このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年3月29日 19:24 | |
| 0 | 13 | 2009年3月23日 12:29 | |
| 0 | 10 | 2009年3月19日 15:39 | |
| 0 | 11 | 2009年3月11日 20:48 | |
| 0 | 4 | 2009年3月8日 19:43 | |
| 1 | 28 | 2009年4月24日 07:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みさせていただきます。
以前にOCをする為にAi OverclockingをManualにし
CPU Ratio ControlからCPUの周波数を設定したり出来たと思うのですが
今回は、手順どうりにAi OverclockingをManualにしても
CPU Ratio settng[Auto]の表示から何も出来なくなりました。
一応Ai OverclockingをN.O.Sからしても変りませんでした。
BIOSのバージョンは1013だったと思います。うる覚えですみません。
解決策がありましたらよろしくお願い致します。
0点
倍率にロックのかかっているCPUは多いと思いますが、それでも出来たのでしょうか。
一応CPUくらい書いておくといいと思います。
うる覚えではなくて、うろ覚えですね。木の「うろ」です。
書込番号:9320924
0点
ご返答ありがとうございます。
問題は解決できました。
大変恥ずかしい事なのですが、私の勘違いと言うか思い込みというのか
マウスだけで操作していたのが問題でした。
数値などはキーボードで打ち込むのですね・・!申し訳ありません。
書き込みが至らなくてすみませんでした。
解決済みですがCPUはE8400を仕様しています。
BIOSも先ほど1202へ更新しました。
皆さんお騒がせしました。
ありがとうございましたー
書込番号:9321544
0点
現在使用CPU Core2Duo E4600 2.40GHz
これを最新のCPUに載せ変えたいのですが、このMBに対応しているCPUとしてお勧めのものはありますか?動画再生などで最近不満が出るようになってきました。予算としては約30000円以下です。以前P4G800V+Pen4からP5K-E+Core2Duoに乗り換えて飛躍的に改善されたのですが、今回CPUだけの換装でどの程度期待できるでしょうか?
0点
BIOSのVrにより、Core2Duo又はQuadのほとんどのCPUが搭載可能です。
お奨めするとすれば、Q9550 あたりでしょうか。
自分でも欲しいと思ってるんですが...
書込番号:9287402
0点
>動画再生などで最近不満が出るようになってきました
具体的には?
E4600なら、問題が出ることはそう無いはずですが。
書込番号:9287498
0点
動画再生の不満というのはどういう不満でしょう?
場合によってはグラボ+DXVAの有効な再生ソフトの方が効果的かもしれません。
書込番号:9287517
0点
動画再生支援機能はビデオカード側の機能でなかったけ?
とりあえずBIOS更新してQ9650に変えればたぶん快適になると思うよ。予算的にその辺が限界。
書込番号:9287545
0点
MPC HomeCinemaは動画再生支援有効なビデオカード使えばめちゃ軽いですよ。
でも画質はffdshowでスクリーンサイズにスケーリングほうが低解像度の動画の画質がきれい。
デコードもマルチスレッドOKだし4コアで処理させてます。
自分は64ビット版使ってます。
x264フルHD動画再生してもCPU使用率はQ9450で20〜30%くらい
書込番号:9287734
0点
>みなさん
YouTubeのHD画像とかでカクカクなっちゃうんで・・。低画質のは問題ないんですが。回線は光でスピード70メガぐらい出てます。グラボはASUS EN8600GTです。あと、今のところビデオカメラ編集とかはしないんですが今後やるかもしれません。
書込番号:9287915
0点
試しに、件の映像をダウンロードしてみて。GOMPlayerあたりで再生して見ましょう。
スペックの問題かは、はっきりするのではないかと。
書込番号:9288009
0点
ああ・・。そういえばYoutubeとかのフラッシュプレイヤーはGPUで支援するのは拡大などのスケーリングだけでCPU依存度が高いとかどっかで見たような。定かではない。
書込番号:9288112
0点
どう考えてもスペック不足はないかと。
ゲームとかで不具合が出ていないとすれば
ブラウザかFlashのどちらかの不具合だと思うので
ブラウザを変更してみたり、アドオンを入れなおしてみたり。
書込番号:9288475
0点
自分のサブ機は、
E6600・8400GSの構成でYouTubeを普通に見れたので、
CPUの力不足ではないと思います。
書込番号:9288539
0点
映像カクカクというと、グラフィックドライバの更新で直ることも多いです。
書込番号:9288600
0点
メモリ少なすぎてスワップしてるとか
HDD一台だけとかじゃないの?
書込番号:9291214
0点
はじめまして、初めて書き込みするものです。
さっそくで申し訳ないですが、先日、現在使ってるPCに増強という形でいくつかパーツを乗せ換えてみたのですが起動しなくなっていしまいました・・・・
以前は
ケース:XClio A380Plus-BK(サイズ)
電源:Power Panther SKP-640PC(スカイテック)
CPU:Core2Duo E8400
MB:P5K-E
HDD(システム):SP064GBSSD650S25(Silicon Power)
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)(WESTERN DIGITAL)
VGA:WinFast PX8800 GTS TDH (PCIExp 640MB)
Memory:W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit
という構成で問題なく動いてました。
ですが、
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP(クーラーマスター)
電源:Signature 850 SG850(ANTEC)
CPU:Core2Duo E8400
MB:P5K-E
HDD(システム):SP064GBSSD650S25(Silicon Power)
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)(WESTERN DIGITAL)
VGA:N250GTS-2D512-OC (PCIExp 512MB)(MSI)
Memory:W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
以上のように構成を変えたところまともに起動しなくなりました・・・
電源を入れる→ファンが起動し始める→電源が落ちる・・・・の繰り返しが起きてしまいます。
どうにか起動してもせいぜいBIOS画面までしか行けず、SATAを認識してくれません。
どうか、アドバイスなどありましたらお願いします。
0点
ケースの相性はあまり無いので、組み付けミス、例えば必要無い所にスペーサが付いていてマザー裏面で短絡してるとかが無ければ良い。
まず、配線も含め、組み付け状態をチェック。
電源スイッチの不良は考えられるので、ケースの電源スイッチへの配線は外して、PWRSWのPWR-GND間をドライバ等で短絡での法で起動試験を試みる。
これで正常に起動するのなら、ケースの電源スイッチの不良が疑わしい。
変わらなければ、換えたパーツ、電源とグラボを元の構成に戻してみる。
正常起動するのなら、電源か、グラボの不良。
書込番号:9270274
0点
地力と見栄え、メンテナンス性の向上をはかるパワーアップですね。
movemenさんに一歩超されたのですが
意見としては一緒です
マザーの補助電源コネクタの挿し忘れやVGAの補助電源コネクタの挿し忘れ
マザーとケースのショートの3つが一番先に疑わしいと思います。
手間の関係から電源、VGAを疑うときはVGA>電源の順に
戻して様子を見ると良いでしょうね。
書込番号:9270337
0点
≫movemen様
アドバイス道理にいろいろやってみて
CPU+Memory+MBでドライバによる短絡起動を試してみました。
CPUとメモリーはサブ機にて起動確認しました。
VGAはWinFast PX8800 GTS TDH・N250GTS-2D512-OC (PCIExp 512MB)(MSI)もサブ機で起動確認。
電源についても手持ちすべてで試しましたがだめでした。
電源を入れる→ファンが起動し始める→電源が落ちる・・・・の繰り返しです。
以上のことからマザーボードの故障が濃厚、というか確定だと思われますがどうでしょうか?
・・・となると、もう保証期間もとっくに過ぎてるので買い替えるしかないかと思っているのですが、なにかお勧めのマザーボードなどありますでしょうか?
厚かましいお願いですが、アドバイスお願いいたします。
書込番号:9270361
0点
Yone−g@♪様、アドバイス感謝です。
どうも書き込みしてる間にご返事もらえてたようで・・・・
詳しくは↑の通りなのですが、なにかお勧めのマザーボードなどございましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:9270385
0点
ちょっと待った
ケースからマザーは外して試してますか?
書込番号:9270392
0点
うまく起動しないということでしたら
マザーボードにATX12V(田型4ピン、あるいは8ピン)挿し忘れ
ビデオカードに補助電源挿し忘れ
CPUファンの取り付けの緩み など。
あとCMOSクリアも試されては。
書込番号:9270450
0点
ケースから外しての起動結果
BIOS画面までは行けました。
ですが、やはりSATAを認識してくれず先に進めません。
これはBIOSの再インストールなども試してみるべきでしょうか・・・・?
書込番号:9270518
0点
マザーの取説ひらいて
CMOSクリアーを。
次に今のままでキーボードの接続をUSB(多分USBですよね?)から
P/S2接続に変えて(緑の変換コネクタがなければ安いのを買う)
BIOSメニューの操作が出来ないか確認を。
上のレスでの意味がHDDが見つからないだけの事ならBIOSメニューの中で
SATAの接続設定をAUTOかIDEにすればセーブ&再起動
でHDDが認識しませんかね?
書込番号:9270667
0点
だめでした・・・
DVDドライブは認識してるみたいなんですが、とはいってもトレイ開閉すらできませんが。
これはまさか、HDDもSSDもどっちもおかしくなったのでしょうか・・・・
まさかいっぺんに二つも壊れることはないと思うのですが・・・
書込番号:9270769
0点
現在、ASUSのEN7600GS?を使っているのですが、
ブルーレイを見たくてRadeonのDDR3−512MBあたりののGPUを探しています。
OSはXPとVistaのの両刀遣いです。
ケースはTWELVE HUNDREDです。
GPUには詳しくないので、どのあたりのボードが良いでしょうか?
0点
ラデオン使いの癖に型番に疎くてすいません。
多分3000番台で大丈夫と妄想します。
3650とか3450なんて型番無かったかなあ?
書込番号:9225154
0点
BDみるだけなら3000番台、4000番台
更に言うなら2000番台の安い奴なんかでも十分
どれも動画再生支援あるから大して変わらない
書込番号:9225208
0点
Yone−g@♪さん
Birdeagleさん
R26B改さん
早速のお返事ありがとうございます。
どこのメーカーが良いでしょうか?
玄人志向は好きじゃないので、玄人志向以外でお願いします。
型番選びに悩みます・・・
書込番号:9225287
0点
信頼性とかだとASUSやGIGABYTEは結構いいと思う。安さならSAPPHIREあたりかな。
書込番号:9225335
0点
>どこのメーカーが良いでしょうか?
基本的にはグラボならどこでもいいんじゃないっすかい。
マザーでASUSやGIGABYTEを鉄板とするならグラボならELSAなのかなぁ?
書込番号:9225397
0点
HD4550とかで良いんでない?
サファイアとかパワカラとかHISとか。
おまけ
1200ならHD4870X2をつんでる方いましたね。
書込番号:9225718
0点
そうです。HDがつかないのはAMDに買収される前ので古いチップだからおすすめできない。AGPなんかはいいんですが。PCI-Eの規格はHDが付いてるほうが良いでしょう。
書込番号:9225754
0点
R26B改さん
ありがとうございます。
明日、時間があればSHOPで探してみようと思います。
書込番号:9225872
0点
壁さんのオマケに召還されてきました。
一応1200使い尚且つ4870X2挿してます。
このケースの唯一許せないポイントがここでして。
26センチ級VGAだとHDDとぶつかってしまうんですね・・・
これが何を示すかといいますとVGAを挟んで上下で空気の流れが
遮断されちゃうって事がひとつ、
もうひとつの問題は(私の場合)SATAケーブルがVGAを挟んで
上下にやり取りする場合ちらかってしまう点がかなり残念でして
悩みのタネだったりします。
ケース内のディスプレイがよろしくない><
書込番号:9229675
0点
この板を買って半年ほど経ちましたが、自分の手にあまる問題に出くわしたので
質問させてください。
最近まで、USB有線キーボード、USB有線マウス、それとエレコムのジョイパッドコンバータ
JC-PS201U をつなげて使っていました。
この状態で、さらにUSB-IDE変換アダプタを介して内臓光学ドライブを外付けすると、
光学ドライブの認識が2回に1回くらい失敗します(一度認識がうまくいけば、安定動作します)。
この症状なら、光学ドライブを使わなければ良かったのでそれほど問題にならなかったのですが・・・
先日、ロジクールの無線マウスVX-Revolutionを買い、有線マウスと付け替えてみたのですが、
マウスのホイールがうまく動かず(マウスの故障かは分かりません)、それだけではなく
同時に接続していたジョイパッドコンバータの動作が不安定になりました。
ゲーム中、一部のボタンが急に動作しなくなります。
その後パッドをコンパネで調べたところ、プロパティでは正常に動作しているようなので
どうも瞬間的に何らかの障害が起こっているようです。
(ゲームでは一度ボタンの認識がなくなると、そのボタンが動作しなくなる?)
5V電源の供給不足が問題なのでは?と考え、ACアダプタ付きのUSBハブ
(GreenHouseのGH-UHK204S、5V 500mA/ポートと表記されていますが、
4ポート合計で5V 500mA供給と書かれたサイトもあり、どちらが正しいのか分かりません)
を買い、USB機器の接続先をいろいろ変えてみましたが
やはりマウスホイールとジョイパッドの動作が不安定になります。
仕方がないので、もとの有線マウスに戻すとジョイパッドは安定動作しました。
この板はUSB周りの電力供給がよろしくないようなので、↑のような推測をしましたが
原因が分かる方はご教示くださるとありがたいです。
また、USBハブの電力供給が足りない可能性もあるのですが
VX-Revolutionのような2.4GHz無線マウスがどれほどの電力を消費するのか
よく分からないので、
ご存知の方は教えてください。
0点
うちはUSBがらみで問題は起きてないので何とも言えませんが、、、(常時繋げているのはUSB無線マウス、USB有線キーボード、ReadeyBoost用USBメモリ、USBハブ@セルフパワー)
・レジストリにゴミが溜まってる→NTREGOPTかけてみる
・OSクリンインスト
・USB機器の相性
辺りから手を付けられてはいかがです?
書込番号:9208814
0点
LOMEEさん、こんにちは。
P5K-Eで同じロジクールのワイヤレスマウス(MX-R)を使っていますが、
今まで特に不具合を感じた事はありません。
P5K-EのUSB端子に直接VX-RevolutionのUSBレシーバーを挿された場合はどうでしょうか。
なお、(あまり良い方法では無いかもしれませんが)下記のようなUSBインターフェイスカードを増設されるという方法もあります。
「インターフェイス IFC-PCI5U2V」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci5u2v/index.html
書込番号:9209798
0点
LOMEEさん、こんにちは
私の使用している物はCordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500ですが、USBハブを使用するとまともに使えません。
また、ケースの端子はハブの機能があるとやはり使用できませんでした。
マザーのUSB端子直での使用をお勧めします。
書込番号:9210665
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
さきほどVX-Revolutionを交換してもらい、同じ構成で試してみたところ
ジョイパッドが安定動作し、マウスのホイールの調子も良くなりました。ヾ(´ρ`)ノ゛
どうもマウスの初期不良だったようです。
光学ドライブの件は相変わらずですが、このまま、だましだまし使おうかと思います。
光学ドライブのほうは、以前OSをクリーンインストールした際にも動作が不安定でしたので
相性が悪いか、ハードウェア的に何かの不具合がある感じです。
当面の問題は解決しましたので、質問を締め切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9213710
0点
ついこの間 知ったのですが、、、
BIOSの設定で、SATAの設定をIDE→AHCIにしないと
NCQが働いていなかった事をヽ('Д`;)ノ
OSクリーンインストせないとダメですよね(-_-;
‥ちなみにNCQってぶっちゃけ早いですか?
0点
別にAHCIにしなくてもいいんでないですか?
書込番号:9151465
0点
こんばんは、cl_masterさん
以前にIDE互換からAHCIに変更してみたことがあるのですが、何も変わらなかったですけど・・・
書込番号:9151500
0点
体感・・・
AHCIモード 250Gプラッタより
IDEモード 320Gプラッタの方が速い。
じゃあ、320GプラッタでAHCIにしたら・・・
もう面倒なのでやめた。
書込番号:9151502
0点
> ‥ちなみにNCQってぶっちゃけ早いですか?
それ程でもないですね。
ライトバッファが8〜32MB程度では順番を替えて書き込んだところで大した事はありません。
書込番号:9151519
0点
ディスクの広範囲に渡るランダムアクセスには効果があります。
そういう動作をするソフトを使うのであれば、効果はあるかと思います。
データベースくらいしか思いつかないけど。
書込番号:9151564
0点
AHCI に関しては 効果が ほとんどない...........と 言っておられる方も 多いですね。
私は 効果があると 思っていますが .............
書込番号:9151656
0点
皆様、お返事ありがとうございますm(__)m
カキコミの次の日に16件ものメールがきててビックリしたんですが、、
なんだかチャット状態になってたような‥ここw
> 別にAHCIにしなくてもいいんでないですか?
皆さんIDEですか^?
> 以前にIDE互換からAHCIに変更してみたことがあるのですが、何も変わらなかったですけど・・・
ベンチとかとってないですか^?
> もう面倒なのでやめた。
マジですか?体感でそんなにあったのなら500Gプラッタなら‥
誰か試してないですかねf(^_^;
> ライトバッファが8〜32MB程度では順番を替えて書き込んだところで大した事はありません。
やはり、、そんな気がしてきました。。
> 気持ちと、自己満足が大きいです。
そうですよね♪面倒だし、、このまま行こうかな^^
> 私は 効果があると 思っていますが .............
、、やはり気にはなりますね。。その内500Gプラッタのん買ってAHCIモードでためしてみたいな^^/でわでわ
書込番号:9177427
0点
320Gプラッタでも500Gプラッタでも
IDEよりAHCIの方が速いと思いますよ。
自分の環境の中で320GプラッタでIDEで十分だという
意味です。
書込番号:9177687
0点
こんばんは cl_master さん
>やはり気にはなりますね ... その内500Gプラッタのん買ってAHCIモードでためしてみたいですね。
............ Cドライブを SDDにするか HDD2個で RAID 0 にしないのならば、たぶん それが 一番速いでしょう。
書込番号:9178001
0点
こんばんは、cl_masterさん
ネットで検索すれば検証されている方がいますが・・・
過去ログで探してみるのもいいのでは?
500Gプラッターで72200rpmのHDDは今のところhttp://kakaku.com/item/K0000014830/・http://review.kakaku.com/review/K0000014805/ですね。
どちらも約130MB/sの速度が出ますのでお勧めです。
日本橋ではST3500410ASを見かけなくなってしまいましたね・・・(見つけても250Gのモデル)
おそらくST3500418ASを購入されることになるかと思います。
書込番号:9178204
0点
皆様、お返事ありがとうございます^^/
CドライブのSDD化は非常に魅力的なんですが
プチフリが気になって踏み込めないんですf(^_^;;
HDD2個でRAID 0は、今度クリーンインストールする時
やってみたいです。。
クリーンインストールするか‥
書込番号:9215797
0点
こんちは cl_master さん
>HDD2個でRAID 0は、今度クリーンインストールする時 やってみたいです .......... クリーンインストールするか
.............. なさる価値は 充分にある と思います。
今 もしも HDDをお買い求めになるのなら オススメは こちらです。
↓
http://kakaku.com/item/K0000014805/
私が RAID 0 した感想も ついでに どうぞ !
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9251034/
書込番号:9260574
0点
お返事ありがとうございます^^!
ST3500418AS一台買いました^^
二台買いたかったのですが
ケース4台しか入らなくしかも満員御礼なので
今回は取りあえずOSクリーンインスト目的で注文しました/
ワンドライブでも、パーティションは100Gと400Gとかに分けて
400Gはデータ保管程度に
100GをOS用にすれば、そこそこ早いのでしょうか。。?
書込番号:9269390
0点
あとRAID 0ってデフラグすると
均等に二台に振り分けられるんですかね^?
一台でもNCQにしてデフラグすると、見た目(見えないですけど^;)
あちこちに散りばめられている様な整列のされ方になるんですかね?
書込番号:9269399
0点
NCQは元々SCSIに使われているCQの廉価として作られた規格で、主にタグ付きキュー深度が
CQは256段有るのに対し、NCQは32段と大幅に浅くなっています。
またヘッドのアクセスが早いほど相乗効果が大きくなります。
NCQの理論値では最大8%の向上となってますが、実際は2%あがれば万々歳って程度です。
まず実用では早くなったと感じる事はないと思います。
またHDD動作的にIDEは「読み込み>丸投げ」に対して
「個々の読み込み>並び替え>送り出し」となるので
少し遅れて一気にデータが来るようになり、体感ではわずかに遅く感じるはずです。
廉価すぎてその一気が弱いんですよね。
>あとRAID 0ってデフラグすると
>均等に二台に振り分けられるんですかね^?
RAID対応のデフラグツールなら
1ファイルが偶数クラスタ使われるならそうなりますが、奇数だった場合
片方が1クラスタ多くなります。
1クラスタに収まる物はどちらかに書き込まれます。
それとRAID0時はNCQと書き込みキャッシュは無効になります
またランダムアクセス速度は単体未満になります。
(ネイティブRAIDカード使うなら話は別ですが。)
RAID0で早くなるのはあくまでシーケンシャル速度ですが
昨今では大きなファイルのが多いので普通の操作でもRAID0の恩恵は受けれますね。
でもシステム部にRAID0使うとファイル関係でトラブったときデータ救済面で
どうにもならなくなりますので私はお勧めしません
速度向上を望むならSLCタイプのSSDのほうがリスクは少ないと思います。
プチフリ起きるのはバッファ無しのMLCタイプです。
最近出たバッファ有MLCは情報待ち
書込番号:9270647
0点
とても詳しい内容ありがとうございます^^
ちょっと敷居が高い内容でしたが
1台でIDE設定で行く事にしました
あと500GワンプラッタのHDDに
OS用として容量を分けるとしたら
おすすめ(効率の良さそうな内容でお願いします)は
どうですかm(_)m?
書込番号:9272097
0点
こんちは cl_master さん
羅恒河沙 さんの 仰っている
>でも システム部にRAID0 使うとファイル関係でトラブったとき データ救済面でどうにもならなくなりますので 私はお勧めしません
速度向上を望むならSLCタイプのSSDのほうがリスクは少ないと思います。
............... というお話は 紛れも無い 事実ですよ。
私は 最初から 家にある デスクトップPC 5台に 重要な個人データは すべて写しあいをしてあるので
もし 個人データが壊れても 最初から あまり 問題じゃない のですよ。
それよりも PCの快適性が 最優先だ .......... ということです。
書込番号:9275082
0点
こんちは cl_master さん
>あと500GワンプラッタのHDDに OS用として容量を分けるとしたら
おすすめ(効率の良さそうな内容でお願いします)は どうですか m(_)m?
...............私が パーテーションを分けると すれば 100GBを Cドライブ ( つまり システム用 )と致します。
当然 残りが データ用 ですね。
書込番号:9283616
0点
お返事ありがとうございます(^^!
金銭的に余裕があれば即SLCタイプのSSDにしてるんですが
MLCはまだ信頼性ないですもんねf^_^;
500Gにクリーンインストのち100Gにクリーンインストとやってみました
が、クリーン直後やとあまり変わらないのと
逆に500Gそのままの方が早かったです(+_+)
後々は100Gの方が良いんですかね?
書込番号:9291002
0点
こんにちは、cl_masterさん
自分は50GをCドライブとしています。
500GプラッターのST3500418ASとST3500410ASでRAID0を組みましたが、これは早いですね。
HDDへのアクセスが早いので、動作が若干軽くなった感じがします。
書込番号:9291049
0点
こんちは cl_master さん
Cドライブの パーテーションは 50GB でも 100GB でも どちらでもいい...........と思います
( つまり OS や さまざまな プログラムしか 入れないようにすること。
それであれば 100GB もあれば 充分じゃないか........と いうことです。)
PCを 快適に使う重要なコツ は 残りのパーテーションを
Eドライブ や Fドライブ として NTFSフォーマット なさるのだと 思いますが
マイドキュメント や お気に入り デスクトップ などの
容量の膨らみやすい 個人データは Eドラ や Fドラ に 自動的に入るように 設定をなさること........... だと 思います。
もし やり方が わからなければ お調べになるべきですね。
それから ひととおり インストールが終わったら 必ず ディスクデフラグを なさって下さいね。
もし これをやっていないと PCが 遅くて 当然ですよ。
ごぶさたです 空気抜き さん
>500Gプラッターの ST3500418ASとST3500410ASで RAID0を組みましたが、これは速いですね。
........... ついに おやりになりましたね 速いでしょ〜 .................. 黒トレノちゃん ウソ ツカナイ !
書込番号:9292407
0点
あと 私の過去スレから cl_master さんが 役立ちそうな 情報を写します。
それから、、マメに ディスクデフラグは、してくださいね。 PCを快適に使う場合には、必要な事ですよ。
断片化率が30%超えてしまいますと、 どんないい PCでも まともに動きません。
PCを快適に使うにあたって ディスクデフラグは、本当に 効果バツグンですよ...........
フリーソフトも色々ありますが、
私はソースネクストの驚速XPの中に入っている、驚速デフラグ2を使っています。
驚速XPは本当にいいソフトですね.....これを使うと、もの凄く早くなります。
CPUで一ランク上げて一万円余分に使うんだったら、
これひとつ買って、マメにディスクの断片可をなくして使う方がよっぽど効果がありますよ。
それから、レジストリも整理しないと快適にならないようですね。( これについては私もあまり詳しくありませんが..... )
私は フリーソフトでccleanerというのと、NTREGOPTというのを ダウンロードして使っています。
これも、いいですね。 今のところ 使っていて 不都合はないです。
..........これも ぜひ 参考に して下さいね..........
書込番号:9292543
1点
お返事ありがとうございます(^^♪
本当はRAID0組みたいんです‥
驚速XPは先日買っておまかせインストールしたのですが
地デジがカクカクするので
仮想メモリソフトをアンインストしました/
今回OSクリーンインストしたので、デフラグソフトだけにするか
迷っています。。
書込番号:9295944
0点
ん〜 私は 地デジを PCにつけていないので その原因が
驚速仮想メモリーのせいなのか どうかは よくわかりませんね〜
P5K−E なら 当然 グラボは ついているはずですよね〜
もし 驚速デフラグだけ 残して 使ったとしても OSに 最初から入っているディスクデフラグ よりも
遥かに デフラグが 早く終わるので その点では それなりに 意味はある と 思いますよ。
書込番号:9296722
0点
BLACK トレノさん、こんちは^/
結局デフラグソフトだけインスコしてます(^o^)v
しかし買う時迷ったのですが、デフラグソフトだけのにしとけば良かった(+_+)
書込番号:9439484
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







