
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年3月21日 19:10 |
![]() |
7 | 44 | 2008年3月15日 20:58 |
![]() |
1 | 20 | 2008年3月15日 06:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月10日 22:55 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月5日 01:47 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月4日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OCをしていたのですがメモリの電圧はどこで変えるのでしょうか?
BIOSのアップデート等はしていません。
CPU E6850 3.6GHzまでOC
MB P5E
HDD 400GBの何か・・・
VGA 8800GTS512
1点

MBは違うけど、同じASUSのMBだから、このへん参考にどうぞ。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=37
今後は自分で調べてね。でもE6850を3.6Ghzにするくらいでメモリ電圧いじる必要あるのかな〜?まぁ、ヘタに電圧いじると壊れるから注意したがいいよ。
書込番号:7565523
1点

で、出来ました。メモリ電圧をいじりたかったのはDDR2880MHzのメモリで3.6GHz以上にOCしたかったからです・・・
RATPさん、島坂先輩さんありがとうございました。
書込番号:7565654
0点



はじめまして
オーバークロックメモリーで構成しようとしていますが、どうもうまくいきません。
まずのっけから、BIOSすら立ち上がりません。
どなたか、良い方法をご教授いただけませんでしょうか?
BIOS立ち上がったとして、詳しい設定方法もご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
●システム構成
CPU Intel Core2Duo E6750(大型クーラー装着済)
マザー ASUS P5E (BIOS Ver.0601)
メモリー トランセンド AXERAM TX1200QLJ-2GK
(DDR2 1200+ 1GBX2 DUAL CHANNEL KIT 2.2V)HDD 日立 HDT725040VLA360(SATAU 400GB)
電源 スカイテック SKP-700PC/V 700W
グラボ ZOTAC 8800GT 512MB AMP
(NVIDIA GeForce 8800GT 512MBDDR3 オーバークロック仕様 MC 700MHz CC 2000MHz)
DVDマルチドライブ LG GH20NS10
ケース スカイテック SKC-71NPW(フロント14cm サイド12cm リア高速12cmファン交換済み)
OS Windows XP Professional servicepack 2
ちなみに、メモリーを CFD ELIXIR PC2-6400 CL5 1GBX2 DUAL CHANNEL にはめかえると正常に作動します。相性問題とかあるのでしょうか?
0点

ひょっとして、メモリの設定、AUTO以外で差し替えてませんか?
もし、AUTOなら、動いていたメモリで最低速設定で差し替えてみてください。
FSB:メモリクロックの比率で、BIOSが立ち上がらない比率が
あった筈で、ひょっとしたらタマタマAUTOで立ち上がらない比率で
ドンピシャかも知れないので、動くメモリで色々変えてやってみるのも
良いかも。
書込番号:7485916
0点

1、P5E BIOS 0601
2、最初全てデフォルト状態で
3、メモリ1枚でスロット#1に挿入して起動を試す
4、起動しない場合はメモリを別の物に交換して見る
5、まだ起動しない時、スロット#2〜#4で試す
6、それでも起動しない時はDDR2-800 1枚で試す
7、TX 1200QL J-2K DDR2-1200 (PC2-9600)使用例下記HP BIOS 0602の項目参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:7486452
0点

Tomba 555さんへ
アドバイスありがとうございます。
なにぶん価格が高いメモリーゆえ、色々とがなく、このトランセンドのPC2-9600の分とCFDのPC2-6400の分しか持ち合わせておりません。
表題のように、CFDのPC2-6400は何の問題もなくデュアル動作します。
とにかくPC2-9600をはめた状態でBIOSが立ち上がるのが第一ステップと考えております。
一度最低速度ではめかえてみます。
また明日レポートします。
ヒエルさんへ
アドバイスありがとうございます。
PC2-6400は1枚でも2枚でも、どのスロットでも問題なく作動します。
一度、PC2-9600の一枚挿し、スロット変更を試してみたいと思います。
また明日レポートします。
ところで、リンク集のレポートはBIOS 0602が前提条件なのでしょうか?
やはり0602まで更新した方が良いのでしょうか?
なんかベーター版なので気が進まないのですが・・・
なんかオーバークロックメモリーは、難しいですね。
書込番号:7486622
0点

BIOS 0601 でかまいません、0601で確認済みです。
書込番号:7486647
0点

テストレポートです。
お二人のおかげでBIOS立ち上がりました。
●手順としては以下の通りです。(E6750 3.17GHZ CPUオーバークロック同時設定)
1.PC2-6400を1枚挿しで、通常起動。
↓
2.上記、再起動。BIOS開けてDRAM FREQUENCYをDDR2 667MHZに変更。他はすべてデフォルト起動。
↓
3.上記、電源を切る。PC2-6400からPC2-9600を1枚挿しにかえる。
↓
4.上記、起動後、電源を切る。PC2-9600をデュアル構成スロット(同色)2枚挿しに変更する。
↓
5.上記、起動後、再起動。BIOS開けて(添付画像参照)
Ai OVERCLOCK TUNERをMANUAL
CPU RATIO SETTINGを8.0
FSB FREQUENCYを395
PCI FREQUENCYを100
DRAM FREQUENCYをDDR2 1188MHZ
DRAM TIMING CONTROLをMANUAL
タイミング5-5-5-15に(15部分変更)
DRAM VOLTAGEを2.2
他はBOOT関係やQ-FAN CONTROL関係を好みに応じて変更し
それ以外のノースブリッジ関係等は怖いのですべてデフォルト設定
DRAM FREQUENCYは倍率上1188MHZしか、しかたありません。
SAVE起動。
↓
BIOS変更設定完了。(安定度テスト中)
また安定度についてはレポートします。
ありがとうございました。ひょっとしたらCPU VOLTAGEもさわらないとならないかもしれません。AUTOでも電圧制御かかってますから大丈夫とは思いますが・・・
書込番号:7486829
0点

BIOS安定度 レポート
FPSゲームを4時間連続実行。
CPU 3.17GHz 変動なし。
メモリーDDR2-1188MHz デュアル動作確認。
シャットダウンなし。電圧異常なし。
終了直後 CPU温度 20℃ GPU温度 50℃
動作は速くて快適です。
以上のことから、比較的安定しているものと思われます。
雑誌で見ましたが、オーバークロックは、限界ぎりぎりよりも、90%〜80%くらいがBIOSが安定すると書いてありました。従ってFSBを395くらいにしました。400だと一瞬固まりぎみでしたので・・・
E6750(デフォルト2.66GHz)ではこれくらいでいいのでしょうか?
書込番号:7487486
0点

DDR-1188MHzですが
FSB 450MHzで →DDR2-1199MHzにUPします
タイミングはAutoで5−5−5−16か18になるでしょう
全て温度状態が安定度に関係しますので
ゲーム動作状態のCPUとコア温度の経過を表示するソフト
SpeedFan 4.33のチャート項目で温度縦軸、時間の経過横軸に波形を見ることができますので是非使用して見て下さい
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
書込番号:7487671
0点

ヒエルさんへ
ありがとうございます。
FSBを450にしても固まらないでしょうか?E6750は、オーバークロック耐性は良い方と聞いておりますが。ケース内エアフローは十分に考慮しております。電源容量と電圧範囲もOKだと思います。グラボに電流食われますが、大丈夫でしょう。動作周波数も上がるでしょうね。
メモリータイミングなのですが、BIOS画面のRAS# ACTIVE TIMEをAUTOで16か18に変わっても、メモリーパフォーマンスに影響はないのでしょうか?
このトランセンドのPC2-9600メモリーは、包装の裏に定格は5-5-5-15と書いてあります。
影響なければAUTOにします。
提示いただいたソフトでも監視を続けたいと思います。私はPC WIZARDという総合システム表示ソフトを用いております。
書込番号:7487875
0点

メモリのタイミング 5−5−5−15 2T で良いです
CPU-ZでSPDを見ると下記のようになると思います
200MHz 3.0−3−3−18−11 1.8v
266MHz 4.0−4−4−11−14 1.8v
400MHz 5.0−5−5−16−21 1.8v
メモリメーカー CL5 5-5-5-15 2.2v
参考 メモリ電圧2.2v設定で不安定の場合はAutoに変更して安定します
ーーーーーーーーーーーーー
オーバークロックはBIOS1226は45nmCPUに電圧設定が細かく対応していませんので
Vcoreが高くなりますので、温度を常に監視してピーク値で65℃以下を堅持することです
書込番号:7491610
0点

ヒエルさんへ
ありがとうございます。
メモリータイミングと電圧、温度管理については分かりました。
ただ、FSB450では、どうしてもBIOSが立ち上がりません。
私の懸念していた400以上の領域ですので、何かがひっかかっていると思います。
立ち上がる限界はFSB395〜399といったところでしょうか。またFSB395に戻しましたが、
まあしかし、DDR2-1188MHzでも十分早いですし、CPUクロックも3.17GHz出ています。
(CPU RATIO はAUTO、5-5-5-15の15の部分もAUTOで今は安定しています。DRAM VOLTAGE のみ2.2)
FSBについては、何事も腹八分目くらいが良いのでは?(笑
でも私としては、もっと上げれるのなら上げたいのはやまやまですが・・・
PCI関係が邪魔しているのではないでしょうか?又は、ノースブリッジ関係でしょうか?
あと一つ疑問なのですが、電圧設定をAUTOにすると定格2.2Vなどのメモリーモジュールに対して、マザー側はちゃんと2.2V供給するものなのでしょうか?
ある雑誌で、オーバークロックメモリーは、電圧を定格かけないとパフォーマンスが出ないと書いてありましたので・・・
書込番号:7492015
0点

ゲーム終了直後にCPU温度20度って異常じゃない?もしかして室温マイナス?
書込番号:7492598
0点

大型クーラーのせいか、エアフローのせいか平常時でCPU温度は9℃〜10℃です。
季節的なものもありますね。サイドファンもあててますので異常ではありません。
また、CPUグリスも熱伝導率が最大のものを塗ってクーラーを装着しております。
当然、夏場なら30℃から40℃になるものと予想されます。
こちら西日本で雪国でもありません。オーバークロックを前提としていますので万全のエアフロー対策は必要不可欠です。ゲーマー用ケースでもいいくらいです。
Intel系は、昔と比べたらCore部分の発熱はずいぶん改良され、低く抑えられてくるようになってきました。ことにペンティアムDなどは、発熱が多かったように思います。
今はBIOSのお話をしていますので、BIOS関係以外のお話はご遠慮ください。
書込番号:7492797
1点

>エアフローのせいか平常時でCPU温度は9℃〜10℃です。
てか、室温は?少なくとも10度以下ですよね。
平常時のCPU温度が10度弱なら、室温は0度前後じゃないの?
西日本地区ではかなりありえない話と思いますが、、、
>今はBIOSのお話をしていますので、BIOS関係以外のお話はご遠慮ください。
CPU温度が『異常』な状態に感じたので、BIOSの不具合があるのではと思いました。
現状では、アイドルで10度、FPSゲーム直後で20度ということですよね?
西日本地区は私も住んでいますが、暖房器具の無い深夜の部屋でも8度くらいはあると思います。空冷でCPU温度が室温+2度ってのは信じがたい話です。
再度聞きます。
室温何度で、アイドルで何度、FPSゲーム直後で何度ですか?
また同様にチップセットは何度ですか?
大型クーラーというのは具体的になんていう製品ですか?
グラボのファンは交換されているのでしょうか?
この製品はリファレンス版のクーラーだったはずですから、非常に高発熱になるタイプだったと思います。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071030005/
なにしろ同じリファレンスクーラーでのテストでは、室温20度で92度に到達する報告がされています。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071029026/
これだけでも単純に考えると、エアフローがいくらよくてもケース内温度はかなりのものになると予測できます。
これを踏まえるとセンサーが壊れてる?
そのことが意外と不具合の原因かもしれませんよ。
書込番号:7493641
2点

お邪魔します。
OCをしたときのCPU温度の測定にはこちらのソフトをお勧めします。
OCCT Perestroika 1.1.1b
ダウンロードはこちらから。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
半端にOCしたマシンでは5分持ちませんでした。
書込番号:7493925
0点

どうらくおやじさんへ
ありがとうございます。
ソフトをダウンロードして実行しましたが、温度部分はどこに表示されているのでしょうか?
また教えてください。
「鳥坂先輩」というIDのクチコミを総じて調べてみると、いずれもあまり評判が良くなく、
他人を誹謗中傷するクチコミが多く見受けられますね。何人かが、このIDの話を無視して進めていますので、ここでは無視しておきます。もうじき消えるIDでしょう。かわいそうな方ですね。
人のマザーのセンサーつぶれていようがいまいが、関係ないですな。そんなこと聞いてないですよね?建設的な発言しないから相手にされない。今で言うKYな人ですな。また大人になったら成長するでしょう。相手にされたかったら、建設的かつみんなのためになるクチコミを入れるべきですな。他の製品へのクチコミももうやめた方がよろしい。自分をみつめ直してください。それが、あなたのために他人のために、そしてこれからの人間としての生き方のためになるのです。神のご加護を。
書込番号:7495841
1点

なんで無視なんですか?
いいかげんな情報だから?勢いで大げさに書きすぎたの?
ネタで書くならそれはそれでいいけど、いい加減な情報で質問して回答者に遠回りさせるのはどうでしょうか?
質問内容に必要と思える情報を正しく公開して、そのうえで聞きたいことを聞く。
それが質問者のマナーじゃないんですか?
こういう公共の掲示板はギブアンドテイクです。
あなたのトラブル状況をみんなで協力して解決して、それが後に同様の症状になった人の参考になる。それにはできるだけ簡潔にものごとを進める必要がありませんかね?
自分中心で「お前ら聞いてることだけに答えりゃイイ!」っていうのはどうでしょうか?
私、なんか間違ったこと書いてますか?
過去とかどうとか持ち出して、この質問を回避する理由になりますか?
質問に答えられない正当な理由をお待ちしております。
他者のためにも有意義なスレッドにしませんか?
書込番号:7496807
2点

冷却・静音之助さんの間違ってないと思うよ。俺もオーバークロックはしてないけど、平常時同じE6750でCPU温度は9℃〜11℃くらいだよ。なにぶつぶつ言ってんだよ?ヒステリックじゃないの?早く消えうせろ!
それに、俺にはわかんねえけど難しいBIOSの話してんのに、つまんねえセンサーやクーラーの話に変わるんだよ?そりゃ、無視もされるわw
鳥坂先輩はいらねえ。
書込番号:7497537
0点

どうらくおやじさんへ
提示いただいたソフトの使用方法が分かりました。CPUに100%負荷をかけるソフトですね。
別ソフト(PC Wizard)で温度更新して測りましたら、10分間でCPU温度はMAX29〜30℃くらいでした。それ以上時間かけても温度は上がらなかったです。比較的大型のクーラーつけているせいもあるでしょうね。クーラーマスターの風神匠の12cmファンx2枚ものです。少々スペースとりますが、やたら冷えます。夏場に備えて大きめのを装着しております。今のうちにBIOSを安定できるオーバークロックの設定をさがし、FPSゲームを楽しもうと考えております。
ありがとうございました。
ドーベルマン2さんへ
そうですか、はやり平常時9℃〜11℃とかはあり得ますね。ありがとうございます。それに、BIOSには温度センサーは影響しないと考えております。メモリーは高いのを言えばきりがありませんね。ただ、このマザーはDDR2までしか対応してませんがDDR2-1200MHzまで対応しているので購入しました。DDR3はまだまだ高いです。><。DDR3がもう少し価格が下がってくれば、マザーとCPUごと入れ替えようと思っています。
ではまた。
書込番号:7497633
0点




ヒエルさん
詳細不明ですが、ヒエルさん人柱になりますか?
しかし公式版が出てこないね?
書込番号:7463565
0点

今日の5時ころに0602に更新して
デフオルト全てAutoで試行中で詳細のテストはまだ行っていません
CPU-Z 144-1、EVERESTv4.20.1237beta、SpeedFan 4.33
Ai suite v1.03.25 . Updatev7.13.05 等で確認程度です
CPU.メモリ周りはまだ未テストです
書込番号:7463908
0点

602にupしました。SLEEPからの復帰も正常になったようです。しかしいつの間にかBIOS.ROMの容量がフローっピーディスクでは入りきらなくなったのでしょうか? 気がつきませんでした。まあHDDに入れてUPDATE SOFTで読み込みますのでFDDは不要になりましたが。
書込番号:7469050
0点

ヒエルさん
[CPU.メモリ周り]楽しみにしていますよ。
arisugawaさん
初期BIOSからzip1.24MBなので、Backup HDD DiskにFATパーテイション作成して
afudosでflshしています。BIOS updateは、どうもOS上からだと不安です。
古い世代なのでしょうね。
その後、arisugawaさんのPC快調のようですね?
書込番号:7469113
0点

おかげさまで今は順調です。と言ってもBIOSが601のときはOCするとやはりsleep復帰ができなかったりしました。その後HARD DISKも日立の500Gの売れ筋に変えてFORMATからすべてはじめたところ問題はほぼ解消しました。 おかげで省エネで使用できます。
次はQUADの最新CPUに変えようかどうか迷ってます。普通の用途では現在の8400で十分と思いますが(OCで3.5Gで使用中)。 掲示板でも意見が分かれますね。
書込番号:7476770
0点

arisugawaさん
Coolng System前提ですが、複数のアプリケーション同時進行ならQuadでしょうね。
この2週間、VISTAx64にクライアントとしてVirtualPCを使用してXP入れ、
Sandra/CristalMarkなどのBenchやPhotoShop/Illustratorを走らせて比較やっていますが、Core数多い方が安定するのでは?
どうせNehalemよりシステム根本変更になるので、取り合えすP5E変えずにQ9450で
1年ほど稼働させようと思っている。
感触として,CPU4.2GHz/FSB2100MHz/Memory1200MHz弱で常用できるのでは、と。
書込番号:7477231
1点

zaggyさんへ
CPU Ratio の変更テストの結果の詳細はHPに記載
1、倍率をx9.0 → x8.0に変更
2、501MHzx8.0=4008.9MHz
3、CPU Vcoreの設定はAuto
4、メモリの設定はAuto
5、CPU−Z 1.44.1
4008.9MHz
x8.0
501.1MHz
2004.4MHz
メモリ 501.1MHz
1 : 1
5.0-5-5-18 2T
6、x7.5-x8.0-x8.5-x9.0は選べるようです
x8.0に設定するとアイドル時のx6.0が動作しなくなり温度上昇で常用は無理でしょう
7、その他は順次試行予定です
書込番号:7477497
0点

ZAggyさん、さすがですね。とてもそこまではついていけません。ところで新QUADはいつから国内で販売されるかご存知ですか?
書込番号:7478125
0点

ヒエルさん
いつもながらの詳細検証、感謝。
続報も期待しています。
arisugawaさん
1ヶ月前の情報では[period from 17th to the 23rd March] 3/17〜23でしたが、
直近は未情報ですね。
VirtualPCは使い勝手悪くUSB使用不可だったり3dMarkも稼働しないので、週末、vMwareに変更予定。
書込番号:7478499
0点

zaggyさんへ
1、DDR2-1200 メモリを使用の場合の設定方法
2、DRAM Frequeny 600MHz 設定の場合
3、BIOS 0602 最初デフォルト及びAuto
4、FSB 450MHzx9.0=4050MHz
5、CPU-Zで確認 450MHz 1:1 5−5−5−18 Auto
6、再度 BIOS DRAM Frequency でDDR2-1199MHzに設定
7、CPU-Zで確認 600MHz 3:4 5−5−5−18 Auto
8、EVERESTで確認 DDR2-1200 Memory Clock 600MHz DRAM : FSB Ratio 16:12
9、HPに記載 600MHzで使用中です
書込番号:7486638
0点

Q9000 系発売3月24日に決定されたようです
Q9550---2.83G---530$
Q9450---2.66G---316$
Q9300---2.50G---266$
http://northwood.blog60.fc2.com/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/cebit01.htm
書込番号:7486994
0点

ヒエルさん
今様OC Target:CPU 4GHz/FSB 2,000MHz/Memory 1,200MHzクリアされて
それはおめでとうです。しかもよく冷えたMB温度は参考になりました。
少量発売で本格的には4中からのようですね。
とは言え楽しみですね。
書込番号:7488459
0点

Q9000系の出荷情報
http://northwood.blog60.fc2.com/
http://nueda.main.jp/blog/archives/003363.html
書込番号:7500691
0点

CPU温度の検知バグはいつ修正されるのだろうか・・・。
AI Suiteが悪いのかBIOSが悪いのかどっちなんだろう。
書込番号:7522187
0点

首輪の人さん
BIOS 0502に関わる温度表示を指摘しているなら、スレにもカキコしましたが、
それはバグではなくAsus固有の温度関知アルゴリズムで、BIOS上から3℃程
低く表示される”隠蔽”アルゴリズムです。
書込番号:7522327
0点

P5E BIOS 0605 ftp(tW)→ 3/13日分の中にでましたが
0605.zip ファイル 512KB
解凍エラーが出て試行できません?
http://asusmb.pcdiyweb.net/
書込番号:7531073
0点

追記
0605.zip 512KB
解凍ソフトの段階でエラー表示をしますが(通常は出ない)
P5E-ASUS-0605.ROM 2008/03/13 18:06
ROM ファイル 544KB (557.056 バイト)とファイルが出来ています 疑問があり先に進めていません
書込番号:7531168
0点

ヒエルさん
エラー原因はファイルにあるかヒエルさんのPC環境か、なので今までWeb拝見している限り
PC側でないと思いますので、一呼吸入れられる事、おすすめ。
詳細記載のないLatest Beta Bios として2回出ていますので、先ずはWeb検索でしょう。
夜にでも時間作り海外をあたりますね。ヒット内容はカキコします。
Asus困ったものだね〜!
書込番号:7531413
0点

ヒエルさん
Asus Forumでヒット。
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?SLanguage=en-us&id=20080314015201828&board_id=1&model=P5E&page=1&count=11
ただし、1人を除き解凍出来ないこととサイズ表示が間違っている点、
解凍出来れば中のファイルは「P5E-ASUS-0605.ROM」。
正しくは「P5E0605.zip - 1.21MB」
しかし解凍できた人でも「I still can't run 5-5-5-18 on stock settings (2.2V) with Crucial Ballistix PC8500.」で、お止めになった方が良いようです。
書込番号:7532385
0点

zaggyさん
上記了解しましたが翌日分に再度記載あり
1、P5E0605.zip 1.21MB
2、解凍 P5E−ASUS−0605 200MB(2097.152バイト)今度は正常に解凍できました
3、危険を承知で更新してみました
4、デフオルトで定格を確認 CPUーZ CPU、メモリ、100%負荷、その他定格ではOK
5、4G UP CPU、メモリ、100%負荷コア75℃まで上昇、その他テスト中
書込番号:7534674
0点



変なん質問でスミマセン!
P5E(X38)の取扱い説明書はどうですか?
Aopen→Aopen→MSI→?ASUS?GYGA?検討中…の初級者です。
MSI P965NeoーF の取扱い説明書は、全日本語で、適合メモリの注意点や、OSをインストールするHDDはどのSATAポートへつなぐようにとか、BIOSの設定各項目の内容まで、(外国人が書いた変なん日本語ではなく)正しい日本語で説明してあり、
初級者にとっては大助かりなんです…
P5E(X38)の上位機種の箱には「日本語取扱い説明書付き」とシールがあるのですが…?
0点

DS4のほうにも書き込まれているようですが。
DS4の回答でWhiteFeathersさん書き込まれているように
メーカーHPに行けば、日本語マニュアルは見れるので
(あれば)それを見れば判断がつくのでは。
書込番号:7515005
0点

たとえ日本語マニュアルが入っていなくてもDL出来ますよ。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5E
書込番号:7515012
0点



新規にPCを自作したのですが、WindowsXP Pro SP2 のインストールがどうしても出来ません。
どなたか、ご助言頂けないでしょうか?
現状:
1、WindowsXP Pro SP2 アップグレード版のCDを入れてPCを起動しインストール開始。
2、インストール画面初期にF6ボタンでRAID Driverの追加を指示しFDよりインストール。
3、F8ボタンにて、使用許諾に同意。
4、アップグレード対象OSのCDの入れ替え指示に従い、Winndows2000 CDに入れ替え先に進む。
5、キーボー種類確認にて、半角キーを押して106キーを確認して先に進む。
新規導入を選択して先に進む。
6、CDをWindowsXP SP2に戻す指示に従って入れ替えて、先に進む。
7、インストール先空ドライブの指示画面で、RAID5で構成された空ドライブ一つしかありませんので、これを指示して先へ進む。
8、NTFSフォーマットのクイックでない方(Completeと言うのかな?)を指示して、フォーマット開始。
9、PCケースのHDDへのアクセスランプ(マザーボードに繋いだLEDです)点灯。 ←此処までは良いと思うのです。
10、約一時間後フォーマットが45%当たりで、PCケースのHDDアクセスランプが消えて急にフォーマットの進捗が早くなり、残りは10分位で終ります。
11、フォーマット終了後、ドライブが壊れているか電源が入って無いとのメッセージで、先に進もうとすると終了しか出来なくなります。
12、リブート時のBIOS画面で"CTR+I"にて、RAID Managerを開くと、当然RAIDドライブはFAILしているのですが、SATAの0チャンネルに繋いだHDDだけ正常で1〜3チャンネルに繋いだHDDがエラーしています。
13、上記状態になると直せませんので、RAIDドライブを一度削除し、再度RAID5ドライブを構築。
あとは、何か試すと最初からの繰り返しです。
今迄試した事
1、Hitachiのホームページより、最新のHDDチェックツール"DFT V412b01"をダウンロードしてきて、各HDDをフルチェックするも、全部異常なし。(各1時間位)
2、HDDの場所を入れ替え。適当にSATA0チャンネルと3チャンネルのHDD入れ替え。
3、memtest86+ V2.01にて、メモリーを3時間位10パス異常なし。
4、BIOSバージョンアップ。 0502 → 0602
5、最新のXP用チップセットDriver 8.3.0.1013で"F6"導入Driver FD作成。
PCの構成は以下の通りです。
M/B : P5E
CPU : Intel Core 2 Duo E8500 リーテルFAN 定格動作
Memory : Transcend TX1066QLJ-2GK 1GB X 2 計2GB
G/B : ASUST得kEN8800GT
HDD : Hitachi/IBM HDP725025GLA380 250GB X 4 計1TB
HDD CASE: RATOC SA-RC1APCI-LG X 4 SATA リーム-バブルケース
FDD : MISUMMI D353 3.5インチ
CDD : ASUSTeK DRW-2014L1T
電源 : KEIAN 静か KT-650AL 650W
他には、何も増設していません。
長くなりましたが、何かお気づきの点など有りましたらご指摘を、お願い致します。
1点


早速の返信有難う御座います。
なるほど137GBの壁の可能性が、有るのですか。
困りましたね、他のフォーマット用ソフトと言う物はどのような物が有るのか、
調べてみる必要があるみたいですね。
書込番号:7484597
0点

toto-28さん
基本手順で申し訳ないが、
1. BIOS/SATA Config.は当然、RAIDにして<Ctrl+I>でIntel Matrix Storage ManagerよりRAID内容設定後、OSインストール手順ですよね?
2.RAID DriverはICH9R<=付帯DVDより作成ですよね?
書込番号:7485542
1点

zaggyさん、返信有難う御座います。
>1. BIOS/SATA Config.は当然、RAIDにして<Ctrl+I>でIntel Matrix Storage ManagerよりRAID内容設定後、OSインストール手順ですよね?
はい、の通りです。
>2.RAID DriverはICH9R<=付帯DVDより作成ですよね?
最初はそれで遣ったのですが、上手く行かないのでASUSのホームページより最新の物をダウンロードしてFDを作ったのですが、バージョンは同じでした。
先ほど何とか解決しましたので、概略を書いておきます。
1、Dr Wさんのヒントから、137GB未満の120GBをインストール領域としてフォーマットするように指示してXP Proをインストールした所インストールが出来ました。(それ以外の領域は未フォーマット)
2、M/B DriverやGB Driver等の必要なDriverを物全てインストール。
3、Windows XPのアップグレード。(ON LINE)
4、たまたま持っていたAcronis Disk Director Suite V9.0をインストール。
5、上記Disk Directorにて、Cドライブを698GBに変更。
上記の内容で、RAID5ドライブでWindows XP Pro が使えるようになりました。
ご助言大変有難う御座いました。
書込番号:7486775
0点



数日前に自作PCが原因不明で壊れてしまったので、今回新しくPCを自作しなおしました(今回で3台目)
構成は
マザボ:ASUS P5E
CPU:intel Core 2 Duo E6850(LGA775 3Ghz)
グラボ:玄人志向 GeForce 7900GS 256M(PCI-Express x16)
メモリ:BUFFALO製 D2/800(1GB×2)
電源:剛力(550W)
DVDドライブ:BAFFALO DVSM-XE1219FBS(S-ATA接続)
この構成に、前のPCで使っていたHD(S-ATA接続1台(400G)、IDE接続1台(300G))を使いました。
組み立て時には問題は特になく、一度は普通に起動出来ました。
しかし、二度目の起動時に、電源ランプとHDアクセスランプが点灯したままでフリーズ
画面も出力されないので、仕方なく電源長押しで電源切、マザボの初期化(放電→電池外し→放電)をすると、今度はちゃんと起動
しかし、この状態で再起動(Windows起動終了、BIOS再設定など含む)をすると、またフリーズ状態に戻ってしまいます。
前回の自作PCも、同じような現象で壊れたため(ただし初期化しても動かず)、HD側に何か問題があるのかと思い、前のPCとほぼ同じ構成の他のPCに接続してみると、Windows起動(PCゲームを起動など、多少の動作確認済)
他のPCのHDを今回自作したPCに持ってくると、上記の問題が発生
マザボがおかしくなっているのは間違いないと思うのですが
結局なにが原因でこうなっているのかがサッパリで困り果てています。
通常起動できたとはいえ、前PCで使っていたHD側に問題があると思うべきでしょうか?
HDが壊れる→壊れた状態で使用→マザボが壊れる、みたいな感じでしょうか
それとも、ただのマザボの初期不良なのか
HD側に問題があるとしたら、マザボは既に壊れた(?)状態になってしまっているので、買いなおすしかないでしょうか
後日ASUSに問い合わせてみるつもりですが、この状況での保証というのは利くのでしょうか…心配です
この状態でのことで、なにか対策方法などがあれば、どなたかご教授お願います
0点

DJ:REGAL さん、初めまして。
>前のPCとほぼ同じ構成の他のPCに接続してみると、Windows起動(PCゲームを起動など、多少の動作確認済)
他のPCのHDを今回自作したPCに持ってくると、上記の問題が発生
と、ありますが 動作確認済みのPCと、今回のPCのM/Bは同じでしょうか?
M/Bが違うのでしたら、OSのクリーンインストールかと、思います
書込番号:7477838
1点

>>カツ丼2号さん
お早い返信ありがとうございます
今回購入したのと確認済みのマザボは別の物です
もしかしたらそれが原因でこのような症状になったのでしょうか
そうだとしたらなんと初歩的なミスを…
自分は前のPCと同じような症状になってしまったため、ソフトウェア的な問題ではなく、ハードウェア的に問題があるのかと思ってしまっていました
今日は夜までバイトがあるので、確認するのが遅れますが、作業してみたらその経過を書きたいと思います
素早い対応本当に感謝ですm(_ _)m
書込番号:7477884
0点

>>saka-さん
返信ありがとうございます
電源はあまり調べていませんでしたので、帰ったら電源の方も調べてみますね
ご意見ありがとうございます
書込番号:7478565
0点

画面が映らないのであればOSの問題ではありません。
saka-さんと同じく電源が怪しいと思いますが。。。
最小構成での起動は試しましたか?
書込番号:7478568
0点

>>カツ丼2号さん
とりあえずHDをフォーマットし直して、OSをインストールしてみましたが、OSインストール後の再起動で、同じ症状に当たりました
>>saka-さん
>>inutarutoさん
最初は一度一式を繋いだ状態で接続し、症状が発覚してから最小構成にて動かしてみましたがダメでした。(一式を繋いだときに不具合が出た可能性アリ?)
先ほど電源も他PCについている物に変えてみましたが、やはり症状は同じでした
原因がなにかは依然わかってはいませんが、現時点ではもうマザボ自体が壊れていることには間違いはなさそうですかね・・・
ここまで色々やって出来ないのであれば、後はもう販売店舗にて聞いてみた方が良さそうですかね
とりあえず平日はバイトで時間があまりとれないので一度電話で問い合わせてみて、日曜日にでも一式を店舗に持ち込んで聞いてみることにします。
また何か分かりましたら、ここに書きこまさせていただきますね
書込番号:7482204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





