Maximus Formula Special Edition のクチコミ掲示板

2007年10月 9日 登録

Maximus Formula Special Edition

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R Maximus Formula Special Editionのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Maximus Formula Special Editionの価格比較
  • Maximus Formula Special Editionのスペック・仕様
  • Maximus Formula Special Editionのレビュー
  • Maximus Formula Special Editionのクチコミ
  • Maximus Formula Special Editionの画像・動画
  • Maximus Formula Special Editionのピックアップリスト
  • Maximus Formula Special Editionのオークション

Maximus Formula Special EditionASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • Maximus Formula Special Editionの価格比較
  • Maximus Formula Special Editionのスペック・仕様
  • Maximus Formula Special Editionのレビュー
  • Maximus Formula Special Editionのクチコミ
  • Maximus Formula Special Editionの画像・動画
  • Maximus Formula Special Editionのピックアップリスト
  • Maximus Formula Special Editionのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

Maximus Formula Special Edition のクチコミ掲示板

(134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Maximus Formula Special Edition」のクチコミ掲示板に
Maximus Formula Special Editionを新規書き込みMaximus Formula Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCの起動について--これは仕様ですか?

2010/02/26 01:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

クチコミ投稿数:11件

最近、中古のMaximus Formula Special Editionを使っていますが、電気代の節約のため、スイッチ付のテーブルタップにPCの電源コードを差込み、PCを使っていない時はテーブルタップのスイッチを切っています。

再びPCを起動するためにはテーブルタップのスイッチを入れた後、続いてPCのスイッチを押すのですが、どういう訳かそのままでは起動しません。PCの電源は入るのですが、一度リセットスイッチを押さなければモニターの電源が入りません。

PCをシャットダウンしてもテーブルタップのスイッチを入れたままにしておけば、PCのスイッチを入れただけで起動します。

これは仕様なのでしょうか?
あるいはBIOSの設定などでPCのスイッチを押しただけですぐに起動するようにできるのでしょうか?

書込番号:10999571

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2010/02/26 01:34(1年以上前)

まぁ、電源ユニットのコンデンサーに充電されるのを待たないといけないので。コンセントレベルで外してある電源の立ち上がりは遅いでしょう。
マザーボード上の電池の消費を抑えるためにも、PC本体の電源まで切る必要はないと思いますけどね。

書込番号:10999594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/26 07:44(1年以上前)

BIOSのPower Management で AC Backup Function -> Full-ON(項目名は機種で変わる) などに変更すれば、コンセントタップを入れただけで起動するように変更できます。PCに不具合がないのであれば、起動時にPCのスイッチは触らなくて良いので、今より便利になりますよ。

なお、ここ20年位多くのPC(自作、メーカ品とわず)でタップ使ってますが、それで不具合というのは経験してません。

僕の経験では、マザーの電池は とんでもなく長寿命です。10年前後使ってる十数台で 電池がなくなったというのは Athlon 850用の大昔のPCのマザー恐らく1回でしょう。
電池がなくなる頃には、性能的に陳腐化してると思ってます。まぁ、仮に数年で切れたとしても普通のボタン電池なので、いつでも数百円で電気屋で買えるものです。

なお、コンセントに繋ぎっぱなしにしたときの消費電力は実際に測ってみないとわかりません。電源のタイプ、PCの設定(WOL有効とか)によって 1W未満〜10W以上まで変わる場合があります。10Wだとせっかく電源切っても、サスペンド状態と変わらないので以前驚いたことがあります。

書込番号:11000035

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/26 09:57(1年以上前)

Sawasawari2さん おはようさん。  ユーザーではありません。
組み立て直後からそのようになってましたか、それとも最近の現象でしょうか?
モニターの電源が入りませんとは、モニターは起動しているがノーシグナルなどの表示が出てPC側が起動してない意味ですね?

寒い時期、電源の立ち上がり電流容量不足気味の状態に似てます。
予備でゆとりある電源あれば交換してみてください。
 無ければ一時的に負荷を軽くするため、BIOS画面を出すだけの最小構成〜順に何か1個ずつ追加して、RESETキーを押さなくても普通に起動するか試してみて下さい。

(ボタン電池は100円ショップに2個入りも売ってます。
 通常、マザーボードに電池の充電回路はありません。)

書込番号:11000344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/26 23:32(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

>マザーボード上の電池の消費を抑えるためにも、PC本体の電源まで切る必要はないと思いますけどね。

>電源のタイプ、PCの設定(WOL有効とか)によって 1W未満〜10W以上まで変わる場合があります。

このマザーボードはPCを起動していない状態で、どの位電気を消費しているのか分かりませんが、PCを起動していない状態でもマザーボードを見るとあちこち沢山のLEDが点灯しているので、電気の消費量が多いのではないかと、それが気になるのです。
電気の消費量が少なく、電気代もごくわずかなら、このままでも構わないと思いますけど。


>組み立て直後からそのようになってましたか、それとも最近の現象でしょうか?

一週間くらい前に組み立てたものですが、組み立て直後からです。
電源は「鎌力参 KMRK-550A」という550Wのものなので余裕はあるのではないでしょうか?

最小構成からもやってみましたがうまく行かないので、取りあえずこのまま使って行こうと思います。


書込番号:11003519

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/27 00:44(1年以上前)

原因不明ですね。  W数だけでは分かりません。 特に+12Vの電流容量。
電源交換の機会があれば試してみて下さい。

マザーボード単体で消費電力を実測した事があります。
省エネ志向PCですが1W程度でした(CPU付き)。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
処分した古マザーボードで5W程度のもありました。

測定器も自作です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html

書込番号:11003983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 11:32(1年以上前)

>特に+12Vの電流容量。

それによって違ってくるんですか。交換する機会があったらやってみたいと思います。

いろいろと紹介して下さって有り難うございます。
電圧を測定する器械を自作するというのはすごいですね。
そういうので安いのが市販されていたら欲しいと思いますね。


書込番号:11010994

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/28 13:20(1年以上前)

AC100Vラインをモニターする測定器が一般的です。  パソコン部品を買えるから迷う所。

エコワット
http://www.enegate.co.jp/products/eco/eco01.html
http://kakaku.com/search_results/%83G%83R%83%8F%83b%83g/?cid=ss_g_5&lis_judg=g
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
http://kakaku.com/search_results/%83%8F%83b%83g%83%60%83F%83b%83J%81%5B/?cid=ss_g_5&lis_judg=g

書込番号:11011405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/03/01 22:53(1年以上前)

BRDさん、サイトの紹介有り難うございます。
エコワットにしてもワットチェッカーにしても、こういう便利なものがあるということは全然知りませんでした。
PCばかりでなくいろんな電気製品に使うことができて便利そうです。
近い内、必ず買いたいと思います。いいことを知りました。

書込番号:11019108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クロスファイヤ

2008/10/23 22:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

最終書き込みからもう4ヶ月も経過してますが

あえて聞いてみます


Gfでクロスファイヤってどんなもんなんですかね?


12月頭に構成変更を予定してまして

この板はクロスファイヤに対応してるわけで・・

今は8800GT一枚で遊んでますが
9800GTX+が気になるこのごろ

せっかくだから二枚挿しと思ったんですけど

クロスファイヤ対応ならATIのがよかったりするんでしょうか?

これ組んでから1年ぐらい経ちますが
最近のPCパーツ事情がわからなくなってきてますw

お暇な方いらっしゃいましたら
どうかご教授くださいませ 〇┓

書込番号:8542491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/23 22:17(1年以上前)

………できまへんが(^_^;

NVIDIAさんの場合、出来るのはSLIで、現状NVIDIAさんのチップセットが必要。
X58とブリッジのチップで、インテルのチップセットでもSLIが出来るようになるそうですが、それはまた別なお話なので。

書込番号:8542635

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/23 22:19(1年以上前)

まずGFでクロスファイヤはありえません。SLIでしょう。
なのでこのマザボでGF2枚あてもマルチディスプレイにぐらいしか使えません。
ATIのグラボ2枚買ってくるか、ゲフォ2枚かってマザボを買うとかすれば、お好きなほうでいけます。

書込番号:8542648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/23 22:37(1年以上前)

クロスファイヤはATIのマルチグラフィックスボード技術ですので
ゲフォを使ってのマルチであればSLIをサポートしてないとダメだと思います
ですからゲフォのグラボを2枚差ししてもパフォーマンスの向上には繋がらないかと・・・(マルチディスプレイは可能だと思いますが

パフォーマンスを向上させたいなら
ATIの2枚差しにしてくださいね
コストパフォーマンスとサイズで考えるならHD4670辺りが良いかと
補助電源無しで1スロットタイプもありますから(それでも電源が不足する可能性も有りますが

ゲフォの高スペックモデルは(9600以上の物
基本的に補助電源(PCIe用4・6ピン)が必要になり
グラボと一緒に電源の換装も必要になったりしますから
さらにサイズ的にも2スロット占有で長かったりもしますし(HDD・エアフローに問題が出たり

とりあえずより詳しい内容のコメントを求めるなら
現在使用しているPCの構成情報も載せておいた方が(CPU・ケース・電源・メモリ・OSなど
幾分コメントも付き易くなると思いますので

書込番号:8542788

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/23 22:47(1年以上前)

関係ない話であれですが
>コストパフォーマンスとサイズで考えるならHD4670辺りが良いかと

たしかにコストパフォーマンスはいいかもしれませんが、
このカードでCFやるのは正直もったいないだけです。
まあCFがただやりたいだけならいいかもしれませんが、
4870を1枚入れるのよりは扱いが悪くなりそうです。

9600はいいカードだとは思いますが正直高スペックとはちょっと呼べないのでは?
入門向けに近いカードなきがします。

書込番号:8542861

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2008/10/23 23:11(1年以上前)

1枚のカードでできるだけ高性能の物を狙う。それ以上が無くなったら、初めて2枚差しを考える。SLIやCFは、実際にはそう言う物です。安いカードを2枚挿すより、同じ投資で1枚の方が、性能がよい場合がほとんどです。

最近のカードは、結構性能がよいですので(9600GTで入門ってのも、凄い話)。必要十分をよくチェックして製品を選んだ方がよろしいかと。

書込番号:8543038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/23 23:24(1年以上前)

>ハル鳥さん

確かにご指摘の通り
CF向けの観点でしか考えて無かったですm(__)m

9600についてもミドル(ロー?)レンジの製品でしたので
高スペックと言う表現は適切ではないですね

とりあえずどちらもCF・SLIを試すのには良い素材だと思いましたので

スレ主さん
関係の無いコメントを続けてしまって申し訳有りませんm(__)m

書込番号:8543129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/10/24 00:27(1年以上前)

>みなさん
ですよねぇ・・

いや、なんとなくそんな気がしてたのですが
あえて聞いてみました・・

安く済ませるなら今の板つかってATIですね


相方用に一台新規で作るので
ネット閲覧、着うた製作ぐらいしかやらないみたいなので
自分のを構成変更して
あまったパーツ+αで一台(ようはサブ機みたいなものですね)を作ろうかと


で、私は
PCそのもので遊びたいのです 汗
OCしたり、ベンチマークしてみたり(勿論普通にゲームもやりますが)
もともとこの板買ったのも水冷化するつもりで買ったわけで

KAZU0002さんの言うとおり
ハイエンドグラボを一枚挿して使うのがもっともベターだとは思うのですが

CFやSLI、はたまた3wayに興味もあります
DDR3にも興味あります


無論無駄なのは承知なのですが
金のかかる遊びは独り身のうちにという考えもありましてw

今度のボーナスを機に再構成をと考えた次第です


ここでみなさんにお聞きしたいのですが
予算は15万ほどで考えてます+5万で水冷パーツをと考えてます

今現在の構成は
CPU:E6850 クーラーリテール
MB:これ
Men:キングストンのPC2-8500のもの1G一枚(2枚あるうちの1枚はお亡くなりしてます・・)
VGA:Inno3D 8800GT OC版
HDD:シーゲート320G
電源:メーカー不明 650w
ケース:ナインハンドレッド
OS:Vist HP 32bit
みなさんならどれを変えてどんな風に遊びますか?

ちなみに、私の考えは
CPU:Q9550
M/B:ASUS StrikerUNSE 
Men:Corsair TW3X4G1600C9DHXG(DDR3-12800 2G*2もしくは1G*2)
VGA:Inno3D Geforce 9800 GTX+ *2
HDD:WD740HLFS (74GB SATA300 10000) システム用
電源:TruePower Quattro TPQ-850

これに水冷化いれたらちょっと予算超えますが
こんな感じで遊びたいなって思います

たくさんの回答いただきましてありがとうございます
引き続きお暇な方いましたらよろしくお願いします 〇┓

書込番号:8543525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オーバークロックメモリーの相性

2008/01/23 19:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

クチコミ投稿数:178件 Maximus Formula Special Editionの満足度5

Team Xtreem PC2 10400 DDR2 1300MHz 1GB×2
上記メモリで使っている方いませんか?

現在、トランセンドのTX1200QLJ-2GK PC2-9600を使ってます。
特別不具合ある訳じゃないのですが、どなたか検証した方居ませんでしょうか?

「Team Xtreemの最高クロックモデルが登場しました。
現在、スペック動作はP35チップセットでのみの保証となります。
もちろん他のチップセットのDDR2対応マザーボードでも使用は可能ですが、
DDR2-1200を超えたメモリクロックで動作するボードは機種、個体ともに限られますので
ご注意ください。」
この、オーバークロックワークスさんの記事を見て、手が出ません^^;

板もメモリも持っているから検証してやるよ、と言う優しい方よろしくお願いします。
板は違うけど、X38でいけてますよ。そんな書き込みでも、踏み出せるかもしれません。

DDR3に行き損ねたので、後はこれしかないかと思い質問しました。


書込番号:7283685

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/02/23 23:42(1年以上前)

お久しぶりです(^_^)
うちのブログにもその組み合わせの方いらっしゃいますよ♪

書込番号:7437537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 Maximus Formula Special Editionの満足度5

2008/02/24 00:21(1年以上前)

どうもです、ぴぃ☆さん♪
最近いろいろありまして、落ち込んだり、はしゃいだり
忙しくしております。
メモリーは買い損ねてしまいましたw
一度自分のホームページ覗いてみてください。

じたばたしております。

書込番号:7437761

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/02/24 08:18(1年以上前)

おはようございます♪
BLOG拝見させていただきました、いい感じですね☆
DDR2も今が底値な感じでお買い得感はありますね、わたしはDDR3に以降しましたがDDR2のギリギリ感がなく余裕で使えますよ♪

書込番号:7438787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件 Maximus Formula Special Editionの満足度5

2008/02/24 10:16(1年以上前)

自分の周りにはDDR3環境の人居なくて、動作状況見たこと無いです。
Web上で見るだけで、一人うらやましがっている自分が居ます。
BIOS上からでも、ソフト(SetFSB)からでも、余裕を持っていけるのでしょうね。
DDR2環境ですと、SetFSB触っているとCPU限界なのか、メモリー限界なのか判らない処で
ハングしたりします。
そんな感じなので、出来るだけ高クロックのメモリー欲しいなと思ったわけでしす。

自分ネタには成りますが、ASUS Commandoが修理出来て治って来るようです♪
E8500検証・・・というか、挑戦を早くやりたいです。

書込番号:7439183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

どなたかお助け願います。

題名の通り、オーバークロックメモリー(CorsairのTWIN2X2048-8500C5D1GBx2)を差すとPC(Biosも)が起動しません。

PCの構成です。
CPU:QX9650 BOX
MB:Maximus Formula SE
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2(今はTWIN2X2048-6400 1GBx2)
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUクーラー:無限
電源:abee S-550EB
ケース:COSMOS

どなたか立ち上げる術をご教授願います。
よろしくお願いします。

書込番号:7267511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/19 21:36(1年以上前)

こんばんは♪

メモリーを それぞれ一枚にして起動してみてください。
どちらのメモリーも一枚で挿して問題なく起動すれば 残りの一枚も挿して(2GBにして)みてください。
私の場合は↑この方法で 起動しました^^

起動しない場合は メモリーの不良か マザーとの相性問題かと思われます。。。

書込番号:7267568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/01/19 21:55(1年以上前)

”PINKROSE”さん
早速のレスありがとうございます。

1枚づつ差しても、DRAM DETでだめです。
一応、メモリーテストはパスしてるので、メモリーの不良はないと思うのですが。

TWIN2X2048-6400を差して、各電圧関係昇圧し、TWIN2X2048-6400とTWIN2X2048-8500C5Dを1まいづつ差して立ち上げるとなんと立ち上がり、シャットダウンしTWIN2X2048-8500C5Dを2枚差して電源ONこれまた立ち上がり、でも20分後位にいきなり、ブルースクリーンそれからは全く立ち上がりません。

一応Biosは0907の最新βです。

書込番号:7267663

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2008/01/19 22:14(1年以上前)

標準電圧1.8Vを
少しアップしてみてはどうですか
安定するかと思いますが

書込番号:7267761

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/19 23:01(1年以上前)

このメモリ、標準電圧が2.1Vみたいです。

書込番号:7268013

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2008/01/19 23:20(1年以上前)

DDR2でないのですか?
DDR2=1.8V

DDR3=2.?か1.?Vという規格
ありました?

間違っていたらごめんなさい
メモリー定格の+0.1V刻みで
安定するとおもいます

書込番号:7268143

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/19 23:31(1年以上前)

http://www.corsair.com/_datasheets/TWIN2X2048-8500C5D.pdf

こんな記述があります
Tested at latency settings (5-5-5-15-2T) at 2.1V
at 1066MHz

SPD programmed at:
JEDEC standard 5-5-5-18 values at 800MHz

800MHzのときの電圧はいくつなんでしょう?
情報が開示されてない。
少なくとも装着直後の起動ではSPD読んで800で
立ち上がると思うんですが。

書込番号:7268209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/01/20 17:49(1年以上前)

>asikaさん
>ZUULさん
どうもレスありがとうございます。
返事遅くなりました。

電圧は2.4まで盛りましたがだめです。
TWIN2X2048-6400で5-5-5-18、800Mhz,2.1V、1.9Vで2回設定しなおし,TWIN2X2048-8500C5Dに差しなおしてもやはりDRAM DETでだめです。



書込番号:7271190

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/20 19:35(1年以上前)

このメモリはデュアルチャネル可能でしょうか?

書込番号:7271609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/01/20 20:42(1年以上前)

>ZUULさん
>このメモリはデュアルチャネル可能でしょうか?

どちらものメモリーもOKです。

書込番号:7271904

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/20 20:53(1年以上前)

2枚挿しはダメですよね。
1枚挿しでは大丈夫なんですか?
前の説明はそんな感じなんですが。
ならば、シングルチャネル(1枚挿し)はいいが、
デュアルチャネル(2枚挿し)がだめなのでは?

書込番号:7271962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/01/20 21:29(1年以上前)

ZUULさん

一度ブルースクリーンが出ると1枚差しでもだめです。

相性ですかね?TWIN2X2048-6400 だと立ち上がるのですが、メモリーテストで20回中9回はエラーが出ました。

ショップに持ち込みテストしてもらったのですがノーエラー。マイクローンチップだとだめなんでしょうかね?

書込番号:7272158

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/20 21:36(1年以上前)

そうですか、シングルチャネルもダメですか。
相性でしょうね。
6400の2Gメモリだから相手を選ぶんでしょう。
クルマに例えると急発進・急ブレーキですから。

書込番号:7272211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/01/20 21:40(1年以上前)

>ZUULさん

お奨めのオーバークロックメモリーとかありますか?

G.Skill PC2-8500 とか考えているのですが。




書込番号:7272231

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/20 22:35(1年以上前)

せっかくのハイエンドマザーだからDDR800じゃ
おもしろくないでしょう。
QVLにのってるDDR2-1066メモリ1GBでVチェック3つ。

CORSAIR Heat-Sink Package N/A DS CM2X1024-8500C5 V V V
KINGMAX KKA8FEIBF-HJK-18A KINGMAX DS KLED48F-A8KI5-EPA V V V
Qimonda HYB18T512800CF19F QIMONDA DS HYS64T128020EU-19F-C V V V

このへんが無難でしょう。

書込番号:7272533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/01/20 23:38(1年以上前)

>ZUULさん

>CORSAIR Heat-Sink Package N/A DS CM2X102
4-8500C5 V V V
これにしましょうかね。CORSAIRのメモリー好きなんで。

長々とどうもありがとうございました。

書込番号:7272936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/01/22 00:12(1年以上前)

こんばんは。

うちの環境でも同じですよ。
CPU:Q6600
M/B:MAXIMUS FORMULA SE(BIOS0907)
HDD:WD1500ADFD×2 RAID0
電源:ZALMAN:750W
G/B:ASUS EN8800ULTLA
MEM:elixir PC2-6400U-55-12-E1  1G×2
  PATRIOT PDC22G8500ELK 1G×2(定格2.2V)
  CORSAIR CM2X1024-10000C5D 1G×2(定格2.4V)
これでまともに立ち上がるのはerixirだけで、OCに失敗したり途中フリーズしてしまうとPATRIOT,CORSAIRではクラッシュフリーBIOS起動後は起動不可能です。

一旦、elixirで立ち上げてBIOSでDRAM-Vを2.3V、NB-Vを1.45〜1.55V盛ってMEM800〜900設定にして立ち上げて、MEM差し替えで1066〜1200設定にして使用しています。
もう、このマザーになってから何十回差し替えしているかわかりませんね...。

CORSAIRはMEMテストかけても、1066設定でエラー出たり出なかったり、1200でノーエラーだったり、エラー出たりです。(他のマザーではPATRIOT,CORSAIR両者ともノーエラー)
一応、CORSAIRの方は、ASUSのQVLには載っていますがA〜CすべてOKではなくCのみチェックがついていて動作確認のものですが多分、X38と相当相性がよくないみたいです。
DDR3版のExtreamもかなりメモリーを選ぶようですし。

一旦、各部昇圧の後、立ち上がればスタンバイ状態、電源OFFからでも起動可能ですがベンチ中フリーズするともう1からやり直しです。

OCして遊んだりということが無いようであれば、安いバルクメモリーを予備に購入し、ダメならそちらで立ち上げて各部昇圧後に差し替え、1066設定にして再起動して様子みるという事しかないようです。

私は、0907以降のBIOSで改善なるかならないか判断を待ってX48もしくは790i待ち...。

以上、参考になれば幸いです。 がんばってください。


書込番号:7277324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/22 01:11(1年以上前)

こんばんは♪

やっぱり皆さん同じなんですね・・・

私もオーバークロックメモリーはすべてダメで

一枚ずつで 起動はしても不安定で必ず最後はブルースクリーンでした。。。

ちなみに今は elixir W2U800CQ-1GLZJで安定動作です^^;ROGなのに悲しい





書込番号:7277558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/01/22 01:30(1年以上前)

こんばんは。

当方もほぼ同じ環境で、同じくメモリトラブルを経験しました。

CPU:Q6600
HDD:日立 250GB+500GB
VGA:Ati FireGL V7200
電源 TAO 530W

で、メモリは Corsair TWIN2X2048-6400C4(DDR2-800)を2セット用意しましたが
とりあえず1G×2枚でOS(Vista64bit)インストールを始めると、ブルースクリーンで止まりました。

BIOSセットアップ中はちゃんと動いているのですが、OSセットアップが完了しません。
止まるタイミングはまちまちで、ファイルのコピー中だったり、
最終の設定まで進むこともありましたが、エラーメッセージがまちまちで、
原因の特定がしにくく、都合5回もやり直しました。

その後、セットアップ時と同じメモリ2枚でMentestを実行し、3周目よりエラー。
1枚ずつにしてやり直し、1枚は5周パスでしたがもう1枚はノーパスという結果。
購入店に連絡し、動作検証を依頼したところ、問題なし、という回答でした。
試しに、自宅にあるもう1台、P5B-V+E6600、550W電源の環境でMentest実行したところ
5周パスでノーエラーでした。

購入店に出す前に自宅のもう1台でやってみれば良かった・・・

現在は、UMAXの2GB×2枚で安定動作しています。

結論的には、やはり相性なのでしょう。
OSセットアップが途中で止まったとき、情報は無いかとWEBを探し回っていたとき、
Corsairのメモリは、nVidiaと共同で開発したメモリ規格が、
逆にnVidia製以外のチップセットとの組み合わせでの相性問題を疑われている、
みたいな記事を読んだように覚えています。
普段はほとんど見ないようなサイトへも入っていったので、
どこでみたのかは失念しましたが。

一応参考にでもなればと思い、投稿させていただきました。


書込番号:7277613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/22 02:06(1年以上前)

>Corsairのメモリは、nVidiaと共同で開発したメモリ規格が、
逆にnVidia製以外のチップセットとの組み合わせでの相性問題を疑われている

そんな話があるんですか・・・知らなかった

昨年の10月の発売(マザー)から↓私が試してみたメモリーです↓

1、Team Xtreem Dark PC2-8500 1GB×2

2、G.Skill PC2-8500 HK 1GB×2

3、FIRESTIX FSX800D2B-K2G 

4、KEIAN KDR2 800 2GB/DUAL-HS

5、CORSAIR TWIN2X2048-6400

1〜5はすべて同じ症状で 起動しても突然落ちたりブルースクリーンになったり
「DET DRAM」と出て まったく起動しなかったり。。。全然ダメでした

で今はelixirになっているのですが・・・
次はCORSAIR DOMINATOR TWIN2X2048-10000C5DFを買おうかと悩んでおりました。
でももう少し考えたいと思います。。。

書込番号:7277688

ナイスクチコミ!2


exerdさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/22 20:55(1年以上前)

初めての投稿ですが。
当方も、同じような環境で、使ってますがそのような症状はでません。
TranscendaXeRam DDR2 SDRAM PC2-9600+ 1GBx2 (TX1200QLJ-2GK)
上記メモリーも使用しましたが、問題ありませんでした。
BIOSで、メモリーを1200設定でも問題なく起動しました。
PCスペック
ケース Windy ALTIUM SUPER X
マザーボード   ASUS Maximus Formula Special Edition
CPU Intel CORE2 Extreme QX9650
CPUクーラー ENZOTECH  ULTRA-X
Memory Corsair TWIN2X2048-8500C5D
VGA XFX GeForce 8800 GTS 512MB PV-T88G-YDD
HDD ST3500320AS 500G WD1500ADFD150G
DVD-R/RW PLEXTOR PX-760A/JP
FDD MTSUMI 3.5
FANコン ZALMAN ZM-MFC2/V2JP
電源 ENERMAX INFINITI EIN720AWT
OS WindowsXP Home SP2

乱文にて失礼。


書込番号:7280089

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/22 21:06(1年以上前)

Sanmax、Elpidaの1066はどうなんでしょう?
1066正式対応したタイプがあったはずですが。
BIOSで認識するんでしょうか。

書込番号:7280153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/01/23 00:21(1年以上前)

こんばんは。

みなさん同じような構成でも症状出たりで出なかったりと様々ですね。

”PINKROSE"さん、CORSAIRの10000は立ち上がってしまえばパイ焼きで見ても断然早いですよ。
メモリーの冷え方も、もともとの定格値が2.4Vと高めの為か、熱くなりません。

通常時は、CPU 376×8倍の3.0でPATRIOT 1200設定 CL=4で常用していますが、いざ回すぞって時はフリーズするまではCORSAIR 1280設定ですね。

ちなみに、我が家のPATRIOTの8500は1350でパイ焼き1Mなら回せるほどの大当たりな逸品でしたが速さはCORSAIRに軍配です。

私はもともと、OCでのスコアを前提としてこのマザーに替えたので、フリーズして当たり前、壊れても自己責任、回らないようなら意味が無いと思っていますので、そこまで求めないようでしたら、QVLに載っているMEMのチョイスが正解かと思います。
万が一、それでもダメならサポートにも胸を張って「マザーが悪い!」と言えますしね。
ただし、あくまでOCでの動作は保障外ですけど・・・。

書込番号:7281362

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/01/23 07:29(1年以上前)

こんにちわ
私もフォーミュラとコルセア10000C5DFで使ってましたが起動しなかったことはないですよ(^_^;)
ブログにも載せてますので良かったら見てください(^_^)
現在はエクストリーム使用ですがメモリー対比の関係でバイオスAUTO設定ではOS起動しないです、X38はメモリーとの関係で苦手な対比があると思います。DDR2のオーバークロックメモリーはネイティブ800MHZと667MHZをオーバークロックしたものがありますからその辺も影響あるかもです。

書込番号:7281971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2008/01/24 03:39(1年以上前)

あぁ〜あっ、
高確率でぇ、その系のMEMORYを使うとしょっちゅう起こりうる現象だっよ〜ん、
でもねぇ自身で克服しなきゃーなぁコツはぁ身につかないよ
例えMEMORYを他のモノに代えたって高速型では、普通に起こるよ、
其れに、例えめでたくBIOSが起動しても メモ速度の変更やタイミングの設定で
同じく駄目の堂々巡り 兎に角マザボーを泣かせる度にブラック・スクリーン
連続帯に陥るのが妥当だと思うよ、
諦めてDDR-2準拠メモ使うか? 自身で克服するか?の選択だね

「高速メモ使った場合、この症状を経験する方って多数居るのは間違いないよ
 でも殆どの先駆者はぁ自身で解決策を模索し動作サイクルを
 メーカの謳いよりも1段階以上はぁ上げて安定させて使ってるよ。
 まぁ気長に焦らず自身で努力する方を推奨するる・・。」





書込番号:7285868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Blitzとどっちがいいですかね?

2008/01/14 23:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

スレ主 mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

Fusion Block Systemを使いたいだけです。
ここまで来たらX48待っとけ〜と言われそうですが、現在のCOMMANDOを旧に譲ることになりましたので・・・

当然水冷でOCもします。
QXシリーズを使いますが、グラボは超ショボイのでPCI-E2.0にはまるで興味ありません。
ゲームをやるわけではないのでDVI出力ができればOK、未だにRadeon X600を使用しています。


そうするとP35 Blitzで充分じゃないのかと思うのですが。
それでもMaximusを選択する理由って何かありますでしょうか?

書込番号:7248524

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/15 00:55(1年以上前)

Maximusを選択する理由としては、FSB1600のCPUを導入する予定がありX48まで待てない状況など色々考えられると思います。
自己満足というのもアリでしょうし。
どちらがいいかはどのような使い方をするかなどで変わってきますから、一般論的な回答で申し訳ないですが、自分が要求していることを満足している方がいいとしか言えません。

書込番号:7248864

ナイスクチコミ!0


スレ主 mnskokoさん
クチコミ投稿数:48件

2008/01/15 01:02(1年以上前)

お?
ということはQX9770にはBlitzは非対応ですかね?

ってまぁ、発売前ですから分からないですよね、そんなこと言われても。
BIOSでなんとでもなりそうな気はしますが。

書込番号:7248892

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/01/15 01:16(1年以上前)

ひょっとしたらOC対応するかもしれませんが、チップセットとしてP35はFSB1333MHzまでですから。
まだ出ても無いものなので微妙なところですけど、一応X38は正式対応ってことで。(汗)

書込番号:7248937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件 Maximus Formula Special Editionの満足度5

2008/01/15 20:49(1年以上前)

あくまでも自分の環境でですが、QX9650を4000MHzで安定動作させようとした時、
Voltage設定AUTOで見ると、「X38」このマザーは、1.36vほどで動作しますが、
COMMANDOは1.56vぐらいまで跳ね上がります。
おかげで水温も、アイドルで27℃と、35℃ぐらいの差が出ます。
Piのタイムは、そこそこ変わりませんが、確実に動きは良くなってるように思えます。

X48のマザーはX38の完成系と言われてますので、楽しみですよね。
QX9650の当たり石は、もっと低電圧で廻るようですしね。

話が本題と関係ないほうに行ってしまってますが、X35マザー持ってないので。
COMMANDO使いの、mnskokoさんには分かりやすいかと思い、書き込みました。

書込番号:7251329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

日本語・電源

2007/12/25 01:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

スレ主 くり。さん
クチコミ投稿数:10件

FPSを高画質でやりたいのでMaximusFormula SpecialEditionで初めての一台を組もうかと
考えているところなんですが 公式サイトが英語しかないので日本語対応なのか不安なんです。

付属のソフトウェア・BIOS・マニュアルは日本語対応していますか

また下のスペックで組もうかと思うんですが、電源容量650Wでたりそうですか
OS winXP Pro SP2
CPU Intel E6850
マザボ Maximus Formula Special Edition
メモリI-O DATA DX667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB) を3枚
グラボXFXGeForce8800GT512MB PV-T88P-YDDP PCI-E2.0
HD   サムスン HD501LJ (500GB SATA 7200)
ケース Antec SOLO W/O PSU (電源なし) ATX
電源  KEIAN ”静か名人 免許皆伝” (KT-650APS SLI+)650W
(メモリが遅そうなのが心配・・・)

そのほかに これはやめておいた方がいい 等がありましたらお願いします。

書込番号:7159201

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2007/12/25 01:36(1年以上前)

BIOSを日本語にしたところで、コンピュータ用語はもともと英語ですので、かえって混乱するだけの話です。
マニュアルも、自作をやっていれば当たり前のことしか書かれていませんで、英語であることは障害にはならないと思います。

電源は650Wで足りると思いますが。メモリは2枚単位でないとDual動作しませんよ。
また、FSB1333なので、メモリはDDR2-800タイプを。

HDDにSAMSUNGとは…その度胸には敬意を表します。

…こんな高いマザーを買ってどうしたいのかが、いまいち不明ですが。
初めての自作でしたら、ショップメイド品から始めることをお奨めします。
正直、まだスキルに不安があります。

書込番号:7159243

ナイスクチコミ!0


スレ主 くり。さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/25 02:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。英語で障害がないなら安心です。
このマザーボードを選んだ主な原因はグラフィックボードを思いっきり使いたいというところからきてます。(こういうの使ってみたい ってとこも大きいですが)

サムスンってあんまりいい話ないんですか、もっと安心出来そうな物にします。
日立とか安心なんでしょうか。

ショップメイド品は満足できそうにないので 止めておきたいです。

メモリ2枚ずつだったんですか・・・、ありがとうございます 危なく3枚買うとこでした。

書込番号:7159398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/25 03:05(1年以上前)

この仕様でSOLO?

書込番号:7159443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/12/25 06:33(1年以上前)

>返信ありがとうございます。英語で障害がないなら安心です。

「障害にならない」のであって「障害がない」ではありません。

くり。さんが基本的な用語と文法は覚える必要がありますので、英和辞書や翻訳サイトを活用して頑張って下さい。

書込番号:7159649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/12/25 08:04(1年以上前)

CPUはともかく、マザーのわりに他がしょぼくない?

特に電源はもっといいの選んだら?良い奴なら500wで足りる構成だよ、それ。

英語が苦手って尻込みするなら自作はやめたがいいよ。英語以外にも覚えないといけないことたくさんあるからね。

個人的には初めて組むときは電源やケース、メモリは高品質で揃えて他は安く済ませた方がいいと思うな。だって初心者だと一瞬でマザーやCPU壊せるからね。グラボも同様。

お気をつけ下さい('-^*)/

書込番号:7159763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件 Maximus Formula Special Editionの満足度5

2007/12/25 08:49(1年以上前)

付属のディスクに入ってるマニュアルには、日本語の解説あります。ご安心を^^

処で、BIOS=0907上げたら、CPU温度10度だってさ・・・ありえないw
水温17度なのにね、CoreTemp読みでは、17度〜21度でした。


書込番号:7159869

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2007/12/25 11:05(1年以上前)

>このマザーボードを選んだ主な原因はグラフィックボードを思いっきり使いたいというところからきてます。
すみません。意味不明です。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4529327821427/
これで十二分かと思います。

無駄に高いマザーより、電源やモニターに予算を回した方が、幸せでしょう。
ついでに。OSはXP-MCEの方が安いです。Proと機能は同等。

HDD。…まぁSamsung以外なら。HGSTのGLAシリーズは、良いHDです。

書込番号:7160198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/25 11:39(1年以上前)

PCI-E 2.0がいい、ってことなんでしょうけど、
それでも他のパーツとのバランスからいったらP5Eで十分でしょうね。

このマザー使うなら、
CPU まあまあかな
メモリー 最低DDR2 800で、なるたけDDR2 1066以上
電源 もう少しマシなメーカーで
ケース せめて900とか
ビデオカード 8800GTS行こうよ〜



妄想全開っすね。ごめんなさい。

書込番号:7160309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/12/25 12:05(1年以上前)

>PCI-E 2.0がいい、ってことなんでしょうけど

ああ、なるほど、、、、鋭い指摘。

でもね、スレ主さん。

大昔にAGPのx4に対してx8が出たときに誤差程度の差と言われたのと同様に、現状1.0と2.0では誤差程度の差しかないですよ。
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071107047/

一部で差が出てるけど、それを体感するのは不可能かと、、、

書込番号:7160393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/25 12:13(1年以上前)

多分、体感できるかどうかなんて関係ないんだと思いますよ。
ROGシリーズなんかは、必要だっていう人はほとんどいないでしょう。
「とにかく欲しいんだ〜」っていう熱い何かが購入に踏み切らせるのではないかとw

おいらはこういうムダはキライじゃないので、ガンガンいっちゃって下さい(^_^)

書込番号:7160422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件 Maximus Formula Special Editionの満足度5

2007/12/25 12:36(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさんに、1票!

初めて組むのにはスキル不足だとは思うけど、今構成考えて実際組み始めるのは
早くてもお正月ごろ?
せっかく新しい機能が追加されたパーツがあるのに、
また、それを購入する財力もあるのだから、
ガンガン行っちゃいましょう。
マザーは最初に組むものだけに、あ〜やっぱりあの時・・・なんてことの無いように。
メモリーは良いもの買っておきましょうね。1番足を引っ張るものですから(体験談)

自分は、3870で十字砲火行きますけど。





書込番号:7160498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/12/25 12:36(1年以上前)

↑でも英語がわからないから、、、とか言ってる初心者さんですよ(^^;

4万円近いMBにCPUファン取り付けで傷いれちゃった!な〜んてことは珍しくない話で、、、
初心者はなにしでかすかわかりませんからね。

私もかつてMBにドライバ打ち込んだことありますw

書込番号:7160499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/25 12:43(1年以上前)

新谷かほるさんのレス見て思った。
CPUクーラーはどーすんの?
リテールなんてへたれたこといったら怒っちゃうよ。


いや、マジで。
こんなマザー、ぶっ壊す覚悟でOCしてなんぼだし、安定志向ならそれこそP5Eとかにしとき。

書込番号:7160528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件 Maximus Formula Special Editionの満足度5

2007/12/25 12:47(1年以上前)

>↑でも英語がわからないから、、、とか言ってる初心者さんですよ(^^;

だったら尚更、Web上を賑わしてるマザーにすべきです。
ガス冷は参考になるとは思いませんが、参考になるページがあるほうが良いでしょう。

調べれば、いくらでもヒントがある。
BIOS設定まで、親切丁寧に教えてくれる。

勉強のしがいがありますよ。

書込番号:7160549

ナイスクチコミ!0


スレ主 くり。さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/25 13:39(1年以上前)

理解に困ることを書いてました すみません。

500wで足りるということなんで、オウルテックで適切なものにしようとおもいます
日本語のマニュアルがあるなら だいぶ安心できます。情報ありがとうございます。

PCI-E2.0って体感の差がないんですかー でも、使いたいってところは譲れないです。

8800GTSは格が違うってイメージがあるのでちょっと・・・

買うのは来年の1月以降になると思います。
マザーボードに取り付けの際は昔使っていたパソコンを取り付けたり取り外したりして練習ししてからにしよーとか考えてます。
ですが、壊れたらー高い授業料だと思って 諦めようかと・・・。


CPUクーラーは余った金で買おうかと考えてます。

書込番号:7160724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/12/25 15:43(1年以上前)

>買うのは来年の1月以降になると思います。


じゃ、来年考えたら?1ヶ月以上も先ならね。


あとこういう質問の際には総予算、具体的な目的を書いたがいいよ。

書込番号:7161047

ナイスクチコミ!0


スレ主 くり。さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/25 17:43(1年以上前)

予算は19万程度 用途はFPS・画像動画の編集鑑賞等 です。

購入が近くなりましたらまた相談させていただきます。
ありがとうございました。また、次の相談の際もよろしくおねがいします。

書込番号:7161430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Maximus Formula Special Edition」のクチコミ掲示板に
Maximus Formula Special Editionを新規書き込みMaximus Formula Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Maximus Formula Special Edition
ASUS

Maximus Formula Special Edition

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

Maximus Formula Special Editionをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング