このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2013年12月21日 15:33 | |
| 0 | 7 | 2013年10月25日 12:44 | |
| 1 | 7 | 2013年8月19日 20:04 | |
| 0 | 4 | 2013年8月2日 07:40 | |
| 0 | 2 | 2013年6月4日 01:05 | |
| 0 | 5 | 2013年5月18日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日HDD革命というソフトで起動HDDをSSDに移し替えました。
OS:WINDOWS XP(SP3)
マザボ:ASUS P5K-E
CPU:INTEL CORE 2 QUAD 6600
メモリ:4G
起動ディスク:CFD CSSD-S6T128NHG5Q
データディスク:SATA複数台接続
この環境になりますが、電源を入れると起動ディスクを読めくなってしまい、BIOSの起動ドライブ優先順位設定を見てみるとSSDが表示されていません・・・。
F8連打した場合はSSDが表示されるので選択後起動しています。F11連打の場合はSSDが表示されません。
電源入れる度にF8連打するのも少々辛くなってきましたので 「普通に電源入れたらOSが立ち上がる」 状態にしたいのですが、手はありますでしょうか?
ちなみにBIOSアップデートは、マザボの箱を捨ててしまっている為、ユーザー登録が出来ない事により、アップデートが現状不可能?の様です。
0点
>ピンクモンキーさん
さっそくのアドバイスありがとうございます!
ファイルはダウンロード出来ましたが、ROM形式ってのはCD-Rとかに焼いて何かする感じでしょうか?(汗)近年CD-R使わないので空CD-Rがありません・・・w
ちょっと調べてみましたが、パッと答えが出ずでした。
書込番号:16965717
0点
Biosのアップデート
簡単な方法は「 BIOS update tool」を使うといいです。
https://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support
上記URLのサポートからドライバー&ツールのユーティリティー「BIOS update tool」をダウンロードしてインストール。
書込番号:16965789
1点
BIOS の [Boot] というタブを出して、
[Boot Device Priority] 入り、
SSD 以外非表示にしてください。
書込番号:16965829
2点
>ピンクモンキーさん
試してみましたが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1046668960
こちらの方と同様で現状うまくいきません・・・。USBメモリーも持ってません・・・(笑)
>越後犬さん
[Boot Device Priority] 内に
・フロッピー
・CD-ROM
・HDDのうちの1台(接続は複数台)
の3種のみ表示されていてSSDがそもそも表示されてないのです・・・。
書込番号:16965855
1点
BIOS 最新にして SSD のファームウェアも最新にして、
SSD 以外のドライブ外して同じ症状でしたら、
古い環境に真新しい機器繋いでいるので、
そういうもんだと諦めるしかないんじゃないかと思います。
とりあえずはマザーボードの BIOS を最新にしてみましょうよ。
書込番号:16965888
1点
USBメモリーが無くても、マイドキュメントでもマイピクチャーでも、どこでもいいです。
とにかくPCに保存してください。
アップデート実行時はそのファイルを指定すればいいです。
書込番号:16965897
1点
追伸
私が書いているのはあくまでもアップデートツールを使っての方法です。
とにかくツールをインストールです。
マザボに付属するディスク「ユーティリティー」の項目にもあるはずです。
書込番号:16965899
1点
ご丁寧にありがとうございます!
さすがにこの時間なので明日の夜からまたトライしてみます!
書込番号:16965994
0点
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/hddbios.html
ここの記事によると、「Boot Device Priority」の他に、「Hard Disk Drives」と言う項目もあるはずですが、ここにもCSSD-S6T128NHG5Qが表示されないと言う事でしょうか?
そうでなければ、まず「Boot Device Priority」でHDDを1番目になるように指定し、次に「Hard Disk Drives」に入りCSSD-S6T128NHG5Qがあれば「1st Drive」に指定してみて下さい。
書込番号:16966218
2点
>ファイルはダウンロード出来ましたが、ROM形式ってのはCD-Rとかに焼いて何かする感じでしょうか?(汗)近年CD-R使わないので空CD-Rがありません・・・w
↑[P5K-E-1305.zip]を解凍すると、ピンクモンキーさんがレスされておられるように[P5K-E-1305.ROM]というファイルがあります。
それをフロッピーかUSBメモリに書き込んでアップデートに使うのです。
BIOSアップデートの方法は2種類有りますが、[ASUS EZ Flash 2]の方法をマニュアルよりコピーしてアップロードしましたから参考にしてください。
書込番号:16966295
1点
結論からご報告すると、無事SSDから起動するようになりました!ありがとうございます。
お教え頂いた通り、USBメモリーを使用してバイオスを更新して起動しました。
しかし、起動デバイスの優先度では、以前と同様SSDは表示されず。
途方に暮れましたがハードディスクドライブ項目のドライブ1にSSDを設定してみました。
(バイオス更新前に不可能だったかは記憶が曖昧です)
すると起動デバイスの優先度でSSDを選択できるように!!!
バイオス更新が功をなしたのかは不明ですがW いずれにしても問題を解決出来ました。
みなさんご丁寧にアドバイスありがとうございます。これでPC買い替えを先送りにできそうですW
書込番号:16982130
1点
P5K-E+Core2QuadQ9650(3GHz)の自作PCでXPにて動作しております。
このシステム要件でWin8をインストールした場合に快適に動作しますか?
XPのサポート期限到来に伴うシステム更新を考えているのですが。
なお、アプリの関係上Win7になるかもしれませんが、この場合でも同様に動作するかどうか、アドバイスお願いしたします。
0点
原始さん おはよう御座います。 Win8はやってみないと?
Windows7までしかDriver & Toolsは用意されてませんね。
Driver & Tools
http://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support_Download
書込番号:16729735
0点
*Win7 64bit
P5K Deluxe/WiFi-AP Core 2 duo E6600 Quadro FX 380
メモリー1GBx4
デバイス マネージャーで「アテンションマーク」があるのはサポートCDをあてるとOKです。
*Win8 64bit
P5Q Deluxe Core 2 Extreme QX9650 GTX285
メモリーは1GBx4 Win8ではインスト時にドライバを入れてくれます。
動作に関しては問題ないですし、XpよりWin7,Win8の方が快適に使えます。
http://ziraiya126.blog115.fc2.com/blog-entry-57.html
書込番号:16729907
0点
マザーボードだけは最新のLGA775にかえたほうがよいかもしれません。
サポートCDはそのままでは7にも対応していません。
8だと入れるには十分ですが、マザーボードが足を引っ張ることになりそう。
書込番号:16730123
0点
多分? XPよりは快適になると思います。
ドライバーを考えれば、Win7だと思う。
LGA1366初期のマザーにお試しのWin8入れてみたが、ドライバー類は自動で入り込む様です。
Win7もほとんどが自動で入るはずです。
LANドライバーが認識できれば、放置しておけばUPデートされます。
書込番号:16730171
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます。
どうもWin7の方が導入はしやすそうなので、そっちの方向で考えてみたいと思います。
業務ソフトで対応していないのもありそうなので。
あと、軽くなるということはXPの方が重いOSだったということですかね。
書込番号:16730584
0点
パワー的には7でも十分対応できます。
ただP5KEは何かと地雷モデルな気がします。
我が家では同じチップセットのP5QProの方がまともに動いてますし。あ、、7ですが。
8の必要性は全く感じてません。使いにくいしね。
書込番号:16751794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原始さん こんにちは。 昨日の記事です。
マグノリア、Windows 8/8.1を極限までXPに似せる「Back to XP for 8」の体験版
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131024_620782.html
有料版は22日出ました。
indows 8/8.1の使い勝手を極限までXPに近づけるソフトが発売
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/22/241/index.html
書込番号:16752210
0点
先日、中古の自作パソコンを買ったんですがネットに繋がりません。調べた所ネットワークアダプタが入っていませんでした。インストールの仕方を教えてもらってもよろしいですか?ASUSのP5K-Eのマザーボードです。ウィンドウズ7Professional64bitです。初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:16481026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークアダプタは
Marvell88E8056 PCI-E Gigabit LAN
です。
P5K-Eのドライバダウンロード
http://www.asus.com/Motherboards/P5KE/#support_Download_30
→LAN →Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driver V11.10.5.3 for 32/64bit Windows 7.(WHQL)
Global をクリックすると MarvellYukon_Ethernet_V111053_Windows7.zip というドライバがダウンロードされます。
このドライバを解凍します。
中に AsusSetup.exe がありますのでこれをダブルクリックして下さい。
そうすると自動的にドライバをインストールしてくれます。
書込番号:16481043
1点
その前にデバイス自体は認識されているのですか?
認識されていれば、ネットワークと判る不明のデバイスがあると思います。
もしなければ、BIOSレベルで無効になっているので、マザーボード設定を呼び出し、設定を変更する必要があります。
書込番号:16482594
0点
すいません。設定の仕方を教えてもらってもよろしいですか?
書込番号:16484917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記のダウンロードページから、PDF形式のマニュアルがダウンロード可能なので参照してください。
日本語のマニュアルは「P5K-E user’s manual(Japanese) 」です。
BIOS SETUPを起動し、Advanced->Onboard Devices Configration->Marvell GigaBit LANをEnabledにしてください。
その次のLAN Boot ROMに関しては、Disabledで問題ありません。
こちらはネットワークサーバー上にあるOSから起動する設定で、Windowsが起動してからは全く使わないものなので、むしろ無効にしておいた方がいいです。
書込番号:16485329
0点
投稿ありがとうございます。BIOSの設定をしてみましたがデバイスマネージャーの中にLANアダプターの項目が表示されませんでした。壊れてるのでしょうか?
書込番号:16485665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未認識のデバイスもないのですね?
念の為CMOSクリアーをして、再度設定してみてください。
書込番号:16486762
0点
困っています。気がついたのは今月に入ってからですが、以前出来ていたスリープからの復帰が
出来なくなりました。休止からの復帰なら問題無く可能です。アドバイスを頂けますと幸甚です。
OS :Windows7 Professional SP1 32bit
CPU :Core2 Duo E8400
M/B :ASUS P5K-E (BIOS 1305)
メモリ :CFD W2U800CQ-1GLZJ(1G×2枚セット/ memtest10回実施でエラー無し)
ビデオカード :GALAXY PGT620/2GD3
HDD :東芝 DT01ACA 050 (システム)
日立 HDS723020 BLA642 (データ)
光学ドライブ :日立LG GSA4040
パイオニア DVR-111L
電源 :恵安 KP-470W
その他 :OWLTECH FA404MX(FDD/カードリーダー)
EARTHSOFT PT2
NTT-Com SCR3310
現在の各種設定状況
BIOS電源関連
Suspend Mode : S3 Only
Repost Video on S3 Resume :Enable
ACPI 2.0 Support :Enable
ACPI APIC Support :Enable
Restore on AC Power Loss :Power Off
Power on By RTC Alarm :Disable
Power on By External Modems :Disable
Power on By PCI Devices :Disable
Power on PS/2 Keyboard :Space Bar
ACPI Wake From USB Devices :Disable
コントロールパネル電源関連
復帰時のパスワードを必要とする :いいえ
ハードディスク
次の時間経過後に電源を切る :いいえ
スリープ
次の時間経過後にスリープする :いいえ
ハイブリッドスリープを許可する :いいえ
次の時間経過後休止状態にする :いいえ
スリープ解除タイマーの許可 :有効
USB
USBのセレクティブサスペンドの設定:無効
現在の症状
スリープからの復帰は電源ボタンを押して再開させようとすると、電源ランプとHDDアクセス
ランプが点灯するが、ディスプレイには何も写らず真黒なままで、一切の操作が不可能。この時
HDDアクセスランプは点灯しっ放しで、読込動作が行われていないように見えます。電源装置
のファンは回っています。
USB接続の光学マウスはLEDが点灯せず、PS/2キーボードも全く無反応なのでやむなく電源
装置で電源OFFにした後で、再起動という状態です。
正常起動後にスリープへ移行させる事は問題無く可能ですが、そこから復帰させようとすると
ほぼ100%上記のようになります。(PT2+TvRockの予約録画時も上記と同じく復帰せず)
ところが休止の場合は、休止への移行も、休止からの復帰も全く問題無く可能です。(スイッチの
手動操作での移行、復帰も、PT2+TvRockの録画設定での復帰、休止も共に問題無し)
0点
windows7でしたら、powercfg.exeの休止状態サポートに関するテストとレポート出力オプションが有るので、確認してみては?
※コマンドオプション、忘れました。/?で確認できます。
書込番号:16417994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリープをはいにしたら?
セレクティブサスペンドをはいにしては?
何かをしたことで、スリープが駄目になったのであれば、それ以前に復元する以外無い様な気がします。
まあ、休止であれば正常動作するのでしたら、スリープを使わない事です。
書込番号:16420011
0点
>すたぱふさん
アドバイスありがとうございます。
powercfg.exe を動かして、レポートを出してみました。
よくわかりませんが、エラーも警告も出ており、スリープ
に対する障害の原因がありそうな事はうかがえるのですが、
表示された項目が一見するとどれもスリープモードへの移行
の際に邪魔になる項目のように見えるのですが、復帰を妨げ
ている原因も同じという理解で、表示されているエラー、警告
の項目を設定し直せば良いのでしょうか。
余計な設定変更して却って復帰や再開を妨げても困るし、
どの項目から手を付ければ良いかアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:16423946
0点
>カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の項目、設定変更してみましたが症状は
変わらずです。
起動状態から、スリープへの手動移行、あるいは
PT2とTvRockの自動移行は可能なのですが、
手動での復帰、あるいはタイマー録画予約での自動
復帰は、電源ランプの点灯、電源ファンの回転、
HDDアクセスランプの点灯(点滅ではなく、点灯
したままなので、読込が行われていない?)の状態
で画面は真っ黒、マウスカーソルは表示されず、
キーボードも無反応です。
そもそも、何かの設定を以前の状態から変更した
覚えは無いので、おかしくなった原因に心当たりが
ありません。
ちなみに休止が使えるなら休止でも良いのですが、
以前XPで使っていた頃は、スタンバイよりもかなり
高い割合で休止からの再開に失敗していたので、確実
性の面で休止よりスリープが使いたいと思っている
のですが、現状は全く逆という状況です。
書込番号:16427875
0点
オンボードの光デジタル出力で、ドルビー5.1chサラウンドスピーカ(たとえば、パイオニアのHTP-S353とか)を接続したいと思ってるのですが、出来るでしょうか?
OSは、Windows 7 です。
接続しても、2.1ch しか出せないのでは意味がないので。
宜しくお願い致します。
0点
接続はできますが、Dolby Digitalで出力できるのはDVD/BD再生でパススルー出力する場合だけでしょうね。
S353に接続するならHDMI出力搭載のビデオカードを使って出力してもいいです。
書込番号:16197843
0点
今までWin XPでONKYOのサウンドカードSE-80PCIを使いスピーカーにアナログ端子(赤白)で出力していたのですが
Win7に乗り換え使えなくなってしまったようなのでどのようにすればコストを抑えられるか知恵を貸していただきたいです。
変換コネクタを使えばオンボードでいけるのか?それともサウンドカードを買ったほうが音とコスト両方いいのか
そこらへんのちょうどいい対処があれば教えてください
また何か足りない情報があれば指摘してください よろしくお願いします
0点
再生するだけでいいなら変換して接続でもいいでしょう、音質を求めるならサウンドカードの追加になるでしょうけど、どの程度の音質になるか試しに繋げてみてはどうでしょう。
書込番号:16146831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
変換コネクタ使えばと自分でも書きましたが、アナログ端子2本をどの端子に変換するものを買えばいいのか
恥ずかしながらわからないのです。
申し訳ないのですが1例でもいいので商品が乗ってるURLを上げていただけませんか?
あ、あとOSはWin7x64bitです
書込番号:16146892
0点
スピーカーがRCAでってことなら
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
こんな感じのケーブルでオンボードのアナログ出力からスピーカーに出せばいいのだけれど・・・・・・こういう話じゃないのかな?
コレだとあまりに簡単すぎて、質問するようなことっぽくないし。
書込番号:16147026
0点
何でサウンドカード使っていたの?
使う意味が無かったのであれば、薄い緑色の端子じゃないのかな?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=o-dhio+&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&q=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa+%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab&gs_l=hp..2.0i4l5.0.0.0.4065...........0.I00woKds5VA#q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP503JP503&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=HEaXUde0C4K0lQXykIGoBA&ved=0CC0Qsxg&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.46751780,d.dGI&fp=ce1efd6f72ac1009&biw=1008&bih=670
などから該当する端子を選びだしてください。
書込番号:16147349
![]()
0点
返答ありがとうございます。
サウンドカードを使っていたのは以前のPCにマザーボードに光デジタル入力がなくそれで購入したが
その後ホームシアタースピーカーが壊れ、代用スピーカーがアナログ端子だったのでそのまま使っていたのを
今のPCに流用しただけなんです。特に深い意味はありません^^;
この方向で行こうと思います。具体的に上げていただきありがとうございました!
書込番号:16147828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












