このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2008年6月17日 18:55 | |
| 1 | 4 | 2008年6月16日 17:29 | |
| 1 | 13 | 2008年6月18日 06:17 | |
| 6 | 5 | 2008年6月15日 20:06 | |
| 1 | 53 | 2008年6月18日 23:00 | |
| 0 | 9 | 2008年6月15日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リネ2を主にやっていますが、PCを作ったら
他の3Dのオフゲーにも手を出そうかと考えています。
そこでゲームオンリーのマシンを作りたいと思います。
コピペで申し訳ありませんがリネ2をやっているという方のを貼ります。
O/S : Win XP Pro x64 SP2
CPU : E8500@3.8GHz-OC
M/B : ASUS Maximus Formula(X38, ICH9R)
Mem : PATRIOT DDR2-1200 5-5-5-12 1Gx4=4G
GPU : GF8800GTS G80 640M
HDD : Raptor WD740ADFD x6 RAID0
DVD : Pioneer DVR-115D
FDD : SONY MPF920
PSU : Seasonic SS-700HM
Enc : Antec Nine Hundred
この構成を元にして考えていますが
マザーは最初はP5K-Eで行こうと先日購入しました。
ケースはAntec Three Hundredでいいかなと思っています。
LITEON DH-20A3Sが転がってるのでこれを使って
あとはCPU、メモリ、グラボ、電源かなと。
HDDは速さを求めるとなるとRaptorでしょうが
このあたりもどうしようか迷っています。
まあそんなに容量は必要なく早い方がいいとは思いますが。
CPUはE8500でOCとかはまたく考えていません。Qでもいいかなと思っています。
電源は550くらいでいけないかなと考えていますが・・・
OSもXPPro32/64、vistaUltimate32/64から迷っています。
中途半端なものになってしまうのも避けたいのでアドバイスを頂けたらと思っています。
やはり上記の構成が費用対効果がちょうどいいのでしょうか。
0点
グラボ忘れてました・・・
9800GX2またはHD3870X2を考えていますが
HD4870も視野に入れています。
いろいろと突っ込みよろしくお願いします。
書込番号:7948077
0点
HDDは、適当に320GBプラッタものでいいんじゃないっすかね。
ビデオカードは・・・・・・いろいろ出てから考えるのがよろしいかと。
書込番号:7948094
0点
メモリ4GBしか積まないのに、64bitOSですか?
どうせなら人柱的に4GBx4=16GBとかは?w
冗談はさておき64bitOSで問題なく動作するのかな?リネ含めてあなたがやりたいと思うゲーム全般。あとProの必要性は?Homeで何の問題もないのでは?
Raptor6台のRAID0って凄いね〜。お金も凄いけど、さすがに騒音が凄そう。1台でも人によっては結構うるさいと思うし、RAID0はリネ2では意味無いって言われて久しいけど、、、
740x6だと9万くらい?
そこまでお金使うなら32〜64GBのSSD使ったが良くない?こっちは10万超えるみたいだけどね。でもOS(XP)でせいぜい4GB+ゲームアプリが1本10GB程度としたら、まぁバックアップ用の3.5HDD積んでればいいんじゃない?
>まあそんなに容量は必要なく早い方がいいとは思いますが。
HDDって同じ回転速度なら、ディスク1枚あたりの容量が大きいほうが速いって知ってる?
Antec Nine Hundred + Raptor6台
いやはや一度聞いてみたいものです。凄まじそうですね〜(^^;
意外とお互いに音を打ち消しあうのだったりだと面白いねw
まぁ、グラボは今週から来週にかけてNVIDIA・ATIともに新型が出るから現行モデル買うにしても待ちですね。
個人的にはリネ2するならモニタもいいものを使って欲しいと思いますけど、、
そのへんは全く書かれてないので、お勧めとかは書けませんが、、、、
最低でもVAパネル製品を使って欲しいかな?
書込番号:7948109
1点
HDDは320Gプラッタ1枚ものを2台(RAID0)で起動用ってのはどうですか?
ラプターと同程度の速度で、静か&低発熱です。・・・たしか
あと、1G×4より2G×2で。
書込番号:7948173
0点
↑ランダムアクセスの違いは大きいよ。ゲームアプリではね。
ゲーマーでRAID0よりRAPTOR単機使う人が多いのはそのため。実際比べてみればわかる。
書込番号:7948185
0点
ランダムを重視するなら、もっとメモリ積んで、RAMDISK。
書込番号:7948246
0点
素早い返信感謝いたします。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですよね、構成をそのままとは思っていませんし、
適当なものでいいかなと思ってました。
>鳥坂先輩さん
ゲームオンリーと割り切れば64bit、Proの必要性も見られませんね・・・
2G×4にしたらどうなのかなとちょっと思いましたが^^;
OSはXPHomeで十分ですね^^;
>HDDって同じ回転速度なら、ディスク1枚あたりの容量が大きいほうが速いって知ってる?
勉強になりました!^^;
7200rpm、350GBくらいの適当なもので問題ないですよね
構成をそのままコピーしようとは思っていませんでしたが
ただRaptorというものが早いという情報しかありませんでしたので
どんなものかなと思っていました。
Raptor150GB1台でいいかな~と思っていました。
性能差も劇的に上がるわけでもないのでここは節約しようと思います。
グラボはやはりもう少し待つことにします。
モニタは三菱のMDT241WG を使っていますのでこれをそのままと思っています^^
ランダムアクセスで時間とられるのですね・・・
WD740ADFD1台でもいいのでしょうか?
でもグラフィックと速度重視なのでお薦めがあれば^^
>たつまさん
プラッタ1枚ものでそんなに容量も求めずに速度だけと考えていました。
2G×2の方がいいんですね^^
無知でした・・・RAMDISK調べてみようと思います。
書込番号:7948294
0点
クラッスラさんこんにちわ
まったくの駄レスですけど、だんだんとモンスターPCの様相を帯びてきているようなw
こちらも気になりますけど。。どうなんでしょう。
http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=459
書込番号:7948324
0点
>あもさん
そうそう、それ気になってたんです。
ですが容量そんなにいらないし、その前のモデルの
150GB、74GBでもゲームだけならたりるかな〜と思ってました。
一番はちょっと高すぎなんですよね^^;
書込番号:7948386
0点
ひとつ重要なこと。
PCI-EXPx1の帯域は300MB/s。ICHのS-ATAのI/Fはx1と思われるので。ICHでRAIDを組む限り、理論的最大速度は300MB/s。現在のHDの速度なら、普通のHDでも3台で足りなくなります。6台を繋げる意味はありません。
それでも…ということなら、PCI-EXPx4以上のRAIDカードと、PCI-EXPx4を刺せるマザーが必要です。
マザーだけで…ということなら、HD2台以上はあまり意味がありませんし。シーケンシャルではなく、ランダムアクセスの改善を考えるべきでしょう。
メインメモリを使用したRAMDISKに関してはこちら。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
メモリを8G搭載して、32bitOSでは使えない部分をRAMDISKにするという物です。
電源を切ると、内容が消えますが(スタンバイならOK)。
ゲームで使う場合。ここにゲームをインストールして、電源を落とす前にバックアップ。PCを起動したら書き戻し…という使い方をします。HDの30倍の速度は、この面倒を考えても魅力かと。
ゲーム中のHDDの速度が欲しいのなら、RAPTORよりこちらです。
OSの起動にもこだわりたいのなら、こういうのはいかが?。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/
http://nueda.main.jp/blog/archives/003579.html
値段/容量を考えると、素直にSSDを複数買ってRAID0という手も。ランダムアクセスならHDよりSSD。RAPTORシリーズは、すでに「今更」です。
書込番号:7948477
1点
ついでに、P5B-Deluxeに8G積んで、4GのRAMDISKを作ったときのCrystalDiskMarkの結果。
Seq-R:3594MB/s Seq-W:2203MB/s
512k-R:3069MB/s 512k-W:2088MB/s
4k-R:473.4MB/s 4k-W:376.5MB/s
ちなみに、32GのSSDを2つつかってのRAID0のレポです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370610030/#7752120
Access Time 0.1msが、メモリストレージの真価です。
書込番号:7948529
0点
>KAZU0002さん
なるほど・・・いろいろと情報をありがとうございます。
SSDのRAID0ですね。
そこそこ高価なものになりますが速さを求めるとなると
今現在はそこに行きつくのでしょうか?
>RAPTORシリーズは、すでに「今更」です
そうなんですね・・・
いや、ちょっと今のHDDよりも早ければと思っていたんですが・・・
SSDにも興味はあったのですがやはり費用対効果を見ると
そこまで費用をかけられないかなと思っていました。
RAMDISKに関しては電源OFFで真白というのが一番のデメリットだと思いますが
このスピードは面白そうですね。
スタンバイ状態ではOKなんですね。
ただ、再起動した場合は大変そうです。
でもゲームプレイ時のランダムアクセスにどんなメリットがあるのか
試してみるのも面白いと思いました。
今はRAPTORぐらいで様子見というところが無難でしょうか。
書込番号:7948635
0点
たしかにKAZU0002さんの言われるようにSSDとかは転送スピード・アクセスタイムに関して 現時点で最高になると思いますが。
RAMDISKにした容量にプログラム・データ等がすべて入るならスバラシイ活用で効果は有ると思います。あまり費用かかりませんね。
読み込み・書き戻し作業を考えると んーって考えられるのですが(個人的な意見ですから 気にしないで下さいね)
スレ主さんの予算から言うと んー?
WD3000GLFSで高いって言われたら 通常のラプターをチョイスしては?
ランダムアクセル・アクセスタイムに関しては、WD3000GLFSを除けば現時点で通常のS-ATAの中ではトップクラスになると思います。
WD1500ADAFより割高に名なるのですが、WD740ADFDなどいかがですか。
RAID0に関しては、HDDの容量アップ、外周・内周共に転送スピードの改善には効果が出てくるのですが 残念ながらICH9-RでのソフトRAIDではランダム系の改善には繋がらないと思います。
あとRAMに関してですが、DDR2-1200って言うのどうかと思いますよ。
4枚挿しだと2枚挿し時のパフォーマンスが出ない時も有るみたいです。
1枚1MB物ならうまくすればDDR2-1066物でもDDR2-1260位は耐えられる物のありますよ。(マイクロンD9GMH使用の物で ただ全てのDDR2-1066物がこのチップを使っているとは限りませんが)
どうしても4枚挿しでパファーマンスを出したいなら パフォーマンス保障とか有る販売店を選ぶと良いと思いますよ。
書込番号:7949214
1点
RAMDISKへの読み込み書き戻し。まぁバックアップと思えば。
たかが4Gほど。100MB/sでも40秒。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
SSD。私が使ったやつが、32Gで5.4万円ほど。これを2台。高いことは高いですが、64GのSLC使用高速SSDが10万なら、高くはないと思います。
2Gのメモリは、2Gで5千円弱。4枚買っても2万円しませんので。先にGavotte Ramdiskを試してもと思います。C/Pはとても優秀ですので。これは最優先でお奨めです。
ゲームプレイ時のランダムアクセスの必要性。もちろん、ゲームのプログラム次第ではありますが。逆に言えば、ランダムが必要ないのなら、RAPTORも要らないのではないかと。
そもそもRAPTORは、他のHDに比較してランダムアクセス能力が高いことが特徴ですから。RAPTOR買うより、320Gプラッタの普通のHD2台のRAID0を最初に試すべきかと思います。マザーだけの話なら、先述のように3台以上のRAID0にはあまり意味がないので。
これ以上が必要な場合…高価なRAIDカード買うより、SSDの方が…とは思います。
メモリの速度は、PC全体の性能にあまり関与しないので。優先順位は下げても良いかと。3Dゲームの場合、OCもどこまで効果があるやら。
ただでさえSLIはじゃじゃ馬です。まずは普通に動くPCを、あまり極端な冒険はせずに。
書込番号:7950009
0点
リネ2のシステムファイルは8GB以上あります。
まぁ、プレイ中の動画やSSを撮ったり出来る仕様ですので、そのせいもありますけどね。
バックアップが簡単に出来る(自動がいいですね)RAMディスクならいいんですけどね〜。
書込番号:7951072
0点
皆さん、いろいろとご意見本当にありがとうございます。
>JBL2235Hさん
あもさんにも薦められたWD3000GLFSで行ってみようと思います。
SSDも魅力的ですがもう少し普及してきてからかなと思いました。
RAMですがOCは考えていません。
ですが魅力的ではあります^^
まあ最初は普通のDDR2-800の2GX2くらいで行ってみようかと。
>KAZU0002さん
いろいろと詳しく教えて頂きありがとうございます。
Gavotte Ramdisk気になるところですが鳥坂先輩さんが言われるとおり
リネ2のシステムファイルは7.65GBありました・・・
これはちょっと無理そうですね・・・4GX4だったら行けるのかな?
まあちょっと保留にしておきます。
いろいろとご意見を頂きありがとうございます。
XPhome、E8500、DDR2-800 2GX2、WD3000GLFSと絞れてきました。
あとはグラボの様子を見つつ電源を物色しようかと思います^^
書込番号:7951628
0点
P45マザーなら、最大16G。
さらに4Gのメモリ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/etc_4gb.html
書込番号:7953147
0点
M/B:ASUSTeK P5K-E
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー: サイズ SHURIKEN SCSK-1000
GPU: GF8800GT
OS:XP Pro SP2 DSP版
メモリ: トランセンド JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚)
電源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
初めて自作に挑戦しこの構成で組み立て、マニュアルを見ながらBIOS設定してた時にQ-fan機能というものを見つけました。そこで使用してみようと思い、いろいろ試してみてアイドリング時のファン速度をAI Suiteで計ってみました。
Q-fan不使用時 約2200rpm
Perfomance 約400rpm CPUの温度により変化
Optimal 0rpm CPUの温度により変化
となりました。
Perfomanceではファンスピードが最大になります。とマニュアルにはありますが、最大になっていません。
これは故障なのでしょうか?それとも私の解釈がおかしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
Q-Fanの3つの設定の中では最大の速さじゃないかと思いますが。
ファン最速になるなら、Q-Fanの意味ないし。
書込番号:7948108
1点
問題なく動いてるならいいじゃん。
気になるなら、自分でファンコンつけてコントロールすればいいよ。
MB付属ソフトの機能はファンコンにしてもOCしても、調整幅は狭いので「気持ち」変わったかな?っていう程度でしか無いと思います。
自分流にするならばやはり上記のようなファンコンでマニュアルコントロールってことかと、、、まぁ、もちろん何かあれば自己責任ですね。
書込番号:7948126
0点
香坂さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
鳥坂先輩さん
早速の返信有難うございます。
>ファン最速になるなら、Q-Fanの意味ないし。
言われてみれば確かにそうですよね〜。
>気になるなら、自分でファンコンつけてコントロールすればいいよ。
ファンコンもつけてはいるのですが、4つのファンしか制御できないファンコンで、
ケースファン4つで使っているのでCPUはQ-fanに任せようと思って試してみた次第です。
結論的にPerfomanceはOptimalよりもよく回るってことでいいんでしょうかね・・・
とりあえずはPerfomanceで使い続けてみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:7948366
0点
昨日初自作に挑戦し、四苦八苦しながらなんとかBIOS画面が表示されたのでHDDや光学ドライブを接続した後にまたBIOS画面が出ることを確認し、OSのインストール前に眠気が襲ってきたので8時間程睡眠。
起床後「さて、OSのインストールをしようか」というところで、電源ON後、モニターに何も移らない常態に…
再度最小構成にしてBIOS画面が出るかどうかの確認やCMOS?クリア等も行なってみましたが、今日になってからは一度もBIOS画面が表示されません。
具体的には、昨日無事に動作していた時は
電源ON→短いビープ音が一回、BIOS画面→ブートに失敗しました?というような英語のメッセージ。
本日最小構成で試したところ、
電源ON→ビープ音なし→CPUファンや電源ファン、VGAファンは回るものの応答なし。
因みに無事起動していた時はケースの電源スイッチを一度押せば電源OFF状態になりましたが、今日になってからは4秒以上スイッチを押すか、電源本体のスイッチを−から○へ切り替える、コンセントを抜く等しないと電源OFF状態になりません。
メモリを抜いてみると正常にメモリ未検出のビープ音(長1、短2)がなりますが、VGAを抜いてみてもVGA未検出のビープ音(長1、短3)はなりません。
何方か解決策をご教授してください。
最小構成
M/B :P5K-E
メモリ:UMAX PulsarDCDDR2-4GB-800
VGA : GIGABYTE GV-NX96T512H
モニター:サムスン Syncmaster 152T D-sub接続
0点
アンダーザサンさん こんにちは。
昨日表示されて、一晩たったら表示されないとは不思議ですが、
ATX12V(田型4ピン)
ビデオカードの補助電源 など挿し忘れ、あるいはきっちりささってないとかないでしょうか?
参考
P5K-E組み立て
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080314/1008131/
書込番号:7944388
0点
VGA補助電源はきちんと接続されていますが、ATX12Vピンと24ピンのメインコネクターへの接続で少し不安があります。
電源は玄人志向 KRPW-V560を使用していますが、この電源は各ケーブル毎にシール等で仕切りがついてたりするのですが、ATX12Vコネクタのシールは8PIN CPUと記載されていまして、田の字コネクタが二つあります。右上と左下が凹・左上と右下が凸の物と、全て凸の物なのですが、マザーボードを確認すると右上左下凹左上右下凸とその逆の物(黒いカバーがされている)なのです。
一応、全て凸のコネクタを右上左下凸の方(カバーの方)へ接続できますが、何も変わりません。
また、24ピンメインコネクタなのですが、20ピンと4ピンの二つに分かれてまして、4ピンは不要なのかどうかが少し不安です。
ケースの電源スイッチを一度押すだけじゃ電源OFFにならないので、恐らく電源コネクタの接続が間違ってそうなので、張ってくださったリンク先を参考にしつつもう少し試してみます。
書込番号:7944540
0点
最近のマザーボードはメイン電源は24ピンが主流ですので
20ピン+4ピンで共に挿してください。
書込番号:7944881
0点
しっかりとメインの24ピンコネクタを接続しても変わらずです。
一つ気になったのは、メモリをささないメモリ未検出の場合はきちんとビープ音はなるのですが、VGAを抜いて試した所、念のため数分待ってみてもVGA未検出のビープ音がならない点です。
謎なのは昨日の段階では正常に動いてた所。とすると原因は組んでいる間にマザーを損傷してしまったのでしょうか?
書込番号:7946154
0点
こんばんは。
もちろんモニターの電源ランプは黄色ですよね?
一度VGAを脱着されてみては?挿すときはしっかり奥まで。
書込番号:7946545
0点
メモリー不良の可能性が有りますね。
家のP5K-Eも初日調子良かったのですが、翌日動作不安定、そのうちに起動出来なくなった経験があり 原因はメモリー不良だった。
友達にDDR2-800の環境は有りませんか?(販売店でテストさせると有料の可能性も有るので)
書込番号:7946633
0点
メモリーを一枚で試験する!
駄目ならもう一枚のでって感じで。
書込番号:7947443
0点
USBキーボードを使用されてます?
P5K-EのBIOS(リビジョン1013)にはUSB絡みでバグがあり、
USBキーボードを接続した状態で起動すると、画面が真っ黒のままハングしたり、
「Initializing USB Controller」でハングしたりします(ウチのPCもこの症状に陥りました)
これらはUMAX製メモリ(Pulsar)との相性問題で発生するとの説もあり、
メモリを交換することで正常に起動した方もいらっしゃいます。
しかしこればかりはPC構成に左右される部分でもありますし、確実とは言えません。
メモリを他社製に交換して起動した例は、
単にメモリの初期不良によるものなのかも知れませんしね。
その他の解決策としては、
1.USB2.0を無効にする(リビジョン1013)
2.USBキーボードを止めて、PS/2キーボードにする(リビジョン1013)
3,BIOSのリビジョンを1002以前に戻す
が挙げられます。
しかし、1はせっかくのUSB2.0を殺すことになりますし、
2は使い慣れたキーボードを手放すというデメリットがあります。
では3が良いのか?
実は3を試した際に、日立製500GがSATAで認識しなくなるという不具合に陥りました。
OSの起動はおろか、CHKDSKも正常に終わりません。
BIOSで設定をIDEに変更すれば良いとの話も聞きますが、
それではRAIDが組めないから困りもの・・・
しかも1012以前ではC2D E8###を認識しないらしく、
しかし現在ASUSのダウンロードページには1013と090?しか置いてないため、
どこからか探してくるしかありません。
故に、私はバグFIXが来るまでの間、1で乗り切ることにしました。
マザーやメモリ、愛用のキーボードを買い換えるのも何ですしねぇ・・・
お気付きかも知れませんが、実はBIOSが認識しているUSBキーボード・マウスの数と、
実際に接続している数が異なって認識されています。
BIOSのUSB設定画面を開き、USBマウスを抜き差ししたところ、
その回数分認識数が増えていきました。
不思議な話です。
人気度No.1マザーの思わぬ落とし穴ってとこですね(笑)
以上、参考までにどうぞ。
書込番号:7951136
1点
返信ありがとうございます。
モニターは書き込んでいるこのPCできちんと確認をいたしました。
メモリ1枚挿し、もう一枚のメモリで1枚挿し、USBを接続しない。
いずれも試してみましたが一向に改善されずです。
とりあえず初心者ながらやれる事は全て試してみたつもりです。
これ以上は自分の力じゃどうしようもないので、少し高くつきますが素直に購入店へ持って行こうと思います。
丁寧に説明をしてくださり、どうもありがとうございました!
書込番号:7954817
0点
参考までに
WindowsXPインストール後電源を落とし、翌日作業しようとしたら
立ち上がりませんでした。
何度か電源スイッチを入れているうちに立ち上がりBIOS確認すると
日付、時計が初期値に戻っていたのでバックアップを疑ってみまし
た。
ダメ元でボタン電池を新品に交換しましたところ無事に動作しました。
<ユーザーマニュアル> 2.6ジャンパに書かれているボタン電池
電池 CR2032 100円ショップで購入。
書込番号:7955092
0点
今見直すと、あちこち誤字がありましたねぇ・・・
特に「しかも1012以前ではC2D E8###を認識しないらしく」は1002の間違いです。
う〜ん・・・投稿前にしっかり見直さなければ・・・
スレ主様はお店にマザーを持ち込むのでしょうか?メモリ?
私は購入店にメモリを持ち込んでみます。
初期不良が認められれば他社製品との交換を、
認められなければバグFIXを待つことにします。
スレ主様、もしパーツ交換等で何か変わりましたら、是非お教え下さい。
参考にさせて頂きます。
書込番号:7955491
0点
今、このマザーボードにLEADTEKのPX8600GT TDHのFAN付のタイプをPCI Express x16_1スロットに接続しようとしているのですが、PCI Express x16_1スロットの右端の突起物に当たって挿し込めません。
ビデオカードの挿し込みには結構力がいると参考にしているサイトに書いてあり、このまま無理矢理挿し込んでいいのでしょうか?
説明書には、「クリップがビデオカードの後方部分の妨げとなり、カードの破損の原因となることがあります。」
と書いてあり、初めての自作ということもあり壊さないかとかなりビビってます。
なにかアドバイスをもらえると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
http://journal.mycom.co.jp/photo/series/jisaku2007/005/images/016l.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008588/?P=6
参考に。
PCケースとマザーボードの隙間にブラケット部分を差し込んだあとスロットに装着するとうまく行くのでは、、、。
書込番号:7943521
1点
はじめまして。
心配ならちょっとCPU側に押して入れれば
入ると思いますが。
書込番号:7943531
1点
皆様の指摘どおりにしたら、なんとか接続できまして。
初めての自作でパーツを壊さないかとビビりながらやってましたがようやく完成しました。
後は、電源を入れてちゃんと起動するかだけです。(これで起動しなかったら泣きますけど)
皆様のアドバイスありがとうございました。
書込番号:7943565
0点
こんばんは。
取り付け無事完了したみたいでよかったですね。
あとはドライバーインストールしてとりあえずは完了ですね。
あとグラボのドライバーは最新のやつにしたほうが良いみたいですよ。
(nvidiaのサイトよりダウンロード)
んでよろしければ皆さんのレスの横にある参考ボタンをぽちっっと
していただければうれしいです^^
書込番号:7944593
3点
初めて自作する人多いですね。
わたしも今月中に自作初挑戦します。
主な用途は動画編集です。メインパソコンとしても使用します。
今、考え中のスペックは下記の通りです。
強者のみなさま、ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
M/B:ASUSTeK P5K-E(またはPro)
CPU:Core 2 Quad Q9450
GPU:玄人志向 GF9600GTーE512HWS
OS:Vista HomePremium SP1 DSP版
SOFT:Microsoft Office Personal 2007 DSP版
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J(2GB×2)
HDD:HITACHI HDP725050GLA360(500GB×2)
ケース:3RSYSTEM R110 (ATX対応)
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
光学式ドライブ:LITE-ON DH-20A3S
モニター:Acer X223W(22インチワイド)
スピーカー:ロジクールLS-21(またはUNI-3150)
キーボード&マウス:Microsoft Wireless Optical Desktop 1000
メディアリーダ:OWLTECH FA506(3.5インチベイ内臓)
補足
1.ケースはかなりマイナーらしいです。ツクモで売っていました。3RSYSTEMのホームページで見た目が気にいったので。(情報がないのが心配ですが・・・)
2.予算は17万円です。(すでに約7000円程オーバーしています。限界です。)
3.OCは後回しですが、今後挑戦したいです。
どんな些細な事でも結構です。気になったことや間違い、足りないものなどありましたら教えて下さい。また、似たような価格帯でお勧めのパーツなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>2.予算は17万円です。(すでに約7000円程オーバーしています。限界です。)
削り案
SSE4非対応のコーディックでエンコードするならQ6600にする。
ゲームをしないのでしたらグラボのランクを落とす。
電源は500Wあれば足りるはず。
OfficeはOpenOffice.orgで代用する。
書込番号:7940928
0点
特に質問されているわけでもないので、簡潔に。
650Wも要りますか?
3R SYSTEMはScytheやスカイテックと並んで安価なケースのメーカーとして有名だと思います。
予算厳しいならCPUでもう少し削る余地はありませんかね?
HDDも若干気になりましたが、まぁいいか。
書込番号:7940936
0点
>HDD:HITACHI HDP725050GLA360(500GB×2)
RAID0の運用をお考えですか?
以前はICH9R用ドライバーとの相性で結構問題を起こしたドライブなので。
確証は無いのですが 最新のドライバーで行った方が良いと思いますよ。
インテルのサイトから直接DLして下さい。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
OCに関しては、各パーツの耐性が結構絡んでくるので自分の技量でがんばってやってみて下さい。(調べりゃーいやって言うほど有るはずです)
書込番号:7940959
0点
電源はANTECなら安心で650Wあるのに安いのと
注目&売り上げ1位なので選ぶんでしょうね
ならばBP550PLUSこんなのも出ましたね
http://www.links.co.jp/html/press2/news_basiq550plus.html
それとご自分で初心者とわかってるならクロシコは避けたほうが・・・
まぁ550Wあたりでも値段が変わらないので(質がよいもの)
EA-650でもいいのかな・・・・
書込番号:7940999
0点
そういえばDOSパラがQ9450キャンペーンやってますね。
http://www.dospara.co.jp/info/share.php?contents=717_camp_quad&m=n&a=1
書込番号:7941154
0点
香坂さん、早速のご意見ありがとうございます。
>SSE4非対応のコーディックでエンコードするならQ6600にする。
編集ソフト VideoStudio12を持っているので、この路線で調べたところ、Q9450(SSE4有効)でVideoStudio12を使用しエンコした際と、SSE4無効でエンコした際とでは、エンコ時間が全く同じだったとの報告を見つけました。しかし、できればQ6600との性能比からしてQ9450を購入したいです。
>ゲームをしないのでしたらグラボのランクを落とす。
どのくらい落してもいいのですか。編集作業には影響はありませんか。
>電源は500Wあれば足りるはず。
他のクチコミで今のCPU,GPU,HDD数枚を使用した場合、500Wでは足りない、不安定になるとの報告を目にしていたのですが大丈夫でしょうか。問題がなければ、安価な剛力500Wでも付けようかと思います。
書込番号:7941182
0点
Chromosomeさん、JBL2235Hさん、がんこなオークさん、ご意見ありがとうございます。
Chromosomeさん
>3R SYSTEMはScytheやスカイテックと並んで安価なケースのメーカーとして有名だと思います。
3R SYSTEMは安価なケースで有名なんですか。情報ありがとうございます。
JBL2235Hさん
>RAID0の運用をお考えですか?
以前はICH9R用ドライバーとの相性で結構問題を起こしたドライブなので。
確証は無いのですが、最新のドライバーで行った方が良いと思いますよ。
RAIDは考えておりません。最新のドライバーですね。忘れないようにします。
がんこなオークさん
>それとご自分で初心者とわかってるならクロシコは避けたほうが・・・
まぁ550Wあたりでも値段が変わらないので(質がよいもの)
EA-650でもいいのかな・・・・
電源はかなり悩んでいます。安心して使えるものを買おうと思います。
書込番号:7941234
0点
ZUULさん貴重な情報ありがとうございます。
購入CPUが決まっていれば、思わず、即買いしてしまいそうなキャンペーンですね。
また何かありましたら情報お願いします。
書込番号:7941283
0点
>編集作業には影響はありませんか。
エンコードに関しては今の段階では動画の編集はほぼCPUで処理しますのでグラボは関係ないです。
(いつになるかは分かりませんがエンコードは将来的にGPU支援による処理になるでしょう)
個人的におすすめはHD3450。
>500Wで足りるかどうか。
あくまで私の例ですが私の使っている電源はANTEC EarthWatts EA-650よりだいぶ品質の悪い500Wの電源ですが
E8400/8800GT/メモリー2枚/DVD1機/HDD5機の構成で問題ありません。
単に削り案を出しただけですので電源は余裕を持たせた方がいいに決まっていますので
ご自身で判断なさってください。
CPUについて
下記のことは記憶が定かではありませんのであまり気にしないでください。
P5K-EとQ9450は相性が悪いらしい、3DMarkのCPU値がQ9450の割には低いらしい。
>SSE4無効でエンコした際とでは、エンコ時間が全く同じだったとの報告を見つけました。
それなら私なら間違いなくQ6600を買いますけどね〜
書込番号:7941366
0点
DSP版を使われるのであればFDDなど流用可能な物組み合わせた方がいいですよ。
将来性を考えて組むのであれば電源やビデオはそのままにして、OFFICEを無料のOPEN OFFICEにするのがいいような気がします。
HDD増えたりすると思いますし。
書込番号:7941825
0点
クロシコ=玄人志向の事を指してます(;^_^A
グラボの事ですね
電源は同じ出力でも質のよいものは安定してたり+12が強かったり
内部パーツに延命性や安定によい物が使われています
安価な電源だと同じ500Wでも使えた使えなかった(動いた動かない)となる事も
あたりはずれがあるようです。
書込番号:7941954
0点
ANTEC EarthWatts EA-650の内部写真
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/image/ea650-06.jpg
一次側のコンデンサーは、AiSHiコンデンサ。
中国の四川を中心に工場をいくつか保有しているメーカー。
↓
http://www.aihuaglobal.com/
85℃品のようです。
寿命は・・・推して測るべし
まだ、105℃品を使っている玄人志向の電源の方が良い。
↓
http://kakaku.com/item/05909011014/
Enhance製だし、良いと思います。
後は、やはりケースが気になりますね
3RSYSTEMは質が悪いので、有名、R110も鉄板の厚みと剛性が足りなそう。
いわゆる、ペランペランな感じがします。
同一価格帯では、ThreeHundredの方が良いと思います。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/news_threehundred.html
もしくは、コレかな
↓
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05.htm
ビデオカードは、こんなのが良いよ、安いし性能良いし
↓
http://kakaku.com/item/05501716279/
書込番号:7942078
0点
香坂さん、げきちゃん。さん、返信ありがとうございます。
香坂さん
>エンコードに関しては今の段階では動画の編集はほぼCPUで処理しますのでグラボは関係ないです。
(いつになるかは分かりませんがエンコードは将来的にGPU支援による処理になるでしょう)
個人的におすすめはHD3450。
今のところ、グラボは関係ないんですね。参考になります。RADEON HD 3450ですか。クチコミが少ないので少し調べて見ます。
>あくまで私の例ですが私の使っている電源はANTEC EarthWatts EA-650よりだいぶ品質の悪い500Wの電源ですがE8400/8800GT/メモリー2枚/DVD1機/HDD5機の構成で問題ありません。
650Wにこだわらなくてもいいみたいですね。予算が厳しいので、550Wクラスで質の良さそうなお買い得製品を探してみます。
げきちゃん。さん
>DSP版を使われるのであればFDDなど流用可能な物組み合わせた方がいいですよ。
流用できればしたいと思います。それと、ど素人な質問なんですが、DSP版で購入した場合、抱き合わせで買った製品は必ず付けないといけないのでしょうか。
>将来性を考えて組むのであれば電源やビデオはそのままにして、OFFICEを無料のOPEN OFFICEにするのがいいような気がします。
将来性等も考えて、電源やビデオはそのままにしたい気持ちは強くあります。1度買ったら、なかなか更新できないですし・・・。OPEN OFFICEはMicrosoftOfficeと高い互換性があるようですが、できればMicrosoftを使いたいですね。予算ないのにわがまま過ぎますよね。
書込番号:7942139
0点
DSP版は同じに買ったものが装着されているパソコンにのみ許されます。なので多くの人が壊れにくく壊れても使うことのないフロッピーディスクドライブと同じに買っていると思います。
書込番号:7942540
0点
>将来性等も考えて、電源やビデオはそのままにしたい気持ちは強くあります。
必ずしも将来性を反映した選択肢とは言えないと思いますが…ビデオカードなんて特に、中途半端に不要なランクのを載せるより、その時々に合わせて買い換えた方がコスト的にも性能的にも上ということがあります。
将来性、という観点からではまずケースの選択を重要視されるといいかもしれませんよ。
>予算ないのにわがまま過ぎますよね。
そのわがままに可能な限り応えるのが自作の醍醐味です。
周辺機器は削る余地が少ない選択肢なので、OS&Officeと共に除外して残りを考えると、
M/B、CPU、GPU、メモリ、HDD、ケース、電源で8万円くらいが予算の範囲内でしょうか。
P5K-Eは大体1.3万円、この選択はいいとして、CPUがOCすることも考えればQ6600の方がベターな気がします。価格もQ6600なら2.4万円程度と、1.2万円程9450と比較して低いですし。
どちらにせよOCされる場合には冷却パーツの見直しが必要になるかもしれませんが。
GPUはとりあえずRADEON HD3450で6千円と見込み。
メモリーは1GBx2を選択することで4〜5千円くらいになるかと思います。
HDDは500GBx2台辺り、大体1.5万円?
電源付属のケースで最安価格が凡そ、AntecのNSK4480(380W)なら1.3万円、SonataIII(500W)なら1.8万円とかだと、ある程度の質を維持しつつ予算内に納める事ができそうですがいかがでしょう。
書込番号:7942599
0点
●人気度は価格COM掲示板の書き込み数に比例しています。
●ユーザーレビューもよく読んで先人の意見を参考にしましょう!
●最新パーツでお気に入りのPCを作って下さい。
以下は参考まで・・・
P5K-Pro →900件
P5K-E →4349件
P5K-Pro 拡大写真
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/photo.html
・ATX電源コネクタの配置が最悪です。
太い電源線が基板を縦断しますのでエアーフローの面で不利です。(その前に邪魔)
・CPUクーラの取り付けにノースのヒートシンクが邪魔そうです。
・固定ネジが6点支持なのでメモリの抜き差し時に基板に負担がかかります。(基板がしなる)
・OCには向かないM/Bの様です。
同じPROならP5Q PRO こっちが良いかも!(^^;
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q_pro/photo.html
●CPU
会社PCはE8400 自宅PCはE8500を使っています。
M/BはどちらもP5K-Eです。仕事が快適です。(^^;
OC用途ならE8***の方が良いです。
リテールでも簡単に4G越えが出来ます。
Core 2 Quad Q9450 BOX のユーザーレビュー
http://review.kakaku.com/review/05100011430/
●GPU
PCゲーム用途ならGPU命ですが、
その他の用途ならローエンドのファンレスで十分です。
ケース内の上昇温度も低くできます。
玄人志向:RH3450-E512HW/HS (PCIExp 512MB)で十分かも!
http://kakaku.com/item/05508015962/
グラボを安くして他の物にお金を使った方が良いです。
●メモリ
自宅はPatriot 会社はU-MAXの殻付き(放熱板付き)を使っています。殻無しは裸みたいで寒いです。(^^;
殻があった方がしっかりしているので刺しやすいし放熱も安心でしかも格好いいです。
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=PS08000000
●HDD
垂直磁化方式の320G/プラッタのWD製のHDDをお勧めします。
古いのはダメよ!型番をしっかりメモしてね!間違いやすいから(^^;
自宅はWD32000AAKS-00B3AO(320GB)を2個使ってRAID0で使っています。
とても静かで早いですよ。
●ケース
最近のトレンドはANTECですね。
ショップで見たら作りがとても丁重でした。
http://kakaku.com/pc/pc-case/
書込番号:7942906
0点
がんこなオークさん、Tomba_555さん、返信ありがとうございます。
がんこなオークさん
>電源は同じ出力でも質のよいものは安定してたり+12が強かったり
内部パーツに延命性や安定によい物が使われています
安価な電源だと同じ500Wでも使えた使えなかった(動いた動かない)となる事も
あたりはずれがあるようです。
クチコミを見て、リスクの少なそうな製品を選びたいと思います。
Tomba_555さん
>ANTEC EarthWatts EA-650の内部写真
一次側のコンデンサーは、AiSHiコンデンサ。
中国の四川を中心に工場をいくつか保有しているメーカー。
85℃品のようです。 寿命は・・・推して測るべし
まだ、105℃品を使っている玄人志向の電源の方が良い。
KRPW-V560Wは、105℃品、Enhance製で、しかも安価、魅力的ですね。
クチコミ少ないのが残念です。わかる方いらっしゃいましたら情報提供ください。
>後は、やはりケースが気になりますね
3RSYSTEMは質が悪いので、有名、R110も鉄板の厚みと剛性が足りなそう。
いわゆる、ペランペランな感じがします。同一価格帯では、ThreeHundredの方が良いと思います。
ThreeHundredは実物見ました。ケースファンをあとづけできるんですよね。ただ、あまり付けるとうるさくなるイメージがあります。(今のパソコンでファン類を付け変えたことがあるので)あと、ファンの回転数を見れる液晶ディスプレイがないのが残念です。これは自分の好みなので、ディスプレイよりも剛性等だと言われればつらいところですが。ディスプレイのあとづけ製品も出ていますが、微妙ですので今回は除外します。
書込番号:7943667
0点
Yoshi24さん、Chromosomeさん、返信ありがとうございます。
Yoshi24さん
>DSP版は同じに買ったものが装着されているパソコンにのみ許されます。
では、付けなくてもいいんですね!!
Chromosomeさん
>将来性、という観点からではまずケースの選択を重要視されるといいかもしれませんよ。
1万円程度のケースでは、みなさんにとってはどれもいまいちかも知れませんが、その中でもお勧めのケースがあれば教えてください。
>そのわがままに可能な限り応えるのが自作の醍醐味です。
そうですよね。自作は自分のオリジナルPC。出来る限り、自己満足できるPCに仕上げたいです。
CPUは予算的にQ6600がお勧めなんですか。Q9300はどうでしょうか。5000円程安くなりますが。
書込番号:7943725
0点
ANTECのEA-650とクロシコのKRPW-V560W どちらかで決めるなら・・・
悩みどこですね保証5年のANTECかこの電源に関しては中身が優れたクロシコか
こまりますねw 550〜600Wで優れていてクロシコ以外だとEA-650より
高いんですよね(^_^;)
書込番号:7943726
0点
ネココバンさん、こんにちは。
>●人気度は価格COM掲示板の書き込み数に比例しています。
●ユーザーレビューもよく読んで先人の意見を参考にしましょう!
●最新パーツでお気に入りのPCを作って下さい。
了解です。可能な限り最新パーツで組みたいと思います。一度買ったら、なかなか買い足し出来ませんので。
>以下は参考まで・・・P5K-Pro →900件 P5K-E →4349件
P5K-Eに決定します!!
>PCゲーム用途ならGPU命ですが、その他の用途ならローエンドのファンレスで十分です。
ケース内の上昇温度も低くできます。
香坂さんの話でも、動画編集とGPUは関係ないとのことですのでランクを落とそうかと考えています。ただ、エンコはわかったのですが、編集作業全般においてGPUは関わってこないのかが今一わかりません。もう少し調べてから決断したいと思います。
>自宅はPatriot 会社はU-MAXの殻付き(放熱板付き)を使っています。
UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 (PC2-6400-2GBx2)は最初の候補でした。予算の関係上、CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ (PC2-6400-1GBx2)になりましたが、できれば欲しいメモリです。
>ケース
最近のトレンドはANTECですね。ショップで見たら作りがとても丁重でした。
ANTECでいうと、予算的に【ThreeHundred】ですね。あとは、静音性と好みの問題ですね。
ThreeHundredにした場合、私の仕様くらいですと、前面・側面ファンのあとづけはしなくても大丈夫でしょうか。付けるとうるさくなりそうなので・・・。
書込番号:7943817
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
>ANTECのEA-650とクロシコのKRPW-V560W どちらかで決めるなら・・・悩みどこですね
私もかなり悩んでいます。保証5年のANTECは魅力的です。5年もあれば十分です。人気もあるし、クチコミも多いし。玄人志向のKRPW-V560Wは、安価な割りにこのクラスでは質がいいんですよね。う〜ん、困りました、素人のうえに、優柔不断なもので・・・。
書込番号:7943843
0点
Threehundredで静音性とデザインを気にされているようですが、ハイエンドビデオカード等の大きな熱源があるわけでなければ積極的にこの製品を選ぶ必要もないので、気に入られた製品を見つけられればAntec以外でも構わないと思いますよ。
個人的に、予算1万円で買いたいケースと言われたらCoolermasterのCenturion534PLUSです。完全に個人的趣味なので、押し付ける気はありませんw
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20534_1.htm
書込番号:7943984
0点
連投失礼、Q9300でも問題ありません。勿論Q9450でも。そこは予算との相談です。
但し、OCのし易さという話でしたらQ6600です。勿論、低格動作での性能差がありますから、OCを重要視されないのでしたらQ9300以上の方が満足度は高いかもしれません。
書込番号:7944004
0点
変換ミスはいつもなら放置するのですが…誤読されそうなので一応。
「低格動作」→「定格動作」です、すみませんorz
書込番号:7944032
0点
おお! 私も安くて静音性も多少あってそこそこ冷えるケースなら
Centurion534PLUS良いと思いますよ 最近値段も下がってきてるし
Centurion5だと前面オールメッシュなので静音は落ちますね。
書込番号:7944111
0点
http://www.links.co.jp/html/press2/news_earthwatts.html
↑
これを見ると、3年保証のようです。
KRPW-V560Wの評価が気になるようだったら、2ch見れば良い。
あの叩かれることで有名な2chでさえ、誉められてるカキコが多いということは・・・
ThreeHundredはファンスピードを3段階に切り替えられるスイッチが
ついていて、Lowにしておくと静かですよ。
全面、側面のファンは、必要が発生してからで十分でしょう。
これから、夏です。
あまり静音を追及すると、熱〜いPCの出来上がり・・・
書込番号:7944170
0点
NeoPowerとかの5年と同じだと思い込んでました^_^;
でも80PLUS認定なんですね・・・
書込番号:7944226
0点
>編集作業全般においてGPUは関わってこないのかが今一わかりません。
インターネット、ワープロ、表計算などの2D用途ならなんでも変わりません。
2Dの性能はすでに飽和していますからオンボードビデオでも特に不満は感じません。
地デジ対応ならHDCP対応をチェックしましょう!
最近のグラボは3Dのゲームなどの高速描画用途に特化しています。
ベンチマークやゲーム命でない限り価格が高く騒音と発熱の元です。
サイズが大きいので他の部分への干渉も気になります。
●私のケースの選定基準
・電源スイッチのクリック感が良いこと。(軽いタッチでカチカチ感があること)
・すべての板金カット部にバリが無いこと。(組み立て中に手を切ります)
・HDDの取り外しが簡単なこと。
・パネル面を指で押したときにペコペコしないこと。
・サイドパネルの開け閉めが簡単なこと。
M/BやHDDの買い換えが多いので
取り付け取り外しが簡単でしっかりした作りのケースが好きです。
最近は安物ばかりでしっかりした作りのケースって少ないです。
ケースの中ではAntecのminiP180が好きです。
欠点はマイクロATXなんでP5K-Eは付きません。(^^;
http://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html
最近はベアボーンのK45で
E7200、U-MAX 1G×2、WD3200AAKSで仕事用PCを2台組みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010841/#7918889
書込番号:7944484
0点
ネココバンさん
あまり、スレ主の希望からかけ離れた提案をしても・・・
まぁ、もう大概提案は終わってますので
後は、スレ主の決断だけだと思います。
予算のあることなので、おのずと限界はあるかと思います。
懸案になっているのは、ケース・電源・グラボだと思います。
それも、提案済なので・・・
グラボについて、ひとつ面白い事を。
9600GSOの中には、メモリが8つ載っているタイプがあり
実は、BIOSを書き換えるだけで、8800GTに化けるものがあります。
つまり、\14,000くらいで、8800GTが買えてしまうということです。
まぁ、そこまでする人は確実にマニア、ゲームを頻繁に行う人ですが・・・
でも、オンボードグラフィックには賛成出来ません。
Vistaでのエアロ動作にも疑問があるし、来年にはWindows 7も出ますから
OSがグラボに要求する性能は高くなるでしょうし、
そこそこの性能の物は、必要です。
書込番号:7944886
0点
Chromosomeさん、がんこなオークさん、こんばんは。
Chromosomeさん
>Threehundredで静音性とデザインを気にされているようですが、ハイエンドビデオカード等の大きな熱源があるわけでなければ積極的にこの製品を選ぶ必要もないので、気に入られた製品を見つけられればAntec以外でも構わないと思いますよ。
個人的に、予算1万円で買いたいケースと言われたらCoolermasterのCenturion534PLUSです。
Antecを数多く扱っているショップに問い合わせてみました。対応した店員さんの個人的な意見かもしれませんが、【Threehundred】はNinehundredと比べて、見た目てきには、さほど変わりはないとのこと。主として冷却重視のケース。静音性を求めるなら他のケースを探したほうが良いといわれました。
静音を求めているわけではありませんが、冷却重視ではありませんので、他のケースを探したいと思います。
がんこなオークさん
>おお! 私も安くて静音性も多少あってそこそこ冷えるケースなら、Centurion534PLUS良いと思いますよ 最近値段も下がってきてるし、Centurion5だと前面オールメッシュなので静音は落ちますね。
Centurion 534 PLUSですか。お2人がお勧めということは、同価格帯では結構良いということなんですね。これから調べてみます。ちなみに、どのあたりをもってお勧めなのでしょうか。
書込番号:7945130
0点
http://www.algo.jp/shop/product/complete/prt-045.html
↑
こんな例も載っていました。
まぁ、突き放すようですが、インターネットは見れるんですよね?
だったら調べましょうよ、自分で。
世界的に有名な、検索サイト、グーグルという便利なものがあるよ。
↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=Centurion534%2BPLUS&start=10&sa=N
簡単に、こんなに出てくる。
教えて君も、ほとほどに。
書込番号:7945309
0点
Tomba_555さん、がんこなオークさん、こんばんは。
ANTEC EarthWatts EA-650は、3年保障&よく耳にする80PLUS認証なんですね。
玄人志向 KRPW-V560Wとともに、引き続き熟考したいと思います。
書込番号:7945313
0点
一般に人気があるかどうかは私は全く知りません、文字通り私の趣味ですw
強いて言えば個人的なデザインの嗜好…特に前面全体のメッシュに抵抗があるのと、効果的なエアフローの構築が容易(解り易い)点が良いです。
ただ、クーラーマスターのケースは1万円前後で買える選択肢が割とありますし、造りも悪くないと思いますから、一度目を通してみてください。名前の通り冷却重視ですし、気に入る製品があるかどうかは判りませんが。
書込番号:7945335
0点
>ネココバンさん
>あまり、スレ主の希望からかけ離れた提案をしても・・・
>まぁ、もう大概提案は終わってますので
提案ではないです。
こんなん物でも普通の作業には使えるという例を示しただけです。
>教えて君も、ほとほどに。
まぁ!そんなに仕切らなくても良いではありませんか!
あなたの掲示板ではないのですから・・・(^^;
書込番号:7945480
0点
ネココバンさん、Tomba_555さん、毎度のご意見ありがとうございます。
ネココバンさん
>インターネット、ワープロ、表計算などの2D用途ならなんでも変わりません。
編集作業には3Dを使うことも多々あるのですが・・・。
マザー・CPU・電源等を最優先とし、予算的に問題がなければ、8800GT、9600GTあたりを狙ってみようと思います。
Tomba_555さん
>懸案になっているのは、ケース・電源・グラボだと思います。それも、提案済なので・・・
まさにその通りです。ケース・電源・グラボで悩んでいます。もう少し悩みたいと思います。
>でも、オンボードグラフィックには賛成出来ません。
Vistaでのエアロ動作にも疑問があるし、来年にはWindows 7も出ますからOSがグラボに要求する性能は高くなるでしょうし、そこそこの性能の物は、必要です。
そうなると、しばらく買い替えが難しい私の場合は、出来るだけ、そこそこの性能のものを付けたくなります。安いショップを探してみます。
>まぁ、突き放すようですが、インターネットは見れるんですよね?だったら調べましょうよ、自分で。
教えて君も、ほとほどに。
すみません。ご意見がいっぱいもらえたもので、知らず知らずのうちに、みなさんに甘えていたようです。自分で調べれるものと、みなさんに教えていただくものとをもう少し分けてお願いしたいと思います。
書込番号:7945525
0点
Chromosomeさん、いつもご意見ありがとうございます。
>ただ、クーラーマスターのケースは1万円前後で買える選択肢が割とありますし、造りも悪くないと思いますから、一度目を通してみてください。名前の通り冷却重視ですし、気に入る製品があるかどうかは判りませんが。
これからクーラーマスターを調べてみます。
それと、みなさんにご報告があります。わたくし、先程、衝動買い?をしてしまいました!!買ったのは CPU:Core 2 Quad Q9450 と M/B:ASUSTeK P5K-E です。
Q9450がセット価格で4万4780円。結構安いですよね!!
Q9300はツクモで30980円、P5K-Eはソフマップで12199円、合計で4万3179円します。
差額1601円でQ9450が手に入ると思って、思わず買ってしまいました。
みなさんの貴重なご意見を参考に、自分の中で結論付け、かなり思い切って購入に至りました。
まだまだ悩んでいる項目があります。引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:7945659
0点
誰も突っ込んであげないみたいなので、
>Yoshi24さん
>>DSP版は同じに買ったものが装着されているパソコンにのみ許されます。
>
>では、付けなくてもいいんですね!!
付けなきゃダメですよ。
DSP版は抱き合わせで買った製品と合わせて使うからライセンスが認められるものです。
もしその製品を使わないでDSP版のソフトだけを使うとライセンス違反になります。
安いのには理由があるのです。ルールは守らないと。
げきちゃん。さんはそのルールを守るための良策を提案してくれたんです。
"DSP"もしくは"OME"で調べてみましょう。
書込番号:7945770
0点
お、思い切りましたね。
ビデオカードをGF9600GTや8800GTを選ぼうとするなら予算的にかなり厳しそうですが、その辺りは問題ないと判断されているのでしょうか。
個人的にはゲームするわけでもないので、RADEON HD3xxx系でもっと安い物でいいかなと思いますので、予算がどうにもならなければ御一考を。
予算的にいけるなら、欲しい物を買うのが一番です。
電源については500Wでも余裕だろうという考えですので、今絞り込まれているのに余計な提案を増やす事になる為自重しておきます。
書込番号:7945817
0点
う〜ん。
CPUとマザーを買われたという事で、おめでとうございます。
見ていると最安店で、バラバラで買おうとされていますが
通販の場合、送料・手数料も多数の店で買うとかさみますし、バカにならない
ですよ。
後、初自作ということで、重要な事を一つ。
バラバラのお店で買った時に、一発で無事動作すれば良いですが
そうでない時に、サポートを受けられるのは、当然買った部品のみ
自分で原因を切り分け出来ない場合は、かなりのサポート料金を払って
検証してもらうことになりそう。
一式、同一店で買っておけば、全部持って行って検証してもらえる。
その辺の差を判っていらっしゃるのか疑問です。
もう、遅いですが、こういうお店もあります。
↓
http://www.1-s.co.jp/info/support.html
一式買うと、全部が一年保証になる、All ワンズ保証
全品の相性保証も2週間無料で付いています。
相性交換も差額だけで、可能です。
http://www.1-s.co.jp/
↓
まぁ、大阪には、こんな太っ腹な、お店もあるということで・・・
単体でグレードアップなら、最安店で良いですが、一式となるとトータル
で物を考えないと、結局損したりしますよ。
書込番号:7945879
0点
雪平さん、Chromosomeさん、Tomba_555さん、返信ありがとうございます。
雪平さん
>もしその製品を使わないでDSP版のソフトだけを使うとライセンス違反になります。
違反しないようにします。なるべく、使いそうなものを付けてもらいますね。
Chromosomeさん
>ビデオカードをGF9600GTや8800GTを選ぼうとするなら予算的にかなり厳しそうですが、その辺りは問題ないと判断されているのでしょうか。
個人的にはゲームするわけでもないので、RADEON HD3xxx系でもっと安い物でいいかなと思いますので、予算がどうにもならなければ御一考を。
完全に見きり発車状態です。思い切ったというか、無鉄砲というか。でも、M/BとCPUは出来るだけ良いものが欲しかったので、自分の予算の中では最高の買い物をしたと思っています。
ただ、こうなると厳しいのはGPUですね。RADEON HD3xxx系も調べてみます。
Tomba_555さん
>見ていると最安店で、バラバラで買おうとされていますが、通販の場合、送料・手数料も多数の店で買うとかさみますし、バカにならないですよ。
送料・手数料は、普段からヤフオク・楽天・アマゾンを多用してるのでぬかりないです。
>バラバラのお店で買った時に、一発で無事動作すれば良いですが、そうでない時に、サポートを受けられるのは、当然買った部品のみ自分で原因を切り分け出来ない場合は、かなりのサポート料金を払って検証してもらうことになりそう。
一式、同一店で買っておけば、全部持って行って検証してもらえる。その辺の差を判っていらっしゃるのか疑問です。
理解しているつもりです。今回買った製品はオンラインではなく、実店舗で購入しました。その他のものは、概ねオンラインでの購入になる予定ですが、リスク承知で買いたいと思います。できるだけ、同時期の発送、相性保障・動作確認済み製品、優良・有名ショップでの購入を考えています。あとは、祈るだけです。(M/BとCPU以外、まだ考え中なので発送は遅らせてもらっています。なにか問題があった時に、日数が経っていると対応してもらえなさそうなので・・・)
書込番号:7946104
0点
>リスク承知で買いたいと思います。
了解しました。
又、ここの掲示板で「起動しません」とかのタイトルで
お世話になられないことを祈っています。
書込番号:7946182
0点
おはよう!
モデム不調で今つながりましたw
ケースはねCenturion5と共通点が多いのですが名前のとおりでPLUSなので
若干高級なのとwChromosomeさんも言ってるように全面メッシュじゃなく
フロントサイドがメッシュなのと
私的には初心者でも組みやすいのと大きすぎないサイズなのと
Centurion5はフロントが80ファンなのがCenturion534plusは120が取り付け可能
サイドファンも搭載なので冷却性もOKですねHDD横向き搭載も好きです。
CPUは買っちゃったのはしょうがないでしょ!衝動買いも楽しみのうちですw
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20534_1.htm
ケースに関してはメーカー再生品や処分品を探すのも節約になるよ
電源の無いケースで初期不良交換以外の保障いらないでしょ??
ヤフオクで出品者ID検索で『kuromame_tempar』でクーラーマスターの処分品が
いつでも出品されてます534plusも今ありました。
書込番号:7947161
0点
>もしその製品を使わないでDSP版のソフトだけを使うとライセンス違反になります。
違反しないようにします。なるべく、使いそうなものを付けてもらいますね。
ライセンスが付与されるのは、あくまでも一緒に購入したハードウエアとなり、そのハードウエアが故障もしくは交換した場合、そのライセンスは使用できません。
(たしか認識できない場合もライセンスの使用はできなかったと思います)
じゃぁ中身全部変えたのどうやってわかるの?ってのがあると思いますが、Windowsをアクティベートした段階でわかります。
Windowsのメディアや、小冊子が付いていますがこれらはライセンスではないのでご注意を。
そのため、DSPやOEMで購入した時のサポート先は、購入店となります。
Microsoftへの問い合わせは一切できません。
ハードウエアに依存せず、自由に使いたいならパッケージ版となります。
※無論1台のみとなりますが、中身を全部入れ替えてもそのまま使えます。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP%E7%89%88.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/pcsoft/microsoft/vista_dsp/index.jsp
http://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_guide.mspx
書込番号:7947166
0点
がんこなオークさん、げきちゃん。さん、こんばんは。
がんこなオークさん
>CPUは買っちゃったのはしょうがないでしょ!衝動買いも楽しみのうちですw
そうですね。衝動買い、楽しんでしまいました!!あとが苦しくなりましたが、良しとします!!
>ケースに関してはメーカー再生品や処分品を探すのも節約になるよ。電源の無いケースで初期不良交換以外の保障いらないでしょ??
ヤフオクで出品者ID検索で『kuromame_tempar』でクーラーマスターの処分品がいつでも出品されてます534plusも今ありました。
残念です。今見たところ、もうありませんでした。スフマップで9800円でしたが、それよりももっと安かったのでしょうか・・・。
げきちゃん。さん
>ライセンスが付与されるのは、あくまでも一緒に購入したハードウエアとなり、そのハードウエアが故障もしくは交換した場合、そのライセンスは使用できません。
実店舗に行って、DSP版について色々と話を聞いてきました。また、リンク先にてDSP版について勉強させて頂きました。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7949610
0点
みなさん、こんばんは。たくさんのご意見ありがとうございます。
↓現状をまとめてみました↓
M/B:ASUSTeK P5K-E 【確定】12800円
CPU:Core 2 Quad Q9450 【確定】31800円
GPU:玄人志向 GF9600GTーE512HWS 未定
OS:Vista HomePremium DSP版 【変更】9980円
SOFT:Microsoft Office Personal 2007 DSP版【予定】14980円
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J(2GB×2) 【予定】7880円
HDD:HITACHI HDP725050GLA360(500GB×2) 【予定】15360円
ケース:3RSYSTEM R110 (ATX対応) 未定
電源:玄人志向 KRPW-V560W 【確定】7630円
光学式ドライブ:LITE-ON DH-20A3S 【確定】2999円
モニター:Acer X223W(22インチワイド) 【予定】25745円
スピーカー:ロジクール LS-21 【確定】3204円
キーボード&マウス:Microsoft Desktop 1000 【確定】3680円
メディアリーダ:OWLTECH FA506 【確定】1980円
手数料等 1785円
電源は、KRPW-V560Wに決めました。GPUとケースを抜かして、約14万円です。皆様のおかげで予算内に収まりそうです。また、当初より、より良い製品を選ぶことが出来たかと思います。
本当にありがとうございました。あとはGPUとケースを決めたいと思います。(購入店舗は実店舗とツクモ、ソフマップが中心です。)
書込番号:7949925
0点
とりあえず、おめでとう。
グラボ
>玄人志向 GF9600GTーE512HWS
約\15,000ということで、良いと思います。
ケース
ちょっと、予算に余裕が出てきたのでは無いですか?
オーソドックスだけど、Antec SOLOも良いと思いますよ。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
質感の高さ、静音性、剛性、どれをとっても逸品です。
Q9300で、3300Mhzで運用していました。(P5K-E)
まぁ、R110が、お気に入りなら止めませんけど。
書込番号:7950080
1点
あら、OSとOfficeってDSPでももっと高くつくものだと思っていました…
3万でVGAとケースなら選択肢もかなり広いですね。
Tomba 555さんが仰っているSOLO+9600GTは私もお奨めできます…が、若干玄人好みかもしれません。
9600GTのボードの長さでは同じ高さにHDDを装着するのがギリギリかも?
動画編集されるということなので、HDDを更に積み込む可能性が考えられるならばSOLOは避けた方がいいかもしれません。
また環境次第では温度管理がシビアになり、CPUクーラーやケースファンの交換・追加を検討せざるを得ないかもしれません。…寧ろそれがSOLOの楽しみ方な気がしますけど。
ぶっちゃけ、ケースは店頭で実物を見て気に入ったものを買われれば何でもいいと思ってみたり。勿論自分がケースに要求するポイントをきちんと判断できなければなりませんが…
書込番号:7950395
0点
Tomba_555さん、Chromosomeさん、こんばんは。
Tomba_555さん
>玄人志向 GF9600GTーE512HWS
約\15,000ということで、良いと思います。
GF9600GTーE512HWSに決めました!!
Chromosomeさん
>あら、OSとOfficeってDSPでももっと高くつくものだと思っていました…
3万でVGAとケースなら選択肢もかなり広いですね。
GF9600GTーE512HWSを購入して、残りの15000円でケースをと思っていたのですが予定くるいました。一歩遅かったです・・・。Vista HomePremium DSP版(SP1なし)9980円が売切れてしまいました。その代わり、Vista Ultimate DSP版(SP1なし)を15980円で購入しました。Ultimateになったのはいいのですが、6000円高くつきました。更に電源とメモリで1000円プラス、あわせて7000円の増です。
>Tomba 555さんが仰っているSOLO+9600GTは私もお奨めできます…が、若干玄人好みかもしれません。
9600GTのボードの長さでは同じ高さにHDDを装着するのがギリギリかも?
動画編集されるということなので、HDDを更に積み込む可能性が考えられるならばSOLOは避けた方がいいかもしれません。
SOLOは避けて、Centurion 534 plus にしようと思ったのですが、ヤフオクの激安品もなくなっており、ショップでも在庫切れや予算オーバーのため買う事ができませんでした。
ここは、見た目と内容で気に入っていた3RSYSTEM R110 にしようと思います。
結果、約2000円の予算オーバーとなりましたが、みなさまのおかげで最高の買い物をすることができました。本当にありがとうございました。
あとは、自作で手間どり、別スレを立てることのないよう頑張って組み立てたいと思います。
書込番号:7954687
0点
おぉ、一通り揃えたのですね。無事組み終わる事を祈っております、頑張って下さい。
書込番号:7954725
0点
徐々にグレードアップするのも自作の醍醐味ですので、これからもがんばってください。
明日GTX280・・・買うか買わないか・・・悩み中。
電源1200Wで足りるかな?w
書込番号:7955057
0点
Chromosomeさん、げきちゃん。さん、おはようございます。
Chromosomeさん
>おぉ、一通り揃えたのですね。無事組み終わる事を祈っております、頑張って下さい。
頑張ります!!
げきちゃん。さん
>徐々にグレードアップするのも自作の醍醐味ですので、これからもがんばってください。
>明日GTX280・・・買うか買わないか・・・悩み中。電源1200Wで足りるかな?w
これからは自作の醍醐味を味わい、みなさんみたいになれるよう頑張りたいと思います。
GTX280調べてみましたが、なんか凄そうですね・・・。このくらいの製品が必要となるくらいになりたいですね。
書込番号:7955645
0点
特に必要じゃないんですけどねw
新しい物はちょっと試してみようかな?ってノリですねw
書込番号:7955661
0点
まぁ、ご本人が気に入っているなら、イチバン。(ケース)
出来上がりが楽しみですね。
又、ご報告、お待ちしております!!
書込番号:7958568
0点
まれに電源でも相性が出る場合がありますけど
それを除けば使えますよ!
書込番号:7939483
0点
はじめまして。
流用は可能だと思います。
マザーボードにIDEポートが一つしか無いので
選択されるパーツによってはSATA変換コネクター
が必要になるかもしれません。
ちなみにこの電源にはSATA端子が付いているのでしょうか?
書込番号:7939567
0点
返信ありがとうございます
先ほどマザボの方が届きまして確認したところこの電源は20pinしかなくマザボのメインパワーは24pinだったのであきらめました
年数も結構たつので唯一のパソコンショップに行ったところcore-500-2007が5980円で売っていたので買ってきました
回答してくださったみなさんありがとうございました
書込番号:7940226
0点
以前会社でこの電源を使ったPCが5台ありました。
そのうちの2台は突然の再起動やフリーズとM/Bの故障に悩まされました。
CPUはP4-3.2Gです。P4-2.4Gくらいなら問題は起きなかったです。
M/BはP4P800SEですが、突然死で2枚壊れました。
電源をSseasonicの400Wに交換してからはこのような
不安定な現象はなくなり安定しました。
最新のM/B、高クロックのCPU、高性能グラボと中古の電源の組み合わせはリスクがあります。
電源の中に使われている
得たいの知れない海外メーカーのアルミ電解コンデンサーの寿命も心配です。
●気持ちよく使いたいならすべて最新にすることをお勧めします。
このM/Bもそうですが、
最近のM/Bはアルミ電解コンデンサーではなく導電性高分子電解コンデンサーに変わっています。
(但し安物M/Bは今だにアルミ電解です。)
このコンデンサーの寿命は20℃、20倍速なので
アルミ電解の10℃、2倍速と比較すると5倍以上長持ちします。
欠点はアルミ電解よりも価格が高いことと耐圧が低い事です。
書込番号:7940363
0点
20Pから24Pの変換ケーブル 店で売ってるから試してみたら。(そんなに高くないから)
書込番号:7940540
0点
>>ネココバンさん
情報ありがとうございます
新しいのを「買ってきた」と書いてあるのになんでレスがつくんでしょうね?
不思議でなりません
書込番号:7944418
0点
As’さんの今後の参考にもなるし
スレ主がAs’さんであっても他に参考にする方も多々いるからでしょうね
(あなたが見なくても掲示板は残ります同じような質問する人の参考になりますよ)
新しいの買ったとしても指摘されなきゃ変換パーツが売られてるなんて
わからなかったでしょ??
書込番号:7944505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









