
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月10日 23:58 |
![]() |
1 | 14 | 2008年2月8日 23:59 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月3日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月3日 17:48 |
![]() |
0 | 22 | 2008年1月30日 22:59 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月29日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なかなか参考になる記事が出てますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
1位のCNPS9700-LEDは圧倒的ながら爆音が難点。
2位のNINJA COPPERは重量が気になるといったところでしょうか。
0点

ファンの回転数上げれば冷えるわけだから。ファンの条件を同じにした上でのヒートシンク部分の純粋な比較データが欲しいです。一体型はいかんともしがたいですけどね。
大型銅製が冷えるのは当たり前か…。
逆に言えば。リテールファンは、サイズを考えるとかなり優秀です。
書込番号:7340650
0点

記事を参考にNINJA COPPERに換装しちゃいました。
結果、従来(QX9650のリテールクーラーQモード+Q-Fan)より4度程度の低下といったところでした。
QX9650の巨大リテールクーラーはそれなりに優秀のようで、爆音を我慢してPモードで動かすとNINJA COPPERより1度程度低いです。
静音性はそのままで温度が下がったのでとりあえず満足してます。
取付状況の写真は http://minkara.carview.co.jp/userid/161399/car/54188/775328/photo.aspx にあります。
書込番号:7372508
0点




メモリ対比とLoadLineCarribrationの2点はとりあえず今までと
変わりナシらしい
書込番号:7314266
0点



ASUSのサポートサイトでは0502までしか発表されてませんがどうやって今回の最新BIOSを見つけたんでしょうか?
ちなみに0502ではスリープから復帰しなかったのが今回のUPDATEで正常になりました。
書込番号:7318587
0点



あちゃ〜
まだベータ版でしたか。
E8400買ったので気にせずに上げちゃった
FSB444まで確認しましたけど動作に問題なさそう。
温度表示には問題有(笑
定格時BIOS39℃
4G時BIOS41℃
この温度表示の問題、なんとかならないすかね…。
書込番号:7347605
0点

arisugawaさんこんにちは。
>ASUSのサポートサイトでは0502までしか発表されてませんがどうやって今回の最新BIOSを見つけたんでしょうか?
上記についてですが、ASUSのFTPサーバーにBIOSやマニュアルなどが置かれているのです。そこをリンクされただけなので、ここのリンク先に見に行けば新しいものが出ているかどうかが分かります。
リンクを張り付けておきます。
↓
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/asus/mb/socket775/p5e/
↑
ここがftpなのでFTPサーバーと判別できます。
普通Webサーバーはhttpとなっています。
書込番号:7349587
1点

電車男さん、ありがとうございました。 601にUPしてからまあ調子よくなったので一安心です。8400をOCして3.6Gで今のところは安定して動いています。ただしRAMがFSBを10%もOCするとFREEZEしますね(LUMAX)
書込番号:7352497
0点

arisugawaさんの8400をOCして3.6Gってすごいですね!!
0601はβ版ですが調子よかったらそのままでよいと思います。
メーカーもβ版で問題なければそのままのバージョンで正式版になるみたいですから。
確かにRAMがOCに耐えるだけのポテンシャルがなければ即FREEZEですね。
私は過去2度ほどβ版で大変になったことがあったので、それからは注意しています。
調子良ければ私も0601にUPしようかな!!
書込番号:7353348
0点

こんにちはみなさん。
BIOSのアップは
フロッピーでは出来ないってことですか?
ダウンロードした.ROMは解凍すると
2MBありますね。
USBのメモリを使えてことでOKでしょうか。
すみませんが教えてくださ。
書込番号:7355801
0点

たしかUSBメモリで出来たはず。FAT32でフォーマット・・・
書込番号:7361792
0点



P5Eを検討しています。
そこで、購入の場合、X38のえらったを考慮に入れる必要があると思うのですが対処方法をまとめてあるサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。またはここにステップバイステップでの対処作業を列挙していただけると幸いです。
初歩的な質問ですが、今使っている自作PCのマザーボードが壊れたらしく、今回購入を考えているのですが、マザーボード&CPU乗換時に、HDD上のOS(システム)はその新しいものを正常に扱ってくれるものなのでしょうか。
0点

What's It Forさんこんばんわ
エラッタの問題は知りませんので、OSの扱いについてだけ、OSは基本的にマザーボードのチップセットが変わると起動しませんし、起動したとしても不具合が出る場合が多々あります。
基本的にはOSは再インストールになります。
また、今お持ちのOSがDSP版(OEM版)の場合、以前に一緒に購入した部品ごと使いませんと、ライセンス違反になります。認証を受けなおす際は、電話での認証で、OSをインストールしなおした理由がはっきりしていれば、認証は取れます。
また、製品版の場合は、部品との束縛はありませんので、インストールしなおして認証を受けるだけで大丈夫なはずです。
また、PCがメーカー製PCでプレインストールされているOSの場合は、それ以外のPCに使う事は出来ませんので、OSを新規にお求めになる事になります。
書込番号:7244515
0点

お返事ありがとうございます。
OSをインストールした時点でのシステム構成(マザーボードとCPU)でのみ、そのHDD上のOSが使用できるということですね。
わかりやすいご説明ありがとうです。
システムの再インストールですが、私はしたことがないので、お聞きしたいのですが、OSのCDからのブートにより、Cドライブ上のデータをバックアップ(御幣のある表現でしょうか)したいのですが、作業のステップを教えていただけないでしょうか。あるいは、それが書かれているサイトを教えていただけると幸いです。
この際OS乗り換えようかな。
書込番号:7244719
0点

What's It Forさん
スレつかないようなのでカキコ。
で、OSは何?
「マザーボードが壊れたらしく」状態で「Cドライブ上のデータをバックアップ」のための起動は可能ですか?
Windows XPなら、Microsoft検索で一発で出るよ。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/update/howbackup.mspx
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/update/backup.mspx
書込番号:7245219
0点

追
x38 Errate問題は、別途カキコしてあるので、参照ください。
PCIe1.5準拠のIFCard使用以外は稼働支障ない。
書込番号:7245254
0点

>「マザーボードが壊れたらしく」状態で「Cドライブ上のデータをバックアップ」のための起動は可能ですか?
もちろんマザーボードを交換した状態での話です。
それとOSは現在XPを利用していました。
説明足らずで申し訳ありません。
書込番号:7245510
0点

What's It Forさん
安全確実は既にOSあるHDD Diskとは別のHDD Disk用意し、ここにこれから購入のP5EでOS/チップセットDriverインストール後、既存HDD Diskをつないで必要データー移動。
移動後使用可のプログラムアプリケーションは限定されるが、作成ファイルは問題なし。
もし別途HDD Disk用意不可なら、やったことない邪道だが、ダメ元で不都合覚悟で既存HDD DiskをP5Eつなぎ起動。但し、起動可でもデーター確保後、OSクリーンインストール推薦。
書込番号:7245640
0点

M/Bをケース内に設置後起動してみましたが、OS起動時に、構成が変更されたので起動オプションを選択してくださいとメッセージが出ました。
セーフモード+DOSプロンプトにて起動し、チップセット系を入れなおし、再起動、通常OS起動とともにオーディ&グラフィックスドライバ、イーサネットドライバ類のインストールで問題なく動作しています。
念のためOSのインストールしなおしをするために今データの退避を行っています。
書込番号:7276069
0点

>オーディオについて
サウンドドライバを入れる際、OSのハードウェア検出&追加(XP)を利用してインターネット経由などでインストールすると、光出力が無効になる可能性があります(光出力が実際されません)。
同梱のDVDディスクから「InstAll」でインストールすると光出力が有効になるようです。
書込番号:7279579
0点

zaggyさん
ヘンテコ英語で記載しないほうがいいと思うよ。
Betaをベターと訳すぐらい英語に疎いことはわかっているのですから。
HDD Diskって何?
そもそもHDDって何かわかってますか?
書込番号:7336998
0点

桜田さくらさん
71年7月S.F Airport降りたって以来、仕事で英語が公用でしたが、
現役退くスケジュールも決まり、手書きやNative Speakerとの会話がめっきり減り、
よくスペル間違いしています。
迷惑おかけしていないと思いますが、ご容赦のほどを。
書込番号:7337314
0点



MSI X48 PlatinumがTweaktownにのり又、マイコミにも掲載。
http://www.tweaktown.com/reviews/1277/msi_x48_platinum_motherboard/index.html
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/026/index.html
Yorkfield PlathomeでFSB1600MHz対応ChipがX48で、MCHは独自提唱のXMP(eXtreme Memory Profile)をサポート(DDR3-1600 default)。
X48 Chipがロードマップに乗った時、X38拡張品でDDR2には未対応、又、1 Channelであり、FSB:Memory=1,600:1,200/1,600:800はサポートされない内容だった。
当時の公表資料は画像で:
http://www.xfastest.com/viewthread.php?tid=5113&page=1
x38 Chip Errataが発覚しIntel Specification Updateで公表され、x48 Chip発表が2008 Q1延期は記憶に新しい。
Asus X38 Chip搭載MBが売れていないからIntelが延期、と言う風評に多くがうなずいていた。
(=>私は別意見で北森瓦版にもカキコしたようにDDR2対応にしないと見向きもされないので、その実装に2/3ヶ月必要で"帝国”固有のリークでは?)
そこで疑問2つ。
1. X38 Chip ErrataのPCIe1.1準拠のIF Cardは、Memory選別なしに使用可になるのか?
切り捨てだろう?
FSB:Memory Ratioが依然として、このP5Eのように実体、1:1/2:3以外の選択不可なのか?
Asusがんばれ!
2. これは、どなたかご存知ならお教え頂きたい。
JEDEC準拠では、DDR2はDDRと同様、1チャンネル2本のDIMM搭載で通常はデュアルチャンネル4本搭載。
一方、DDR3は1チャンネル当たり1本、分岐のない「ポイント・ツー・ポイント」の配線方式でターミネーション抵抗をMB上ではなくDIMM上に配置、と理解していた。
しかし、Asus X38 Chip DDR3 MBでは、4P搭載になっており、ループアラウンド配線や
ターミネーション抵抗の配置がどうされているのだろう?
しかもDDR3-1800(OC)Support表示になっている。
次世代Nehalem/BloomfieldではDDR3/3Channelと公表。
お分かりの方、お手数でもお教えください。
題名にもどると、Q9xxxCPUは3月購入予定だが、DDR3メモリー価格がDDR2に近づかない限りX48 Chip搭載MBは散財。
Nehalem世代でSocket変更となるし、FSB1,600MHzはOCで可能だ。
今現在、
- FSB1,700 Core425 倍率9 CPU3.82GHz Memory1,133.4MHz
で常用しており、使用アプリケーションで
- Profile 1: 1,900/475/8/3.8/950
- Profile 2: 2,040/510/7/3.57/1,020
にBIOSから切り替えて使用している。
今年後半よりDDR3は下がると、
http://blog.livedoor.jp/amd646464/
記載あるが、又、そうなって欲しいが、第4四半期でBloomfieldが発表予定。
Intel同様にチックタックで、チックがCPU/タックがMB。
Asus悪いな、その代わりVGA:3870x2/9800 GX2検討するから。
0点

<追>
X48 Chip搭載[ASUS Rampage Formula]リーク検証
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=3208
レイアウトは、見た目のメモリ周辺配線以外、P5Eとほぼ同じ、機能/能力はどう違う?
多少のOC耐性Up?
又、DDR3仕様は、XMPサポートDDR3-1600 Default対応が、
[OEM関係者やメモリベンダー関係者によれば,当初,Intel X48 Expressチップセットを搭載する“すべて”のマザーボードで,XMP(eXtreme Memory Profile)を使ってもDDR3-1600がうまく動作しないという症状があり,基板デザインから見直しがかかっているとのこと]
http://www.4gamer.net/games/046/G004639/20080126006/
さて結果は3月。
nForce ChipはFSB/Memory [unlink]設定出来るので、
790i SLI/SLI Ultraは検討必要かも?
書込番号:7306572
0点

その2 X48 Chipset搭載 P5E3 Premium WiFi-AP@n 発売
Intelからの発表がないままWeb記載レビューを多数見受ける中での発売開始。
Spec.明細が未記載だが、
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=640&l4=0&model=2069&modelmenu=1
ベストゲートで価格みると、
http://www.bestgate.net/motherboard_asustek_p5e3deluxewifiap.html
師走の[Intel in Akihabara]でみた時は
Home Server使用P5B Deluxe WiFi-APからの変更に良いかな〜と、
FSB/メモリバス[1600MHz]動作(DDR3-1800 OC対応)と記憶していたが
[Memory Features
Dual-Channel DDR3 2000(O.C.)/1800(O.C.)/1600]と明記。
[Rampage Formula]や今後発表されるだろう[X48 Chipset]搭載MBも準じるだろう。
Anandtechレビューの
CPU X6800
ASUS P5K3 Deluxe (Intel P35 DDR3)
FSB @500x7=3.5GHz CPU
Super Talent W1600UX2G7 at 9-8-7 timings 2.25V
=>2008MHz記録達成
Sandra X1.SP2 Memory Bandwidth(Standard Buffered)/9533 (Unbuffered)/6577
http://www.anandtech.com/memory/showdoc.aspx?i=3045&p=5
プロ入念設定なので素人では近づくのが精一杯だろうけれど、
FSB Strap未記載だが、400とすればRated FSB 2000となる。
パラレルFSBアーキテクチャ終焉時、Yorkfield CPU使いにすれば
CPU/Chassis Cooling管理を前提に
CPU 4GHz over
FSB 2000/Memory 2000 が常用可能だろうし、
x64bit OS/Memory多量搭載で、Home Server用途が検討できる。
幸い802.11n Draft2.0対応ルーターも[AtermWR8400N]や[WZR-AMPG300NH]等がすでに発売され
[HD-QSIBSU2/Rシリーズ]のようなeSATA外付けStorageで高速大容量保存できる。
しかし、Memory多量搭載検討でOC Work 2GBx2 Kid見ると、
*Patriot PC3-12800(DDR3-1600)
PN:PDC34G1600LLK
CL:7-7-7-20 at 1.9v \104,200
*Patriot DDR3 PC3-10666
PN:PDC34G1333LLK
CAS Latency:7-7-7-20 at 1.7v \72,800
*CORSAIR XMS3 DHX TWIN3X4096-1600C7DHX G
PN:TWIN3X4096-1600C7DHX G
CL:7-7-7-20 at 1.9v \95,000
コスト的にはやはりMemoryがネック。
DDR2とDDR3のビット当たり単価が逆転する[ビットクロス]が今年後半と予測されているので、迷う点だし、なによりも次世代NehalemでのSocket変更が決心鈍らせる。
現P5E同様、Nehalem出そろい或いはOC耐性低いけどAMDつまずきから回復し45nm CPU [Deneb]発表結果までは(Intel Bloomfield/Lynnfieldの方がCore電力消費低いがServer全体での消費量大の気配)、既存資産+alfa運用が妥当か?
書込番号:7337017
0点



一旦スリープ状態になると電源OFF、またはRESETにしてからでないと復帰しません。実質的に電源OFFと同じになり立ち上げ時間の短縮が無いので不便です。以前のP5Bのときはこんなこと無かったんですが、何か心当たりございますか? OSをフルインストールしなかったからですかね?(時間節約のためにUPDATEにしました)
0点

arisugawaさん こんにちは。
>一旦スリープ状態になると電源OFF、またはRESETにしてからでないと復帰しません。
> OSをフルインストールしなかったからですかね?(時間節約のためにUPDATEにしました)
何となくですが、マザーというよりそれ以外の環境のような気がします。
切り分けとして、まずクリーンインストールがいいと思います。
その上で同様の現象なら、手足(GPUやメモリ等)を一つづつ当たって見られては?・・・。
書込番号:7273627
0点

クリーンインストールしてもやはりスリープからの回復はできませんでした。不便ですがあきらめます。
書込番号:7278379
0点

arisugawaさん
不便さあるなら解消しましょう。
XPとVISTAでは動作多少ちがうし、何よりもBIOS設定どうされています?
又、起動時間はOSのregeditでも変化します。
ほんの数週間、RAID Controller修理期間でしたが、P5B Deluxe使用経験あります。
書込番号:7278647
0点

ご返事ありがとうございます。BIOSはDEFAULTです。P5BからP5Eに変えてからの出来事です。
ところでクリーンインストールといってもFORMATまではしていません。システムドライブですからDOSでFORMATすることになります。最近やってなかったのでやり方を忘れました。OSはVISTA64BITですが。FORMATしなくてもいいですよね?
書込番号:7278697
0点

arisugawaさん
P5B=>P5E変更時のハードウェアー変更はMBのみ?
BIOS:Adv.Memu/CPU Conf.-C1E/Intel Speed Step[Auto]又は[Enable]ですね?
OS:電源管理「バランス」ですか?又、その左脇にある「スリーブ状態になる時間変更」「カバーを閉じたときの動作選択」はどうされています?
尚、BIOS[Default]使用の方にregedit変更はしんどいかな?
HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\desktop\WaitToKillAppTimeout値を[終了したい時間(秒)]1秒なら1000に変更reboot.
DOS format=>cmd/
C:\>FORMAT DriveName(例 D): /fs:NTFSですが、C:OSがあるので使用不可。
OSクリーンインストール時にNTFSフォーマット選択ありませんでした?
書込番号:7278779
0点

Zaggyさん、丁寧な説明ありがとうございます。今日、2度目のインストールでリカバーできそうな雰囲気です。regeditまでは手をだしたくありません。昔はトライしたこともありますが最近はそこまでのエネルギーがありませんので。それからVISTAはFORMATを確認しません。過去のデータをWINDOWS.OLDでバックアップしてくれるのが良いですね。
書込番号:7281163
0点

arisugawaさん
<過去のデータをWINDOWS.OLDでバックアップしてくれるのが良いですね>
Backupというより、ごみですね。使用不可。
Disk容量もったいないので、捨てています。
書込番号:7281220
0点

今のところ順調にスリープから復帰しています。ご指摘のようにwin.oldはそのうち捨てます。それから蛇足ですがCPUをDuo6600から8400に変更しました。2.4Gから3.0Gですが意外と速さを体感できます。P5BのMBが壊れなければこんな買い物しなかったんですが。今度は性能のいいNOTEをほしくなりました。
書込番号:7281570
0点

arisugawaさん
<VISTAはFORMATを確認しません。>=>[Windowsのインストール先選択画面]右下に[ドライブポジション(詳細)]から、パーテイーション削除からフォーマットだった、と思う。
何かの折、お試しあれ。
書込番号:7281982
0点

一瞬、直ったかに見えましたがやはりスリープからの回復は出来ませんでした。ご指摘のように週末にFORMATからやり直します。正確に言いますとスリープから立ち上げると一瞬、HDDも動くのですが数秒後に止まってしまいDISPLAYは変化なしです。電源ランプはONのままですのでHDDが復帰しないようです。VGAはLEADTEKの8800GHSですが相性が悪いようには感じません〔根拠なし)。
書込番号:7292055
0点

arisugawaさん
最も確実なのは使用HDD DiskメーカーよりFreeでダウンロード出来るDisk Toolを使って
[Low Level Format]-容量によっては、例、320GB/2時間半ぐらいかかるし、その間、Stopできないので忍耐が必要ですが、完全を期するなら検討を。その上で、VISTAインストール前にNTFS Formatが望ましい。
<一瞬、HDDも動くのですが数秒後に止まってしまい><=この点が気になります。
電源の問題はないですよね?
短絡回路保護(SCP)/低電圧保護(UVP) 無い電源使用でArray組んでいると不都合起きる場合ある。一般にはSLI/CrossFire認証電源は、表示無くてもその機能を持たせているので目安になる。所でBIOSは0402又は0502へUpdateされているよね?
書込番号:7292132
0点

Zaggyさん、いつもご丁寧な解説をありがとうございます。電源はS12 ENERGY+ SS-550HT 〔オールテック)で保護回路も付いております。エネルギー効率が高く発熱が少ない良い電源です。しかしMBを交換するときに電源も交換してたことを忘れてました。ただ電源はOSとは独立してるのでしょうから今回の原因ではないと思います。BIOSは最新にしてます。
まずはFORMATでチャレンジします。類似事例がなさそうなのでMBの不良ではないと推測してます。
書込番号:7292216
0点

arisugawaさん
知る人ぞ知るプロ好みのSeasonicですね。
消去法からすると、OSの入り方で良くなかったとすれば、セクターの不良手前”荒れ”
の感じ。
BIOS Setup Default(Boot priorityは変更)からスタート。
書込番号:7292595
0点

早々にFORMATでクリーンインストルを試みました。ところがVISTAでDRIVE PARTITIONを割り当ててFORMATをクリックしてもFORMATをせずに次の工程にSKIPしてしまいます。DEATAは消去した後ですのでWIN.OLDはできませんが何とも不思議な出来事です。
さて結論的にはやはり解決しませんでした。VIDEO CARD の相性の可能性もありそうです。LEADTEKでは調子悪いのでNDIVIAの最新のDRIVERにしたのですがスリープの復帰はついにならずです。多少のエネルギー消費にはなりますがスリープ無しで設定します。これはこれですぐに立ち上がるのでメリットもあります。いろいろご教授ありがとうございました。
話は変わりますが日立のHDDの評価が5.6(1年前購入)でしたが、今年購入の日立HDDはなんと5.9でした(別のPCで測定)たった一年でこんなに良くなったんでしょうか?
それからもうひとつ、P5Bが修理できました。ユニティに送ったところジャンパーピンが外れていただけでした。私がMBをいじってるうちに取れてしまったようです。郵送してから4日で返送されてきました。ASUSの代理店として大変丁寧な対応です。これだけでもこれからもASUSを使いたくなります。
書込番号:7296281
0点

arisugawaさん
<FORMATをせずに次の工程にSKIP=>そうですか。一度の経験なのでうる覚え。次回の折に試してみます。
<スリープの復帰>=>そうですか。電源プランの選択/バランス/詳細設定でもだめですか。
<日立のHDDの評価が5.6(1年前購入)でしたが、今年購入の日立HDDはなんと5.9>=>型番教えてください。[VLA360]=>[GLA360]かな?
AsusはUnityが良いですね。SupportのSE(F)皮肉ぽい問いにもきちんと回答くれる。同感です。
書込番号:7296511
0点

スリープではお騒がせしました。ところでVISTA CONTROL PANEL SYSTEM の左下に出る
”問題のレポートと解決策”で、
ASUS A2000G (K991162A1) のドライバをダウンロードしてインストールしてください
Problem caused by intel ICH9
というレポートが出ます。これは単なるバグでしょうか?
また起動時にasshare.exeを実行するか聞いてきますがこれは何でしょうか?
お分かりでしたら教えてください。
書込番号:7303116
0点

arisugawaさん
「システムとメンテナンス」にある「問題のレポートと解決策」=>自分のパソコンに存在するパフォーマンス上の問題点などが一覧表示は便利だが、氷山の一角です。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?catalog=LCID%3d1041&spid=11732&query=%u4fee%u6b63%u30d7%u30ed%u30b0%u30e9%u30e0&adv=&mode=r&cat=False&range=1-138
で修正プログラム公表ですが、指摘の
@<ICH9起因の問題解決はASUS A2000G (K991162A1) のドライバインストール>
A<起動時asshare.exeを実行>
をWeb上調べたが、皆目ヒント無い。
更に、arisugawaさんのPC環境明細や付帯DVD Driverインストール状態もわからないので、推測状態にもない。
3 Incidentは無償なので、Microsoft Supportに聞くのも方法です。
只、ICHはLow Speed I/O(PCIex1/PCI/SATA/USB/Audio/Lan/ASF2.0リモートコントロール)サポートなので、それらに関するDriver競合があるのかも?
書込番号:7303458
0点

arisugawaさん
Webサーフィンしていたら、スリーブからの復帰問題で参考になりそうな記事あり。
http://stakasaki.at.webry.info/200703/article_3.html
書込番号:7303657
0点

arisugawaさん こんにちは。
VISTAのスリープや休止状態での、不具合はVISTAの評価版が出た当初から
色々とあったようですね。(2006年)
その後、Updateや修正パッチ(マイクロソフト・他のメーカー等)が出て今現状では
落ち着いていると思われます。
あくまでも推測ですが、お使いの環境(PC仕様等)が、ある程度最新であるとした場合
それでも不具合が出ている状態ということは、結構レアなケース?なのかもしれませんね。
今後のUpdateや各製品メーカーのドライバ等の更新に期待するのしかないような気もします。
(この辺は、他の掲示板等でも以前から論議になっていますね)
書込番号:7303894
0点



また3.3Vと5Vの切り替えはできますか?
ノーマルPCIスロットは2つありますが、
一つに3.3Vようのボード
二つ目に5Vのボード
との併用は可能でしょうか?
アサスのページにいってP5EのpdfマニュアルをDLしても、その辺が載っていませんでした。
よろしかったら分かる範囲で構いませんので教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

良くわかりませんが混在はPCI2.2まで可能なようです。
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/comment/vol1/page02.html
混ぜるとPCIクロックが落ちる事もあるようです。
書込番号:7300980
1点

2本ともPCI5Vソケットだから3.3V専用PCIカードは
挿せないでしょう。
書込番号:7301028
1点

すたぱふさんZUULさん
さっそくの回答ありがとうございました。
3.3vはだめでしたか、残念です。
ものすごく参考になりました。どうもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:7302230
0点

すごい勝手な想像なんですが、taka991さんはPV4を使いたいのでしょうか?
もしもそうであれば、P5EでPV4が動作するという書き込みを検索して見つけましたよ。
(同じことを私がPV4のクチコミの方で書きましたので参照してみてください。)
PV4を使うつもりで、この質問をしたわけではなかったらスミマセン...w
書込番号:7309887
0点

文を大きく読み違えたみたいです...(恥
私の↑の書き込みは気にしないでくださいww
書込番号:7309890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





