このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2008年6月6日 16:46 | |
| 4 | 5 | 2008年6月5日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2008年6月3日 10:45 | |
| 0 | 4 | 2008年6月4日 10:43 | |
| 0 | 14 | 2008年6月3日 20:19 | |
| 0 | 5 | 2008年6月2日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
よろしくお願いします
このマザーボードを使って、現在自作中なのですがどうしても分からないことがあって、書き込みました。
CPUの組み込み〜OS(XP)のインストールまでうまくいきました。
ハードディスクを以前のメーカーPCから流用してマザーボード上のS−ATAに差し込みました。赤のコネクターに差し込むとハードディスクを認識してくれるのですが、黒のコネクターに差し込むとハードディスクを認識してくれません。RAIDとか分からないので特にBIOSをいじったりはしていません。普通に余ったハードディスクを接続して、データ保存したり、出来るようにしたいのですが、どのような設定をすればよいのか分かりません。
どうか、アドバイスよろしくお願いいたします。
当方PC環境
OS :XPMOTHER:ASUS P5K-E(CLRTC済み)
CPU :Intel Core2 DUO E4700
MEMORY:No Brand バルク 1GB4枚
VGA :玄人志向 GF7600GS(プライマリPCI Express x16スロットに設置)
HDD1 :HGST 320GB(日立IBM)(NTFSフォーマット済みos) 新規購入
HDD2 :WESTERN DIGITAL 320GB(ジャンパMASTER確認済み)新規購入
HDD3 :
HDD4 :
HDD5 :SEAGATE 120GB(ジャンパMASTER確認済み)IDE→S-ATA変換ジャック接続 旧PCから転用
HDD6 :WESTERN DIGITAL 80GB(ジャンパMASTER確認済み)IDE→S-ATA変換ジャック接続 旧PCから転用
よろしくお願いします
0点
普通は赤でも黒でも問題ないんでしょうけど、変換とかやってるみたいだし、その辺が問題な気がします。
書込番号:7895881
1点
赤黒は、起動デバイスに使わない限り、関係ないです。
IDE-SATA変換器は、「キワモノ」です。動作保証はどこもしてくれません。動いたらラッキー程度に考えましょう。
今回は、接触不良の類が一番可能性があります。HDD2はS-ATA?(ジャンパ付き?)。他のS-ATA機器があるのなら、問題のコネクタに接続してみましょう。それで問題なく認識するのなら、マザー側の問題ではないと思います。
書込番号:7896482
1点
ジャンパMASTER確認済みとか書いてるから
試してるとは思いますが、
ジャンパをスレーブにしても認識しません?
書込番号:7898891
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
KAZU0002さん
ウルトラ凡人さん
皆様ありがとうございます。
IDE-SATA変換器は、「キワモノ」は赤い方へ挿すと認識してもらえているので、
このまま行こうと思っております。
新しく買ったHDDを黒に挿しても認識されず、赤なら認識されたので、ボードに問題があるのでしょうか
S−ATAにも
ジャンパーピンがあるのを知りませんでした、IDEだけのものかと思ってました。
急いで確認して動作確認してみます。
BIOSとかでは特に設定は必要ないということですね
がんばって自作機を完成させてみます
ありがとうございました
書込番号:7900486
0点
いや、マザーボードのほうではなくて、HDDがIDEですよね?
実際にそういう変換は使ったことありませんが、
黒はスレーブ用なので、SATAのHDDなら、どれでも一緒でしょうけど、
IDEのHDDのピンをマスターにして、スレーブ用に接続してることに
問題があるのではないかなぁと思ったのです。
書込番号:7900684
0点
MASTER/SLAVEかCSかは、その変換器に説明があると思います。一応、HDの設定を変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:7900707
0点
ついでに。
HDの値段は、500Gで7000円とか、かなり下がっています。
IDEの小容量を、新しくS-ATAのHDを買って交換するのはだめでしょぅか?。変換アダプタ代を考えると、新しくHDを買ったほうが…という時代です。
また、データパックアップ専用にUSB化も手です。
書込番号:7900760
0点
すみません、後半をしっかり読んでませんでした。
SATAで黒に接続して認識しないのは、おかしいです。
最初に確認したときは、
KAZU0002さんが書いたように、起動ディスクとして
さらに、黒にしかつながなかったとかではないでしょうか?
今、現在、起動ディスクではないほうのSATAのHDDを
黒につないでも認識しませんか?
書込番号:7900775
0点
ウルトラ凡人さん
KAZU0002さん
ありがとうございます。
起動ディスク以外は古いPCのIDEのHDDと新規購入したS-ATAのHDDを赤と赤、赤と黒など色々とつけ換えて見ましたが認識してくれませんでした。
IDEはジャンパーピンの問題があるとしても、S-ATAが認識してくれないのが…困りました。
箱の中に赤色のS-ATA用とは別に灰色のS-ATAのコードが入っていたのですが、もしかしてこんなコード一つで認識するしないがあるんでしょうか
ちょいとためして見ます。
書込番号:7903695
0点
ケーブルは、関係ないはずです。ただ、グレーのはeSATA用ケーブルではないですよね?。
書込番号:7904251
0点
先日このマザーにQ9450を乗っけたPCをBTOショップで購入したのですがちょっとフリーズが多いのが気になってます。
何が原因なんだろうといろいろと調べてみたところBIOSのバージョンが1006と微妙に古いのでEZ Flash2を使ってためしにアップデートしてみようかなと考えましたが1012を入れるか1013を入れるか検討中です。
P5K-E&Q9450の構成で組んでる皆さんはBIOSは何を入れてますか?
0点
Quad Q9450は
rev.C0
rev.C1
BIOS1013でQ9450(C1)対応です。
見分けつかなければ1013をお勧めします。
書込番号:7892693
1点
>O.C86さん
返信ありがとうございます。
うちのQ9450はC1でした。
1013試してみようと思います。
書込番号:7892817
0点
こんばんは。
先週、同じ組み合わせで一台組みました。
BIOSは最初から1012でしたが、C1ステップのQ9450で、
動作問題有りません。
一応、memtest86+を10回、Prime95を12時間クリアさせています。
参考まで。
書込番号:7893136
2点
このマザボで自作しようと考えているのですが45nm対応と書いてありますがE8400の動作問題ないのでしょうか?
E8400とE6850ってFSB1333これってメモリのFSBもPC3-8500のDDR3じゃないと動かないのでしょうか?
PC3-8500はDDR3と書いてあるのですがこのMBは対応メモリがDDR2表記されてますよね
またE6850やE8400はPC2-6400のメモリでも問題ないでしょうか?
0点
BIOSのバージョンが、E8400に対応してれば大丈夫ですが、
買った時から対応しているかどうかは不明ですね。
売れ筋商品だし、大丈夫とは思いますが。
メモリーの速度は、DDR2-667以上なら大丈夫です。
DDR2-533なら非対応かな。
書込番号:7890899
0点
付属ユーティリティーのPC PROBE IIが大変な事に!!
CPUが219℃でMB(P5K-E)が156℃になりました(笑)
EVEREST Ultimateをインストールした後からおかしくなったので、
両方ともアンインストールして、PC PROBE IIだけ入れてみたんですがダメです。
Core Tempの情報で異常が無いのは分かるんですが(この温度じゃ死んでます)、
直す方法が分かる方いらっしゃいますか?
0点
違うマザー使っていますが、たまにおかしな表示になる事があります。
だが、通常はそのまま放っておくだけで直る。
PC Probe IIとCoreTempとEverestを起動、Everestでコンピュータ→センサーとしたとたん、異常な値を示した事があります。
その時は放置では直らなかったので、再起動を掛けてみましたが、それでも直らない。
焦りましたが、シャットダウンさせ、改めて起動したら解決してました。
とりあえず、シャットダウン→起動を試みてください。
それでも駄目ならば、CMOSクリアを実行。
書込番号:7890242
0点
私も、5月初めにこのマザーとQ9450BOXで組みました。
完成後、OSやアプリケーションをインストールして、異常無く動作しましたが、
数日後、ASUSサイトでBIOSの1013を見つけて更新したところ、CPUの温度が
240℃、MBが184℃と表示されて驚きましたが、表示が事実であればシステムが普通に
動くわけないので、2〜3日そのままにしてましたが、PC PROBE II表示が赤くなるのも、
気になりますので、BIOSを1012に戻しましたところ、その後は温度表示も異常無く
動作をしております。
書込番号:7890800
0点
movemenさん、デルタ73さん
PC PROBE IIではよくある事なんですね。いきなり警告音がなってビックリしました。
何度再起動しても直らなかったのが、時間を置いて起動させてみたら直りました。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:7891160
0点
そもそもASUS付属のユーティリティーはバグだらけで昔から有名ですね。
削除後もaacenterが裏で動き続けてたり…
レジストリー情報残ってしまったり(手動で消さなければ再インストール出来ない)など。
書込番号:7895331
0点
はじめまして、自作PC暦3年の小童です
3年前に自作したPCが逝ってしまったので、使えるパーツを流用しつつ作り直す際にこのマザーボードを先日購入しました。
組み立て終わり、起動しようとしたところ。
CPUファン・PWRファン・ケースファンも回り、HDDと光学ディスクドライブの回転音も聞こえ
PWRLEDも点灯しているのですが
モニターは暗転したままで、BIOSが立ち上がる気配すらありません。
マニュアルに書いてあるVGA未検出かと思ったのですが、ビープ音もならず
ためしにメモリを抜いて起動しようとしたら、ちゃんとメモリ未検出のビープ音がなり
ブザーの故障ではないことは分かりました。
何か接続を間違えたのかと、すべての配線を確かめましたが
見当たらず、何がいけないのか自分では分かりません。
どなたかどう対処すれいいのかご教授願います。
当方PC環境
OS :なし(インストール前)
MOTHER:ASUS P5K-E(CLRTC済み)
CPU :Intel Core2Quad Q6600(CPUファンANDY SAMRAI MASTERグリス及び密着確認済み)
MEMORY:No Brand バルク 512MB4枚
(A1A2スロット D2PC2-533CL4-512M 4988755604620 S/N:051207PR Warranty Void If Removed 2枚 +
B1B2スロット CDF S/N:450118 D2U533BK-512/M 2枚)
POWER :KEIAN KT-650AL(EATXPWR接続確認済み EATX12V 2x4pin接続確認済み)
VGA :玄人志向 GF7600GS-E512H(プライマリPCI Express x16スロットに設置)
SOUND :VIA ENVY24TH-S 7.1ch(PCI3スロットに設置)
SHIELD :玄人志向 NO-PCI(PCI2スロットに設置)
HDD :SAMSUNG HD321KJ(NTFSフォーマット済みOSなし)
ODD :LG電子 GSA-H42N(ジャンパMASTER確認済み)
FDD :Y-E DATA D33253
0点
OSインストール前に接続されてる部品多すぎるようですが。
インストール出来る最小限で試されては。
http://customizedpc.sakuraweb.com/trouble/bootfail.html
あとモニターの入力切替確認。
書込番号:7888704
0点
田の字電源取り忘れ!
マニュアル参照・・・
もう一度ご確認を!!
書込番号:7888717
0点
>D2PC2-533CL4-512M
あれ 533って行けたっけ? 確認して下さい。
たぶんもっと上のクラスです。
書込番号:7888802
0点
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html
O.C86さんの仰るとおりメモリー667からですね。
書込番号:7888874
0点
だよね
PC2-5300: DDR2-667と同義で、最大で5.333GB/秒の転送速度を持つ。
PC2-6400: DDR2-800と同義で、最大で6.4 GB/秒の転送速度を持つ。
PC2-8500: DDR2-1066と同義で、最大で8.5 GB/秒の転送速度を持つ。
ここまで書いたから
どうせ購入するのなら・・・
このM/BとQ6600の性能発揮させる為にも、予算に合わせて好きなの
購入すればよいが、メーカ物のディアルセットをお勧めします。
結構メモリーで嵌っている人たちいますよ。
因みにOSは?
XPだとMEM 3Gまでしか制御できませんよ・・・
書込番号:7888941
0点
>PC2-5300: DDR2-667と同義で、最大で5.333GB/秒の転送速度を持つ。
同義じゃないよ。
DDR2-667はチップの規格。
PC2-5300はメモリモジュールの規格。
書込番号:7888982
0点
>じさくさん
最小構成は試しております
>O.C86さん・じさくさん
MEMは前のPCから外したものでしたので、よく確認しておりませんでした。
今度変えてみようと思います。
>O.C86さん
12Vラインは2x4ピンを刺していますが、2x2ピンの方がよろしいのでしょうか?
OSはWinXPhomeSP2OMEをインストール予定です
書込番号:7889079
0点
>>12Vラインは2x4ピンを刺していますが、2x2ピンの方がよろしいのでしょうか?
参照ページどぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7867457/
書込番号:7889108
0点
訂正です、すいません
>XPだとMEM 3Gまでしか制御できませんよ・
XP32Bit! XP64Bit版は認識します。
書込番号:7889272
0点
>XPだとMEM 3Gまでしか制御できませんよ・
>XP32Bit! XP64Bit版は認識します。
ある方法で、32Bit版でもRAMDISKとして使用できます。
書込番号:7890212
0点
3年自作してても、全然知識が増えない自分の低能さに唖然・・・
ど素人もいいとこですね。
32bitOSってMEM3GBまでしか制御できないんですね、
メーカー製とか普通にMEM4GBモデルとか出してるから
全然知りませんでした。
ところで、流用したMEM規格が533でM/Bに合ってないのは分かりましたが
ほかにこのハード使えないよってのありますかね?
書込番号:7890417
0点
>32bitOSってMEM3GBまでしか制御できないんですね、
>メーカー製とか普通にMEM4GBモデルとか出してるから
>全然知りませんでした。
かといって、1GBx2 + 512MBx2はオススメできません。
同一メーカーでも、チップが違う事が多く、混在は動作不良を起こす可能性が
高いです。
2GBx2で、約700MBは使えませんが、将来的に64bitに移行した時に多少の
恩恵は受けられるので、むしろ安定動作という意味では良いと思います。
>ところで、流用したMEM規格が533でM/Bに合ってないのは分かりましたが
>ほかにこのハード使えないよってのありますかね?
ちょっとサウンドカードが正体不明ですが・・・
書込番号:7892652
0点
すみません。
このマザボとは、関係のないものなのですが、
このマザボを使うので書き込みさせていただいています。
先日購入したASUSのVENTO TA-661についているケースファンが
平型4ピンになっていて、どう接続すればいいかわかりません。
普通は3ピンになっていると思うのですが、これは違います。
電源から直接接続してもいいのかと思ったのですが、
マザボでファンの回転数を調整する機能があるみたいで、
この接続をすると使えないような気がします。
それと、平型4ピンと平型4ピンが逆に接続できるコネクタがあり
逆に接続できる平型4ピンの使い方もわかりません。
よろしくお願いします。
0点
ケースファンですよね!
拘りなければ、回転数固定で4ピン平にそのまま接続する。
それが嫌なら・・
コネクタ加工の技術が無いのなら、ケース用ファンだけ交換する(そんなに高くない)
以上
書込番号:7888428
0点
4ピンはPWMファンで対応しているマザーとかなら制御ができる物ですが
3ピンや2ピンでも普通は使えます
相手側がメス口だと変換しないと使えないですね
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/
探してみてください。
書込番号:7888445
0点
>O.C86さん
ありがとうございます。
確かにファンを変えるという方法もありますね。
考えてみます。
書込番号:7888501
0点
>がんこなオークさん
ありがとうございます。
紹介されていたHPを見てみたら変換コネクタがあり
これを使えば接続できそうです。
書込番号:7888515
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








