Maximus Formula Special Edition のクチコミ掲示板

2007年10月 9日 登録

Maximus Formula Special Edition

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R Maximus Formula Special Editionのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Maximus Formula Special Editionの価格比較
  • Maximus Formula Special Editionのスペック・仕様
  • Maximus Formula Special Editionのレビュー
  • Maximus Formula Special Editionのクチコミ
  • Maximus Formula Special Editionの画像・動画
  • Maximus Formula Special Editionのピックアップリスト
  • Maximus Formula Special Editionのオークション

Maximus Formula Special EditionASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • Maximus Formula Special Editionの価格比較
  • Maximus Formula Special Editionのスペック・仕様
  • Maximus Formula Special Editionのレビュー
  • Maximus Formula Special Editionのクチコミ
  • Maximus Formula Special Editionの画像・動画
  • Maximus Formula Special Editionのピックアップリスト
  • Maximus Formula Special Editionのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

Maximus Formula Special Edition のクチコミ掲示板

(9件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Maximus Formula Special Edition」のクチコミ掲示板に
Maximus Formula Special Editionを新規書き込みMaximus Formula Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCの起動について--これは仕様ですか?

2010/02/26 01:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Maximus Formula Special Edition

クチコミ投稿数:11件

最近、中古のMaximus Formula Special Editionを使っていますが、電気代の節約のため、スイッチ付のテーブルタップにPCの電源コードを差込み、PCを使っていない時はテーブルタップのスイッチを切っています。

再びPCを起動するためにはテーブルタップのスイッチを入れた後、続いてPCのスイッチを押すのですが、どういう訳かそのままでは起動しません。PCの電源は入るのですが、一度リセットスイッチを押さなければモニターの電源が入りません。

PCをシャットダウンしてもテーブルタップのスイッチを入れたままにしておけば、PCのスイッチを入れただけで起動します。

これは仕様なのでしょうか?
あるいはBIOSの設定などでPCのスイッチを押しただけですぐに起動するようにできるのでしょうか?

書込番号:10999571

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2010/02/26 01:34(1年以上前)

まぁ、電源ユニットのコンデンサーに充電されるのを待たないといけないので。コンセントレベルで外してある電源の立ち上がりは遅いでしょう。
マザーボード上の電池の消費を抑えるためにも、PC本体の電源まで切る必要はないと思いますけどね。

書込番号:10999594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/26 07:44(1年以上前)

BIOSのPower Management で AC Backup Function -> Full-ON(項目名は機種で変わる) などに変更すれば、コンセントタップを入れただけで起動するように変更できます。PCに不具合がないのであれば、起動時にPCのスイッチは触らなくて良いので、今より便利になりますよ。

なお、ここ20年位多くのPC(自作、メーカ品とわず)でタップ使ってますが、それで不具合というのは経験してません。

僕の経験では、マザーの電池は とんでもなく長寿命です。10年前後使ってる十数台で 電池がなくなったというのは Athlon 850用の大昔のPCのマザー恐らく1回でしょう。
電池がなくなる頃には、性能的に陳腐化してると思ってます。まぁ、仮に数年で切れたとしても普通のボタン電池なので、いつでも数百円で電気屋で買えるものです。

なお、コンセントに繋ぎっぱなしにしたときの消費電力は実際に測ってみないとわかりません。電源のタイプ、PCの設定(WOL有効とか)によって 1W未満〜10W以上まで変わる場合があります。10Wだとせっかく電源切っても、サスペンド状態と変わらないので以前驚いたことがあります。

書込番号:11000035

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/26 09:57(1年以上前)

Sawasawari2さん おはようさん。  ユーザーではありません。
組み立て直後からそのようになってましたか、それとも最近の現象でしょうか?
モニターの電源が入りませんとは、モニターは起動しているがノーシグナルなどの表示が出てPC側が起動してない意味ですね?

寒い時期、電源の立ち上がり電流容量不足気味の状態に似てます。
予備でゆとりある電源あれば交換してみてください。
 無ければ一時的に負荷を軽くするため、BIOS画面を出すだけの最小構成〜順に何か1個ずつ追加して、RESETキーを押さなくても普通に起動するか試してみて下さい。

(ボタン電池は100円ショップに2個入りも売ってます。
 通常、マザーボードに電池の充電回路はありません。)

書込番号:11000344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/26 23:32(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

>マザーボード上の電池の消費を抑えるためにも、PC本体の電源まで切る必要はないと思いますけどね。

>電源のタイプ、PCの設定(WOL有効とか)によって 1W未満〜10W以上まで変わる場合があります。

このマザーボードはPCを起動していない状態で、どの位電気を消費しているのか分かりませんが、PCを起動していない状態でもマザーボードを見るとあちこち沢山のLEDが点灯しているので、電気の消費量が多いのではないかと、それが気になるのです。
電気の消費量が少なく、電気代もごくわずかなら、このままでも構わないと思いますけど。


>組み立て直後からそのようになってましたか、それとも最近の現象でしょうか?

一週間くらい前に組み立てたものですが、組み立て直後からです。
電源は「鎌力参 KMRK-550A」という550Wのものなので余裕はあるのではないでしょうか?

最小構成からもやってみましたがうまく行かないので、取りあえずこのまま使って行こうと思います。


書込番号:11003519

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/27 00:44(1年以上前)

原因不明ですね。  W数だけでは分かりません。 特に+12Vの電流容量。
電源交換の機会があれば試してみて下さい。

マザーボード単体で消費電力を実測した事があります。
省エネ志向PCですが1W程度でした(CPU付き)。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
処分した古マザーボードで5W程度のもありました。

測定器も自作です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html

書込番号:11003983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/02/28 11:32(1年以上前)

>特に+12Vの電流容量。

それによって違ってくるんですか。交換する機会があったらやってみたいと思います。

いろいろと紹介して下さって有り難うございます。
電圧を測定する器械を自作するというのはすごいですね。
そういうので安いのが市販されていたら欲しいと思いますね。


書込番号:11010994

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/28 13:20(1年以上前)

AC100Vラインをモニターする測定器が一般的です。  パソコン部品を買えるから迷う所。

エコワット
http://www.enegate.co.jp/products/eco/eco01.html
http://kakaku.com/search_results/%83G%83R%83%8F%83b%83g/?cid=ss_g_5&lis_judg=g
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
http://kakaku.com/search_results/%83%8F%83b%83g%83%60%83F%83b%83J%81%5B/?cid=ss_g_5&lis_judg=g

書込番号:11011405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/03/01 22:53(1年以上前)

BRDさん、サイトの紹介有り難うございます。
エコワットにしてもワットチェッカーにしても、こういう便利なものがあるということは全然知りませんでした。
PCばかりでなくいろんな電気製品に使うことができて便利そうです。
近い内、必ず買いたいと思います。いいことを知りました。

書込番号:11019108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Maximus Formula Special Edition」のクチコミ掲示板に
Maximus Formula Special Editionを新規書き込みMaximus Formula Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Maximus Formula Special Edition
ASUS

Maximus Formula Special Edition

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

Maximus Formula Special Editionをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング