このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年6月2日 00:10 | |
| 0 | 7 | 2008年6月5日 21:55 | |
| 1 | 8 | 2008年6月24日 01:34 | |
| 0 | 0 | 2008年6月1日 14:28 | |
| 3 | 6 | 2008年6月1日 13:54 | |
| 0 | 6 | 2008年5月31日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんばんは
数年前に組んだPCに時代遅れを感じ久々にパーツを買い漁ってきました。
更新したパーツは
マザーボード P5LD2→P5K-E
CPU Pen D820→C2duo7200
グラフィックボード 7600GS→GIGABYTE G4 9600GT
といったところでケース・420W電源・メモリー等は使いまわしです。
組み立てて電源を投入したところ何度繰り返しても一瞬ファンは回りますが電源が直ぐに切れます。
原因がわからないので一旦全て元の部品に戻しましたが、
安定動作していた組み合わせがニューパーツと同様に電源が入らなくなってしまいました。
何かの拍子に電源を壊してしまったのかと疑いスペアマシンの電源とケースで組んでみましたが
新旧の組み合わせ共に症状は治りませんでした。
電源スイッチ入れても直ぐに切れてしまうのって
何が悪さしているんでしょう?
久々の自作なものですごく基本的な事を見落としている気もするのですが
どなたかヒントを教えていただけますでしょうか?
0点
最小構成にしてケース外でテスト。
書込番号:7884808
0点
P5K-E組み立て
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/menu.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080314/1008131/
ATX12V(田型4ピン、あるいは8ピン)の挿し忘れとかは?
書込番号:7884890
0点
はじめまして。
とりあえずHippo-cratesがおっしゃるとおり
やってみましょう。
ちなみにビープ音はなりますか?
あとお使いのメモリの規格はなんですか?
PC2-4200とかPC2-6400とか。
書込番号:7884924
0点
みなさんレスありがとう御座います。
Hippo-cratesさん、最小構成はそれこそマザー単体まで試してみました。
マザーボード2枚にスペアマシンまでの作業で1日掛かりっきりでしたが収穫無しでした。
じさくさん、紹介有難う御座います。
後ほどサイト読ませていただきます。
まぼっちさん、ビープ音などが鳴る前に電源落ちる感じです。
メモリーはPC2-5300 1Gx2枚と512x2枚になります。
挿し位置や組み合わせを変えてみましたがやはり・・
どこかケーブルの差し込みでも間違えてるのかな
書込番号:7885039
0点
とりあえず、メモリ1枚で、とっかえながら試して
ダメなら、怪しいのは電源かな?
もう、ケース付属の電源だとしたらヘタってきているのでは、ないですか?
書込番号:7885255
0点
みなさん有難う御座いました。
じさくさんに教えていただいたサイトの写真と自PCをじっくり見比べて
ATX12Vの差込が必要な事を知りました。
最初教えていただいた時にATX12Vの事を別の意味で捉えておりました。
いまのボードにはここにも挿す必要があるのですね
浦島太郎的に基本的な無知によりお騒がせ致しました。
おかげさまでこの書込みは問題のPCから書き込みが出来ています。
たいへんお世話になりました。
書込番号:7885528
0点
このマザーで
FORSA G8600GT-256-3-128-Bのビデオカードから
ASUS EAH3650 SILENT/HTDI/1Gのビデオカードに変更したら
起動から縞々の模様とかの画面になって
その画面のままでドライバインストールしたら
WinXPの起動画面で再起動します
初期不良かモニターの問題か相性問題か悩んでいます(-_-;)
ちなみに8600GTに戻すと普通です
ASUS同士なので相性問題無いと思っていたのですが‥
3650系って相性問題出てるのでしょうか??
0点
Geforceドライバ削除せずにRadeonドライバ入れたから。
書込番号:7884778
0点
お返事ありがとうございます
いいえ、NVIDIAのソフトウェアとドライバ削除で終了後交換で
しかもBIOSの画面出る前から可笑しいって事あります??
書込番号:7884994
0点
最小構成(マザー、CPU、メモリ1枚、グラボ、電源)でBIOS画面が乱れるんだったら、初期不良を疑った方が良いかもしれません。
ASUS同士だから相性でないってこたぁないですね。
書込番号:7885973
0点
モニターとのケーブルのコネクタの接触不良かも。
書込番号:7885975
0点
お返事ありがとうございます!
やはり初期不良でしたヽ('Д`;)ノ
なんで私はこんなに当たり(汗)ばかりなのでしょう゚。゚(T◇T)。゚。
返品しましたので
1GB DDR2→512MB DDR3の物にするか悩んでいます‥
しかしファンレスはこんなにも熱くなる物だったのでしょうか‥
ほんとはこんな初期不良に当たらなければ1GB DDR2の方を
使っていくつもりだったのですが‥‥
書込番号:7894358
0点
ファンレスは熱い物です。警告温度が127度だし。さわれないどころかやけどの危険性もあります。
ファンレスタイプでも、低回転ファンを使って風を当てた方がいいでしょうね。ついでにサウスに風当てれば、一石二鳥。
書込番号:7894498
0点
お返事ありがとうございます^
やはりファンレスは結局後付のファンが要りますね(-_-;)
これから夏になるのでファン付きで考えます^^
しかしTVボードも何気にメチャメチャ熱くなるんですね(~_~;)
書込番号:7901492
0点
P5K-Eをつい先週購入したものですが、光デジタル音声端子がついていたため5.1chのアンプに接続したところ、フロントからしか音が出ませんでした。
5.1chで再生させるにはサウンドカード購入するしかないんでしょうか?
0点
通常PCの光出力からは2ch音声しか出力しません、それで正常でしょう。
例外的にDVD再生等でDolby等のフォーマットで出力するなら5.1chで光から送信できます。
アンプ側に機能があるならPCから2chで出力して、アンプ側で擬似的に5.1chに拡張するのなら可能ですよ。
書込番号:7884674
0点
返信ありがとうございます。
いえ、5.1ch対応ゲームやDVDでもフロントのみの再生となってしまいます。何か原因はあるのでしょうか。
書込番号:7885410
0点
ドルビーデジタルのエンコーダなどが内蔵されていなければ、SPDIFからは2CHでしか出力されませんね。
書込番号:7886023
0点
ゲームの方はアナログ5.1chからのみ出力するそうです。
DVDで出力しないのはDVD再生ソフトがパススルーに対応していない、ソフトそのものが2ch音声、などの原因が考えられます。
書込番号:7886197
0点
「コントロールパネル」→「サウンド」→「再生」タブ→「SPDIF」→「プロパティ」→「サポートされている形式」タブ→「エンコード形式」欄の「DTS Audio」や「Dolby Digital」をクリックして反転させ、テストボタンを押して音声が聴こえるかどうか確認する。
聴こえたら、該当するチェックボックスをチェックする。
上記で試してみてください。
書込番号:7887064
0点
横からすいません。
私も同じ悩みを抱えてまして、スレッドを立てるまでも
ないので、この場を借りて質問です。
※素人ですのでトンチンカンな質問ですいません。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
>ドルビーデジタルのエンコーダなどが内蔵されていなければ
↑このことはソフト的にインストールされていなければということでしょうか?
それとも特別なハードがあるということでしょうか?
口耳の学さんへ
>DVDで出力しないのはDVD再生ソフトがパススルーに対応していない
ちなみに私が使用しているDVD再生ソフトはGOM Playerです。
調べた限りでは対応してると思うんですが。。
chibikoloさんへ
>「コントロールパネル」→「サウンド」→「再生」タブ→「SPDIF」→「プロパティ」→「サポートされている形式」タブ→「エンコード形式」欄の「DTS Audio」や「Dolby Digital」をクリックして反転させ、テストボタンを押して音声が聴こえるかどうか確認する。
上記の確認ってWindowsXP SP3でも可能でしょうか?
「コントロールパネル」上には「再生」タブがついた「サウンド」がありません。
ちなみにこのMBの5.1chは、ミニジャック(アナログ)から
各々のスピーカ(フロント,リア,ウーハー)の出力が分かれていると思われます。
※添付のイメージがMB付属のサウンドソフトのSoundMAXの設定画面です。
光デジタルから5.1chは出力できないのでしょうか?
書込番号:7980848
0点
>それとも特別なハードがあるということでしょうか?
サウンドカードが対応していないとリアルタイムでDolbyやDTSにエンコードできないのでソフトウェアのインストールだけでは無理でしょう。
>DVD再生ソフトはGOM Playerです。
そのプレーヤーが対応しているかは知りませんが、まだ試してないならWinDVDやPowerDVDの体験版でパススルー出力するか試してください、体験版でもパススルーできるそうですよ。
>上記の確認ってWindowsXP SP3でも可能でしょうか?
XPではありません、Vista限定になるでしょうね。
アンプ側でDolbyやDTSの音声が入力されたかチェックできる機種だとパススルーで出力できているか見分けできます、殆どの場合LEDが点灯したりディスプレイに表示したりしますね。
書込番号:7981221
0点
口耳の学さん
ありがとうございました。
WinDVDとPowerDVDで試したところ5.1サラウンドで音が出ました。
書込番号:7982126
1点
P5K-Eにて、WinXp Homeで新たにPC自作しました。
ほぼ問題なく組みあがったのですが、1点だけうまくいかないところがあります。
音声出力が、マザーボード上の音声出力(リアパネル側出力)からは
出るのですが、
PCケースのフロントパネルのオーディオパネルからうまく出ないのです。
フロントパネルはHD AudioコネクタでPK5-EのHD Audio端子につないでいます。
BIOSのオーディオ設定も、HD Audioに設定しています。
コントロールパネルのサウンド設定は、SoundMAX HD Audioになっていました。
ここをいじって、HD Audio Front Headphoneというのに変えると、
フロントパネルからは音が出るようになるのですが、今度はリアパネル側
からは音が出なくなります。
フロントパネルとリアパネルの音声出力を両立させる方法はないのでしょうか?
0点
このM/BでPCを組みたいですが、ここで教えていただきたいのは、このボードに
PCI-Ex16が2個あるのですが、ビデオカードを(同じASUSのEN8600GT/HTDP/256)2個入れることができるでしょうか。
その場合、EN8600GT/HTDP/256 2個 と EN9600GT/HTD1/512 1個ってどっちの性能がいいのでしょうか。
どなたが教えていただけないでしょうか。ありがとうございます。
0点
用途次第。
しかし一般的用途にはVGA1枚の方が無難だと思いますよ。
書込番号:7882370
0点
P35チップセットだと基本はCrossFireのみなので、SLIは使えません。
同じ事を行うとするとRadeon HD 3650を2枚挿すということになるかな
8600GTを2枚よりも、9600GTを1枚の方が性能もCP的にも上です。
http://ascii.jp/elem/000/000/111/111578/index-2.html
http://www.4gamer.net/review/8600_supplement/8600_supplement.shtml
書込番号:7882376
1点
多分勘違いしていると思うのですが、
PCI Express*16のスロットは1個しか無く 黒のPCI Expressのスロットは*4での動作です。
書込番号:7882395
1点
はじめまして。
このマザーボードの2枚挿しはCrossFire(ATI製のグラボ)での対応です。
CrossFire
http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_%28ATI%29
ちなみに
SLI
http://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Link_Interface
書込番号:7882475
1点
皆さん、教えていただき、誠にありがとうございました。
EN9600GT/HTD1/512を購入します。
書込番号:7882567
0点
ASUSはこだわりですかね??
こだわってるなら同じメーカーでも私ならオリジナルモデルの
EN9600GT/HTDI/512M/R3 値段も変わらないこちらを買いますが
他社ならOC版も買えますよ。
書込番号:7882840
0点
今回初めての自作で奮闘中です。
MB:P5K−E
CPU:Q9300
OS:XP Home ・・・・・(省略)
といった構成で、BIOSまではなんとか成功し、OSインストールでつまずきました。
別のPCでRAIDドライブデスクを作成し、OSインストール中に<F6>を押し、フロッピー
を入れるタイミングを逃しました。
結局、HDDを接続していない等。。。のメッセージが出てOSインストールが途中終了となりました。
その後、何度もOSをインストールしようとしても、再開できません。
このような場合はどのようにしたら良いものでしょうか?
どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
PCのお助けサイトを見て分かりましたが、
セットアップの開始
セットアップ プログラムのこの部分は、Microsoft(R) Windows 2000(R) XP
のインストールと設定を準備します。
・ Windows XP のセットアップを開始するには、Enter キーを押して
ください。
・・・・・
となり、フロッピーを入れるタイミングを逃し、HDDが接続されてません。。。。
となり
・ インストール済みの Windows XP を回復コンソールを使って修復
するには、R キーを押してください。
・ Windows XP をインストールしないでセットアップを終了するには、
F3 キーを押してください。
上記表示がでたので、F3キーを押しました。
もう一度、最初からやり直すにはどうしたら良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:7879774
0点
CDから起動してWindowsを入れ直して下さい。
BIOSでの起動順位はCDが一番上で。
電源投入後、boot from CD-ROMと画面にでたらEnterでCDから起動できます。
書込番号:7879809
0点
状況は詳細に。
なんてF6ドライバが必要なの?。
他のパーツ構成は?。
F6ドライバが必要な状態で、F6を逃して先に進んだ場合、「HDDが接続されていません」は正常な状態です。
F6のあとのSキーは押しました?。
書込番号:7879829
0点
はじめまして。
>MB:P5K−E
>CPU:Q9300
>OS:XP Home ・・・・・(省略)
省略されずにもう少し詳しく書いたほうがよいかも?
当方RAIDはやったこと無いのですが通常のインストール
もむりなんでしょうか?
書込番号:7879835
0点
Cmosクリアして電源入れてDereteキー連打>BIOS>MAINの画面でSATA
ConfiigretionでRAID選んでその後CDから起動にし、EXIT。
再起動したらPost画面の次の画面でCtrl+IでRAIDのCreate画面だし、作りたいVOLUME作ってEXIT。
http://www.dosv.jp/feature/0804/27.htm
書込番号:7879992
0点
ご指摘の通り、詳細を追加します。
MB:P5K−E
CPU:Q9300
OS:XP Home
メモリ:1GB×2=2GB
ケース+電源= Sonata Designer500
ビデオカード:8600GT ・・
P5K−EはRAID対応マザーなので、OSがXPのときは、HDD認識用のフロッピーを
OSインストール途中に読み込ませる必要があります。
マニュアルには、OSのインストール中に「Press the F6 key to install ,,,,」
という指示が表示され、F6キーを押し、フロッピーを入れるという事になってます。
この表示に全く気が付かずに、 最終的に F3キーを押して終了しました。
このあと、Sキー は押してません。
BIOSで、起動順位を変更(CDを一番上)にしてやってみます。
書込番号:7880049
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







