P5E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5E のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

光ディジタル出力ポートについて

2008/01/24 12:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 kwooさん
クチコミ投稿数:15件

バックパネル光ディジタル出力を利用しておられる方よりご教授おねがいします。5.1chサラウンドシステムを繋いだのですが音が出てくれません、何か設定等があるのでしょうか?ご存じの方おられましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:7286798

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/24 13:08(1年以上前)

kwooさんこんにちわ

P5Eでその手の質問が多いのですけど、何かロット単位で不具合が有るのでしょうか。。。

こちらと同じ症状でしたら、販売店に持ち込んだ方が良いと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013212/SortID=7245627/

書込番号:7286875

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwooさん
クチコミ投稿数:15件

2008/01/26 13:30(1年以上前)

あもさん初めまして、ご返信有り難うございました。
大変参考になりました。サウンドとSPDIFの切り替えを行い、適用にしたら音が出ました。ありがとうございました。

書込番号:7295940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E

下記のような状況に陥っています。
このような場合の解決方法をご存知でしょうか?

・WindowsXP Pro SP2c(OEM)インストール
 (サポートDVD等からドライバ等何もインストールしていない状態)
・この時点ではKBもマウスも正常に使用可能
・サポートDVDのAutoRUN機動により、ドライバメニューを起動。
 このメニューからASUS InstAllを選択
・「Intel Chipset Inf Update Program」がインストールされているステータスの途中で先に進まず・・・。(DVDドライブは回転しているようだが、HDDのアクセスランプは消灯しており、ドライバがインストールされているようには見えない)
・強制終了し、再起動後はKBは使用可能だが、マウスが使用不可能。

ちなみに、XPのアクティベーションは実施していない状況です。

XPは起動するものの、マウスが使用不能なためにWinの操作もままならない状況です。
2回クリーンインストールをやり直すも、同じ所で失敗しています。

書込番号:7289235

ナイスクチコミ!0


返信する
zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/24 23:11(1年以上前)

えっくすとれいるさん
スレ付かないようなのでカキコ。
BIOS Ver
Memory
HDD Disk
の情報が絶対条件。
インストール時、BIOS設定条件とFormatは?
<マウスが使用不能><=OS内Legacy Driverが読み込まれていない。
他の不都合は?





書込番号:7289415

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/01/24 23:17(1年以上前)

えっくすとれいるさん  こんばんは。  ホームページから落とされますか?
ドライバ をクリック
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=P5E&SLanguage=ja-jp

ココの続きですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7202323/

書込番号:7289465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/24 23:39(1年以上前)

えっくすとれいるさん こんにちは。

>・WindowsXP Pro SP2c(OEM)インストール
 (サポートDVD等からドライバ等何もインストールしていない状態)
 ・この時点ではKBもマウスも正常に使用可能
>・サポートDVDのAutoRUN機動により、ドライバメニューを起動。
 このメニューからASUS InstAllを選択
>・強制終了し、再起動後はKBは使用可能だが、マウスが使用不可能。

この状況から見ると、・サポートDVDのセットアップツール等(ドライバ等)が影響している可能性が高いようですね。

BRDさんが、クチコミされているリンク先ドライバを、1つずつインストールし、その都度問題ないか?確認されたらどうでしょうか?
意外とマザーに付属しているドライバやインストールツールは当てにならないことが多いですね。

書込番号:7289603

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/24 23:59(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん
<マザーに付属しているドライバやインストールツールは当てにならないことが多いですね>
=>DVD収納Driverは、そのMBの Default BIOS Version対応です。
基本動作-CMOSクリアー/BIOS Setup Default/故障のないHDD Disk Memory VGA PSUパーツ使用で、NTFS format後XPインストールであれば何ら不都合は起きえない。
PCはそのようにモジュール化されている。

一見Driver競合に見える現象も、パーツ状態とOSインストール環境に原因があります。
BIOS updateと共にDriver update.

書込番号:7289763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/25 00:10(1年以上前)

zaggyさん こんにちは。

>一見Driver競合に見える現象も、パーツ状態とOSインストール環境に原因があります。
 BIOS updateと共にDriver update.

いや・・・えっくすとれいるさんがクチコミされている状況から、マザーに付属されている
ものはわかりませんから。
少なくとも、OSをインストールされた時点では問題ないようなので・・・。


書込番号:7289813

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 00:18(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん
<OSをインストールされた時点では問題ないようなので>=>そうなんです、一度は私もそう感じましたが、何故、と考えたら、もちろん質問への回答の情報がないので断言できないのですが、一般論としては記載した点ではないか、が推測です。

書込番号:7289866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/25 00:24(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。
情報補足します。

BIOS Ver:購入時のままの「0107」です。
Memory :1GB×2枚,512MB×2枚 計3GB
HDD :HGST HDT725025VLA380 1台(250GB SATAII HDD)
HDD Format:NTFS
DVDドライブ:BUFFALO DVSM-H55N/B(日立LG製 GSA-H55N,内蔵ATAPI)

BRDさんご推察の通り前回からの続きです・・・。
前回と違う点は、
・メモリ512MB×2枚追加
・OSは別途購入したSP2適用済みのOEM XPです。

BIOS Setup でデフォルトから変更している点
・SATA Configuration の Configure SATA as を「AHCI」に変更
  → 予めサポートDVDからドライバFD作成し、XPインストール時に使用。
    いまXPのクリーンインストールが完了したところです。
・Boot メニュー Boot Settings Configuration の Full Screen Logo を「Disabled」に変更
確か変更箇所はこのくらいです。

デバイスマネージャの状態ですが、
クリーンインストール直後では
・「USBコントローラ」のツリー下に「!」マークなし
・「マウスとそのほかのポインティングデバイス」に「HID準拠マウス」がインストールされている。
ですが、「ASUS InstAll」実行後は
・「USBコントローラ」のツリー下すべてに「!」マーク付き
 (ツリー下に 「USB 2.0 〜」という名前になっていた)
・「マウスとそのほかのポインティングデバイス」が表示されていなかったように
 記憶しています。(ただし、Winの画面にはマウスカーソルの「↑」が表示されていた)

「Intel Chipset」ドライバのインストールで失敗した結果がこれなのでしょうか・・・。

書込番号:7289900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/25 00:29(1年以上前)

まずは購入時点のBIOS Ver.のままで、
ドライバ類も購入時点のものを使用(サポートDVD)してみようと
思っていましたので、今回はHPからダウンロードしたものは
一切使用していない状況です。

書込番号:7289935

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 00:56(1年以上前)

えっくすとれいるさん
しつこいですが、OSインストール時、Format NTFSはQuickではなしにComplete完全ですね?
HDD Diskセクター不良ないなら(あればインストール中で異常がみえる)。
上記2点 OKなら、下記、トライして。
1. =>Memory Spec共に同じだよね?又、Memtest86+確認しているよね?
Memory 1GB×2枚 の場合と 512MB×2枚の場合に分けて、再度、DVDからAll ins上書き。
2. Device Managerでの(!)は、該当USB抜き差して消える?
3. BIOS 0402へOS上のUpdaterからではなくBIOS Flash又はafudosでUpdate(FDDにとれる容量でないのでFAT 2GB Diskにパーテイーション作る). OC状態がわるいので必要でないものまでMemory Loadは避ける。

書込番号:7290085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/25 01:13(1年以上前)

zaggyさんへ
>OSインストール時、Format NTFSはQuickではなしにComplete完全ですね?
 → Quickではなく、またCompleteしました。

>1. =>Memory Spec共に同じだよね?又、Memtest86+確認しているよね?
 → Memory Spec共に同じで、昨日1GB×2枚 と 512MB×2枚(つまり4スロット実装)で
   NoError でした。
2.3.の件はまだ実施してません。

実は、返信戴くまでの間にダメもとで再度チャレンジしてみました。
ただし、今回は次のようにしてみました。
・マウスは使っていなかったPS/2マウス+USB-PS/2変換アダプタ経由で接続。
・サポートDVDからドライバメニューを起動しましたが、
 インストールは「ASUS InstAll」ではなく、「Intel Chipset Inf Update Program」
 のみを選択して個別(?)にインストール実施。

すると、「Intel Chipset Inf Update Program」は完了し、再起動実施後はマウスが使用可能となりました。(デバイスマネージャの「USBコントローラ」ツリー下から「!」が消えました。)

切り分けが完全ではないですが、原因は下記のいづれかでしょうか。
(1)マウスが不良だった。(または、たまたま接続不良だった)
(2)サポートDVDのインストーラ「ASUS InstAll」のバグ。
  (製品なのでまさかとは思いますが・・・)

引き続きサポートDVDからドライバを個々にインストールしてみようと思います。

書込番号:7290163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/25 02:14(1年以上前)

とりあえず、MBのドライバ関係のインストールが完了しました。
結局原因の特定までには至りませんでしたが、
今回はうまく行ったようです。
デバイスマネージャ上でも今のところ異常は見られませんので、
暫く様子を見ようと思います。
今後はVistaとのデュアルBootも検討しております。
(今度こそ何事も無いことを祈りますが・・・。)

みなさんのアドバイスありがとうございました。
zaggyさん、前回に引き続き度々のアドバイスありがとうございました。

書込番号:7290332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/25 02:29(1年以上前)

えっくすとれいるさん こんにちは。

とりあえず良かったですね。

>インストールは「ASUS InstAll」ではなく、「Intel Chipset Inf Update Program」
 のみを選択して個別(?)にインストール実施。

具体的な原因はわかりませんが、一括(Auto Run)で、ドライバやツールをインストールすると問題ない場合も多いですが、たまに正しくインストールされないことはありますね。
私も何度か経験したことがあります。
そうなると、デバイスマネージャで確認しながら、ドライバをインストールしていかないと
どこでコケテいるか?わからないですね。

書込番号:7290350

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 09:47(1年以上前)

えっくすとれいるさん
良かったですね。
<DVDのインストーラ「ASUS InstAll」のバグ=>数万枚作成romなのであり得ない。
<VistaとのデュアルBootも検討>=>慎重に! 私も昨年2月Virtual PC Expressに基づき
VISTA同一Arrayの中にGust OS=XPをインストール(MBR書き換え必要)し、モニター2台で稼働。
Blueクラッシュの連続。Microsoft Support SEの無知に怒り心頭。
Grafic Driver最適化が未成熟。
結果、XPアンインストール時、Array消滅。
当時はまだSCSIx3だったがAdaptec Supportに相談し、Secure EraseとLow Level Format両方をやり3日間、風通し良い場所で放置。回復。
利点としての表示が現実可能かどうかのDriver成熟見極める必要あり。
今は、SASx3 RAID 0をBoot ArrayでVISTAx64、MB接続Backup Disk SATAにXP。
SP1発表後、再度、トライ予定。
余談ですが、Yorkfield Q9xxx CPUは3月購入予定ですが、4 Cores使い切る状態が思い浮かばないのは、私の無知/未経験?

書込番号:7290885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/25 22:50(1年以上前)

皆様、こんばんわ。

自分もえっくすとれいるさんと同じ現象(USBが効かない)に陥りました。
自分の場合はUSBマウス・USBキーボードを使用しながら、マザー付属のインストローラを使用した場合に発生しました。

USBドライバーのバージョンアップする奴(名前忘れました)をインストールし再起動時に発生した覚えがあります。
自分の場合は、キーボードでした。
BIOS起動時にはキーボード認識→OSが立ち上がると同時にキーボードを認識しなくなりました。
以後、USBキーボードを抜きさししても認識すらしませんでした。

対応としては、自分もPS/2キーボードを取り出し
ASUS付属DVDインストール→ウインドウズアップデートが完了した時点でUSBキーボードを認識させて直りました。

インストール時にUSB認識しなくなったらPS/2でインストールできたはず!

と思えばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7293595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/01/26 11:17(1年以上前)

ドライバ一式インストール完了後、今のところ問題なく使用できています。
トラブル発生時、起動時の画面を眺めていると、
BIOSのUSBデバイス認識で「1keybord」「1mouse」と認識され、
XP起動後に前述のような現象となっていました。

しかし、皆さんの経験量や知識量、またまた情報量には驚きの連続です。
今後も参考にさせていただきます。

zaggyさんのトラブル経験を読んで、やはりVistaとのデュアルBootには慎重に行かなきゃと思いましたね。

これまでは会社や自宅で2000とXPを常用していて何の不満もないのですが、そろそろVistaも経験しておこうと、デュアルBootを思いつきました。(過去に2000とXP proでの構築は経験ありますが、特にトラブルは経験しなかった。)
→最近、自分の周りでPCを購入する人たちの話題がVistaメインになってきたこともあり、まずはお勉強目的です。(せめて基本的なことくらいはと…。)

4coreを使い切る…。
正直CPU選択時の第一候補はE6750でした。
価格改定と大は小を兼ねる的発想で、奮発してQ6600を選択しました。
ちなみに今のところCPUパフォーマンスで4coreバリバリには遭遇していませんね。
オフィスで使用する程度(Mail,word,excel,ppt,ブラウザ,ウィルススキャン)では、
余りある性能といったところでしょうか…。
個人的な体感的では、バックグラウンドでウィルススキャンが走っていても、アプリの重さは感じなくなりました。(そもそもP4(Socket423)世代との比較なので、比較にならないかもしれませんが。)

書込番号:7295448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

拡張スロットについて

2008/01/25 14:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:10件

初心者質問で申し訳ないのですが
これから購入するにあたって質問です。

サウンド用の(黒い)スロットに他のカードを挿すことは可能なのでしょうか?
また、グラフィック(x16)用の2つあるうちの1つに他のカード(x1 or x4)のカードを挿した場合
何か不都合はありますか?

書込番号:7291804

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2008/01/25 15:21(1年以上前)

http://www.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1873&l1=3&l2=11&l3=572&l4=0
PCIExpx1が3本とありますので。黒はPCIExpx1でしょう。ただ、当然音が出なくなりますので、注意を。

PCIExpx16のスロットは、PCIExpx1でもOKな「はず」です。

にしても、なにをそんなに差す必要があるのですか?。参考まで。

書込番号:7291884

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 P5Eの満足度5

2008/01/25 15:23(1年以上前)

実際にはさしてないため完全とは言えないですがサウンドようの拡張端子はpciexpress・1なので他のカードをさしても動作するかと思われます。ただしマニュアルにもあるようにサウンドカードを優先してとのことなのであまり他の拡張ボードをさすのはおすすめできません。もう一方のPCIExpress・16ですが基本的にはビデオカード専用になります。なおマニュアルは日本語バージョンがasusのサイトに上がってますので英語マニュアルで分かりづらいと思う場合はダウンロードしてみてください

書込番号:7291889

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 16:09(1年以上前)

SAKURA.sakuraさん
黒のPCIex1(Slot1):Audio専用です。
他のベージュPCIex1(Slot2/3):NetworkやSCSI/SATA用
尚、PCIex16がx38 Chip Errataのため Slot1:VGA Slot2:VGA/IF cardですが、
このIF cardがPCIe1.1準拠の場合、メモリー相性で銘柄によっては使用不可。
2.0準拠ならLan 1000BASE-Tが可能と思われる。<=Server用途でこのP5E使用者いない?
ここのどこかにカキコしてある。

書込番号:7292014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 19:39(1年以上前)

早速の書き込み有り難う御座います。

説明不足なところがあり恐縮です

> PCIExpx1が3本とありますので。黒はPCIExpx1でしょう。ただ、当然音が出なくなりますので、注意を。
> PCIExpx16のスロットは、PCIExpx1でもOKな「はず」です。
> にしても、なにをそんなに差す必要があるのですか?。参考まで。

サウンドカードは今使っている ONKYO SE-150PCI を使いたいと考えています
グラフィックボードは1枚なのですが2スロットル(ファンが大きい)分使ってしまうので
直ぐ下の PCIe(x1) スロット は空けておいた方がよいかなぁ・・・と思いまして

予定ですが PCIe(x1) スロットにホットスワップ対応の SATA カードを挿したいと考えています

> 黒のPCIex1(Slot1):Audio専用です。

専用ですか・・・
実際どうなのでしょうか、謎です。

> 尚、PCIex16がx38 Chip Errataのため Slot1:VGA Slot2:VGA/IF cardですが、
> このIF cardがPCIe1.1準拠の場合、メモリー相性で銘柄によっては使用不可。
> 2.0準拠ならLan 1000BASE-Tが可能と思われる。<=Server用途でこのP5E使用者いない?

エラーのことは最近になって友人から聞きました
P35 か次の x48 まで我慢した方がいいのかなぁ

書込番号:7292698

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 20:21(1年以上前)

SAKURA.sakuraさん
> 黒のPCIex1(Slot1):Audio専用です。ONKYO SE-150PCI がPCIe対応なら問題なし。
PCI対応ならPCIへ。
PCIe(x1) スロットにホットスワップ対応の SATA カード=>PCIe Slot3へ。

書込番号:7292829

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2008/01/25 21:04(1年以上前)

それならビデオカードを下の×16に挿して上のPCIにサウンド挿せば良いと思います。

たまたま私もP5Eと8800GTS(512)とSE-150PCIをそういう風に挿してます。

因みに上の×16にRAIDカードとその下の×1にHDRECS挿してますが温度は何とかいけてる様で
す。

>他のカード(x1 or x4)のカードを挿した場合
 何か不都合はありますか?

上の×16には×8のRAIDボード挿してますが使えてますよ。

書込番号:7293010

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 21:28(1年以上前)

Solareさん
お久し。
確認させて。
Audio PCIex1(PCIex1 Slot1)
PCI Slot1<=SE-150
PCIex16(Slot(PCIex16 Slot1)<=×8のRAIDボード
PCIex1(PCIex1 Slot2)<=HDRECS
PCIex1(PCIex1 Slot3)
PCIex16(Slot(PCIex16 Slot2)<=8800GTS(512)
PCI Slot2
と言うことですか?
差し支えなければ教えて。
<x8 RAID controller>がなんで、使用Memoryはなんですか?
キングテックよりの購入前貸し出しでARC-1680 OSすらインストール不可でした。
Memory:Patriot PDC22G8500ELK 4GB
Adaptec 31205は現使用。

書込番号:7293114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 21:40(1年以上前)

> それならビデオカードを下の×16に挿して上のPCIにサウンド挿せば良いと思います。

なーるほど

質問ばかりですが、グラフィックボードを上に挿すのと、下に挿すのでは
性能に違いはあるのでしょうか?
どこかで CPU に近い場所がよいと見たことがあります。

書込番号:7293188

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2008/01/25 21:51(1年以上前)

SAKURA.sakuraさん

>グラフィックボードを上に挿すのと、下に挿すのでは
 性能に違いはあるのでしょうか?

X38なら理論的には性能差は出ないはず。
チップセットによるでしょうね。
一応ベンチは通しましたが差はないですね。

zaggyさん

上から順に

Audio PCIex1(PCIex1 Slot1) 何も接続せず
PCI Slot1 SE-150PCI
PCIex16  ARECA1680
PCIex1(PCIex1 Slot2)なし
PCIex1(PCIex1 Slot3)HDRECS
PCIex16(Slot(PCIex16 Slot2)<=8800GTS(512)
PCI Slot2なし

ってな感じです。
メモリーってPCですか?
PCの方はUMAX DDR2-800の2GBを2枚
ARECAはCENTURYのDDR2-533 2GBです。

因みにARECAもどっちに挿しても認識されましたよ。


書込番号:7293250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 21:57(1年以上前)

皆さんのご意見でたぶん大丈夫だろうとの判断で
取りあえずこの様な設定で作ってもらう予定です

PCIex1(黒) ホットプラグ対応のSATAカード
PCI Slot1 (IRQ が色々共有しているのであけておく予定)
PCIex16 EN8800GT/R2
PCIex1 (↑ のファンで取付不可)
PCIex1 (↑ 熱や諸々の理由で?空けた方が良いかなぁと)
PCIex16 (付属の USB と IEEE のコネクタ)
PCI Slot2 SE-150PCI

書込番号:7293288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/25 21:59(1年以上前)

> Solareさん

> X38なら理論的には性能差は出ないはず。
> チップセットによるでしょうね。
> 一応ベンチは通しましたが差はないですね。

そうなんですか!!
ベンチ結果でも差がないとのことで安心しました。
有り難う御座います。


書込番号:7293303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

S/PIDFの光角型出力〜音が出ない

2008/01/14 12:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

以前使用していたパソコンにはサウンドカードを増設してS/PIDFの光角型出力からホームシアターのアンプにつなげていました。

 こちらのP5EにはS/PIDFの光角型出力がついているので購入したのですが、光角型ケーブルをつなげでも音が出なくなってしまいました。横に並べた以前使用していたPCに光角型ケーブルをつなげると音が出るので、どこか設定があるのかと思い、「安心サポートダイアル」に電話して聞いてみましたが特に設定はないので、初期不良の可能性があると言われ、今日購入店にて新品に交換してもらいました。

 ・・・しかし組んでみたものの音が出ない状況です。
 以前使用していたPCのS/PIDFの光角型出力からは、赤い光がピコピコ出ているのですが、P5Eでは光が確認できません。

 こちらのマザーボードを御使用の方でS/PIDFの光角型出力からスピーカーにつなげて問題なく使えている方はいらっしゃいますでしょうか?
 またどこからか設定を行うのか、ご存知の方いましたらご教授いただけないでしょうか。


CPU:PentiumDualCore E2200
メモリ:UMAX 2GB *2
ビデオカード:ASUS EN8800GT/G/HTDP/512M

ホームシアター:ONKYO DHT-L1

書込番号:7245627

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/14 13:44(1年以上前)

カワハギの肝さんこんにちわ

付属のオーディオユーティリティSoundMAXをインストールしていますでしょうか?
そちらに設定項目があると思いますけど?

マニュアルにもSoundMAXを起動させ、電源ボタンをOnにする事で、デジタル信号処理が有効になると書いてあります。

こちらのサイトからマニュアルをDL出来ますから、参考にどうぞ。

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:7245795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

2008/01/14 15:15(1年以上前)

あもさん始めまして、返信いただきありがとうございます。

SoundMAXはインストール済みで、電源ボタンのあたりもいじってみましたが相変わらずです・・・なんなんだろうなぁ・・・ボリューム等もチェックしました。
購入したときについてきたマニュアルは英語だったのですが、日本語版ダウンロードできたのですね。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7246061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/01/14 22:04(1年以上前)

カワハギの肝さんこんばんは

私のP5Eを使ったPCはVistaをインストールしました。
私は組上げ時に既存のディスプレーは既存のPCで使っていたので、
HDMI端子付きのテレビにつないでいじっていました。
マザーからビデオカードにデジタル音声出力コードをつないだので、そのまま音がテレビから出ていました。
で、いざ、既存のPCと入れ替えて、ディスプレーにつないで、付属のスピーカーコードを挿しても音が出ませんでした。
で、いろいろ調べていて、コントロールパネルのサウンドの項目の中にオーディオデバイスの管理という項目があました。
そこにスピーカーとSPDIFインターフェースというのがありました。その時点で、SPDIFインターフェースにチェックが入っていました。チェックをスピーカーにした所、スピーカーから音が出るようになりました。

スピーカーとSPDIFの同時出力はできないのかなぁなんて思ったりもしますが
まぁ用途に合わせて切り替えています。

書込番号:7247856

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2008/01/14 22:28(1年以上前)

VISTAは、同時使用が出来ないんですよね。正直、邪魔な仕様です。

書込番号:7248008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

2008/01/15 22:29(1年以上前)

ミハディアンさんこんばんは、はじめまして。
返信いただきありがとうございます。

「サウンド」の設定のほう、いじってみましたが、どちらに設定してもやっぱり出ない状況です。OSは私もVistaを使用しています。

 今日もう一度「安心サポートダイアル」に聞いてみたところ、SPDIF出力が動作していれば赤い光がピコピコ出るはずといっていましたが、私のは光が出ていません。
 メディアプレイヤーで音楽を再生中にSoundMaxを見ると、SPDIFの方が選択され、音のウェーブ?見たいなのは動いています。

 まさか、2枚とも初期不良などとはないとは思うのですが、購入店にはずしたマザーを持ち込んで目の前で動作確認してもらうしかないかなというような状況です。いっそ、車でPCごともって行こうかと思っています。
 購入店に電話してそういった対応はしてもらえるのか明日聞いてみます。
 皆さんいろいろありがとうございます。
 

書込番号:7251896

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/16 08:50(1年以上前)

付属のサウンドカードを差していないって事はないですよね。
P5Eはマザーボード上にはサウンドチップを搭載していないません。
S/PIDF端子はI/Oパネルにありますが、コントローラ自体は付属のPCIExpressサウンドカードにありますので、カードを差していなければS/PIDFも使用出来ません。


書込番号:7253430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

2008/01/16 17:25(1年以上前)

すーじさんこんにちは。
返信ありがとうございます。

付属のサウンドカードは取り付けてあります。現在は通常のSPDIFではないジャックピンでホームシアターと接続してそちらでは音は出ています。
SPDIFを使用している方で問題なく動作している方いらっしゃいましたら、コネクタから赤い光がピコピコ出ているかご確認頂けないでしょうか・・・

書込番号:7254699

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/17 08:27(1年以上前)

私も普段はS/PIDF(光デジタル)でスピーカと繋いでいますが、正常に音は出ています。
また音を出さなくても、マザーボードの電源が入っている時は、コネクタから光が出ていますので光が出ないと言う事は、やはり故障の可能性があります。
S/PIDFコネクタは普段カバーが掛かっているので、光デジタルコードを差してコードの反対側を確認すると良いです。
正常なら赤い光が出ています。
但し、光を直視するのは危険ですので注意してください。

書込番号:7257284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

2008/01/17 18:42(1年以上前)

すーじさん、有力な情報ありがとうございます。
私のマザーボードからはVista上でどう設定をいじっても光は出てないですね・・・
マザーボード上のS/PDIFコネクタの横にある4ピンの「SPDIF_OUT」は今は何もつないでいませんが関係ないですよね。

もう一度「安心サポートダイアル」に電話してどう対応するか検討してみたいと思います。

書込番号:7258743

ナイスクチコミ!0


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/17 21:35(1年以上前)

マザーボード上のS/PDIFコネクタ横にある4ピンの「SPDIF_OUT」はHDMI対応グラフィックカードなどで、HDMIを使用して音声も転送する時に使用するものなので、通常は繋がっていなくて問題ないです。

書込番号:7259441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

2008/01/20 19:21(1年以上前)

結局、2枚とも同じところが初期不良でした。どーなってるのASUS!!

 すーじさんの情報の後「安心サポートダイアル」に電話したところ、2枚とも初期不良はありえないので、現物を送ってくださいといわれ、そうすると1,2週間パソコンが使用できなくなってしまうため難しいと返答しましたが、サポート的にはそれしか対応できませんといわれました。
 困って購入店に相談しましたが、購入店にはSPDIF入力のあるスピーカーがないので動作検証できませんといわれましたが、私のアンプを持ち込むということで動作検証してもらったところ、初期不良を認め在庫にあったP5Eで試したところ無事動作しました。
 みなさんもSPDIFの角型出力から赤い光が出ているか、保障期間切れる前にチェックしたほうがいいと思います。

書込番号:7271542

ナイスクチコミ!0


G-Shackさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/22 04:47(1年以上前)

カワハギの肝さん、おばんです。

拝見してて私のマザボも同じ症状のようなので、便乗させていただきます。初自作でQ6600とこのマザボで昨年のクリスマス前に購入して3連休で組上げました。私は、光SPIF出力使ってないのですが、Vista32Ultimateをインストール後にSoundMaxを付属のDiskからインストールしたにもかかわらず、Audio PrersetがJazz Sessionしか選べなかったのです。音は、出ており、Jazz Sessionでは、Vocal Clarity等のボタンもスライドできてサウンド効果の変更も出来たのですが。そこで、ASUSサポートサイトから、SoundMAXAD1988B_V6100x6260_VistaをダウンロードしてUpdateしたのですが、症状は、変わりませんでした。BIOSは、このときもう0402から0502に変えていたかもしれません。ASUSのForumでも同じ症状を訴えてる米国人がHelpをお願いしてて、独人が、Vista64では、問題ない。DriverをUpdateしてみたら、というアドバイスに米国人がやってみたが、変わらないと返答している会話がありました。未解決で終わってるようでした。仕方なくASUSサポートにメールを書いてやりとりしていたのですが、最新版のドライバーSoundMAX_Audio_V610x6280_Vista.zip が1月に出たので試してみてということでした。が、Presetは、選らべるようになったもののBlackhawkのパワーボタンを押しても波形がセンターDisplayに出ず、音は出てもサラウンドが一切効かなくなってしまいました。この件ASUSサポートにフィードバックしてますが、今のところ沈黙です。

そんな時にこのトピックをみて、関係あるかなと新しいSaundomaxのドライバーをはずして、マイクロソフトのドライバーや初期の付属Saunndomaxドライバーで光出力をチェックしたら、ピコピコが出てないじゃないですか。確認させてください。サウンドの再生デバイスをSPDIFインターフェースで規定値に設定してから再起動してSaunndomaxもSPDIFを選択するんですよね。

カワハギの肝さんは、通常スピーカー出力の際、BlackHawkのPreset使えました?

書込番号:7277819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

2008/01/22 20:54(1年以上前)

G-Shackさんこんばんは。

私の現在のマザーボードでは、サウンドの再生デバイスをSPDIF、スピーカーどちらを既定のデバイスとして設定しても、赤い光は出ています。光が出ていない場合は初期不良の確率が高いです・・・

Audio Prersetですが、確かにJazz Sessionしか選べません!!
リストにはいろいろ出てくるのですがクリックしても選択できません。
おまけに設定の「Speakers」では「FrontLeft」と「FrontRight」の目盛りしかへんこうできないです。私もバージョン上げてみて試してみます。

書込番号:7280087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P5EのオーナーP5Eの満足度2

2008/01/23 21:13(1年以上前)

G-Shackさん、最新版のドライバーSoundMAX_Audio_V610x6280_Vista.zipというのはどちらでダウンロードされたのでしょう?

ASUSのダウンロードサイトのP5Eのオーディオドライバは「V6.10.0x.6260」までしかないみたいです。(2007/09/24 アップデートのもの)

書込番号:7284161

ナイスクチコミ!0


G-Shackさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/25 04:31(1年以上前)

ASUSのFTPディレクトリです。http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/SoundMAX_Audio_V610x6280_Vista.zip
ASUSマザーボード友の会からもFTPサイトのdlsvrを選択してmisc->Audioでいけると思います。ASUSのHPより、友の会の情報が早いです。また、中国のASUSサポートから、別のをhttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/audio/ad1988/AD1988BBlackHawk_V6100126280JVBWHQL.zip使ってみろと言ってきましたね。これでだめなら、クリーンインストールでVISTASP1を試せとのことです。週末やってみますか。

光出力の件は、販売店で症状見せないと交換にしろ修理にしろ納得してもらえないですよね。SOLOもって14階から、車に積んでPCショップまで億劫です。

書込番号:7290454

ナイスクチコミ!0


G-Shackさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/25 05:56(1年以上前)

追記です。前記の二つ目の新しいドライバーでSP1インストールしなくてもPresetが使えるようになりました。光出力は、相変わらずダメですね。

書込番号:7290529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

audio driver

2008/01/19 21:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:14件

sound max のオーディオドライバーをインストールしてもエラーが出てインストールできません。OSはVista Ult 32Bitです。同じ事象がある人います?

書込番号:7267481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/20 08:30(1年以上前)

私も同じ症状を経験しましたが、記憶が薄いです。

ヒントとしては
付属CDに入っていたドライバーですか、それとも2007/09/24 アップデートを入れられてのトラブルでしょうか?

たぶんこの辺でインストールできたような気がします。

書込番号:7269320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/01/20 10:50(1年以上前)

回答ありがとうございます。
どちらでも結果は同じです。ソフトのインストールはできるのですが
ドライバーの読み込み時に問題が発生しましたとなり、音が出ません。

書込番号:7269678

ナイスクチコミ!0


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/20 11:19(1年以上前)

grandblue1967さん
VISTA標準DriverとSoundMaxが競合感じ。
@MB BIOS DefaultSetUp=F5(Boot HDD Disk 確認の事)で起動。
ASoundMax一度、アンインストール、再起動。
BSoundMax 付帯DVDよりインストール。
Audio Card FX-U挿入し配線正しくされている前提。

書込番号:7269773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/20 14:03(1年以上前)

ディバイスマネージャを開いてサウンドのところに、サウンドMAXのドライバーが入っていたら、これを確かアンインストールしないと何度入れても同じだったと思います。
またここに他のドライバーがあるようでしたらそれも削除してください。
zaggy さんのおっしゃるように再起動してから新しいドライバーをインストールしたら良かったと思います。

書込番号:7270353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/20 14:05(1年以上前)

デバイス マネージャ

画像が張り付いていなかったようでしたので再度投稿します。
正常な状態のデバイス マネージャの画面です。

書込番号:7270361

ナイスクチコミ!1


zaggyさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/20 14:49(1年以上前)

電車男☆さん
VISTAx64の例ですが、OSインストール中の更新インストールでDriverが読み込まれ、インストール完了時にはサウンド既に出る。付帯DVDよりのインストールでは、既にインストールDriverがあり、新たに6.10.26260へのUpdateだったと記憶。

書込番号:7270510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/01/20 17:23(1年以上前)

zaggyさんのいう通りBiosをデフォにしてから再インストールしたら成功しました。
たくさんのWisありがとうございました。

書込番号:7271077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/01/20 19:04(1年以上前)

いやいや インストールができて何よりです!!
私もとにかく色々やっているうちに解決したと思います。
とにかく良かったですね!!

書込番号:7271484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/01/20 19:09(1年以上前)

余裕が出たのでいろいろ試してみた結果、BiosのフロントオーディオパネルをAC97にすると
同事象が起こり、HDにするとうまくいくことがわかりました。

書込番号:7271501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PC PROBE2の温度表示

2008/01/12 23:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:2505件 更新頻度・・・('ω') 

MBのデフォルト設定が35度なのですが、1日中付けたり暖房を入れるとすぐに超えて
しまいます。今のところ40度は超えていないですが、35度のデフォルト設定以下にするには
暖房を切らないと・・・。MBの温度が40度近くでも問題ありませんか?

書込番号:7238999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/12 23:44(1年以上前)

40℃で問題だったら、真夏は使えませんがな。

そのまんまの状態で真夏大丈夫かは知りませんが(^_^;

書込番号:7239045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2505件 更新頻度・・・('ω') 

2008/01/13 00:53(1年以上前)


問題なしということで・・・。

また書き込んだ後、BIOSアップデート(購入後初)したところCPUが3度とかありえない数字
になってしまったのですが・・・。ペチェじゃあるまいし空冷で室温以下なんて考えられ
ませんよね(負荷をかけたても14度位です)?

書込番号:7239424

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/13 02:11(1年以上前)

BIOSの過去の経過、どれを使用していますか
0107
0203
0303
0401
0402ーー現在のところこれが良い
0405
0501
0502ーー温度表示が極端に低い

書込番号:7239710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2505件 更新頻度・・・('ω') 

2008/01/19 02:12(1年以上前)

0501に戻してみました。
最初は戻してもCPU温度が低いままでしたが、次の日に起動したら元に戻っていました。

それにしても、CPU温度アルゴリズム改善で逆に悪化するとは・・・。早く修正版が出て欲しいです。

書込番号:7264499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2505件 更新頻度・・・('ω') 

2008/01/19 02:20(1年以上前)

あとQ-FANがまともに機能してくれるようになりました。今までは14℃(実際は35-40℃位)表示で常に最低速でしたから。

書込番号:7264519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング