P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 As’さん
クチコミ投稿数:22件

前使っていたのはヒートシンクが1つしかなかったのでこのマザーボードだとどれにつけていいかわかりません
真ん中にある正六面体形のヒートシンクを取り替えればよいんでしょうか?

書込番号:7969283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/21 15:05(1年以上前)

ご自分が付けたいと思うものにどうぞ。

書込番号:7969428

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/21 15:10(1年以上前)

手元にあるから付けるんじゃなくて、
熱くてやばいところに付けるんじゃないの?

書込番号:7969449

ナイスクチコミ!0


スレ主 As’さん
クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 15:51(1年以上前)

いえ手元にあるからつけるんです

どう考えてもCPUのまわりにあるのは違うと思うんで
ヒートシンクの中で一番でかい私が最初に言ったのに取り付けたいと思います

というかCPUまわりにあるのってなに?

書込番号:7969571

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/21 16:06(1年以上前)

HR-05/IFXってチップセット用の汎用クーラーでしょ。
まー確かにNBは熱くはなるけど、ケース内のクーリングやFAN追加で何とかなりそー?
それよりCPUFANと干渉しないかなー?(リテールぐらいの大きさなら問題ないと思うけど)

書込番号:7969621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/21 16:48(1年以上前)

熱くもないのに無意味にこれだけデカイ物をつけてもエアフローの
壁になるだけで逆効果かも! それとCPUクーラーとは違い改造になるので
マザーの保証は無くなります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/yougo/20050928/113687/
疑問を持ったらまずは自分で調べましょうよ!




書込番号:7969756

ナイスクチコミ!0


スレ主 As’さん
クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 16:48(1年以上前)

サイズのクーラーつけてるからめっさ干渉するね
ビデオカードもかなりデカイからメモリ脇にあるのにもつけられんし

まあつけるならどこ?ってな話でした
おしまい

書込番号:7969757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/21 16:51(1年以上前)

付けるならMCHだろね。
もっとも、nForce専用に近い気はする(^_^;

書込番号:7969774

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/21 18:07(1年以上前)

MCHじゃないそうですよ。
ぬるいのをもっとぬるくしてあげるのも良し。
確かに、CPUから離れたところに塔が建つのは
美観いいかも。

書込番号:7970052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/21 18:38(1年以上前)

>サイズのクーラーつけてるからめっさ干渉するね

自分だけがわかった書き方ですねリテール並みの大きさのクーラーも
サイズは出してますがね

まじめに回答してる方もいるのに
>まあつけるならどこ?ってな話でした
おしまい

自分に取って納得が出来る回答がなかったのでしょうが
変な締めくくりですね・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011350/SortID=7269641/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7939385/

書込番号:7970188

ナイスクチコミ!0


スレ主 As’さん
クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 19:50(1年以上前)

がんこなオークさんみたいなオツカレとしか言いようのない粘着はおいといて、心ありなしに関わらず皆さんおつきあいありがとうございます
ビデオカードをスロット2に付け替え、メモリ脇のサウスブリッジに装着
手元に撮影出来るものがないため、言葉での表現になるが微妙だった

過去ログにP5K-Eはチップセットのヒートシンクが小さめで熱くなると聞いて手元にあったのを付けてみようかと思ったのがことの発端

書込番号:7970540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/21 20:01(1年以上前)

名前をクリックすればその人の過去の書き込みが簡単に見れるのに
『粘着』とか笑止ですが まぁ人の意見を素直に受け止められない人なのでしょう 今後はスルーするのでご安心を!

>新しいのを「買ってきた」と書いてあるのになんでレスがつくんでしょうね?
不思議でなりません

安易に書いたんでしょうが不愉快に思う人もいると注意しただけです。

書込番号:7970593

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドのラインインについて

2008/06/20 11:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 springsnowさん
クチコミ投稿数:13件

このマザーボードのサウンドについて、ラインインを使用されている方に質問します。

このマザーを先日購入し、外部からの音をPCのスピーカーから再生しようと思って接続したのですが、片方(左側)からしか音が出ません。

コードの不良かとおもって、他の機器で試したところでは問題ありませんでした。
(CDプレーヤー to ミニコンポ)

iTuneで再生するなど、PCだけで完結する再生では両方のスピーカーから音声出力されます。

再生の左右バランスは真ん中にあることを確認しました。

ためしに、ラインインからマイクに接続を変更したのですが、現象同じでした。

同様の現象に遭遇された方、いらっしゃいますでしょうか?
また、対応方法などあるのでしょうか?
(もしかして、初期不良?)

現状、外部取り込みがモノラル再生状態となってしまっており、せめてステレオ再生にしたいので、アドバイスなどお願いいたします。


構成
CPU Core2Duo E8500
RAM 4GB
OS XP pro SP3 / Vista (HDD入れ替えで使い分け)


書込番号:7964541

ナイスクチコミ!0


返信する
GGTさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/20 14:11(1年以上前)

P5K-Eじゃないけど、私が使用しているRampageも同じ現象になりましたよ。
私の場合、原因は、line in/outで使用しているコードが抵抗入りだったみたいで、
抵抗なしコードで解決しました。
コードによっては抵抗の有無があるんですね。

参考になれば幸いです。

書込番号:7964968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/20 14:36(1年以上前)

サウンドに関する一般的な話として聞いて下さい。

片方からしか音が出ない現象は、その原因はいろいろあります。

1 入力ケーブルが不良
2 入力コネクタが不良
3 回路が不良
4 出力部分(スピーカーやつなぐケーブルも含む)の不良

などです。パソコンの場合は更にソフト関連もあります。

今回の症状と対応を見ると、2,3,ソフトの設定などが考えられます。
それを見て初期不良などの対策が必要かも知れません。

2では、ステレオミニプラグになっていますので、
  左右別々に外部信号がスピーカーから出るか。繋いだケーブルの芯線を手で触って
  左右別々にブーンという音が出ればコネクタや回路はOK。
  出ない場合は、コネクタや回路の不良もあり得る。

>再生の左右バランスは真ん中にあることを確認しました。

SoundMaxの入力に、左右バランスはありませんでしたか。自分の場合は(VISTA)画面に
出ませんでしたので確認できませんでした。(XPではライン入力の左右バランスがある)

また、外部入力のソースはきちんと左右から音が出ていますか。
PCだけの再生で左右から音が出るのであれば、MBの音声回路には故障はないようです
ので、入力コネクタ(マイク入力も)部分で不具合があるかも知れません。

ということで、以下を再確認した後に初期不良の判断をしても良いのでは。

ア コネクタと回路の確認:
  入力コネクタに信号を入れた場合に、左右から音が出るか確認する。

イ SoundMaxの設定を確認:
  ライン入力の左右バランスをチェックする。

ウ 入力源の確認:
  外部入力の元音源がきちんと左右から出ている。






書込番号:7965021

ナイスクチコミ!0


スレ主 springsnowさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/20 15:16(1年以上前)

GGT様、linux7jpn2000様、アドバイスありがとうございます。

このマザーボードに変更する前のマザーボード(Gigabyte GA-9I845Pro)では同様のことができていたので、マザーボードが原因だと思っていました。

そういえばこのステレオミニプラグのケーブル、もともとはMO用で使用していた記憶が…。
(きっと抵抗あり)

記述漏れですが、入力のバランスも左右問題ないのは確認済みですので、まずはケーブルを抵抗なしのものを購入して試してみようと思います。

その後、問題があるようでしたらlinux7jpn2000様のアドバイスを試してみて、ご報告いたします。

アドバイス、ありがとうございました。



書込番号:7965100

ナイスクチコミ!0


スレ主 springsnowさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/23 14:59(1年以上前)

いろいろ試した結果を報告いたします。

結論からいえば、マザーボードの不具合と思われます。

1 iTuneなどのPCからの再生は、左右問題なく再生。
(スピーカーの問題ではない)

2 ラインインで使用しているケーブルをミニコンポのラインインで使用して問題なし。
かつ、別のPCで試しても問題なし。
(ケーブルの問題ではない)

3 ラインインの左右のバランスに問題なし  
  (サウンドのプロパティの設定ではない)

4 ためしに、ラインインの音量を上下してみると、下から3分の1あたりでかすかに音の出ない方(右側)の音が出る場所がある。その位置で、バランスを右にめいいっぱい振ると、左右から音が出る。
(INPUTに問題あり?)

5 マイク入力にしても現象同じ。

さて、どうしましょう。CPUクーラーとか付け直し必要なので、初期不良で交換もめんどくさいですし。
普段あまり使わなくて、たまたま使用したら気づいたという現象なんですが。

かつて使用していたSoundBlaster Augidy、Vistaで認識すれば…。

週末に「問題あり」で持って行って、その場交換ならいいんですが。
調べて折り返し1〜2週間だとしんどいんですよね。

いろいろアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:7979228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このマザボに・・・

2008/06/19 22:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

このマザーボードに9800GTXを入れようと思います。
ですが、シリアルATAにあたりそうです><L型のシリアルATAで刺さってくれるのでしょうか?


ちなみにこの9800GTXを入れようと思います。
http://kakaku.com/item/05508016164/

書込番号:7962685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/19 23:16(1年以上前)

スロットとカードの隙間はどれも極端な差はないので
L時で可能です

ちなみに在庫に限りでツクモ本店でメーカー問わず29800円で9800GTXが
処分されてるようです!

書込番号:7962884

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/19 23:21(1年以上前)

自作初心・。・。☆さんこんばんわ

HDDを接続する際、1番3番がグラフィックカードとかぶる場合、2番4番でも問題ありませんし
ブートディスクはSATA1/2/5/6番(赤いソケット)スレーブとして3/4番になります。

もちろんオンボードソケット側をL字型にして逃がす事も可能です。

書込番号:7962923

ナイスクチコミ!0


Silteさん
クチコミ投稿数:26件

2008/06/20 10:20(1年以上前)

L字を使うなら金具が付いてるケーブルのが安心できますよ。

ちなみに9800GTXはミドルレンジで人気のあるグラボですが、価格改定で199ドルになったそうです。
新しい9800GTX+ってのが今現在の9800GTXの値段にシフトみたいです

ミドルレンジのグラボが2万ちょいで買えるのはすごいですよね

書込番号:7964319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/06/20 20:09(1年以上前)

がんこなオークさん
あもさん
Silteさん
ありがとうございます

ツクモで29800円ですか〜
ちょっと調べてみます
9800GTX+ですか〜
nVIDIAは次々にだしますね〜新商品を・・・

書込番号:7966009

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/21 07:57(1年以上前)

http://www.1-s.jp/products/detail/2393
  ↑
こっちは、なんとエルザの9800GTXが、\29,800!!

びっくりです。

まぁ、新規入荷分に関しては、\25,000くらいになると思うので
エルザ価格という意味では、適正かも。

書込番号:7968013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

AHCIを選択する場合

2008/06/19 17:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:3件

新規にOSを入れ替えようと考えております。
そこでAHCIを選択してみようかと
OSは VISTAです。
HDDは 全部で6個を使用します。OS用以外は従来使用してデータが存在する物です。(そのまま使えるのでしょうか?)

CDから作成するドライバは Intel ICH9 32-bit AHCI/RAID Driver

BIOS設定で
 [SATA構成]画面
  [SSTA Configuration]を[Enhanced]
   [Configure SATA as]を[AHCI]
 [Onboad Device Configuration]画面
  [J-Micron eSATA/PATA Controller]を[有効]
   [Controller Mode]を[AHCI]
でよろしいのでしょうか?

また、J-Micron eSATA/PATA Controllerってのは必要なのでしょうか?

ご指導よろしくお願いします。

書込番号:7961344

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/06/19 18:31(1年以上前)

>そのまま使えるのでしょうか
繋いで見ないと判りませんが、多分大丈夫w

J-Micron側に繋いでAHCIで運用するならJMicronのAHCI/RAIDドライバが必要です。
eSATAを使う時も同じく。

起動ディスクがJMicron側でなければこちらはOS入れた後でOKです。

書込番号:7961562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2008/06/19 18:51(1年以上前)

はねのせんせさん こんばんわ。

IDEモードでインストールしたVistaをAHCIモードに変更するには,一般的にはVistaの再インストールが必要ですが,レジストリを修正することによりAHCIモードに変更することが出来ます。
下記URLを参照あれ。この方法でAHCIモードに変更すると,BIOSをIDE・AHCIどちらのモードに設定してあっても起動します。

http://support.microsoft.com/kb/922976/ja

ご参考までに。

書込番号:7961634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/19 20:04(1年以上前)

HDD6個なら、JMicron必要だろうね。

書込番号:7961874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/06/20 01:40(1年以上前)

平さん、お節介爺さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
皆さん 早速のご返信ありがとうござました。
OSはクリーンインストールです。
5・6個目のHDDにはJ-Micron eSATA/PATA Controllerが必要なのですね。
皆様ありがとうございました。

AHCIに設定して OSインストール、添付CDにてドライバをインストール。
ここまでは正常に進みました。
ASUSのHPで Intel(R) Chipset バージョン8.3.0.1013をインストール。再起動で止まったままになりました。
セーフモードで起動すると
「読み込み中:Windows\system32\driver\cr」って ところでストップです。

なにか対処方法はあるのでしょうか?
また、再インストールし Chipsetはバージョンアップしないほうがいいのでしょうか?

書込番号:7963565

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/20 02:02(1年以上前)

crの続きがあるはずだけど。
crcdisk.sysなら、最小構成(OSのインストールに関係なドライブは全部外す)で、再チャレンジ。
crusoe.sysなら、CPUにBIOSが対応しているか、バージョンの確認。

あと。
自分が使うS-ATAポートが、ICHなのかJMicronなのかは、自分で把握しましょう。マニュアルに書いてありますので。
ドライバの類は、CDを使わずに、メーカーのHPから最新版を。必要がない物は入れない。何が必要か、何が必要でないかは調べること。

ついでに。
HD6台で、電源は付いてくる?。他の構成が書いていないので、自分で調べること。

書込番号:7963614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/20 12:19(1年以上前)

>HDD6台で、電源は付いてくる?。

新しいHDDなのでしょうか?
それとも古いHDDなのでしょうか?

最近のHDDは消費電力も減って静かで高速です。
しかも大容量で安いです。

近日登場 WD Caviar® Black 1TB データ転送速度145MB/sec
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488&language=en

古いのはさっさとオークションで処分して
新しいのを買った方が電源の為でもあります。
ケースの中の発熱も減ります。

書込番号:7964630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/20 12:25(1年以上前)

KAZU0002さん 返信ありがとうございます。

「読み込み中:Windows\system32\driver\cr」の表示しか出ません。

OS用のHDDのみ接続しております。
IDEに戻すと 正常に起動します。
では 最新ドライバをいれかえてみます。

構成は
CPU:Core 2 Quad Q6600
マサーボード:P5K-E
メモリ:UMAX Pulsar DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組
電源:GOURIKI-P-550A
グラフィックボード:GALAXY GeForce 8600GT
HDD:WESTERN DIGITAL WD740GD

書込番号:7964646

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/20 13:47(1年以上前)

ASUSのP35(P5K-E)・X38・X48物のM/Bを使っていますが、共通して言えることは 内部用のS-ATAポート6個はICH9Rの制御下でJ-Micronの制御下には成らないはずです。
ただ 6ポート全てS-ATAのHDDであれば IDE接続のDVDドライブがJ-Micronの制御下にしないといけないと思います。

チップセットのドライバーの件ですが、家のRAID0環境では8.3.0.1013では問題無いのですが、8.3.1.1009を直接入れると動作不安定になった経験が有ります。
P5K-Eで使えるか判らないのですが、インテルのサイトに9.0.0.1008も有ります。
(X38では8.3.0.1013→8.3.1.1009→9.0.0.1008の順でアップし安定中)

書込番号:7964903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリーを挿したら警告音が止まりません

2008/06/19 02:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:75件

いまメモリーが2GBなのですが、3GBにしてみようと思い
DDR2-400 512MB×2枚を挿したら警告音がなりましたので
電源を切り、はずしました

しかし、はずして起動しても警告音が鳴り止みません。

どう対応したらよいでしょうか?

MB=PK-5E
メモリ=DDR2-800 1GB×2枚
HD=日立 320GB
CPU=Q6600
OS=WinXP PRO
電源=インフィニティ650W
ケース=nine handred

どこかが壊れちゃったのでしょうか?

書込番号:7959445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件

2008/06/19 02:27(1年以上前)

警告音というのはBIOSでしょうか。
警告音は鳴りかたによってエラーメッセージがこめられています。
「BIOS 警告音」 でGoogleで検索してどれに相当するか調べてみるといいでしょう。

それとDDR2-400のメモリを挿したとのことですが
規格が違うメモリの場合は遅いほうに合わせます。
つまりDDR2-800のメモリも400の速度しか出ません。

興味本位でやったのでしょうけど、
自作PCはトラブルがあった場合は全て自己責任となります。
その辺は心構えとして持ったほうがいいでしょう。

書込番号:7959465

ナイスクチコミ!0


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/06/19 02:58(1年以上前)

このマザーボード(P5K-E)はDDR2-667から上じゃないとダメなんじゃないかな・・・

低周波数動作で故障した可能性大。

PC2-8500/6400/5300 DDR2 SDRAM(DDR2-1066/800/667)

書込番号:7959513

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/19 05:17(1年以上前)

こんにちは
とりあえず初期値に戻すために、COMSクリアする
やり方はマニュアル参照して確実に行うこと!
以上です。

書込番号:7959634

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/19 08:18(1年以上前)

レスキュー784さんこんにちわ

このマザーボードでサポートされているメモリは、DDR2 1066/800/667となっていますので、それより低い533、400はサポートされていません。

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html

BIOS警告音はその鳴り方で原因を特定できますから、こちらの一覧を参考にしてください。

http://www.redout.net/data/bios.html

O.C86さんもお書きですけど、CMOSクリアーを行って、警告音が消えるか試してください。
やり方はこちらを参考にしてください。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

書込番号:7959903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2008/06/26 09:17(1年以上前)

ディープコンパクトさん 

ほんとに興味本位です^^;
なんていうか良くなるんじゃないかという自己欲と期待です
がっかりでしたが、それは自分の事前勉強が足らなかったと反省です。

∞POWERさん

ですね^^;サポートされてないのがわかりました。
ほんとは先に調べてからなんでしょうね;;
反省しきりです。

O.C86さん

マニュアルを探して読みましたがなぜかCMOSクリアを見つけられませんでした。
あるとは思うのですが・・・。

あもさん

ありがとうございます。
基盤をショートさせるのはコワイので、知人に頼んでみます
(とうぜん、壊れても自己責任ですけど)



すいません、結果報告なんですが・・・
非常にお恥ずかしい限りです。
といいますのは、パソコンに少し詳しいという知人のとこに持込まして
見てもらいましたら・・・
ヨコ蓋をあけて、じっーとみて一言
「グラボの電源ケーブル抜けてるやん」


えっ^^;



というのでGF8800GTの電源ケーブルを差してみて
電源入れると動きました。
メモリはもう刺さない事を誓い動くようになったPCを眺めて
よかった〜と知人にお礼を言ってかえってきました。

知人の言うに、電源ケーブルがカチッというまで入らないから
抜けないようにテープで留めておくよ〜と。
たぶん、メモリを刺す時に触って抜けたんだろうという事でした。
そこはガムテープで抜けないようにしてあるので大丈夫でづね。

今回は皆様をお騒がせして申し訳ございませんでした。


冷静になって、見渡せばわかったかもしれませんが
すごくパニックになってましたので、恥ずかしい限りです。

遅くなりましたが、みんさまありがとうございました。

書込番号:7991132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/06/26 09:18(1年以上前)

誤字が・・・^^;

こんなとこにもあわててしまう自分に反省です。

改めて

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:7991136

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/26 16:09(1年以上前)

>マニュアルを探して読みましたがなぜかCMOSクリアを見つけられませんでした。
>あるとは思うのですが・・・。

自作マシーン使用しているかぎり、いずれはCOMSクリアの経験をすることになるであろう。
P5K-Eのマニュアル(JP)では
2.6 ジャンパ
1.REC ROMのクリア(CLRTC)
2-22ページに記されています。
ジャンパーピン差替えする、タイプですね
以上です

書込番号:7992183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

ヒートシンクの付け根から煙が・・・

2008/06/17 23:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:6件

先日PC一式を購入し組み立ててみたのですが、起動してBIOSの設定をしようとした所電源が落ち、煙が出てきました。
コンセントを引き抜きしばらくして中身を見てみるとEATX12Vコネクタの横にあるヒートシンクの付け根の部分が焦げていました。
自作は今まで数回したした事がなく、この様な事は初めてなので自分の過失なのかわからず困っています。
私が見た限りでは接続には問題がなさそうなのですが、もし原因に心当たりがある方等居たら情報を頂けないでしょうか?
また、見た感じでは損傷等はなさそうなのですが、この様な状況になった場合はCPUや他のパーツも使えなくなったりしてしまうのでしょうか?

構成は

ケース : AQTIS AC500-03B(500W電源付属)
CPU : Core 2 Duo E8400 BOX
M/B : ASUS P5K-E
Mem : CFDELIXIR W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GPU : LEADTEK PX9600GT 512MB
HDD : WesternDigital WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
DVD : LITEON DH-20A3S-26/BOX

です。
どうかご意見お願いします。

書込番号:7954623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2008/06/17 23:51(1年以上前)

とりあえず写真。

書込番号:7954692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 00:36(1年以上前)

家にデジカメ等がない為携帯電話で撮影してみました。
見づらいですが真中が焦げてしまっています。
その少し横にある穴がヒートシンク固定用のピンがささってた穴です。
初めての投稿なので他に書くておくべき内容等があれば教えて下さい。

書込番号:7954919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 00:39(1年以上前)

連続投稿すみません。
画像の貼り付けを失敗してしまいました。
画像はこちらになります。

書込番号:7954935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/06/18 01:01(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MOS+FET+%E7%9F%AD%E7%B5%A1&lr=
http://www.dosv.jp/feature/0803/19.htm
× マザーはとりあえずおしゃか。
△ CPU生きているといいですね。
○ メモリーは大丈夫
○ その他周辺パーツは大丈夫
すいません。自信ありません。希望的観測が含まれています。
VRMがへたったのですから、CPU以外には、被害は及んでいないのではないかという推測です。


書込番号:7955005

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/18 01:05(1年以上前)

スイッチングICが焦げていますね。
過失の可能性となると、マザーボードのケースへの取り付けミスが考えられます。スペーサーは付けていますか?数はねじ穴の分ピッタリですか?
次点としては、ヒートシンクの金具でショートですが。リテールならショートはしようがないと思います。

この辺をクリアしたのなら、不良品としてショップに連絡を。

書込番号:7955018

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/18 01:05(1年以上前)

ちょっとピンボケで判り図らいのですが、多分FETが焦げたんじゃなのかなー?

今M/Bってケースの外ですか?
ケースの外でしたら、それに電源・グラボ・CPU・CPUクーラー・メモリー・キーボードだけ繋いでBIOSが出れば良いのですが?(多分無理かなー)

ケースにつけたスペーサーがM/Bが要求する正規の位置と違ってショート現象を起こして煙が出たのだと思いますよ。

販売店に相談してみて下さい。(多分有償修理扱いになると思います。)

書込番号:7955022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 01:32(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。
まずは電源ですがリテールを使っていますが、ヒートシンクが近かった為に当たらない事を確認して取り付けたので多分大丈夫だと思います。
スペーサーについてはこのケースには付属しておらず、ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
M/Bのねじ穴とその盛り上がりが全てキレイに一致してたので気にせず付けていましたが別にスペーサーを購入しておいた方がよかったのでしょうか・・・
とりあえず明日ショップに電話をしてみようと思います。

書込番号:7955108

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/18 01:52(1年以上前)

>ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
うーん。
わざわざこれを指摘したのは、「マザーによっては、スペーサーがあってはいけない場所」というのがあるためです。すなわち、取り外しの出来ないケース側の出っ張りを、マザーの取り付けのスペーサーとして使うことは、ちょっと考えにくいです。
だいたい、1cm強の隙間がマザーとケースの間に空くようになっているはずですが。その辺はどうなっているでしょうか?。そのスペーサー代わりのでっぱの写真でもUPしてください。

書込番号:7955170

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/18 01:53(1年以上前)

>スペーサーについてはこのケースには付属しておらず、ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
そのタイプのケースを見た事が無いのでなんともいえませんが、普通はスペーサーを噛ませ 完全にM/Bを浮かせたカッコウで使うのが普通だと思います。

次にケースに組む前にスペーサーを購入してから組んで下さい。(インチとミリがありますからね 注意して買って下さい。)

書込番号:7955173

ナイスクチコミ!1


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/18 02:25(1年以上前)

>スペーサーについてはこのケースには付属しておらず

http://aqtis.co.jp/c_AC500-03.html

ケースはこれだよね。
「付属ネジ等」のところを見るとスペーサーが2個(?)写ってる。ワケわかんねw

書込番号:7955237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/18 02:28(1年以上前)

こう言ったグラスワッシャーは使用しましたか?
http://www.ainex.jp/products/pb-020.htm
又ケースとマザーボードの間の六角スペーサーは、この用な物です。
http://www.ainex.jp/products/pb-021.htm

書込番号:7955242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/06/18 02:29(1年以上前)

>ケース自体のねじ穴が盛り上がっていてそれがスペーサーの役割をするタイプでした。
打ち出し式という奴です。
ネジとあたらない場所は、絶縁のビニールテープを貼って絶縁します。

あと気になった点は、EATX12Vに正しい電源が加えられたかどうかということです。

(4Pin)ATX12をつなぎましたか?
それとも
(8Pin)EPS+12Vをつなぎましたか?<--こちらだったら間違いは無い。

「メインのEATXPWRの4pin分離のプラグをEATX12Vにつなげた。」とかはないですよね?
(可能かどうかはちょっと記憶にないので..すみませんが...)

書込番号:7955243

ナイスクチコミ!1


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/18 02:36(1年以上前)

sasuke0007さんの書き込み見てから、んーと思いました。
そのくらい盛り上がっていると、通常のスペーサーをかませるとバックパネル取り付けられませんね。

ケースの加工ミスなのかなー(ショート原因)
いずれにしても絶縁しないと同じ目に会いますよ!
ケース買った販売店に不良ではって言ってみたら?(グラスワッシャーって普通はネジとM/Bの間に挟むものだと思います。

書込番号:7955252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/06/18 02:51(1年以上前)

starsheepさんのふぉとで確信しました。打ち出し式です。打ち出し式はスペーサを兼用しますので、ここに直接ネジとめします。紙ワッシャーは不要です。ネジはケース付属のインチ・ミリどちらでもいけそうですが、使う時には、全て同種・同寸法のネジを使用します。

ASUSのマニュアルをみるとネジ穴は
A B C
D E F
G H I
でstarsheepさんが貼り付けてくれたふぉとをみるかぎりにおいては、打ち出し式スペーサーは全部これに一致しますので、全部ネジ止めすれば、シャーシ間短絡はおこらない。また「おこっていなかった。」推測されます。



書込番号:7955267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/18 05:27(1年以上前)

ワッシャーは必ずしも使うのかは微妙ですね普通はJBL2235Hさんのいうように
ネジの間に使うものだけどマザーの取り付け穴をみるとわかるように
アースになってたりするので絶縁しちゃうとそれはそれでまた不具合が・・・
スペーサーとマザーも間に使うならショート防止になるでしょうが
爪のないスペーサーだとワッシャーが落ちちゃってマザー取り付けに不便ですね
(ワッシャー=絶縁ワッシャーの事)
ATX12Vコネクターが無理すれば方向が違っていても挿せちゃうので
間違えて挿したとかの可能性もあるのかな・・・

書込番号:7955454

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2008/06/18 10:56(1年以上前)

本来、スペーサー自体は、マザーの取り付け穴の金属部に接触していてもかまいません(アースと同じです)。
しかし、当然ながら他の部分との接触はショートです。

ケース写真拝見しました。確かに、リアパネルの高さを見ると、スペーサーはケース側打ち出しのようですね。
ケース幅を稼ぐためとはいえ。マザー裏側の空間も、マザーの冷却には必要なので。こういう構造はどうかと思いますが。

それより、ケース底板の電源に隠れる部分(電源を支える部分)、盛り上がっていません?。スペーサー位置と比較すると、ここでショートしそうで怖いのですが…。

もっとも。
一式を同じ店で買ったのなら、全部押しつけられます。とりあえず連絡を。

書込番号:7956051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 12:47(1年以上前)

皆さん数々のご返答ありがとうございます。
よく参考になり助かります。

>「付属ネジ等」のところを見るとスペーサーが2個(?)写ってる。ワケわかんねw

一応スペーサーは二個付いていましたが、M/Bのねじ穴とケースの打ち出し式のねじ穴が完全に一致していたので使用はしませんでした。

>こう言ったグラスワッシャーは使用しましたか?

使用していません。
実は店で売ってある組み立てキットのメモリの容量を変えただけだったので実際商品が届いてからケースが打ち出し式のねじ穴になっている事に気がついたので用意していませんでした。

>(4Pin)ATX12をつなぎましたか?(8Pin)EPS+12Vをつなぎましたか?

(4Pin)ATX12を繋ぎました。この電源がEPS+12Vに対応してるかどうかもわからなかったのでとりあえず4ピンでさしてみました。

>それより、ケース底板の電源に隠れる部分(電源を支える部分)、盛り上がっていません?。スペーサー位置と比較すると、ここでショートしそうで怖いのですが…。

言われてみるとこの盛り上がりも原因になりそうな気がしますね・・・。
今は会社なので家に帰って接触してるか等調べてみます。

書込番号:7956380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/18 17:07(1年以上前)

私の場合自作を、行う時は全てグラスワッシャーを、使用しています。
マザーボードのアースは締め付けた、ボルト又ネジ自体がアースの役目をしているので
全く問題は有りません。

特に安物のケースを、使用する場合は、たたき出しスペーサーだと、ケース自体の
立て付けが非常に悪く、ネジ位置がずれて接触しやすいため、グラスワッシャー等で
絶縁対策を、行ってからマザーボードに電源を、入れます。

書込番号:7957065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/18 17:51(1年以上前)

sasuke0007さんはグラスワッシャーをどこに挟んでるのですか?
普通にネジ(頭)とマザーの間に挟んだらsasuke0007さんのいうところの
ボルト又ネジ自体がアースの役目をしているのでの効果が無くなると
思うのですが
私も以前は使ってましたが数軒のショップで無い方がいいよと言われてしまいました('〇';) この辺は人それぞれの組み方て事なんですかね・・・

書込番号:7957214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/18 19:28(1年以上前)

グラスワッシャーはスペーサーとマザーボードの間に、入れないと、全く意味が有りません。
普通にネジ(頭)とマザーの間に挟んだら、全く無いのと同じ状態です。

それと、マザーボードのアースは、バックパネル此処もアースに成りますので。
グラスワッシャーの役目は、マザーボードと、ケースの接触スパーク防止用です。

書込番号:7957510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/18 20:10(1年以上前)

アイネックスの画像

効果があるのは裏でしょうね
ただ私が不器用なのか六角スペーサーの上にワッシャーを置いて
マザーを乗せてネジを止める・・・影響のない糊で仮止めするのかな
苦労しそうですね^_^;
今ためしに私が持ってるマザーの穴に先端がはまり込むタイプの
スペーサーにグラスワッシャーがうまく乗るか試しましたが
口径が合いませんでした 普通は画像のタイプが多いですよね。

書込番号:7957687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/06/18 20:29(1年以上前)

グラスワッシャーをマザーボードと PC ケースの間に入れるのは、そんなに難しい事では有りません。
CPU シリコングリスを、グラスワッシャーに薄く塗り、マザーボードネジ位置に貼り付ける。
又は絶縁性の有る薄い、両面テープで、マザーボードネジ位置に貼り付ければ、簡単に
スペーサーと、マザーボードの間に挟めます。

書込番号:7957772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/18 21:39(1年以上前)

絶縁ワッシャを使ったのは遙か昔P-90の頃でした。
最近は全く使っていません。

もし正常な取り付けでM/Bがショートするなら
欠陥ケースです。

取り付けが正しいのなら初期不良の疑いもありますので
購入店に相談されると良いと思います。

書込番号:7958098

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/18 23:22(1年以上前)

う〜ん、このケースを写真で見る限り、盛り上がりの面積が
ちょっと広いのかも知れませんね。

やはり、マザー裏面とケースの盛り上がり間に絶縁ワッシャをかますべきでしょうね。

それは、普通にやると、かなりのテクを必要としイライラするでしょうね。

接着剤とかで、ケース側に貼り付けるとカンタンでしょう。

私なりに言わせてもらうと、「失格」なケースだと思います、安い以外は。

なんか、値段からして、電源もすこぶる怪しいと思いますよ。

実は初期不良で、過電圧・過電流が掛かり壊れた可能性も・・・

書込番号:7958715

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/06/19 05:02(1年以上前)

グラスワッシャーですが、店によっても違うかと思われますが、当方の近くの店ではねじとマザーの間に必ずグラスワッシャーを挟むように進められます。ショップの店員が昔サポートした時グラスワッシャーがなくてショートしたという原因があったらしいです。僕は最初からグラスワッシャーをかませてますが、実際のところグラスワッシャーをかませなくてもいいような気がしないでもありませんね。

書込番号:7959617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/19 05:36(1年以上前)

今回のこのAC500-03B(ケース)を使うなら
裏にグラスワッシャー(ビニールテープでもOKだと思う)は必要でしょう
ただ通常の六角スペーサーを使うケースの場合は使う使わない
裏に表にははっきりしませんが個人的には手間を惜しまなければ
裏側には絶縁はしたほうがベターなのかなと思います

このAQTIS AC500-03Bは自作で買ってまでこのケースを使うのは微妙ですが
BTOじゃかなり使われてるので普段は不具合は無いぽいですよね
個体の問題なのかな

書込番号:7959651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/19 09:00(1年以上前)

皆さんおはようございます。
家に帰ってから見てみたのですが、やはりケースの電源を支える部分の盛り上がりとM/Bが近い気がします・・・。
とりあえずお店の方に問い合わせた所本体全てを送ってくれと言うことなので、送って診断を待ってみます。
これからはケースも十分注意してみないと駄目ですね。
皆さん数々のご指摘ありがとうございました。

書込番号:7959984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/06/19 12:22(1年以上前)

直って帰ってくると良いですね!(^-^)ノ
ショップの誠意ある対応に期待しましょう!

【自作初心者の方へ】
以前Tomba_555さんが言われていたように
自作の場合、一ヶ所のお店ですべて購入する方が
問題が出た時の対処が楽です。全部送れば良いのですから・・・

安いところばかり探して"落ち穂拾い"をすると
問題が出た場合、相性保証や部品交換など面倒な事になります。
親切で対応の良いお店を知る事も自作で大事な点です。
店員と顔見知りになれればよりベストです。


書込番号:7960484

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング