書込番号:7841001
0点

1.タスクマネージャで smax4pnp.exe を停止させる。
2.Windows Defenderからソフトウェアエクスプローラを起動。
3.カテゴリをスタートアッププログラムにする。
4.smax4pnp.exe を選択して、「無効にする」ボタンをクリック。
これでどう??
書込番号:7842240
0点

ありがとうございます。うまくいきました。
smax4pnp.exeがわからなかったので、助かりました。
こんどsoundmax使うとき戻し忘れたらどうなるのかな
まあ、soundmaxの再インストールをすれば戻ると思うけど
書込番号:7845703
0点




佑太LOVEさん
おっしゃる通り発売まじかと宣言されていますね。
小生は、4月末にBIOSをアップしてから、更なる安定を目指して
日々、P5EのBIOSのアップを確認していました。
P5E DeluxeのドライバーがASUSのHPに掲載されようになったのは、
先週末からだったと思います。
(少々見過ごしていたかも)
なので、いよいよ秒読みに入ったと感じていました。
ただ、今回のX48は、X38の選別品とも書き込まれていることなので、
現P5Eで、トラブルが発生しない限りは、スルーしようと思っています。
けれども、物欲が騒ぐんですね。
下取りに出して、いてまえと言う小悪魔が耳元で囁くので
困っています。(^^ゞ
書込番号:7838876
0点





CBやんさん
そうなんですよ。
17日発売は情報入ったけど
ちょっと遅れすぎたのでランパゲの熱が冷めちゃって・・・
X38でも良いか、って気持ちなんです。
そっちは今のところ保留かな。
まだ、この板を知り尽くしてないので・・・
極めるまでは移行したくないしね。
書込番号:7816674
0点

極めたら買うんですね(^_^)
書込番号:7816705
0点

あっ、完璧さんおひさです。
極めるまでは行かなくてもP5K-E位に解るようになったら買い換えます。
今のところただ、動いてるって状態なだけなのでw
で、0702の報告ですが・・・
電圧降下は変わっておりません。
温度表示も変わってません・・・
ってことで何が変わったか不明ですね。
今日は遅いので明日詳しく色々調べてみます。
書込番号:7816742
0点

ASUS 友の会 5月16日分の中に出ています。
P5E BIOS 0702
http://asusmb.pcdiyweb.net/
新しいCPU対応のようですが、CPU不明。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport/aspx.→はエラーでアクセス出来ない。
書込番号:7821470
0点

BIOS 0702の対応CPU判明
E7200
E7300
E8190
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
マザー → ソケット775 → P5E 検索OK で出ますが、貼り付け同上で、出ない。
書込番号:7822228
0点




はじめまして皆さんお世話になります。
今回久しぶりにマザーを買い換組んではみたもののOSインストの途中でブルーの画面になりうまくインスト出来ません。プロダクトキーを打ち込んでファイルの展開の部分で決まったようにフリーズします。
構成は以下の通りです。
OS WIN VISTA Ultimate 32ビット版
マザーボード ASUS P5E BIOS Vr.0605
CPU CORE2 DUO E8400
メモリ FIRESTIX DDR PC8500 1G×2
HDD Western Digital Raptor ADFD 150G
ビデオカード QUADRO FX1300
DVDドライブ パナソニック821 マルチ
電源 Windyケースに付いていた 550W
以上です。まだ書き忘れていると思いますがわかりやすい手順などありましたらご教示くでさい。
0点

kunio様早速のご教示有り難うございます。早速やってみます。また結果報告いたします。有り難うございます。
書込番号:7816949
0点

kunio 様
有難うございました。無事にインストできました。
最後にOSが立ち上がった時にブルーの画面が出ましたが二回ほど自動的に再起動して
今は大丈夫みたいです。
残りのメモリーの使用は可能でしょうか?メモリーバンクのの故障とかではないのでしょうか
後の対処について教えていただけましたら幸いです。
ご助言通りにやってみて良かったです。感謝いたします。
書込番号:7817636
0点

こんにちは、ほのぼの親父さん
無事OSのインストールが完了しておめでとう御座います。
しかし、メモリーが正常か疑問です。
一応、memtest86+のツールを使用して、正常化の確認をした方が良いと思います。
参考
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
もし、エラーが出る様でしたら、交換か、新規購入です。
書込番号:7817860
0点

きらきらアフロさん
ご指導有り難うございます。一度テストしてみます。今はメモリ一枚で動いていますが、もう一枚ある方を差し替えてテストしてみます。メモリが悪ければ返品保証かけてますのでショップにて交換して頂きます。もしマザーボードでしたらどうして判定したら良いでしょうか。
メモリエラーが二枚とも出なかったらマザーのバンクがおかしいと断定してよろしいのでしょうか。きらきらアフロさん有り難うございました。
書込番号:7818888
0点

kunioさん、ほのぼのアフロさん
お世話になりました。やはりメモリの初期不良でした本日、ショップにて交換していただき
元気にPCも動作いております。
いろいろご助言いただき有難うございました。
書込番号:7825071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





