このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2009年1月14日 23:17 | |
| 0 | 6 | 2009年1月24日 02:49 | |
| 3 | 5 | 2009年1月2日 02:19 | |
| 0 | 0 | 2008年12月14日 16:01 | |
| 0 | 5 | 2009年1月1日 16:45 | |
| 0 | 8 | 2008年12月30日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザボをソフマップの中古で買ったのですが起動しません。
CPUはPenD320
メモリは内にあるメモリ全部試しましたがだめでした。
電源の故障でもありません。
ケースから出してHDDとグラボをとってDVDドライブもとって
CPU+マザボ+メモリ+電源でも電源が入りません。
電源を指すと緑色のLEDが光ります。
CMOSクリアもしました。
4PINのケーブルも確かめました。
スイッチを押してもFANも回らず。
0点
PenD320 対応してますか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
書込番号:8935987
0点
どうもそのCPUがわからないんだけどセレロンDじゃないの?
セレロンの320ならそのMBは対応してない
書込番号:8935993
0点
間違えましたPenD320じゃなくてPenD830です。
ごめんんさい。
書込番号:8936035
0点
PenD830なら対応してるみたいだね。
まえにケースのスイッチが壊れてたって人がいたけど、
スイッチの配線間違えとか壊れてるとかないよね?
直接ショートさせてみるといいかもね。
あとはMBが壊れてるとかかな〜
書込番号:8936066
0点
そうすると電源とか他のパーツもサブPCかなんかでテストできたのかな?
他にテストできる環境があれば1個ずつ調べるしかないと思う。
書込番号:8936124
0点
そうすると普通にマザボが故障してるんじゃない?
それかメモリーとか電源が相性でだめとかね。
まあメモリーも何本も試してだめならMBっぽいですね。
書込番号:8936204
0点
PenD830も違うM/Bでテストしたのかなー?
したとすれば、P5K-EのCPUソケットのピン曲がりも疑われる。
書込番号:8936259
0点
グラフィックボードはRadeon X1600 Pro HDMIです。
前のマザーボードでは問題なく動いていました。
このP5K-Eに変えてからは全く画面が出ませんD-SUBでもHDMIでも出ません、Fanの回転と発熱で通電は確認できています、以上を知らせるLEDは点灯していません。
原因を教えてください。
0点
マザーだけ交換してその他のパーツは以前のシステムと同一なのでしょうか?他の使用パーツも書かれた方がよろしいかと。
一度ばらしてケース外で最小構成にして、配線ミスがないかチェックしてから動作検証してみましょう。
書込番号:8897279
0点
旧構成と行った作業を書いた方が良いと思います。
あとお使いのOSの種類とバージョン。
書込番号:8897288
0点
とりあえず通販で買ったのですがその辺のお店へ持ち込んで見てもらいます。
他の構成は何を書けばいいのですか??
マザボの電池外し放置もだめでした。
書込番号:8898261
0点
他の構成は最小構成で起動検証しているのですから、マザーとビデオカードの他のメモリ・電源・CPUですね。
これらは以前の組み合わせでは動作していましたよね?
書込番号:8898740
0点
>> USBハブをつないだ状態で、電源を入れると
私もBIOS起動しません
私もそうなんだけど何でなの?
去年の今頃買って、3、4ヶ月後にBIOSアップデートしてからそうなったんだよね。
今最新のBIOSにしたら改善されるかな?
書込番号:8980297
0点
起動してからBIOS画面の後にCPUファンエラーが時々出ます。
ASUSの付属ソフトのAI SuiteのQ-FAN機能で、CPUFANを自動に
しているのですが、問題はこれだと考えてよいのでしょうか?
0点
藍猫さんこんばんわ
わたしはP5K-Eは使っていませんけど、BIOSのファンアラート設定の回転数が高い場合その回転数を
下回った設定やファンが回転していない場合にファン回転数検出エラーになるのでは?
と、思います。
ですので、BIOSのファンアラート設定で検出回転数の変更を行なえば、エラー表示されなくなると思います。
書込番号:8831572
0点
BIOSはデフォルト設定されてる値はそのCPU(FAN付属)のデフォルト値です。
CPUクーラーを大型にして低速回転させ風量をアップさせても、BIOSはデフォルト値の認識ですから(回転だけ制御してるだけ)
CPU温度も高温となる相互制御ならこの問題を解決できますが、まだ見たことはありませんねぇ。
PWM制御なら特に心配もないと感じます。
書込番号:8831662
0点
ハードウェアモニタの CPUファン回転数が表示されているところを 無視(Ignore)に変更すれば出なくなりますよ。Qファンコントロールは 有効でも構いません。
無視にしても、Asus Probeなどのツールを起動すれば、回転数のチェックは出来ます。
書込番号:8831841
1点
ASUSはFAN回転800以下だとエラー扱いにされます。
これは昔からの仕様です。
通常無視して構いません。
元が低回転FANならQ-Fan使う必要もないと思いますが。
書込番号:8870515
2点
返信が遅くなって申し訳ないです。
皆様の回答を見て、ハードウェアモニタの回転数表示を無視設定にして
今のところエラー表示は出ていません。
電源開始直後は恐らく回転数がまだ低いため、羅恒河沙さんの言っているように
なっていて、起きているのだと思います。
沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:8872774
0点
P5K-Eのマニュアルを見ていると、
・8GBのメモリを搭載していても、8GB弱しか認識されません
という趣旨の文言を発見したのですが、どなたかx64OSで、実際に8GB搭載している方いらっしゃいませんでしょうか。
実際はどの程度認識される物なのかを知りたいと思っております。
よろしくお願いします。
※過去似たようなタイトルの質問がありましたが、聞きたいことと一致していませんでしたので質問させて頂きました。
0点
本年6月末に自作でPCを組みました。3ヶ月くらい特に問題なく使用していましたが、9月頃に、BIOS画面が起動しなくなりました。
その時の症状は、
1 CPUファン、ケースファンは回っている。
2 画面は真っ暗なまま。
という状態で何度電源を入れても症状は変わらなかったので、
一週間くらい放置したのち、電源を投入すると、何事もなかったかのように起動し、以前と同じ状態で使用することができました。
それから2ヶ月くらい経過し、12月のはじめ頃、また、この前と全く同一の症状でBIOS画面が起動しなくなりました。
数日経過ののち、PCケースのみを新調し、パーツを一から組みなおして、最小構成(CPU、メモリ、VGA)電源を投入すると、起動できました。
翌日、電源を投入すると、また同じ症状が発生。いろいろ試してみると、USBのキーボードを抜いて電源を入れると起動することが分かりました。
しかし、以前と違うことがいくつかあって、
1 まず画面が少しぼやける?ような気がすること
2 起動時にUSBキーボードが使えないこと(起動後にUSBに刺すと認識します)
3 起動時のMBの画面、AMIの画面、BIOS画面が以前と少し違う動きをするような気がします。MBの画面がでないときもあるし、MB画面の表示時間の長さもまちまちなような気がします。
4 起動時のMB画面がでる直前に、真っ暗な画面の上部に青緑の横一線の閃光が一瞬走ります。
5 1920×1080の解像度にしても、1920×1200のままです。
再び使用できるようななってから2日経過しましたが、気づいただけでもこれだけの違いがあります。
今回、試してみたのは、
1 パーツの組みなおし、
2 最小構成による起動
3 電源の付け替え
4 12V電源プラグのチェック
また試していないのは、
1 BIOSアップデート
2 メモリチェック
3 CPUヒートシンクの密着のチェック
です。
過去ログを読んだ限り、
[8242274]
[8206314]
[8126966]
と似た症状かなと思いました。
環境は
【O S】 WinXP Home SP2
【CPU】 Intel Core 2 Duo E7200
【M/B】 ASUS P5K-E
【MEM】 UMAX Pulsar DDCSSDDR 1GB×2
【HDD】 Westan Degital WD10EACS1TB (次はIDE接続Hitachi500GB Maxtor500GB)
【DVD】 LIETON DH20A3S-26
【電源】 SKYTEC POWER SKC520PC(以前はSUNTRUST素450W)
【VGA】 ASUS EAH2600PRO Radeon2600
【ビデオキャプチャ】 PIXELA PIX DT012-PRO
【モニタ】 DELL 2407WFP
となっております。
この不具合の原因、解決方法としてはどんなものが考えられるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
なんか、VGAが怪しいみたいですね。
他のボードをお持ちでしたら入れ替えてみては。
書込番号:8780639
0点
うか太郎さん おはようさん。 原因不明ですね。 現在のBIOS Ver.は?
(効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html)
書込番号:8780943
0点
きらきらアフロさん、BRDさん
お返事ありがとうございました。
>他のボードをお持ちでしたら入れ替えてみては。
数年前のAGPスロットのグラボしかないです。
関係ないかもしれませんが、せめてグラボのドライバは更新してみようかと思ってます。
グラボのドライバ更新はできるだけ避けていたのですが(怖いという意味で。なんかいい思い出がないのです。)。
>BIOS Ver.は?
P5E-VM DO 0506 BIOS
でした。2008/1/2のもののようです。
やはり、BOS更新や、CMOSクリアはやってみた方がいいのでしょうか。。
(まだ一度もやってみたことないです。。)
書込番号:8782484
0点
画像周りはVGAカードの差し直し、VGAケーブルの差し直しを。
>【電源】 SKYTEC POWER SKC520PC(以前はSUNTRUST素450W)
粗悪電源として知られてる物ですね、容量ではなく質の問題。
>>BIOS Ver.は?
>P5E-VM DO 0506 BIOS
おまえさん使ってるのはP5K-Eだろ・・・?
P5K-Eの最新は1202。リリースは08年10月
書込番号:8870642
0点
よろしくお願いします。
今のBIOSが0806だと思うのですが、そこにPentium Dual Core E5200を取り付けして、BIOSを更新できますか?
やっぱり0806に対応したCPUを購入し、BIOSを更新してからE5200を取付けたほうがよいですか?
よろしくお願いします。
いろいろ調べたのですが、出来るって言う人もいれば、出来ないと言う人もいたので
皆様の意見をお聞きしたいです。
0点
とりあえずE5200で試してみる。
ダメだったらE1200あたり買ってくる。
でどうですか?
書込番号:8762192
0点
今そのマザーが動いてるなら先にBIOS上げておけばいいのでは?
書込番号:8762292
0点
早々のお返事誠にありがとうございます。
habuinkadenaさん
試してみるのはいいのですが、CPU、マザーボードが壊れないか心配です。
P5K−Eに対応する低価格のCPU調べてたら、最低でも2500円くらいするんですね(汗)痛い出費です・・・。
クレソンでおま!さん
マザーボード動いてませんので、BIOS更新できないです。
これから新規に組みます。
書込番号:8762346
0点
マザー、CPUはともに壊れる可能性は少ないと思われます。先に対応BIOSをDLしておいて組んですぐにEZFLASHで更新することができる可能性はあります。まあ安心なのは対応CPUで立ち上げることにはかわらないですが
書込番号:8762797
0点
購入したショップでアップデートのサービスが
あるのなら利用してみては?
BIOSアップデートは難しい作業では無いですが
失敗したら動かなくなっちゃいますし。
書込番号:8765447
0点
P5K DeluxeですがBIOS 0311にE5200を載せてBIOS 0902へEZFLASHでアップデートしました。
0311ではCPUを正しく認識していませんでしたが問題無く出来ました。
書込番号:8765557
0点
たくさんのお返事ありがとうございます。
エリトさん
心強い意見ありがとうございます。あまり壊れることはないのですね。ありがとうございます。
まぼっちさん
ネットで購入したので・・・お店によってはそうゆうサービスもあるんですね。(汗
zero39さん
心強い体験談ありがとうございます。マザーボードによって違うと思いますが、同じメーカーのマザーボードなので、いけそうな気がしてきました。ありがとうございます。
書込番号:8766024
0点
今日無事にインストールまで完了しました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:8860261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






