このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年8月11日 07:29 | |
| 1 | 14 | 2008年7月31日 12:45 | |
| 6 | 14 | 2008年8月2日 10:16 | |
| 0 | 11 | 2008年8月1日 11:05 | |
| 17 | 32 | 2008年8月2日 06:03 | |
| 2 | 13 | 2008年7月29日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日このマザーを購入しまして、さっそく使おうとしたのですが、
タイトル通りの状態でOSのインストールができません。
マザー以外の構成は
CPU :Core2Duo E8400
メモリ :UMAX 1G 2枚
VGA :MSI N9600GSO-T2D384
ドライブ:LG GH20NS10BL BLK
となっています。
ドライブはSATA1に接続してあり、BIOSでも認識しているのですが、
Reboot and select proper Boot device.
or Insert Boot Media in selected Boot
device and press a key.
と表示されてしまうのです。
気になるのは、そもそもドライブに回る気配がないことですね。
何か思い当たる節、情報等ありましたら教えてください。
どうかよろしくお願いします。
0点
一旦CMOSクリアされました?
boot項目を変更された時にSAVEされましたか?
CD/DVD boot from hit any keyのような文章が出ている時に何か押しましたか?
押せないのであればPS/2キーボードで試されますか?
書込番号:8159705
0点
>一旦CMOSクリアされました?
CMOSクリアでも変化ありませんでした。
>boot項目を変更された時にSAVEされましたか?
Boot優先順位を変更したときはセーブしました。
また、ブートメニューから手動で選択しても駄目でした。
>CD/DVD boot from hit any keyのような文章が出ている時に何か押しましたか?
>押せないのであればPS/2キーボードで試されますか?
残念ながら出てきません・・・・・・。
別に所持していたIDE接続のドライブでも同じ結果ですね。
うーん・・・・・・どこに原因があるのやら。
書込番号:8159795
0点
新規にOSを入れる場合にCDからブートさせるには、
>CD/DVD boot from hit any key
この文が出てこないと駄目なのですが・・・
DVDドライブにメディアを入れた時にドライブのアクセスランプは点滅していますよね?
IDE接続ドライブの場合、JMicronは有効(IDE)ですよね?
メモリも一枚差しを試されていますか?
書込番号:8160196
0点
IDE互換モードで黒のSATAコネクタ使ってる、ような気がしないでもないけど、
何色だっけ?
書込番号:8160481
0点
>平さん
あれから散々弄りまして、IDEドライブに繋いだ状態でCMOSクリアし、
ブート優先順位を変更すると上手く動いてくれました。
つい先ほどからインストール作業中です。
SATA接続のドライブに関しては
BIOS:正常に認識
挿入時:アクセスランプ点灯
ブート時:アクセスランプ反応無し
という状態です。
相性か、あるいは初期不良でしょうか?
明日にでも販売店に電話してみようと思います。
どうも有難う御座いました。<(_ _)>
書込番号:8160485
0点
黒は3,4,番だった記憶が・・・(曖昧ですがw)
ふと、ICH側はAHCIだったのかな?IDEでも試していたのかな?
書込番号:8160723
0点
こんにちは。はじめまして。
私もほぼ同じ構成でまったく同じ状態になっていますのでお邪魔させてください。
P5EK E8400 AD-7137A HDDは初期状態
>Reboot and select proper Boot device.
>or Insert Boot Media in selected Boot
>device and press a key.
>と表示されてしまうのです。
>気になるのは、そもそもドライブに回る気配がないことですね。
DVDドライブはIDE接続で、2台所有し1台づつためしましたけど上記と同じです。
BIOSをデフォルトにしてから、DVD認識、BOOT順位、保存など問題なさそうなんですが・・
初期不良かと思いましたけど、The墓さんの自己解決方法をみてCMOSクリアをしてますが
状況かわらずです。解決にあたっての手法などもう少し教えていただけるとありがたいです。
OSは XPのSP2とVISTAを別のPCでBOOTできること
DVDドライブも別のPCで同じくBOOTできたことを確認してます。
書込番号:8183963
0点
暑くなってきたので、CPUクーラーを取り替えたのですが
電源ボタンを押しても『シューン』と一瞬だけしか電源が入らなく、ファンも1,2回転しかしません。
電源入れてもまったく反応ないのでなく、一瞬だけ付いて消える場合は、どこに原因があるのでしょうか;
初自作後、初めてのメンテナンスなので原因が色々考えられてわからなくなってきました;
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
普通に考えるとクーラーの取り付け不良。再度外して付けなおしてみましょう。
書込番号:8147784
0点
CPUクーラーを再度取り付け直したらどうですか(密着不良)
書込番号:8147793
0点
クーラーの金具とどっかがショートしているかと。
質問する前に、素直に元のクーラーに戻して、動作するかの検証を。
書込番号:8147811
0点
各配線も再チェックをすべきかな?
(いろいろ弄っていてATX電源コネクタの浮きに気付かず一時間は悩んだ平_ですw)
書込番号:8147816
0点
元々のクーラーつけたら、起動(モニタとは繋げてませんでした)したのですが、
1分ほどたつと電源がおちてしまいました;
それから、電源を入れても『シューン』というだけで起動しないおかしい状態に戻ってしまいました。
書込番号:8148250
0点
再度確認しなおしたところ、平さんと同じよおうに電源コネクタが浮いていました;w
電源をつけると、ファンも回り、起動の『トゥルル』という音もしたのですが一向に画面がつきません。。。
BIOSもつかないので、このような場合どうなんでしょう;何かが刺さってないのでしょうか。。。
書込番号:8148358
0点
もう一度ばらして組み直しが早いかな?
ビデオカードも接触不良の可能性も出てきたし、
ATX12V(CPU)のケーブルもです。
ところでCPUグリスは塗り直しはしていますよね?
書込番号:8148417
0点
>平さん
ケーブル類はきちんとささってると思いますが、HDDのSATAケーブルが怪しくなってきました;起動にはHDD関係するのでしょうか;?
グリスの塗りなおしはクーラーつけるたびやっています。
>夏のひかりさん
CMOSクリヤーまだやっていません!すぐやってみます。
書込番号:8148474
0点
電源不良の可能性も有ります。
私も同じような症状になり、たまたま有った電源と交換してみたのですが、通常起動しました。
書込番号:8148675
0点
HDDは接続しなくてもBIOS確認、設定は出来ますよ。
CPU(クーラーは当然w)、MB、メモリ、ビデオカード、ディスプレィ、キーボード、
以上で確認されますか?
HDD、DVDドライブ等は電源かケーブルをぬくだけでOKですよ。
書込番号:8148879
0点
FANが回ってBIOS出ないって、CPU近くのATX12V 4Pin田型コネクタの挿し忘れでは?
書込番号:8149344
1点
R93さんのアドバイスを見た瞬間背筋が凍りました・・・・
一時的な起動の原因は4ピンコネクタの付け忘れでした><;
皆様にたくさんのアドバイスもらっときながら、コネクタのつけ忘れだったなんて自分が恥ずかしくて駄目になりそうです;;;
このたびは大変お騒がせしました。
無事起動でき、クーラーもしっかり回っています。本当にありがとうございました。
書込番号:8150270
0点
構成
-------------------------------
CPU Core2Duo 8400
M/B ASUS P5K-E
GPU ASUS RADEON EAH2600PRO
MEMORY: バッファロー 1GX2
HDD: シーゲート 500GB (SATA接続)
DVD LG製DVD (SATA接続)
OS: WINDOWS VISTA HOME
電源: 剛力 500W
-------------------------------
以上の構成なのですが、OSインストール時に
Windows is loading files の読み込み途中で
止まってしまいます。(バーグラフで必ず同じ位置)
CMOSクリア、メモリ1本での起動を試しましたが
どちらも同じで、効果ありませんでした。
自分で考えられる方法は試したのですが、原因が不明
です。
どんな事が原因と思われますか。ご教授お願い致します。
1点
私の得意技OSのクリーンインストールをお勧めします。
書込番号:8144640
0点
夏のひかりさんへ
早速の返信ありがとうございます。
現在試しておりますのは、クリーンインストールとなります。
他に可能性はございませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:8144872
1点
DVDのSATAの接続箇所をスリーブ扱いの場所にかえるというのも1つの方法みたいです。具体的にはHDDを赤いSATAにさして光学ドライブを黒いSATA端子に指す方法で回避できる場合もあるそうです。当方が使っているマザーはP5Eでしたが、OSのインストールがうまくいかないというのでユニティさんに連絡したところ、意外とそれで成功した実例があるとのことでした。これは3シリーズチップセットすべてに共通しているというように聞きました。あとはICH9のドライバをOSの新規インストール時に組み込むやり方も一つの手かもしれません。
書込番号:8145176
1点
勘違いしていました。
クリーンインストール時のお話しなのですね!
>Windows is loading files の読み込み途中で止まってしまいます。
・CDが読めない(CD面に傷、汚れはないか?)
・光学ドライブ側の不具合(別なドライブで試す)
SATAのモードはIDE互換ですか?それともAHCIですか?
OSはVistaまたはXPのどちらですか?
書込番号:8146231
1点
>OSはVistaまたはXPのどちらですか?
>OS: WINDOWS VISTA HOME
書いてありましたね!失礼しました。(^^;
書込番号:8146242
0点
只今、会社から戻り、書き込み拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
エリトさんへ
DVDのSATAの接続箇所をスリーブ扱いの場所にかえるというのも1つの方法みたいです。
試してみましたが、症状変わりませんでした。
ICH9のドライバをOSの新規インストール時に組み込む。
具体的な方法をご教授頂けると大変助かります。
takoQさんへ
DVDの汚れ、傷は見た限り問題なさそうです。
SATAのモードはIDE互換ですか?それともAHCIですか?
試してみましたが、症状変わりませんでした。
別ドライブ(IDE−DVDドライブ)も試しましたが
駄目でした。
更なるご教授を皆様お願いします。
書込番号:8147573
0点
報告です。(駄目な報告です)
VISTAからXP Proに変更してインストールが
可能かを確認したところ、セットアップの開始画面で
インストールしますか?→ENTERキーを押すと
再起動してしまいます。
なにかヒントになりますでしょうか?
書込番号:8147905
0点
OSがVISTAとのことなのでインストール時にドライバーを読み込むというのがでるかと思われます。あと新規インストールならばBIOSの起動ドライブを光学式ドライブが優先順位になってますか?BIOSでドライブを認識してないならマザーとドライブの接続不良電源ユニットの接続不良も確認を。すべて正常ならば光学式ドライブ単体の不良も考えられます。あとはマザーが故障というのも考えられます。その場合は購入店舗でみてもらうのも1つの手かもしれません。
書込番号:8148033
0点
WindowsXP インストール手順
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxp.html
セットアップの開始
・WindowsXPのセットアップを開始するには、Enterキーを押して下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑ここでEnterキーを押すと再起動になると言うことですか?
書込番号:8148421
0点
エリトさんへ
BIOS設定で起動ドライブはDVDドライブ二設定済みですが
うまく行きませんでした。
また、ドライブもIDE接続の別ドライブに変更しましたが、VISTA
XPともに止まるポイント、再起動現象ともに改善されませんでした。
夏のひかりさんへ
その通りでございます。
明日、ショップに相談しようかと思います。
書込番号:8148500
0点
動きました。
結論から申しますと「マザーボード」「メモリ」の初期不良でした。
購入した店で動作確認、検証をして頂き、まずはマザーボード不良
その後、新品のマザーボードで起動確認。メモリも相性なのか安定
しませんでした。メモリも交換して頂き、無事起動、動作確認OKと
なりました。
親切なショップそして店員さんに恵まれ、また、こちらでも沢山の
アドバイスを頂戴し誠に感謝いたします。
書込番号:8152581
1点
無事動いたとの事で良かったですね。あまり役に立つアドバイスは出来ませんでしたが。ともあれいいショップで良かったですね
書込番号:8152985
0点
内容を見ると初期不良じゃなかった場合の術が詳しく書いてあり、恵まれたスレになっってますね^^
HAPPY PC LIFEw
書込番号:8154188
1点
原因がはっきりして良かったですね!
バッファローの一部のメモリには問題があるようです。
D2/667は怪しいです。
http://buffalo.jp/support_s/d2_667/index.html
http://review.kakaku.com/review/05202011611/
複数の原因がある場合は、特に原因の特定が難しくなります。
複数台のPCを持っている場合は切り分けが可能ですが、
一台分のパーツしかない場合は難しいです。
ショップならパーツが売るほどありますから
検証機で順番にパーツを交換してみれば容易に判断できます。
クレーム発生頻度の高いパーツや相性問題などの情報も豊富に持っていると思います。
不具合のあるパーツと組み合わせた場合、組み合わされている良品のパーツも壊れる場合があるかも知れません。
連鎖的に壊れて深みにはまっていく構図です。泥沼からの簡単な脱出方法は全取っ替えです。
書込番号:8157964
0点
今日某有名店で¥11,970で出てました!
自作したこと無いのですがこの掲示板を見ていたら自作にチャレンジする気になってきました。でまずはマザーボードの交換からと思っています。現在BTOパソコンを使ってるのですが、マザーボード以外は流用をしようと考えてます。そこで質問ですがOSはインストールし直せばそのまま使えるのでしょうか?
現在の構成
O/S : Vista Home Premium SP1
CPU : E8400(定格使用)
CPU FAN : Andy SUMURAI
M/B : MSI P35 Neo-F(Ver.3.0)
メモリ : センチュリーマイクロ製 DDR2-800 1GB×2
VGA : Leadtek PX9600GT
HDD : ST3500320AS
DVD : PLEXTOR PX-800A
電源: 480Wの物
ご教授ください。。
0点
えっ、作る予定ではなく現在の構成がこれですか…?
作る事自体が目的ならば止めませんけど、ここからマザーをまず換えるメリットがちょっと見え難いような気がします。
マザーを交換したらOSをクリーンインストール、確かにそれで動くと思いますが、ライセンス的にどうなのか判断しかねますね。
書込番号:8143356
0点
ライセンス的には違法になるんじゃないんでしょうか?
できるならサブPCを安い部品で作ったほうが効率いい気がしますw
書込番号:8143410
0点
返信ありがとうございます。
書き忘れましたが最近パソコンを起動すると再起動を繰り返したりデスクトップの画面までくると動かなくなったりする時があります。サポートに電話すると電源抜いてスィッチボタンを何度か押して下さいとかいろいろ試したのですが改善されません。諦めかけた時電源を入れると動いたりします。修理にだすと保障がきくそうなのですが2週間は修理にかかりますと言われてそんだったらマザーボードが原因と勝手に決めつけて自作心に火がついた僕はチャレンジしようと思ったわけです。。。日本語変でごめんなさい・・
書込番号:8143417
0点
ほかにも障害原因になりうるものがありそう。
全部調べてからマザー購入しても遅くないと思われ。
・OSファイルの一部破壊
・CPUクーラ密着不良
・電源の不調
書込番号:8143535
0点
ZUULさん返信ありがとうございます。
・OSファイルの一部破壊
パソコンが正常に立ち上がれば普通に使えてます。パソコンを立ち上げる際のファイル破 損??
・CPUクーラ密着不良
CPUの温度はMSIの表示で37℃です。
・電源の不調
電源はパソコンが立ち上がれば3Dゲームなどをしていても問題なく動いてます。
上であげたような現象は2〜3日(一日5時間程度使用)に一回ぐらいで起こるようです。
何が原因かはショップ持ち込みで調べてもらうか迷ってます。。(交通費 ガソリン代 駐車場代 この重いパソコンを運ぶとなると・・ヘルニア持ちにはキツイw)
書込番号:8143633
0点
・BIOSアップデート(自己責任)
・ドライバーのアップデート(自己責任)
・チェックディスクの実行
・デフラグの実行
・ディスクの空きスペースの確認
・Ccleanerでレジストリの修復
・ダストクリーナーでパソコンの中の掃除
・メモリやソケットを一度全部外して刺し直す。
これでも直らないなら電源を買ってみたらいかがですか?
電源の起動不良で発生している現象かも知れません。
オウルテックのSS-550HTをお勧めします。
http://review.kakaku.com/review/05905010736/
書込番号:8143910
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
・BIOSアップデート(自己責任)
アップデート済み
・ドライバーのアップデート(自己責任)
アップデート済み
・チェックディスクの実行
やってみます
・デフラグの実行
デフラグはたぶん自動でやってたと思います
・ディスクの空きスペースの確認
500GBの内240GB程度使用してます
・Ccleanerでレジストリの修復
試したいと思います
・ダストクリーナーでパソコンの中の掃除
パソコン内はCPUファン交換やテレビキャプチャ取り付けやケースファン交換とか簡単な 改造?などの際掃除してますので綺麗です。
・メモリやソケットを一度全部外して刺し直す。
試したいと思います。
ダメだったら店員さんと相談しながらマザーボードを買おうと思います。電源が原因ありそうならついでに両方買ってしまおうと思います。教えていただいた電源を候補に入れさせて頂きます。いろいろありがとうございました。
書込番号:8144237
0点
こんばんは。
もし自作に興味がおありでしたら現在のパソコンで下記のことを
試してみられれば今後のためにも役立つと思います。
1 最小構成で起動
メモリー一枚刺し・ドライブ類のケーブルは全て外す・USB機器も全て外す
これでBIOSまで起動できればとりあえずOK
2 メモリーテストをしてみる。
memtest86というメモリーをテストするソフトがあるのでこれをCDに焼いて
起動し不具合がないかチェックする。
上記で問題なければそのほかのパーツに不具合がある可能性があるので
症状によって不具合の疑いがあるパーツをチェックしていく。
症状からしてメモリーが怪しいかな?
書込番号:8144958
0点
まぼっちさん遅くなり申し訳ありません。返信ありがとうございます。
メモリー、一枚差しで起動したところ二枚の内一枚に不具合があり画面が立ち上がりませんでした。お店に電話したところ保証期間内なのでメモリをお店でチェックして問題があるならその場で交換してくれるとの事で今日早速行って交換してもらいました。
本当にありがとうございました。
そしてアドバイスいただいた方々ありがとうございます。
書込番号:8148229
0点
あ 不具合発見できたみたいですね。
メモリーの不具合というか相性で起動や動作が不安定になるのって
よくあるみたいですね。書き込みとか見ても結構あるようです。
お暇なときにメモリーテストでもやってみてください。
メモリーは通常つかってて見た目不具合がなくても次のパソコンに使いまわしたら
不安定になったりすることもあるようです。
新規で組むときに役立つこと請け合いですw
書込番号:8149037
0点
自作初心者の者です。
この度 このマザーボードでPCを組もうと考えているのですが、グラフィックボードの発熱を考慮して、一番下のPCIスロットに「ONKYO製 SE-200PCI LTD」のサウンドカードを挿したいと思っているのですが、マザーの端にあるUSB2.0端子等コネクタとサウンドカードが干渉してしまうのでしょうか?
実際自分で組んでみた事がなく。。。 なかなか想像できないもので・・・><
場合によっては、マザーの変更も考えております。(P5Q-PRO等)
どなたか実際に使用されている、または想像できるという方、恐縮ですがご教授、アドバイスを頂けないでしょうか?
構成予定は以下となります。
O/S : Win XP MCE
CPU : E8500(定格使用)
M/B : ASUS P5K-E
メモリ : UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×2
VGA : EN9600GT/HTDI/512M R3
HDD : WD6400AKKS
DVD : Pioneer DVR-S16J-BK
FDD : MITSUMI FA404MX(B)
サウンド:ONKYO SE-200PCI LTD
電源: Seasonic SS-600HM
ケース : Abee AS Enclosure M5 EM5-BK
構成についても何か問題がありましたら、お願い致します。
教えてばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
同じマザーボードではないのですが、実際に装着した状態です。
一番下のスロットの下にはやはりUSBコネクターがあるわけですが、このMBでも完全に干渉してしまいます。
画像のようにこんな状態です
このサウンドボードは“コンデンサーだらけ”ですね。
書込番号:8141268
1点
Teliusさん おはですよ
USBの件はふさいでしまうとUSBのケーブルがやわらかいのでカードを後から
挿せば問題はないとおもいますがサウンドカードを2番目のスロットでも
9600GTなら熱の問題はないと思います
構成はOKだと思いますがケースがマニアックですね値段もすごい^_^;
マザーに関しては1万円ちょっとで買える時はお勧めでしたが今の価格.comの
値段で買うには微妙ですね・・・1.4万ならまぁ許せますが1.6万なら
パスですね(個人的意見)
書込番号:8141269
1点
上の文章、表現が曖昧ですね。
完全に干渉するので、それを避けるために上側のスロットを使用しています。
書込番号:8141286
0点
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ex38-ds4.html
GA-EX38-DS4 このマザボがツクモで15980円で買えちゃいます
ワンランク上のチップセットなのでおすすめです。
書込番号:8141310
1点
おそらく干渉しますね。干渉を避けるためには、ほかのPCIスロットを利用しなければできなそうですね。VGAが9600GTのため、どこの場所のPCIスロットに指してもいけそうですが。
書込番号:8141574
1点
タカラマツ様>
返答ありがとうございます。
確かにカード自体にコンデンサが多いんですよね。。。
ノイズ等の事もありますし、高価なカードですので、できるだけ配置に余裕を持たせたいと勝手に思っていまして、初心者なりに挿入位置を考えてみたのですが、やはり窮屈になりそうなんですね^^; 意外な落とし穴でした。
わかりやすく写真まで貼って頂いて、色々考慮する上でとても参考になります!
ありがとうございます^^
がんこなオーク様>
返答ありがとうございます。
なるほど。。。 USBのケーブルはやわらかいのですね?
そうなるとカードをスロットに差し込んだ状態でケーブル(コネクタ部?)と接しても、物理的に支障はなさそうですかね^^
他の周りのコネクタ類も問題なさそうでしょうか?
このグラボは独自で選んだモノなんですが、あるお店で「9600GTは搭載ファンにもよるが、かなり熱を持ち、そしてうるさいですよ」と言われていたので。。。
少しでも位置を考慮したかったというのが背景でした。
熱は大丈夫そうなんですね^^
ケースですが、目論見は「できるだけ静音化とエアフローの充実」を私なりに考えてみまして。。。
アルミで軽量なのと、設計的に気にいったのもw(笑)決め手で選んでみたのですが、マザーの拡張スペース付近に、オプションで「VGAクーリングファンユニット」というモノをつけられるらしく、エアフローの強化ができるかなと思い選んでみました。
がんこなオークさんのアドバイスを含め考慮すると。。。 2番目のPCIスロットでも大丈夫そうなのかな・・・?^^
非常に参考になります!
GA-EX38-DS4 見てみました。
上位のX38チップセットで15000円代はお買い得ですねw
スロット配置も、私の構成なら問題なさそうですし、良い情報ありがとうございます!
ちなみにP5K-E(新品)は、近傍で12000円後半で購入できそうです。
書込番号:8141665
0点
エリトさん>
返答ありがとうございます!
なるほど。 やはり干渉しそうですか。。。
9600GTは、比較的発熱は緩いのでしょうかね??
あるお店の店員さんが言っていたのですが、「G92の8800GTS等のように、大きいファンがついているものであれば、熱は心配しなくていいと思うけど、ファンが小さい9600GTは熱持ちますよ」と聞いていたのですが。。。
店員さんによって見解が違うものなのでしょうかね^^;;
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:8141688
0点
PCI Express2.0対応でX38が15000円台はおいしいと思います(体感は微妙ですが
9600GTは2.0なのでベンチでは差が出ます)がP5K-Eが1.2万ならそのままでも
OKじゃないですかね
9600GTは爆熱じゃないですが
CPUも含め温度に関する反応(対応)は違いますよね店員さんもメーカーが許容範囲と
言えばそれをそのまま言う人もいるし・・・自分の意見を言う人も居ますからね
まぁ2スロットタイプの方が冷えるのは事実ですが!
R3てオリジナルファンですからね
書込番号:8141982
1点
USBの件は先端がバラのピンタイプじゃないときびしいかもしれません
画像はGA-EX38-DS4です1番下はチャプターで2番目にオーヂィオカードです
HDアドバンスを使ってます 配置などを含め参考に。
書込番号:8142045
1点
がんこなオークさん>
なるほど。。。PCI Express2.0の規格がありましたねw
まだ初心者なので、ベンチ等の数値をこだわる立場ではないかもですが^^;
今後の普及?の事を考えると、X38以降のチップセットの方がいいのかなぁ。。。
迷ってきました(笑)
予算的には1年間ずっと我慢してお金を貯めてきたので、ちょっと余裕があります。
写真もありがとうございます!
なるほど。。。 端にチャプターで隣にサウンドカードですね^^
グラボとは2スロット間が空いていて、かなり良さそうですね^^
参考になります!
>まぁ2スロットタイプの方が冷えるのは事実ですが!
>R3てオリジナルファンですからね
このグラボはもしかして「ELSA GLADIAC 988 GTS 512MB」でしょうか??
そっちの板でのカキコミをちらっと見たもので・・・
自分はELSA製には興味を持っていまして、8800GTS(G92)も選択肢の一つでしたw
グラボの話になってしまいますが^^;
9600GTよりは8800GTSの方が周りに与える発熱は少ないでしょうか!?
それと電源は600Wでいけそうでしょうか??
(教えてばかりで恐縮です^^;)
大丈夫そうであれば 今は25000円前後みたいですし。。。
何とかw在庫を探してでも、8800GTSにしたくなってきました^^w
書込番号:8142992
0点
Teliusさん こばんわん!
ちなみに画像のグラボは29800円で買えたGTX260(GIGABYTE)です^_^;
予算に余裕があれば安心のエルザも選択肢でしょうが高いですよね・・・
8800GTSも所有していましたが良く冷えましたが予想に反してGTX260は
さらに冷えてます(でも触ると熱いですがw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501216397/SortID=8117523/
8800GTSはPV-T88G-YDDを使ってました。
マザーはP45ならPCI2.0ですけどね 私なら安いP45買うなら15980円で
EX38−DS4ですねフェーズも多いので安定します(OCしないならまぁ気にしなくてもいいかも)
構成にもよりますが Seasonicの600Wなら8800GTSは余裕でしょうし
GTX260でも行けますね現状の構成なら余裕でしょう!
オリジナルファンの9600GTよりは8800GTSやGTX260などの
リファレンスの外へ排気するほうがケース内への影響は少ないかもしれませんね。
書込番号:8143060
1点
補足
利用目的がそういえば無かったですがw
重いゲームでもするのではなければ9600GTでOKでしょうし
ゲームをするのであれば今一度ケースは考えてもいいいのかもしれませんね
CPUクーラーもOCはしなくても静音にしたいなら大型クーラーでファンの
回転を落とすほうが静かです
グラボもエルザにこだわらなければ他のメーカーならワンランク上が買えるし
2.5万出すなら現状は8800GTSよりHD4850のほうがいいのかもしれません。
マザーの話をもう一回しますがAUSUよりGIGABYTEのほうがカードを多く使う場合
スロットの配置が便利な気がしますね
書込番号:8143135
1点
>そうなるとカードをスロットに差し込んだ状態でケーブル(コネクタ部?)と接しても…
バラ線であってもコネクターから直角に線を曲げることになり、それでも尚且つコネクターの頭がサウンドボードのコンデンサーに当たってしまうので、コンデンサーの首を無理やり曲げて初めて装着できる、そんな状態ですからおやめになったほうがいいです。
もうひとつ、グラボに隣接して装着するとグラボファンの電気的ノイズを拾うことがあるとのことなので、画像のように私はグラボの隣は避けました。
書込番号:8143604
1点
Teliusさん
サウンドボードの取り付け位置ですが、PCI Express16にグラボを装着すると直ぐ隣のPCIソケットはグラボの“厚み”で占有してしまい、使えません。
サウンドボードは一番下(画面左端)だとUSBコネクターと干渉するのでしたがって、その隣(画面右側)のPCIソケットに装着することになりますねー。
本来ならグラボからは離したほうがいいのですが、このマザーボードだとそれが不可能ですねー(涙)
書込番号:8144108
1点
サウンドーボードをグラボから離して装着可能でなおかつUSBコネクターと干渉しない。
がんこなオークさんがお書きのように、やっぱりGIGABYTEのほうが選択肢が多いようですね。
http://kakaku.com/item/05405013326/
http://kakaku.com/item/05405013056/
因みに、私のマザーボードはこれです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013313/
書込番号:8144360
1点
グラボの影響によるノイズの心配、およびUSBとの干渉を考えるとやはりほかの方がおっしゃっているとおり、マザーを別のに変えた方がいいような気もします。とはいえ、多少のノイズなら気にならないとかなら別にビデオボードの下にサウンドカードを増設するようにするしかないかと。がんこなオークさんのおっしゃるとおり、GA-EX38-DS4にするっていうのも1つの選択肢ではないかと思われます。
書込番号:8145185
1点
ちなみにP5Q-PROだとUSBは何個か使えそうですがATA133機器をつなぐときに
干渉しそうですね・・・
やはり1番端にSE-200PCI LTDならGIGABYTEかな?w
SE-200PCI LTD使うならスピーカーもおごってくださいね!
今のオンボードはかなりよくなっていてカード使わない人も多いです
試して後から気に入らなければ追加をおすすめしてます
サウンドカードの質問の場合はまず先にスピーカーの交換のほうが効果かが大ですと
回答してます!
書込番号:8145320
1点
ああ><
長々しくレスを皆様に書いていたのですが、いざカキコミする際パスワードを聞かれてしまい、すべて消えてしまいました...〜(o_ _)oパタッ
少し簡潔に^^;
がんこなオークさん>
まず利用目的ですが、ゲーム、音楽、映画鑑賞、後に地デジキャプチャを増設すると考えていますので、地デジTVとして考えています。
ゲームは現在それほど重いものはしていませんが、今後 FFや重いゲームに挑戦したいと思っています。
当方のモニタ環境は、24インチワイドと19インチワイドのデュアルです。
グラボの件ですが、静音も考えておりました。
9600GTのファンレスも視野に入れていましたが
私の主観ですと・・・
ベンチパワー:9600GT(ファンレス)<9600GT(オリジナルファン)<8800GTS<HD4850≒GTX260
静音性:9600GT(オリジナルファン)<HD4850<GTX260<8800GTS<9600GT(ファンレス)
発熱:9600GT(ファンレス)<HD4850<GTX260<9600GT<8800GTS
(右ほど優秀)
だと勝手に思っているのですが、間違っていますでしょうか?^^;
実はNvidiaに考えが傾きすぎてしまってて^^; HD4850はあまり情報がわかりません^^;;
かなり静音性、発熱性、コストパフォーマンスは良いものなんでしょうか?
CPUクーラーはリテールより交換した方が静かになるのですか!?
そうであれば、CPUクーラーも付ける事も考えます。
現時点ではOCは考えていないのですが、せっかくE8500にしたので、色々勉強した後に軽く(5〜15%程)挑戦したいと考えています。
マザーやケースにもよると思いますが、どんなものが良いのでしょうか・・・?
マザーは現状、確かに配置が厳しそうですね^^;
GIGABYTEについても調べ、再選定をしてみます!
スピーカーはONKYO製のGXW-2.1にセンタースピーカーとサラウンドスピーカーを増設していまして、5.1ch環境を作れる状態です。
なるほど… そうですね。
一度 オンボードで試してみた方がいいかもですね^^
貴重なアドバイス 色々ありがとうございます!^^
タカラマツさん>
>コンデンサーの首を無理やり曲げて初めて装着できる
確かにさすがに無理がありますね^^; やめておきますね^^
>もうひとつ、グラボに隣接して装着するとグラボファンの電気的ノイズを拾うことがあるとのことなので
ですよねw 私もEMCに携わる仕事をしてるいるもので(笑)
その辺は考慮していました。
GIGABYTEの方が配置的によさそうですね。
色々調べて、マザーの再選定を考えたいと思います^^
貴重なアドバイス、ありがとうございます!^^
エリトさん>
>グラボの影響によるノイズの心配、およびUSBとの干渉を考えるとやはりほかの方がおっしゃっているとおり、マザーを別のに変えた方がいいような気もします。
確かにそうですよね。
私も色々アドバイスを聞いて、現状の構成目標で考えるとちょっと無理だと思ってきています。
ASUSに偏って考えていたので、GAGABYTEについて少し調べてみます。
やはりエンジニア的には、ノイズ的に少しでも妥協は許したくはないので(笑)
もう少し考えたいと思います^^
貴重なアドバイス ありがとうございます!
そして皆様 簡単なレス郡になってしまい、申し訳ないです><
...〜(o_ _)o
書込番号:8145358
0点
Teliusさんおはよん!
ご本人より第三者が盛り上がってる書き込みになってきましたが^_^;
サウンドに関してはオンボードでノイズがでたり不具合が有った場合に
増設なんて人も多いです デジタルならなおさらカードを追加しても
差がわかりにくいようですよ
サウンドカードのノイズの件ですが確かに隣(隣接)は影響受ける可能性が多少増えるでしょうが
PCIからのノイズの可能性も多いのでスロットを変えたら消えたとか良く聞く話です
SE-200PCI LTDの特徴のひとつはノイズ干渉受けやすい部分をシールドしている事ですから
他のカードより影響は少ないでしょうね
サウンドカード増設のデメリットはケースのフロントIO用の内部端子が無い物が
多いことでしょうか私のHDアドバンスも無いですね
グラボの件ですが9600GTのファンレスは静かといえば静かというのか
現実にはケースのエアフローが相当優秀じゃないと高温になる場合もあります
ギガのファンレス9600GTは人気がありますがファンを直付けやスポットクール(製品名)で
冷却している人が多いようです 私も使っていましたが冷やせば高負担でも50度以下でしたね
4850は静音重視のファン設定になってる用で回転が速くなるように書き換えると
かなり冷えるようですがとうぜんうるさくなるようです
まぁ2.5万までの予算と考えるとHD4850が1番現状では高性能かも!
発色もRadeonがきれいと言われてます ゲームならGeForceと言われてますが
神話は終わったという人も多いです(涙)
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153651/
予算が許すなら3万円以下で買えるのを前提にGTX260も推奨ですけどね!
さて趣味の問題もあるのでケースにはあまり触れませんが
ゲームもしてOCも若干するならエアフロー重視でもいいのかなと思いますが
選ばれているケースは3万以下ならおいしい面もありそうですが
4万近い値段だとどうなんでしょうね アルミ合金て表現も比率がわかりませんね
CPUクーラーはマザー&ケースが確定してからの選択ですね
最初はリテールを試すのも手ですが物によってはマザーを取り出すことになるので
最初から換装が楽かもですね
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070819a/
悩んでるときが楽しいので(笑) たくさん迷ってくださいw
書込番号:8145419
1点
がんこなオークさん>
グラボの比較等のURL、わざわざありがとうございます!
非常にわかりやすく、いろいろ参考になっています^^
実はですが、ケースについて色々アドバイスも頂いていましたが。。。
また状況が少し変わってしまいました^^;
さきほどですが、会社の友人から急遽abeeのAS Enclosure S2Rを10000円で譲ってくれるという事になりました^^;
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S1S2_R/feature1.html
↑オールアルミの小型ATXケースで、結構長めのグラボも入れれるようです。
しかし、小型の為、電源スペースのせいで、マザーの端の2本のスロットが使えなくなってしまい、5本分しか使用できないようです。。。
ということは、グラボと同時構成では、サウンドカードが難しくなってしまいそうです><
そこで、がんこなオークさんのアドバイスのとおり、最近はオンボードでも結構音質は悪くないと色々なところで見るので、サウンドカードはとりあえず控えようと少しこだわりを落としてみました(笑)
ですが、せっかく良いスピーカーがあるので、できれば5.1ch出力が可能なマザーもしくわサウンド機能がほしいですね。。(贅沢ですかね;;)
あとは、5本のスロットでうまく、グラボと将来増設を考えている地デジキャプチャを配置できるかですね。。。
グラボは9600GTか8800GTSかHD4850クラスにしようと思います。
(私にはまだまだGTX260は早すぎますww)
友人の話だと譲り受けるケースはエアフローは悪くないと言っていましたので、何とかうまくつけたいかなと考えています。
以上の事から、再度 条件に合いそうなマザーボードを選定しているところです^^;
いいものないですかねぇ^^;
あ・・・ あと 小型ケースによりCPUクーラーもかなり選定しなくてはいけなさそうですね;;
(設置できるかできないかのスレをよく見るもので^^;;)
〜〜(o_ _)oウゥゥ 自作は考える事がたくさんですねw
>悩んでるときが楽しいので(笑) たくさん迷ってくださいw
本当に迷いまくりですw
ですが、非常に楽しいですね^^
もっともっと壁に当たりたいと思います?ww
書込番号:8145922
0点
ケースの件了解です!よかったですね
サウンドカードはオンボも少なくても5.1には対応のはずです
無理にお勧めしてるwEX38−DS4は8チャンネルとなってます
サウンドもP5K-Eよりは上の物だと思います
CPUクーラーは譲ってもらうケースだとサイドファンがよさそうですね(マザーが決まってから)
グラボは8800GTSはそうですねGTX260が3万で買えちゃうわけですから
2万位じゃないと損した気分?になりそうアキバや日本橋などで買うなら
その時に特売してる機種がいいかもですね
8800GTSに2.5万出すなら9800GTX+もいいかも
ケースファンは探せば色々合いそうなものがあるので工夫次第ですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html
書込番号:8145953
1点
がんこなオークさん>
サウンドはONKYOにはUSB外付けのものもあるらしいので、今は無理して内蔵しなくていいかなと結論を出しました^^
とりあえずオンボードで音はを出してみます!
>無理にお勧めしてるwEX38−DS4
いえいえw そんな風には思ってないですw
ASUSしか考えていなかったところに、柔軟性を持たせてもらえましたからね^^
>CPUクーラーは譲ってもらうケースだとサイドファンがよさそうですね(マザーが決まってから)
CPUクーラーについてはほとんど知識がないです^^;
調べないとですね;;
>グラボは8800GTSはそうですねGTX260が3万で買えちゃうわけですから
>2万位じゃないと損した気分?になりそうアキバや日本橋などで買うなら
>その時に特売してる機種がいいかもですね
>8800GTSに2.5万出すなら9800GTX+もいいかも
8800GTSとGTX260では、発熱度はほとんど変わりないんですかね?
アイドル時の音も静かなんでしょうか・・?
まだGTX260って29800円で買えるんですかねぇ^^;;
そうであれば、購入したいですが・・・w 初自作でそこまでいいんでしょうかねww
恐縮に思っちゃいます^^;w
そういえば、先週難波のツクモでメーカーは忘れましたが^^;
8800GTSが特売で15980円で出てたような記憶が・・・
もうなくなったかな^^;;
9800GTXって最近55nmのもの(9800GTX+)が出始めたばかりですよね?
しかも今日9800GT(65nm)も発売ですし・・・
いやぁ^^;; 悩んじゃいます><
まぁサウンドカードを削った分、実際予算は増やす事ができるんでw
アイドル時に静かで、しっかりしたファンがついていて熱がこもりづらいものがいいですなぁ・・・
やっぱ勢いでwGTX260ですかねぇ(笑)w
>ケースファンは探せば色々合いそうなものがあるので工夫次第ですね
ケースと一緒にAbeeの純正12cmファン2基も頂ける事になっています^^
まぁ とりあえず 先にマザー選定しないとですね;;;
書込番号:8146877
0点
Teliusさん こんばんわん!
なぜか8800GTSよりGTX260は静か&低温ですね
8800GTSは起動時に爆音が出るのも欠点ですが直ぐに回転は下がります
それと8800GTSはTeliusさんは大丈夫でしょうが今でも前のコアの320Mタイプも
多々売られてるので要注意です!
9800GTはうわさでは55と65ナノ両方が混在するとか・・・良くわかりまぜんね
1度組んだらしばらくそのままいじらない人なら勢いも含めて9800GTX+か
GTX260で気に入らなければ変えちゃう人なら9600GTで様子をみるとか
CPUクーラーはマザーが決まってからですが
CNPS9700NT Triton78 安価なものならFreezer7Proとかがおすすめかな。
書込番号:8147212
1点
がんこなオークさん>
おはようございます!
>なぜか8800GTSよりGTX260は静か&低温ですね
>8800GTSは起動時に爆音が出るのも欠点ですが直ぐに回転は下がります
そうなんですか・・・ GTX260(GT200)性能もかなり良いですし、非常に興味深いですねw
ただし まだ30000円を切ってるところが簡単にないですよね^^;
あと 後々(9月?)にGT200b(55nm)の話もありますよね・・・
という事は、その時期にGT200の値下げの可能性が・・・って感じですかねぇ
まぁ そんな事言ってたら いつまでたっても買えませんよねww
>それと8800GTSはTeliusさんは大丈夫でしょうが今でも前のコアの320Mタイプも
>多々売られてるので要注意です!
この辺は大丈夫です^^ (G92版 512MBであれば間違いないと思っています)
>9800GTはうわさでは55と65ナノ両方が混在するとか・・・良くわかりまぜんね
>1度組んだらしばらくそのままいじらない人なら勢いも含めて9800GTX+か
>GTX260で気に入らなければ変えちゃう人なら9600GTで様子をみるとか
確かに9800GTは微妙ですね^^; ハイブリットパワー?が対応ならば55nmだそうですが・・・
やっぱり2スロットのしっかりしたファンがついているものの方が良さげな感じがしてますので。。。
9800GTX+ってそんなにうるさくないんですかねぇ^^;
そうであれば、そのクラスを勢いでいきたいところですねw
土日になったら、直接お店に行ってみないとですねw
>CPUクーラーはマザーが決まってからですが
>CNPS9700NT Triton78 安価なものならFreezer7Proとかがおすすめかな。
マザーを色々考えたのですが・・・
予定のケースだと、マザーボードの一番端のスロットと2番目のところが電源で隠れてしまうようで、実質5本しか使えないので、サウンドカードの増設を考えなければ、グラボと地デジキャプチャのスペースがあれば十分ですので・・・
GIGABYTEであれば・・・
P45チップセットの
●GA-EP45-EXTREME (Rev.1.0)
http://kakaku.com/item/05405013483/
だけしかめぼしいのがありませんでした><
すごい高性能っぽいですけどねw
ASUSであれば
●P35のP5K-E、P5K Deluxe
●P45だとP5Q-E、P5Q Deluxe
あたりかなと。。。
いずれも中央にグラボを挿す事になり、1スロット分間隔を空けて、一番右のPCIe×1?のスロット(キャプチャ増設)が使えることになるかなぁと^^;
最悪グラボ隣のPCIも使えない事はない?(笑)
見解間違ってませんかね^^;
>CPUクーラーはマザーが決まってからですが
>CNPS9700NT Triton78 安価なものならFreezer7Proとかがおすすめかな。
CNPS9700NTってZALMANのやつですよね?
いろいろなレビューを見た中で、かなり冷えると見た事があります。
ただし サイズが大きい?のかな? 取り付けられるかとかのカキコミをよく見ましたが・・・
小さいケースでも付けられそうですかね?
Triton78はASUSですか??
CPUクーラーもマザーとメーカーを合わせた方が、物理的や性能的に相性が良いとかあるのでしょうかね?^^;
Freezer7Proは聞いた事ないですね;;
調べてみますね^^
さらに色々教えてもらって本当にありがとうございます^^
お世話になります^^;;;
書込番号:8149377
0点
>あと 後々(9月?)にGT200b(55nm)の話もありますよね・・・
>という事は、その時期にGT200の値下げの可能性が・・・って感じですかねぇ
このあたりですがnVIDIAの今までのやり方みてると55nmに切りかわったら今のnmのがテープアウトしそうだよね。で55nm版で動作クロックのみあげてきそう。ただでさえ、最近のnVIDIAって評判悪いのに。いつまでもこんなやり方してけばnVIDIAチップ作る会社がどんどんなくなってきそうな気もしないではない。ユーザーにとってはうれしい限りでしょうが。9800GTX+に関しては http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/ を参照。あまり静岡ではないようです。
>Triton78はASUSですか??
>CPUクーラーもマザーとメーカーを合わせた方が、物理的や性能的に相性が良いとかあるので>しょうかね?^^;
これは http://www.unitycorp.co.jp/support/list/list/cpufan2008.html をみてください。ユニティさん検証結果(ただしAsusのみ)が掲載されてます。
書込番号:8150032
0点
CPU以上に悩んでると買えないのがグラボですね!
そうそう訂正というか修正ですがGTX260ですがここへきて温度が高くなってきました
環境はエアコン使ってるし変わってないのですが10度も高く・・・
なんでしょうね わたしは元々VGAクーラーも換装したい人なんですが
GTX200系はまだ装着できるクーラーが無いようで悲しいですね
対応をうたっていないんじゃなく穴の位置が違うので物理的に無理なようです・・・
P45はまだ割高感があるのでお勧め候補に入れませんでしたが
P5K−Eで予算組んでた人がGA-EP45-EXTREMEですか(苦笑)
書込番号:8150835
0点
エリトさん>
>このあたりですがnVIDIAの今までのやり方みてると55nmに切りかわったら今のnmのがテープ>アウトしそうだよね。で55nm版で動作クロックのみあげてきそう。ただでさえ、最近の
>nVIDIAって評判悪いのに。いつまでもこんなやり方してけばnVIDIAチップ作る会社がどん
>どんなくなってきそうな気もしないではない。
みたいですねぇ^^; 色々なサイトを見てると。。。 最近のnVIDIAは無理にあがいてるって感じですもんね^^;
今 選ぶならミドルクラスで様子見た方がよさそうですね。。。
今のところ特売の8800GTS(65nm)あたりを狙ってます^^;;
9800GTXとCPUクーラーのURLありがとうございます^^
非常に参考になりました^^
がんこなオークさん>
>CPU以上に悩んでると買えないのがグラボですね!
あはは^^; 確かに自分もかなり悩んでます^^;;
>そうそう訂正というか修正ですがGTX260ですがここへきて温度が高くなってきました
>環境はエアコン使ってるし変わってないのですが10度も高く・・・
>なんでしょうね わたしは元々VGAクーラーも換装したい人なんですが
>GTX200系はまだ装着できるクーラーが無いようで悲しいですね
>対応をうたっていないんじゃなく穴の位置が違うので物理的に無理なようです・・・
そうですか・・・ 使用状況によっても変わるんですかねぇ^^;
やはり55nm待ちの方がいいんでしょうか・・・^^;
>P45はまだ割高感があるのでお勧め候補に入れませんでしたが
>P5K−Eで予算組んでた人がGA-EP45-EXTREMEですか(苦笑)
GIGABYTEのラインナップを細かく見ていきましたが・・・
ほとんどのマザーは。端と2番目にPCIスロットがあるんですよね^^;;
どうしても使えなくて。。。 唯一配置的にいけそうだったのがGA-EP45-EXTREMEでした^^;
結局 マザーは少しグレードがあがりますが、P5Q Deluxeに決めそうです^^
そろそろ、日本橋あたりでパーツを買い始めようと思います^^
書込番号:8152338
0点
>今 選ぶならミドルクラスで様子見た方がよさそうですね。。。
>今のところ特売の8800GTS(65nm)あたりを狙ってます^^;;
これは正解です。8800GTSってミドルじゃなくてハイエンドですよ。ミドルは8800GTですね。
価格もこなれてきたので今がお買い得感ありますよね。
とはいえ、僕は9800GTX+あたりに次買うグラボは決定かも。
うるさいとかかれていますが、今使ってるケースもそんなに静かとは思わないので、あまり気にならないと思われるので。マザーはP5QDeluxeにするとのことですので、パーツを購入してわからないとことが出たら専用板へ書き込んでね。アドバイスできる範囲内でですがお教えしますよ。
書込番号:8153377
0点
エリトさん>
>これは正解です。8800GTSってミドルじゃなくてハイエンドですよ。ミドルは8800GTですね。価格もこなれてきたので今がお買い得感ありますよね。
そうでしたw 8800GTSからハイエンドの位置づけでしたもんね^^;
実は、たったさっきELSA製の8800GTS(65nm)を購入しました^^w
早く取り付けてみたいですね^^
>マザーはP5QDeluxeにするとのことですので、パーツを購入してわからないとことが出たら>専用板へ書き込んでね。アドバイスできる範囲内でですがお教えしますよ。
そうですね! 専用板の方が良いですね^^
やはりCPUクーラーで悩んでしまってて、大きさとか取り付けが、全然想像できないんでかなり困ってます;;
ご丁寧にアドバイスありがとうございます^^
非常に参考になっています!
書込番号:8157168
0点
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080705b/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070922a/
なんとなく大きさがわかるでしょう!
書込番号:8157417
0点
>そうでしたw 8800GTSからハイエンドの位置づけでしたもんね^^;
>実は、たったさっきELSA製の8800GTS(65nm)を購入しました^^w
>早く取り付けてみたいですね^^
ELSAさんは保証期間内ならボードを新品にかえてくれたり、保証期間が2年なので、金額が張りますけど、高品質ですよ。ちなみに僕のは7800GSがつい先日壊れましたが、1週間ぐらいで新品になってかえってきました。
書込番号:8157469
0点
Q9450と風神匠を購入して取り付けたのですが、いろいろクチコミを見ててCPUコア温度が高いです。シルバーグリスを使ってみたところ、アイドル時で、CORETEMP読みで平均58度です。フル稼動させると80度近くなります。。。
以前はpenD945でクーラーを峰クーラーを使って、MB付属のPC PROBEでアイドル時43度、フルで55度でした。室温は25度です。
ケースはantecの900でケースファンはフロント2コ吸気、リア1コ排気、サイド1コ吸気、トップ1コ排気で、さらに2コをケース中に入れて温度も29〜32度くらいでアイドル〜フル時になります。
一応、クーラーを触ってみると多少フル稼動時にヒートパイプが暖かい感じで、冷えてる気がします。でも、グリスの塗りを考えて塗り直しても変わらず。さらに普通のシリコングリスに変えてみたら、温度上がってしまい、フル稼動したら何故かCORETEMP読みとPC.PROBE読みまで80度とか表示する始末です。。。
新しいクアッド系CPUは正確な温度測定は無理みたいですが、これではエンコしまくりでネットやファイルを見たりするのが心配でなりません。もちろんBIOSもリセットしてキッチリ定格にしてます。
一つ気になるのは、チップセットのヒートシンクがやたら温度が他の場所に比べて高いことです。そこ以外は手で触れる限りでは、キッチリ冷えているように思えます。CPUとクーラーを購入して来週で1ヵ月になり、それまでなら購入したお店で初期不良なら交換してもらえるみたいなので、考えてますが、どうでしょうか?何か情報ありましたらご教授ください。ながながとすみません。まぁ考えずにお店に持っていけば早い気もしますが。。。
0点
ちょっと高すぎるかなあ。
あと10℃位は下がって欲しいような気がします。
個人的には、ファンが多すぎでエアフローがめちゃくちゃになってる気がしないでもないです。
書込番号:8137459
0点
シルバーグリス・風神匠などの適切にセットアップされてるなら風神匠への風量不足位しか想えないけど…。
自分はSAN ACEの3850回転の12センチファンをツイン取り付けを同じ様な構成で付けてるけど…。
書込番号:8137463
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
高いですよね。。。エアフロはとりあえずケース中を冷やせってことでやってみて、冷えてはいます。HDDもかなり冷えてます。でも、CPU自体がちゃんと冷えるようになってないのでしょうか?
satorumatuさん
的確にセットされているかが、心配なんです。シルバーグリスから、シリコングリスにして、多めに塗ってしっかりのばしてつけたら、逆に温度あがってますし。。。風神匠はMB裏面からナットでとめるので、締め具合が悪いのでしょうか?
ちなみに、クーラーにつけているファンは、オウルテックの12cm、1350rpmを2つつけています。回転数低いですかね。。。
書込番号:8139431
0点
違うM/Bで匠を使っていますが、やはり温度は高すぎると思います。
多分ケースのサイド吸気が足りないのでは?
一度サイドの側板をはずしてテストしてみては?
書込番号:8139938
0点
JBL2235Hさん
サイドの吸気ですか!今はクーラーのファンと同じ12cmで1350rpmですが弱いでしょうか?
フロントは12cmの2000rpmを2つで吸気してて、側坂外して手を入れたらかなり涼しい風を感じますが、ケース内が冷たく感じても直接CPUに風が当たらないとダメでしょうか?
とりあえず明日、クーラーを再度つけ直しと、試しにリテールクーラーにしてみたようかと思います。また何か思い付く点ありましたらご教授お願いします。
書込番号:8140247
0点
固定ナットの反対側のステーへのネジ込みが緩む事が有りナットを締めても密着不足に成った事2回ほど有りましたが…。
自分は回転の高い物を選ぶ理由発熱するCPU・周辺部の冷却を間接(ケース内の流動的エアーフロー)より直接当ててケース内の流動的エアーフローで出したい一心で…。
書込番号:8140557
1点
スレ主さんとよく似た構成で使用しております。私のメイン機ですが
MB:P5K-E
CPU:Q9450
クーラー:Ninja Plus+12cmFan
ケース:P180(フロント12cmファン、リアー12cm、Top12cm)
です。スレ主さんとCPU温度はほとんど同じです。
Everest Ultimate 読みでアイドル時(室温30℃)
CPU 42℃
4 Core 52-58℃
エンコードFull負荷30分間で約15℃上昇します。
やはり心配になりいろいろ調べたのですが、45ナノCPUは確たる根拠は見つけられませんでした。
特にこのP5K-Eとは温度が高めに表示されるような気がします。サブPCのP35-DS4+E8400はアイドル時30度代です。
そこで職場から赤外温度計を持ち出してCPUの根元の温度を測定してみましたところ36℃(アイドル時)Full負荷でも48℃でした。ちなみにチップセットは68℃です。
Biosの温度表示、CPU温度表示に近い値で、Core温度とはかけ離れています。
私の結論は「気にしないこと。万一問題あればCPUが勝手にダウンクロックしてくれる」
と勝手に解釈しております。
それにしてもインテルさん、正確な温度を表示できないようなCPUは自作ファンにはつらいですよ。
書込番号:8140960
1点
回転数の違いで言えば、1350回転も2000回転もCoretempで見る限り、2から3度位の違いしか出ないと思う。
45nmの温度の曖昧さは判りますが、定格動作時で100%負荷を与えて80度はやはり高いと思いますよ。
今 匠がRAMPAGEのQX6850に乗っているけど 3.7GHzでの100%負荷と同じ位の状態と同じかなー。(室温27度位)
前にE3110とP5K-Eで匠+2800回転*2で4.2GHzで100%負荷を与えても最高77度だと思った。(室温は今より低いですが)
書込番号:8141106
0点
satorumatuさん
ナットが緩むことあるんですか。。。3回つけなおした時は、特に緩んだ感じはありませんでした。でも、どれくらいがキッチリ締まってるんですかね?
冷やし方はなるほどです。私も直接当てたいと考えて風神匠にしました。でも、青く光るファンに惹かれて12cmの1350rpmにしてしまいました。弱いでしょうか?
ソロスケンさん
同じ構成で同じ感じで、少し安心しました。ありがとうございます。本当にインテルの温度測定をさせない方針というのは困りますよね。。。
JBL2235Hさん
最初、シルバーグリスでつけた時は、CORETEMP読みで80度で、2回目の取り付けでは、またシルバーグリス塗り直しで、77度、そして、3回目にシリコングリスを多めに塗ってみたら、CORETEMPで80度、MB付属のPC PROBEでも80度を表示してしまいました(汗)
最初の2回はPC PROBEでは100%でも66度くらいしか表示していませんでした。
これはシリコングリスの塗りすぎってやつな気がします(汗)とりあえず、ソロスケンさんのおっしゃる通りなら、P5KEとの相性の問題で、CORETEMPはまぁ気にせず、後はPC PROBEで60度台であれば大丈夫でしょうかね?!
書込番号:8141363
0点
緩んだのはナットでは無くボルト側の方です…。
何回か脱着した時緩んでました…。
書込番号:8141377
0点
satorumatuさん
あ!そうなんですか!
私も3回目の取り付け直しの時、外そうとしたら、ナットが緩まなくてなぜってみたらボルトが空回りしてました!それか。もしかして、それをちゃんと締めてないから3回目につけた時のCPU温度が100%稼動時にPC PROBEでも80度とか表示するんでしょうかね!!アイドル時はPC PROBEでは43度です。それから一気に80度になります・・・
とりあえずつけなおしてみます!
書込番号:8141392
0点
何を付けた、何個付けたという話しか出来ないようじゃ、無理だと思います。
出来たとしてもそれは運が良かったからでしょう。
とりあえず、全部外してやってみましょう。
箱入りのCPUを買ったのでしょうから、それに付属していたヒートシンクとファンを付ければ、大方大丈夫でしょう。
そこから必要なものを1個、適切な場所に付け、足りなければもう1個という感じで増やしていくといいでしょう。
やってれば、必要なこと、不必要なことが見えてきます。
見えないなら素質無しということで、他の方法を考えましょう。
書込番号:8141490
0点
風神匠の固定ナットが空転する場合相手のボルト固定は緩んでます…。
固定ナットを緩めた場合ボルト固定にも緩める力がかかりますから組み付け直す際は毎回緩み無しの確認は必要です…。
書込番号:8142063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











