P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 P5K-Eに付属していたASUS AI SUITEの使い方

2008/07/16 14:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 亀神さん
クチコミ投稿数:6件

本当に初心者の質問で申し訳ありません
P5K-Eに付属していたユーティリティソフトのASUS AI SUITEをインストールしたのですが、設定を下手にイジるよりそのままの方が良いのでしょうか?
CPUはQ9450です
オーバークロック等はしないつもりです
ここは、こう設定した方が良いよとか教えていただけたら嬉しいです

書込番号:8085732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/16 14:37(1年以上前)

特に使用しなければならないって程のものではないです。
現在のクロックとかファンの回転数のモニターとか温度のモニターとかが出来るソフトですが、
使わなくても動作に問題が出るわけではないので。

「なんか動きが変だ」という時に、温度やらのモニターに使えば、トラブルシュートに役に立つかもしれませんけどね。

書込番号:8085771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

CDが認識できないのです。

2008/07/15 21:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:14件

ギガバイトのマザーボードーのときには皆様にご支援いただきました。ありがとうございました。また、懲りずに自作いたしました。下記が仕様です。

CPU E8400 インテル
M/B P5K-E
メモリ Transcend DDR2 800 1G×2
HD 120G IDE 日立 
CD PM-Optiarc DVD RW AD-7200 NEC
電源 EG400PG Green Housue
ケース N/B 中古

組みあがり後BIOS設定を行い起動1をCDにしました。CDトレイにOSのCDを入れ再起動をかけましたら、CDドライバーがみつからないとメッセイジが流れるようにでてキーボードーの入力、OSの選択項目で入力をしました。そのあと「デバイスドライバーが見つかりません OEMCD001」
「有効なCDROMデバイスが選択されていません」と表示され、先に進めません。
BIOSではCDデバイスは認識されている(?)と思うのですが。
外つけのCDデバイスをUSBでつなぎBIOSで起動1に設定し同様に作業しましたが結果は同じでした。
何か簡単な設定ミスなのか深刻なトラブルなのか検討がつきません。皆様のご教授お願いいたします。

書込番号:8082790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/07/15 22:32(1年以上前)

物理的に光学ドライブが接続されていないか、認識されていないかですかね。

CDに誇り及び傷がついている場合、認識しません。(エラー)

書込番号:8083251

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/15 22:53(1年以上前)

…OSは何ですか?。Win98とかMeではないですよね?

書込番号:8083408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/15 23:33(1年以上前)

早々、返答ありがとうございます。

外部CDでも同じでしたので埃などは関係ないとおもうのですが。

OSは98を入れようとしました。OSが認識の前でCDドライバーが認識できないので関係あるのでしょうか?P5K-EのリカバリーソフトCDでも同様の現象でした。すみません。事前情報不足で。

書込番号:8083683

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/15 23:51(1年以上前)

JMicronのIDEが98の標準ドライバでは使えないってことでしょうね。JMicronが98のドライバを出しているかは知らないけど…たぶん無理ではないかと。

…なんでそのスペックのPCに98を入れようとしたのかを聞きたいです。98はマルチコアに対応していないし。そもそも2Gのメモリの使えるかどうか…。
ドライバ類も、すでに98とかMeの物は、提供されていないかと思います。
最新のハードを使うには、それに対応したOSが必要です。最低でもXPを。

誰かに騙されました?。

書込番号:8083805

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/07/16 00:24(1年以上前)

Intel、AMD共に今出ているマザーボードは2000よりしたには対応してないはずです。まあ基本的に2000でも対応してないのも多いはずですが。XP以上のOSなら動くような気がします

書込番号:8083984

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/16 02:07(1年以上前)

ちょっと考えてみたけど。98が使えるかどうか。

PCIスロット用のSCSIカードと、SCSI接続のCD-ROMドライブ買ってくれば、CD-ROMドライブに関しては解決できるかも。両方とも中古がメインだけど。
…先日、アキバのジャンクで、AdaptecのSCSIカードが500円だったなぁ。1610だっけ。現行PCでも認識はした。SCSI接続のスキャナというのが、A3タイプでまだあるので、それようにとキープ。

98は、マルチコアには、当然対応していない。
最大メモリは、たしか640Mとか756Mだったかと。2Gは絶対無理。
HDDも、137Gの壁問題は確実だけど。120Gなら問題ないか。…DMA転送出来たっけ?。
サウンドとLANのドライバは難しいね。PCIスロット用サウンドブラスターとか、98のドライバの付いている10base/TのLANカードとか、その辺を中古で探すことに。…チップセットドライバなんて、概念からしてあったかな?。

…なんで現行マザーを中古パーツてんこ盛りでダウングレードしないといけないんや?という感じで、悲しくなってきましたが。

書込番号:8084309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2008/07/16 09:35(1年以上前)

>OSは98を入れようとしました。OSが認識の前でCDドライバーが認識できないので関係あるのでしょうか

↑98はセットアップフロッピーディスクから起動してインストールします。光学ドライブ用のドライバが古いためじゃないでしょうか。

皆さんが仰有っておられるように,マザーボード&CPUも対応していないと思います。
それから,メモリも512MB以上はエラーになります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#500

書込番号:8084966

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/16 14:05(1年以上前)

98は、ぎりぎりFD無しでのインストールが可能だったと思う。ただし、その頃はCD-ROMを繋げるI/Fが雑多だったため、ドライバを持っている物に限りますが。

書込番号:8085697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/16 23:55(1年以上前)

皆様、いろいろご指示ありがとうございました。
OSをビスタにして再度インストールします。
ハード上だけの問題と思ってましたが間違っていたようです。
はっきり言って自分で組み立てたパソコンが100%動く自信がなかったのでとりあえず98をいれ動作が完璧を確認してOSを入れ替えるつもりでした。ですからOSの購入を一番最後にしました。
ちょっとケチっぽかったですかね。
ケース、ハードディスク以外は一応新品にしたのですが、安価なものを購入し製品によっては型おくれで中古品とおもわれたかもしれませんが私の製品知識ではこんなものです。
なにしろ予算が厳しかったものですから。
皆様、いろいろご指導ありがとうございました。結果はまたご報告もうしあげます。

書込番号:8088047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/07/19 06:58(1年以上前)

>はっきり言って自分で組み立てたパソコンが100%動く自信がなかったのでとりあえず98をいれ動作が完璧を確認してOSを入れ替えるつもりでした。ですからOSの購入を一番最後にしました。

確かHDD等のパーツを買うと格安のOSが買えると思います。OSの購入は最初のがいいかもしれませんね。

書込番号:8096839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/19 15:47(1年以上前)

OS:XP(ビスタはあまり人気がないようなので)を購入しインスト−ルいたしました。やはり皆様のご指摘のどうり問題なく終了いたしました。
きらきらアフロさん、KAZU0002さん(端的なご指摘)、エリトさん、おせっかい爺さん、日々勉強さん、誠にありがとうございました。また、98インストールに対する情報等も多数いただき感謝しております。現在、使用頻度の高いソフトをインストール中です。少しの間家を留守にしていたため報告がおくれました。すみませんでした。今後も、素人ですのでまた皆様の知恵をお借りするかも知れません。よろしくお願いいたします。

書込番号:8098479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/07/21 23:31(1年以上前)

解決したみたいですね^^

おめでとうございます。これからもお互いがんばっていけたらいいですね^^

書込番号:8110271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

P5K-Eに相性の良いCPUクーラー

2008/07/15 11:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 kengo0902さん
クチコミ投稿数:51件

P5K-EでのCPUクーラーみなさん何使ってます?

当方、NINJAを使っていますがFANがチップセット用のヒートシンクの上に来てしまい、風の流れを遮っているような感じです。
そのため、3Dゲーム時かなりチップセットがかなり熱く(46度ぐらい)なります。

【CPU】Core 2 Duo E8400
【クーラー】 NINJA+
【メモリ】  DD2 2GB×2
【M/B】 ASUS PK5-E 
【VGA】 MSI NVIDIA GeForce 9600 GT (512 MB) 
【OS】WindowsXP Home (DSP版)
【ケース】 アンテック NSK4400
【電源】 CORE POWER2 CoRE-500

書込番号:8080867

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/15 12:21(1年以上前)

う〜ん、P5K-Eは、WiFi-APに比べるとヒートシンクの能力は小さいですからね。

いっそのこと、ANTECのSPOT COOLでもつけてみたらどうですか?
  ↓
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html

書込番号:8081002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/15 13:16(1年以上前)

46℃位なら、気にしなけりゃいいんでは?
それとも動作に問題あります?

書込番号:8081117

ナイスクチコミ!1


スレ主 kengo0902さん
クチコミ投稿数:51件

2008/07/15 16:16(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

Tomba さん>
実を言うともう既にそのFAN導入済みです。
CPUクーラーとグラボの隙間がいまいち狭く、
このFANも自由に動きそうですが意外と動く範囲が限られて
なんとなく風当たりがうまくいかない感じです。
      
完全の壁さん>
なんかマザーボードの付属ソフトのチップセットの警告音が45度で鳴るよう
に設定されてたんですよ。。w
3Dゲームをやったらすぐに鳴ったので結構あせりました。。。
設定いじくって55度にしてますがなんか不安で。。。
45度以下で動くようにしたいなーと思いまして。。w

見た目でチップセットのヒートシンクに風が当たらなさそうなのが、
なんか気になって仕方が無いんですよ。。。ww

書込番号:8081630

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/15 16:54(1年以上前)

だったら、もうチップセットヒートシンクを高性能な物に換えるのがイチバンですね。

45℃くらいなら、寿命に少し影響がある程度で、5年くらいは余裕でしょう。

発熱の凄い、G33とかG35では、すぐに50℃オーバーしますが
気にしません。

nVIDIAのグラフィック内蔵のチップセットなんかは、70℃くらいになりますよ。

まぁ、チップセットヒートシンク換えたら、レポ宜しく。

書込番号:8081744

ナイスクチコミ!1


スレ主 kengo0902さん
クチコミ投稿数:51件

2008/07/15 17:32(1年以上前)

またまた書き込みありがとうございます。参考になります。

Tombaさん>
チップセットのヒートシンクはよさげなものなんでしょうか?
CPUのヒートシンクのFANが邪魔でチップセットの上方向に
ほとんど余裕がないのが現状です。
いっそのこと、CPUクーラーも一緒に交換したいんですが

何がいいのかな?

書込番号:8081860

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/15 19:17(1年以上前)

CPUクーラーは、コレかな
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ninja2.html
プラス
 ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
これで、ガッチリ取り付け。



もしくは、高いのですが、メッチャ冷える
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream.html
これは、ファンが別途必要。

チップセットクーラーは
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx-sli.html
これか、もしくはコレ
  ↓
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx.html

別途ファンが必要です。

CPUクーラーはトップフローという手もありますが、ケース側板に通気口が無いと
あまり、冷えません。

書込番号:8082256

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/15 19:39(1年以上前)

すまん、見逃していた。

現在、NINJAなんですね。
でも、なんで、そんなにチップセットヒートシンクに被るのかな?

もしかして、下から上へ吹き上げるような方向にファンをつけてますか?

画像も投稿して頂けると、アドバイスしやすいと思います。

書込番号:8082339

ナイスクチコミ!1


スレ主 kengo0902さん
クチコミ投稿数:51件

2008/07/15 20:18(1年以上前)

Tomba_555さんまたまたまた、すばやい返事感服致します。

早速写真を撮りましたので一度見てください。

貴方の言うとおりCPUクーラーのFANは下から上に向けて
取り付けています。確かにこれは風の流れとして少し良くなさそうですが、横の流れに変えたほうがいいですか?

書込番号:8082467

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/15 20:50(1年以上前)

横に、そうケースファンに向かってストレートに排出した方が良いです。

でないと、電源が灼熱地獄の刑になってますよ。

ファンの向きを変えた上で、SPOT COOLを出来るだけチップセットヒートシンク
に近づけてみてください。

それで、大分、変わると思いますよ。

書込番号:8082606

ナイスクチコミ!1


スレ主 kengo0902さん
クチコミ投稿数:51件

2008/07/15 20:57(1年以上前)

Tomba_555さんまたまたまたまた、すばやい返事ありがとうございます。

そうだったんですか。。。。こないだ電源が異常に熱かったので
容量不足と思い、電源をアンテック380WをCORE POWER2 CoRE-500に変えたばかりです。
明日、早速、貴方の言われたようにFANの位置を変更します。
また結果は報告いたします。
丁寧に教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:8082635

ナイスクチコミ!0


スレ主 kengo0902さん
クチコミ投稿数:51件

2008/07/16 21:28(1年以上前)

こんばんわ FANの位置を変えてみました。
驚くほどチップセットの温度が下がりました。
エアコンつけてる環境下で3Dゲームやって終わった
瞬間45度ぐらいだったのが38度ぐらいに
下がりました。。。

この状態でしばらく様子見ます。色々とお世話になりました。

書込番号:8087203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

信頼できるマザーボードは?

2008/07/14 10:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

Core 2 duo E8400 の価格改定まであと一週間ほどとなりました。
この際に一台作ろうと思いますが
長く使うので多少値が張っても良いものを作ろうかと・・・。

基準は
1.ケミコンはすべて日本製(外国のは不良が液漏れなど多いらしい)。
2.安定している。
回路作るときとりあえず安定なものを作りますが、
この部品とっても大丈夫かな・・・って感じで部品を削っていくらしいです。
(当然理想的な波形とは離れていきますが動く範囲で削る)
そんなわけで、簡単に言えば部品代をケチってないものです。

一覧とか見分け方とか教えてください。

書込番号:8075734

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/07/14 10:41(1年以上前)

まっさおさおすけさんこんにちわ

最近はケミコンではなく、アルミ固体コンデンサが主流で、液漏れなどの心配は少なくな敵増したけど、低価格のエントリーモデルクラスはいまだに、オイルケミコンですから、長期間安定して使用するには、ミドルクラス以上の製品をお選びください。

また、エントリークラスの場合、電源回路のフェーズ数が少ないですし、安定性を考えた場合少なくとも8フェースは有る回路がよいかと思います。

見分け方としては、CPUソケットの周りにあるコンデンサがアルミ固体コンデンサの場合、その名のとおりアルミのカバーがむき出しで配置してあるコンデンサの場合、アルミ固体コンデンサになります。

コンデンサにカバーが有る場合、オイルケミカルコンデンサですから、見分けはすぐに付くと思います。

フェーズ数はヒートシンクなどで隠れていなければ、コンデンサの隣に並んでいる黒いチップの数を数えればその数が大体はフェーズ数になります。

また、チップセットも代替わりしてきていますから、P35チップセット搭載のマザーボードはだんだん少なくなりつつあり、P45などのチップセットのマザーボードが増えてきていますし、将来的にCPUの換装で上位のCPUを搭載するのでしたら、P45が良いかと思いますし、実績や評価が多く見つかるのはP35系のマザーボードだと思います。

書込番号:8075831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/14 10:53(1年以上前)

1.ケミコンというのが日本ケミコンの電解コンデンサー限定、ということ…ではないですよね。
とりあえず見分け方ということで、こんな所はいかがでしょう?
http://www.dosv.jp/feature/0801/16.htm

2.回路をケチったものが廉価版、と認識されているなら、単純に各社の上位モデルを買えば問題ないのでは?
たとえばGIGABYTEで言えば末尾にDQ6と付いたものですね。
部品数についても実際に各社同系列の廉価版と上位版を見て貰えれば明らかに違う事は判りますから、その点で安心感を得られるのならば詳しい事が解らなくても一度色々見比べてみて下さい。
BIOS面での安定性を求めるならば最新機種は避けられた方がいいかもしれませんが、「長く使えるものを」と言うことなので若干悩ましいですね。

書込番号:8075858

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/07/14 11:03(1年以上前)

種類
http://jisaku.sakura.ne.jp/mother/faq/mother2.html
アルミ電解コンデンサのメーカー判別
http://www.dosv.jp/feature/0701/08.htm

P5K-Eなんかはすべてアルミ固体コンデンサですが
個人的な意見としてはそれと定格での使用ならすべてアルミ固体コンデンサを採用する
意味は薄いと思います。
電源回路のフェーズ数はとりあえず4フェーズあれば問題ないかなと。
無駄に付加価値を求める人たちのためにメーカーがそれに応えてる感が否めない。

↑P5K-E所有してる人の意見じゃないですね・・・。

書込番号:8075887

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/14 11:10(1年以上前)

CPU電源のフェーズ数。フェーズ数が多いと、CPUの消費電力が低い時、かえって効率が落ちるので注意。最近は、自動的にフェーズ数を変化させるマザーも出ていますが。OCとかの無理をしないのなら、気にしなくてもOK。

コンデンサー。CPU周りに固体コンデンサー使っていれば十分。全面固体化は、私はムダだと思います。オーバークオリティーです。
それより、電源ユニットのコンデンサーに気をつけましょう。安い電源は、コンデンサーも安物です。

とまぁ。品質については、ASUSやGIGAなら、どの値段帯でも十分です。
また、高いマザー/安いマザーは、OCなどをしない限り、「機能」に差はあっても、「性能」に差はありません。必要な機能を持ったマザーを選べば良いかと思います。…機能にこだわりがないのなら、メーカー製PCを。自作する意味がないので。

まとめ。
安定性を気にするのなら、高価なマザーに投資するより、メモリや電源に投資を。

書込番号:8075904

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/14 12:08(1年以上前)

ハードウエアとしてのマザーは電源回路は重要ですね。
トラブったことはないのであんまり気にしませんが。
気になるのは
・ノースブリッジのヒートシンク
・メモリのソケット(やわなのは壊れることがある)

書込番号:8076077

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/14 14:50(1年以上前)

マザーの電源回路は重要ではありますが。今のマザーなら、品質に気にする必要は無いレベルであるかと思います。

チップセットの冷却は私も気になります。
発熱部同士をヒートパイプで繋げるという今の構造に意味があるのかは、私は疑問です。それぞれのところでそれぞれ冷却するのがベストなはずです。
特に発熱の大きいノースの冷却は必要ですが。CPUの電圧レギュレーターと繋げる意味は皆無でしょう(ヒート深紅がないマザーの方が普通なのですから)。
ヒートパイプ無しのマザーのノースに4cmファンを増設した方が、確実です。

書込番号:8076598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/14 15:22(1年以上前)

ノースのヒートシンクとヒートパイプで繋いで、ってのは名目上はCPUクーラーの風で冷やす、なんでしょうけど、
多分見た目が一番の理由なんでしょうね。

書込番号:8076701

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/07/14 17:50(1年以上前)

完璧さん
自力でCPUクーラーのヒートシンクとヒートパイプで連結させるんだw

KAZU0002さん
ヒートパイプがあれば1つチップセットのファンをつければ
全体をそれなりに冷やせるんじゃないのかな?と私は思ってます。
(ファンの取り付け位置の自由がある程度きく)

書込番号:8077178

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/14 20:24(1年以上前)

ヒートパイプとは、熱伝導が目的であって、それ自体は冷却には貢献しません。また、熱は一方通行ではありません(重力の影響は受けますが)。つまり、空間レイアウトの関係で発熱部と放熱部が離れているので仕方なく…が、本来のヒートパイプを使う理由です。

当然ながら、放熱部が冷めなければ、発熱部の温度は下がりません。…なのに発熱部に繋げてどうするんだ?というのもありますが。ヒートパイプで連結するより、その場で大きいヒートシンクを付けても同じなのでは?と。素直に4cmファンを取り付けられるようにしておいてくれる方が、私には一番ありがたいです。

発熱量が多いので、ヒートシンクの銅なりアルミの熱伝導速度と熱傾斜が無視できないのなら、熱をバイパス/拡散させる意味でヒートパイプに意味はあるでしょうが。
現在のマザーの過剰なヒートパイプは「装飾」です。「売れるから」以上の理論的意味が感じられません。

GIGAのGA-G33-DS3Rのヒートシンクだけ発売してくれないかしら。

書込番号:8077851

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/14 20:34(1年以上前)

ついでに。
P5Qのヒートシンクをデザイン(設計ではない)したやつ、既知外だね。

書込番号:8077914

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/14 21:42(1年以上前)

本当に時代遅れになるまで、長く使うなら

私的には、Rampage FormulaとQ9650です。
CPUも長く使うなら、とびっきりのヤツを。

でも、ネハーレンの次世代くらいになると、かなり陳腐化するでしょうね。
(いつの時代も一緒ですがw)

書込番号:8078394

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/07/14 22:42(1年以上前)

基本的にはkazu0002さんと同じく、CPU周りさえ個体コンデンサが利用されていれば特に問題はないかな?と感じます。最近流行的な多フェーズ電源は各メーカーとも電力チップなりを使って、電力を制御しているのでは?と思われます。パソコンで特に重要なのは電源ユニットとメモリ関連になりますので、マザーは多少CPがやすくてもその分を電源かメモリに回した方がいいような気もします。まあミドルレンジ以上のマザーボードなら安定性は特に問題はないと思われます。

書込番号:8078810

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/14 23:54(1年以上前)

Rampage Formula?
HPより>「…本製品は、その圧倒的性能でゲーマー及びヘ…」
圧倒的性能? 性能がいいの? 1.5万のマザーに対して、この3.4万のマザーは、さぞかし早く動くんでしょうね?。倍くらい?

Q9650?。
Q9300の倍の値段だけど。さぞかし早いんでしょうね?。倍くらい?
今は2.3万円のQ6600が、発売当初10万していたのは知っているのかな?。それも1年半前の話。

性能の向上が著しいのがPCの世界。大して性能の上がらないハイエンドに金を出すのは、良い意味でのPC馬鹿か、本物の馬鹿だけ。
性能と価格のバランスの良い製品を選んで、適度に買い換えるのが、安定して一番安く付くのは明白。

ボックスカー欲しがっている人間に、自分の持ち物自慢でスポーツカーを進めるのは誰ですか?。

書込番号:8079297

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/15 00:07(1年以上前)

私的って書いてますが、何かw

長く使う人は、あなたの基準の比じゃない程、使いますよ。
ころころ換える方の個人的価値を押しつけているだけじゃないかな?

無論、同意を得ようとは思いませんが、
私の知り合いにも居ましたよ、3ヵ月後に結婚するので
とびきりのヤツを作ってくれと。

だって、当分の間(多分動く間)買い換えは無理だと自覚していたから。

まぁ、スレ主がこのケースに当てはまるとは、限りませんが
色々な価値観があるということです。

書込番号:8079371

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/07/15 00:13(1年以上前)

あれれ・・・私間違ったこと言ってるのかな?

Aのヒートシンクが50℃として
Bのヒートシンクが30℃の場合
AとBをヒートパイプで連結させる。
Aの熱がBに移動する。
Aの熱がBのヒートシンクを使って多少温度が下がって
AとBヒートシンクともに45℃くらいなる。

この考え方って間違ってます?それとも正しい?

書込番号:8079399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/15 09:57(1年以上前)

香坂さんは特に間違った事は言ってないと思いますよ。
個人的にはノースの熱をCPU周りを取り囲むパイプとシンクで拡散する形には賛成派です。ケースによりけりでしょうが、私の場合は冷却に貢献してくれますから。
しかしノースとサウスを連結する事の意味は疑問視しています。サウスの熱をノース方面へ持ってきて放熱できるならばいいのですが、寧ろノースの熱がサウス側へ移動しかねないのでは、と。構造上サウスのチップ周辺の熱が増えると処理に悩むので…

書込番号:8080573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/15 10:40(1年以上前)

ついでにもう一言。
各人の好みでパーツを選べるのが自作ですから、装飾品がゴテゴテくっついてる物から極めてシンプルなものまで多様です。
KAZU0002さんのようにDS3Rでチップセット冷却ファンがあればOKという人も居れば、GIGAならDQ6以外使う気がしないって人も居ます。私が買うとしたらメイン機はDS4(場合によってはDS5)辺りでしょうか、DQ6は要りません。
正直GIGAやASUSは廉価版でも十分な品質を提供していますから、長く使う上でスレ主さんがどこまでマザーに予算を当てられるか次第であとは好みだと思います。
CPU等のパーツにも大抵言えることですけどね。

書込番号:8080676

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/15 20:24(1年以上前)

>Tomba_555さん
このスレッドの趣旨、理解しています?。だれがあんたの買い物自慢を聞いていますか?。
質問のスレッドに対して「私としては」なら、文意として最後に「…を薦めます」としか取れないでしょ。
空気が読めないのか、日本語が書けないのか…。
…何のためにあの文章書いたの?。

>香坂さん
熱容量が等しいという前提で正しいと思います。
問題は30度のところが無いということです。CPUの電源レギュレーターやサウスと連結されたノースで、そういう理想的な冷却が出来るかが疑問な訳です。
CPUのヒートシンクと連結には賛成できませんが(双方の発熱を厳密に計算するのならともかく)。ただ、ノースからのは放熱部を伸ばして、CPUクーラーのファンをもっと積極的にノース等の冷却に利用する構造ということでなら、Chromosomeと同様に大賛成です。

書込番号:8082489

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/15 20:55(1年以上前)

>空気が読めないのか、日本語が書けないのか…。
>…何のためにあの文章書いたの?。

ありゃ、なにもここまでして、ゴリ押ししなくても・・・

みんなが、自由に使えるお金がいつでも潤沢にある訳ではありません。
まして、既婚者となると・・・以下略

使えるチャンスに良い物を、という考え方もあるという事を言いたかっただけ

社会主義じゃないんだから、自由な発想も「有り」じゃないかな?


書込番号:8082627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 オーディオドライバについて

2008/07/14 00:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 懺悔320さん
クチコミ投稿数:19件

オークションにて新古品として購入し
自作PCを作成し 各部動作も上手くいき 無事にOSもインストール出来ました。

しかし マザー付属のドライバをインストールする際
オーディオドライバのみ 上手くインストールできません。

その際に
[HD AUDIO バス ドライバ]
が見つかりませんと表示されます。
このドライバはどこで手に入れれるのでしょうか?

書込番号:8074892

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40504件Goodアンサー獲得:5698件

2008/07/14 01:29(1年以上前)

OSが何かを書きましょう。

当てずっぽに。
XPの場合、SP3を当てる前にオーディオドライバのインストールを。

書込番号:8075028

ナイスクチコミ!0


スレ主 懺悔320さん
クチコミ投稿数:19件

2008/07/14 01:54(1年以上前)

すみませんでした。
OSはXP PROを使用しています。
SP3更新済みです。

書込番号:8075084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/14 06:18(1年以上前)

マニュアルにあったり必ずそうするわけじゃないですがKAZU0002さんが言ってるように
SP3を先にインストールするとオーディオドライバーで不具合が出る事が
他のマザーでもあるようです
プログラムの追加と削除からSP3を1度アンインストールして
ドライバーを入れてからまたSP3でためしてみてください。

書込番号:8075325

ナイスクチコミ!0


takoQさん
クチコミ投稿数:33件

2008/07/14 12:38(1年以上前)

SundMAX Integrated DigitalHD Audio

会社と自宅でP5K-Eを使っています。

OSはXP-Pro-SP3です。
SP2からのアップデートではなく
オリジナルからnLiteでSP3にアップデートした物を作りました。

全く問題なく動いています。

ビデオカードですが、
会社はNVIDIA
自宅はATIです。

会社ではSundMAX Integrated DigitalHD Audioと表示されていますが、
自宅はATI**** HD Audioと表示されています。(****は忘れました)

これがビデオカードが関係していないでしょうか?

書込番号:8076183

ナイスクチコミ!0


スレ主 懺悔320さん
クチコミ投稿数:19件

2008/07/14 13:28(1年以上前)

>オークさん
ありがとうございます。
SP2の状態で最初にやったんですが 駄目でSP3に更新して 試したのですが駄目でした。
もう一度 SP3を削除して試してみます。

>takoさん
丁寧な返信ありがとうございます。
自分は NVIDIAを使用しています。
参考にさせていただきます。

書込番号:8076328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/14 13:38(1年以上前)

1度CMOSクリアしてみては?

書込番号:8076362

ナイスクチコミ!0


スレ主 懺悔320さん
クチコミ投稿数:19件

2008/07/14 13:46(1年以上前)

>オークさん
申し訳ありません。
CMOSとはどういう意味でしょうか?

書込番号:8076385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/14 13:50(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
(b) 電源ユニットからマザーボードへの電源を供給しているケーブルを全て抜く ←これは抜かして

書込番号:8076395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2008/07/14 14:13(1年以上前)

懺悔320さん こんにちわ。

>CMOSとはどういう意味でしょうか?

マニュアル2-22頁に解説されている「RTC RAMのクリア」のことです。

この操作をすると,懺悔320さんが設定保存されたBIOSがクリアされて,デフォルト状態に戻ります。

書込番号:8076468

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/14 19:43(1年以上前)

>HD AUDIO バス ドライバが見つかりませんと表示されます

ATIのだと思う。
XPをSP2辺りに戻せばATIのオーディオドライバが簡単に入るはずですのでお試しを。

http://ati.amd.com/support/driver.html

書込番号:8077637

ナイスクチコミ!0


スレ主 懺悔320さん
クチコミ投稿数:19件

2008/07/14 21:41(1年以上前)

親切丁寧なアドバイスありがとうございます。
CMOSやSP2に戻して。。。等試して駄目なら また質問させていただきます。

ちなみにグラボはNVIDIAです。

書込番号:8078378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/07/14 21:59(1年以上前)

やっと見つけました。
KB835221をインストール後にオーディオドライバーを当てて下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/pcjunkees/6541669.html

KB835221
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/genericSoftwareDownloadIndex?lc=en&cc=us&softwareitem=pv-22533-1

P5K-E オーディオドライバー WinXP 5.10.01.6310
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P5K-E&SLanguage=ja-jp

書込番号:8078506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2008/07/14 22:04(1年以上前)

懺悔320さん。こんばんわ。

>HD AUDIO バス ドライバが見つかりませんと表示されます。
私もこのトラブルで1週間悩みましたよ!!

私の場合は、SP3適応済みインストールディスクを使ってOSを入れることに
よって解決しましたよ!!

ASUSのマザーボードでは、このようなトラブルが結構報告されているみたいです。
一種のバグですかね?

デバイスマネージャーで見てみると、PCI Deviceに!が付いていると思います。
それを右クリックして、削除を選択→再起動するなり 更新をクリックするなりすると
PCI Device!がHigh Definition Audio Driverだったかな?に変わるので
変わってからM/B付属のCDからオーディオドライバを入れていてください。
たぶんドライバ入りますよ!!

書込番号:8078551

ナイスクチコミ!0


スレ主 懺悔320さん
クチコミ投稿数:19件

2008/07/14 22:48(1年以上前)

多くの解決手段があり 良かったです。
恐らく いずれかで解決されると思います。
で ないと困りますから(汗)

今は出張で自宅にいないため 明日の午前中に帰宅して
全て試してみます。

書込番号:8078850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/26 13:43(1年以上前)

全然別のMBなんですが同じ症状が出て、この書き込み見つけました。
かわいこーぽさんの方法でアッサリ直りました。
(MB付属のCD入れておいて自動更新)

ATIマザーでGeforceののグラフィックカードから
RADEONのグラフィックカードに付け替え
ドライバ入れなおす時に、新しいハードウェアの・・と2個出てきて
?のデバイス しかもサウンド関係で出たのでびっくりしました。

XPSP3なのですが、SP3版のKB835221・・・とやらは見つからず
サウンド関係のドライバを何とかするのは怖くってすごい検索しました(涙)

?が出ていても音は鳴ってました。変なバグですね。

書込番号:8555119

ナイスクチコミ!0


スレ主 懺悔320さん
クチコミ投稿数:19件

2008/10/26 23:05(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱ機械てのは難しいす笑

私はSP3を導入しなければ すんなりできました

書込番号:8557675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GIGA GA-G31M-S2LよりOC耐性が低いのですが...

2008/07/13 12:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:810件

MSI P35 Platinum Comboが故障したので、評判のP5K-Eに交換しました。
他の部品はMSIと同じに下記です。

CPU :Pentium Dual Core E2220
Memory:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(2Gx2)
Video:Saphaire Radeon 3450HD 512MB
電源:音無しぃ R3 450W ケース:CoolerMaster

MSIでは CPU FSBベース 280Mhzで 3.36GHzでも安定動作してました。
一方、P5K-Eでは、FSB 250Mhzで 3.00GhzでもまれにBIOS起動に失敗することがあります。

設定はどちらも PCIとMemoryクロックを固定にしただけでその他は自動です。実は、格安 GIGABYTE GA-G31M-S2Lですら 同じ構成で FSB 250Mhz で使用中に問題が出たことがなく
OC耐性  MSI Platinum Combo > GIGA G31M > P5K-E
の結果になってしまいました。 

MSI Platinum以上の耐性を期待していたのでガッカリしてます。各パーツ、CPUクーラなどの取り付けも何度も確認しましたが、同じです。

マザーにも同じ製品でOC耐性で あたりとかはずれってあるのでしょうか?

書込番号:8071272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/07/13 12:38(1年以上前)

一般的な話としては、同じ製品でも個々によって耐性は違うと言われて
いますが・・・ (マザーボードに限らず、CPUなどでも)

ちなみに私は、この製品ではAI N.O.S(Sensitivity:Standard、Mode:115%)
でオーバークロックしたのが最高です。実は最初は手動で調整しようとした
のですが、ベースクロック1割程度のアップでもなぜか不安定になったので
やめました。メモリはFinepix花子さんと同じです。

MSI P35 Platinum Comboでは同じメモリで3.36GHzで安定動作したとのこと、
もしかしたら、ノーマルでは発生せず、OCの時だけ発生する相性なんてもの
があるのでしょうか。

書込番号:8071393

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/07/13 12:52(1年以上前)

>マザーにも同じ製品でOC耐性で あたりとかはずれってあるのでしょうか?
「同じ製品」ってのは、チップセットが同じ(MSI P35 Platinum Comboと)って事?
マザーの設計、構成で耐性が変わるのは当然の事ですが、チップセットやその他のパーツにもバラつきがありますので、同社の同一マザー同士の比較でも耐性は違って来ます。
(CPUに当り、外れがあるのと同様)

>PCIとMemoryクロックを固定にしただけでその他は自動です
Transaction Booster、Clock Over-Charging Modeあたりを弄ってみたり…(他マザーのレビュー記事ですが、ご案内して置きます)
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=86&page=2

CPU Spread Spectrum、PCIE Spread SpectrumをDisabledに設定してみては?

書込番号:8071462

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/07/13 14:29(1年以上前)

E2220のOC耐性が低い為かと思います

倍率が12倍固定なので
普通に使えても250MHz*12=3GHz
最高に使えて3.2GHzが上限かもしれません

こちらは数切れないほどCPUを
OC実践きてしましたが倍率の低い方がOC耐性が強い方向に思えます
E2220はGA31M-2LはFSB285*12がWindows起動、安定がFSB250MHz*12でした
E1200のほうがOC耐性よかったんです(FSB400*8=3.2GHz 通常は200MHZ*8=1.6GHz)
ですので倍率の低い8倍、9倍のあたりを狙ってみてはどうでしょうか?
マザーボードやメモリーのOC耐性もありますので
すべてできるとは限りません。

メモリーも1:1、2:3、3:2対比変更も試しましたか?

書込番号:8071817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/07/13 17:52(1年以上前)

>E2220のOC耐性が低い為かと思います
==>
今回試したのは 全く同じ個体 E2220を使って、P5Kが一番耐性が低かったという話なのですけど...

メモリーも1:1、2:3、3:2対比変更も試しましたか?
==>
GIGAとMSIはメモリクロックは倍率2:3とかで指定しますが、P5K-Eはクロックを直接指定すると思ってます。設定方法は違いますが、P5Kも他とほぼ同じメモリクロックになるように調整しての結果です。

書込番号:8072570

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/07/13 19:51(1年以上前)

>設定はどちらも PCIとMemoryクロックを固定にしただけでその他は自動です。
まーどうでもいい様な書き込みだけど、AUTOって言う事は各電圧の設定値が多分M/Bにより違う為 一概に比較出来ないしOC耐性なんぬん言えないと思うのですが?
(まーAUTOでの比較なら話は別ですが せめて各電圧をマニュアルで設定し同一条件でテストしてほしいと思う)

書込番号:8073183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/17 08:15(1年以上前)

基本的にAUTO設定に任せられるのは定格時のみで
OCでAUTO使用は危険です。動作はするがあり得ない設定にされます
長く使うなら手動でちゃんと設定を探る必要があります。

またUMAXとのメモリ相性は悪いです。BIOS1013で緩和されてますが
OCだとこれが原因になることがあります。
この相性問題はP5Qシリーズでも起きています。

>MSI Platinum以上の耐性を期待していたのでガッカリしてます。

それは手動でちゃんと探ってみた結果ダメだった場合出す結論であり
AUTO任せで済ます人が言う事ではありません。

ASUSが売れているのは老舗で最大手でメディアの露出も多く販路が広いからです。
マザーの実力が他社より優れている訳ではないですよ。

大手掲示板のOC報告だと上位の人はMSI使ってる事が多いですね。
OC前提ならさっさと見切って他のマザー使った方がよいですよ。

書込番号:8088895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング