このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月15日 23:34 | |
| 1 | 7 | 2008年5月15日 21:41 | |
| 0 | 4 | 2008年5月18日 10:03 | |
| 0 | 15 | 2008年5月15日 23:03 | |
| 0 | 10 | 2008年5月13日 23:07 | |
| 0 | 18 | 2008年5月15日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Core2Duo E8400 リテールクーラーを使用すると,基盤が歪むとの書き込みを見ました。BTOで,P5K-EとCore2Duo E8400の組み合わせで頼んでいるので心配です。そのまま使用しても問題ないでしょうか。
0点
基本的にCORE2DUOをリテールクーラーで使用する場合はマザーボードは歪んであたりまえです。それでないとCPUは冷えません。だからそのまま使用する場合は問題なしです
書込番号:7812298
0点
気になるなら、バックパネル買って、ネジ止めするといいですよー?
たとえばこうゆうのとか。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10474305/-/gid=PS02040000
クーラーの取り付けが不十分だと、クーラーが浮いて熱暴走の危険も出てきますが、
取り付けと取り外しは簡単ですが、
バックパネル式の場合はCPU交換&一旦マザーもケースから外さないと
いけない事もありますので、面倒ではありますが。。。
どっちがいいかは個人の判断でー
書込番号:7812649
0点
BIOSをインターネット経由で更新中に、パソコンが完全にフリーズしてしまい
やむなく電源を押して強制終了し、再起動をかけたところ案の定
WINDOWSはおろかBIOSすら、何も映らなくなってしまいました。
何も移らないのでフラッシュから復元をかけることもできません。
もうおそらくダメだと思いますが、念のため詳しい方々に助言を頂こうと
書かせて頂きました。ご教示お願い致します。
0点
付属CDをセットして、電源投入と同時にキーボード連打。
↑でもダメですか?
書込番号:7811021
0点
↑でダメなら、あきらめる、かなあ。
っつうか、マニュアルに書いてある話だし、ASUSのサイトには日本語マニュアルあるし。
書込番号:7811026
0点
多くの人はユーティリティ『ASUS Update』は危険だからやめたほうが良いと言ってますね。
私は使ってますけどフリーズしたことはないなぁ。
インターネット経由じゃなくて、
一度BIOSのROMファイルをダウンロードして、ファイルでアップデートした方が良かったかもねぇ
書込番号:7811115
1点
>>雪平さん
申し訳ございません。インターネット経由というのはインターネットでBIOSをダウンロード
してからファイル指定でアップデートしたという意味です。
まさにそれで失敗してしまいました。やはり名前は忘れましたがBIOSからアップデートする
方法が一番良さそうですね。今から電気屋で買ってくるので次はその方法でやろうと思います。
書込番号:7811187
0点
アタシがここで今まで何度も書いたことです。
OS上からのアップは失敗しやすいし失敗したら手が付けられない。
どうしようも無くなる。
だからUSBフラッシュメモリーで…
と何度も言ってたのです。
諦めて修理送りでしょう。
書込番号:7811956
0点
こんにちは。
P5K-E
E7200
RAM*4GB
XP SP3
最近購入してインストールしまして、デバイスマネージャーを見てみたら、HD Audio Driverが?になっていました。特に使用してはいないのですが、ASUSのHPをみてもドライバーは見当たりませんでした。
皆様にも?マークがあるのでしょうか?どこからか拾ってくるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ビデオカードがATI?
ならATIに行かないと・・・(自分も引っ掛かった口ですw)
書込番号:7806746
0点
『SoundMAX Audio Driver v5.10.01.6310』じゃダメなんですか?
書込番号:7806839
0点
P5K-Eのユーザではありませんが...
平さんが書かれている通り、
最近のATIのビデオカードはHDMI経由で音を鳴らすため、個別のサウンドデバイス機能を持っています。
つまり、オンボードとビデオカードと合わせて2個サウンドデバイスがある事になり
個々にドライバを入れなければなりません(ただし排他利用になる)。
こちらのケースなら CCCを標準インストールすると普通は、HD Audio Driverまでまとめて入ります。
ディスプレイドライバだけ抜き出して入れると入りません。
XP SP3というのが少し気になります。SP3 RCの時は、HD Audioが入らない、入れ方にコツが
あるという報告がありました(nLiteやSPメーカでSP3 RCインストールCDを作ってクリーンインストール時もです)。
私はSP3は結構深刻な非互換が出たのではずしましたので、リリース版でどうかは詳しくは分かりません。
どれかにあてはまれば良いのですが...
書込番号:7807015
0点
平さん、雪平さん、Finepix花子さん、ありがとうございました。遅くなりましてもう沸けありませんでした。まずは、解決しました。
おっしゃるとおり、ATIでも独自のサウンドを持っているらしく、、、ATIのほうのHD AUDIOドライバーがうまく入っていなかったみたいです。SOUNDMAXのドライバーはP5K-E から入れました。
かち合ってはいないみたいですが、何回かインストール再インストールをしていたらきれいに入りました。
皆様、ありがとうございました。助かりました。
失礼します。
書込番号:7822796
0点
1012にアップデートしたのですがrestartの画面から再起動せず、強制終了して起動したらPOSTの画面で1012は確認できたのですがその画面からBIOSに入れず、CMOSクリアーでBIOSに入り1012確認してOS起動するとパスワード入力してENTER押しても入れません。最初USBのキーボードでしていたのですがそのせいかと思いPS/2に替えしたのですがだめで0906に戻したら正常起動します。1012のROMの作り方が違うとかどうすればよいか教えてください。
CPU Quad6600
マザー P5K-E
グラフィックボード MSI 8800GT
システムドライブ Seagate ST3500320AS
セカンドドライブ 日立 HDP725050GLA
Raid5 で WD5000AAKS x3台
DVDドライブ DVR-212D
Cpuクーラー CNPS9700 LED
メモリー Corsair DDR2-PC8500 x2G
ケース Sonata3 電源付属です。OSはVISTA SP1です。
0点
>1012のROMの作り方が違うとかどうすればよいか教えてください。
「ASUS Update V7.11.02 」を使ってアップデートしてもダメですか?
上記ユーティリティを使えば、
サイトからダウンロードして解凍したROMファイルをそのまま使えば良いです。
ちなみに、最新はVer1013だけどVer1012が良いのかな?
書込番号:7803896
0点
ここから1012とったんですがだめで、0906かここからとりBIOS戻せました。
書込番号:7804060
0点
>ここから1012とったんですがだめで、
どこから?
ASUSの正式ダウンロードサイトじゃないの?
>0906かここからとりBIOS戻せました。
文章が読み取れません・・・
書込番号:7804169
0点
ASUS Update V7.11.02で検索したらAsusのダウンロードの頁で勘違いしました。
ASUS UpdateでWindows上でアップデートすれば良いという事ですか?
ちょっとあたま混乱してどうやって復旧するか困っていたので説明が不足で申し訳ありません。
0906はASUSの正式ダウンロードサイトからです。
でもASUSから1012をとりアップデートしたのですが。
書込番号:7804312
0点
>ASUS UpdateでWindows上でアップデートすれば良いという事ですか?
そうです。
書込番号:7804503
0点
ところで既に1013が上がってるのに1012に拘る理由は何ですか?
それとupdateはEZflashが一番安全だと思いますよ。
書込番号:7805373
0点
今後45nmCPUに以降予定なら(一部は1012で良いけど)1013にしておいたら良いかと思います。
ASUS Updateは危険なだけなのでやめた方が良いかと・・・
これで失敗すると取り返しが付かなくなります。
私もEZflashが一番良いと思います。
念のためすべてdefaultに戻してアップデートしたらなお安全でしょう。
(私は面倒なのでそのままやってますが)
>>restartの画面から再起動せず
と有りますが5秒後に再起動しますと出た後、
再起動→画面真っ暗になると言うことでしょうか?
それならば私もなりましたw
気にせず電源を切って数秒後電源を入れると普通に立ち上がりましたが・・・
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
ここに画像付きで説明がありますが・・・
書込番号:7805506
0点
皆さんありがとうございました。
ASUS Updateしたのですがサーバーが混んでて出来ず、EZflashでやり今度はすんなり出来ました。
65mなのでこの先の勉強かと思い試しました。
だから1012でどう変わったかはまだわかりません。
BIOS完全攻略という本買って勉強中です。
佑太LOVEさんへ
今は3000MHzで常用しています。エンコードぐらいしかしないからOCしてもあまり意味ないかも知れませんが3500MHzまではOC出来ました。価格の板読んでて佑太LOVEさんの性格にあこがれて今は目指してます!これからもバリバリやってください!いつか越えること出来たらいいな。
1日1回3DMark06するの楽しみで〜
書込番号:7805984
0点
髭のhiroさん
壊れても平気!くらいの強い気構えでやらないと
真実は見えてこないと思います。(^^;
頑張って下さい。
書込番号:7806141
0点
ネココバンさん
3600MHz迄きました。壊れたらショックだけどOCは自己責任ですよね!
電圧とか勉強して頑張ります>
書込番号:7806191
0点
3DMARK06はQ6600と後はグラボ次第で良い数字が出ますよ。
私もこれが目的でパーツ交換やってきましたw
(他人は馬鹿と言いますがそれが目的でも良いじゃないですか)
頑張ってくださいね。
最高で4.5GHzまで行きましたが、温度が上がりすぎますね。
3.6GHz位なら頑張れば可能だと思いますよ。
(壊さな程度にね)
書込番号:7806200
0点
佑太LOVEさん
次はRadeon3870x2買います。7600GSから8800GTに変えて3DMark06した時の感動忘れないので!最初はRadeon使ってて発色が違いますよね。
頑張ります!
書込番号:7806262
0点
下記の構成でPCを自作しました(これまでの自作は5台ぐらい)。
特に問題なく、OSもインストールでき、動いているのですが、一点だけ
おかしいことろがあります。
それは、マウスの動作です。普通に動かして選ぼうとしても、ちょっと
ジャンプしたような動作で行き過ぎます。
いままで見たことが無いようなおかしな動きです。他のマウスを使っても同じでした。
同じような経験をされた方はおられませんでしょうか。
それから関係ないかもしれませんが、スピーカーをつけて音楽を聴くと頻繁に
ノイズが入ります。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:P5K-E(BIOS:1012)
メモリー:UMAX 2GB×2
HDD:日立500GB×2(RAID1)
グラフィック:EN8600GT/256
ドライブ:パイオニアJ11
ケース:antec P180
電源:サイズ 準ファンレス450W
マウス:マイクロソフトマウス(USB)
0点
>マウス:マイクロソフトマウス(USB)
光学式のマウスをお使いでは無いですか?
光学式は時たまこの症状が出ますのでオイラは気にしないでいます。
書込番号:7801730
0点
マウスに関してはP5K-Eとは無関係
サウンドに関してはこの板に関しては既出。
いちいち質問することではないと思います。
ノイズが出るマザーに当たった人はどうやっても消えない。
サウンドカードを買っても消えない。
諦める・・・
書込番号:7801748
0点
>それは、マウスの動作です。普通に動かして選ぼうとしても、ちょっと
ジャンプしたような動作で行き過ぎます。
大抵の場合はマウスパッドが悪い
書込番号:7801763
0点
hata3さん、こんにちは。
マウスについてですが、
コントロールパネル−マウスのポインタオプションタブで
速度を遅く設定し、さらに「ポインタの精度を高める」にチェックを入れてはどうでしょうか。
書込番号:7801883
0点
マウスパッドの色が
シマとかカラーとか絵とかあったら
必ず飛びます(光学マウスとしての欠点)
黒とか白のマウスパッドなら問題ない
こっちも初めて使用したとき??ジャンプしまくりでした
パッドを変えたら改善しました。
そうならばだれでも気がつくはず
書込番号:7802071
0点
皆様、色々とコメント有難うございました。
常用しているマウスは確かに光学式のマウスです。
でも、ボール式も試してみましたが、症状は同じでした。
また、マウスパッドについても、違うものでも試してみましたが駄目でした。
(これまでずっと問題なく使っていたものです)
今、使っているマウスは同じものを会社でも使っていますし、家で使っているものは
今まで3台ほどのPCで継続して使ってきましたが、今回のような症状は初めてです。
ちなみにOSはVistaのHPでSP1をあてています。
マウスのプロパティーから、速度と精度の部分はチェックしていましたが
症状は同じです(ちなみにいつもは、最速で精度にチェックで使っています)。
サウンドとは無関係だと思うのですが、組み立ててOSをインストールした当初(土曜日)には
マウスの動きも問題なく、サウンドも数時間はノイズは全く無く音楽を聴く事が出来ました。
昨日、その他の設定等をやった後(何をした後か分からない)、マウスの動きがおかしく感じ
その後に音楽を聴くと、ノイズばかりでまともに聴く事が出来ませんでした。
サウンドカードは購入する予定だったので、こちらは問題ないのですが、マウスの方は
非常に違和感があり、せっかく更新したPCを使うのがためらわれる状況です。
書込番号:7802079
0点
hata3さん、こんにちは。
「OSインストール後は正常だった」とのことですので、
システムの復元で土曜日の時点へ戻してみてはどうでしょうか。
書込番号:7802121
0点
雑音に関しては過去ログを参照すると
・JMicron の設定
・AHCI の設定
がよく出てくるのですが、私の場合は上記の設定では解決せず、ビデオカードの交換で解決しました。
参考になれば。
書込番号:7804171
0点
皆様ありがとうございます。
ここの見る前にクリーンインストールをして見ました。
ソフト以外はほぼインストールできている状況ですが、今のところマウスの動きも大丈夫ですし、音についてもノイズは全くなくなりました。
原因は不明ですが、お騒がせしました。
書込番号:7804251
0点
価格が手ごろになってきたのでこの板を購入しようか迷っておりますが
COMMANDはすでに所有しており、この板のほうがOC耐性が上(特に各種定格電圧でのFSB限界値の比較)であれば購入したいと思っています。
比較されたことのある方ご教授していただけないでしょうか。
0点
ご使用のCOMMANDの環境が分かりませんのでなんともいえないのですが
オイラのP5K-EでE3110 Vcore1.5V FSB496*9でベンチ回るのは確認しています。
ただ 一概にM/Bの耐性を気にされても使用しているメモリーとの相性等があるので参考にはならないと思いますが?
書込番号:7799216
0点
お金に余裕があるのであれば、人柱になってレポートよろしく!!!
書込番号:7799679
0点
マザーもCPUと同じで当たりハズレがあります。
ただ、COMMANDOはP965の選別品の可能性が高く、高FSBが回る可能性が
高いです。
FSB600で回されている方もいるようです。
ノーマルP5K-Eの弱点は、ノースブリッジの冷却が足りていないことかな。
まぁ、試してみるのも面白いでしょう。
書込番号:7799827
0点
みなさんご回答ありがとうございます☆
ご紹介遅れましたが自分は中級OCと自負しておりますのでそれなりの知識は持っているつもりですのでそのあたり考慮していただきご返答いただけないでしょうか?
そして、手持ちのCOMMANDは各種定格電圧ではFSB430前後が限界なのが現実です。
昇圧すればもちろんFSB500オーバーは行きます。
しかし、私が知りたいのはP5K-Eの各種定格電圧(もちろんAutoではなくすべて定格電圧設定として。Vcoreは除く)での限界FSB上限を知りたいのです。
再度、ご教授お願いします。
書込番号:7800084
0点
VCore除く全て定格では、回らないよ。
せめて、PLL、FSB-T、NB-Vくらいは上げないと無理。
では、定格で回す意味は?
チップの冷却を強化すれば、Vcore以外上げても、そんなに問題無いと
思いますが。
あまり気になるようでしたら、オール水冷するしかないかと。
書込番号:7800360
0点
そこまでOCに望むのならランパゲとかフォミュラークラスかな
購入判断はご自分で決めて下さい。
書込番号:7800425
0点
追加文 すいません
>>私が知りたいのはP5K-Eの各種定格電圧
これってマニュアルDLすれば解るのでは?
書込番号:7800563
0点
ご教授ありがとうございます。
OCは個人の考えひとつで大きく方向性がことなることは承知していましたが、こちらの考えていたご回答がいただけなかったのは残念です。
私はあくまですべて定格電圧の設定にて追求したいものですから板のベース耐性を確認したかったのです。
ちなみに、今のメイン機はQ6600をVcore1.35Vの3.0GHzにOCし水冷(CPUのみ)システムにて稼動し、チップセット・メモリその他は補助ファンにて冷却しています。
そして、次のメイン機製作にこの板を候補に考えておりました。
是非、他の方で実証データお持ちの方がいらっしゃればご教授いただけたらと思います。
書込番号:7800584
0点
>ちなみに、今のメイン機はQ6600をVcore1.35Vの3.0GHzにOCし水冷(CPUのみ)>システムにて稼動し、チップセット・メモリその他は補助ファンにて冷却してい>ます。
>そして、次のメイン機製作にこの板を候補に考えておりました。
>是非、他の方で実証データお持ちの方がいらっしゃればご教授いただけたらと思>います。
なぁ〜んだ、その程度なら、Vcore以外定格でも余裕ですよ。
私は、又、Q9300辺りで、FSB490くらいで回したいのかと思いましたよ。
明日でも、やってみますよ。(Vcore以外定格のMAX FSB)
書込番号:7800645
0点
電圧が全て定格でこのマザーの何の耐性を測ろうとしているのかイマイチ理解に苦しみますね〜。OCはマザー、CPU、メモリー、冷却の4点のバランスで決まってくると思うのですけど。
特にマザーの耐性を確認しようとした場合は壊れるか壊れないかのギリギリの電圧をぶち込みながらOC性能の向上が望めなくなった時に初めてこれがこのマザーの限界なんだなと実感するものだと思っていました。そうでない限りあまり「耐性」という言葉は使わないのではないでしょうか?(もちろんCPUやメモリーはもっと高いところに限界があることがわかっている必要もありますけどね)
まあ屁理屈はこれくらいにしておいて私の環境ではOSが起動して普通に使える程度の条件でのFSBは530ぐらいですね。(E6750+空冷+OCメモリーでのテスト)
もちろん電圧は全てマニュアル設定で定格(standard)に合わせています。この時のCPU側のFSBは2120MHzでした(CPU-Z読み)
ただしCPUの倍率がそのままだとCPU側の限界を超えてしまうのは明確であったため倍率は落としてます。
でもこれってCPUにも電圧かけてないので(CPU-Z読みで1.32V)マザーではなくCPU側の限界と言うこともあるかも知れないし、メモリー側も限界付近での使用となっているのでその辺の影響も受けているかも知れないね。
書込番号:7800852
0点
この板が気になるなら買って試せばいいと思います。
中級オーバークロッカーならそういうのは人に聞かないでも解るはず。
マザーだけの問題じゃないし・・・
メモリー変えたら回らなくなるとか有るしね。
ちなみにアタシがこの板でQ6600使ってたときは
500*9で回りました。(ベンチ程度なら回ります)
(同じく水冷です)
ただ、私は回ったけどすれ主さんも回るとは限らないのは解りますね?
石の当たり外れやマザーの当たり外れがありますから・・・
1万円ほどの物なんだし買って試してみれば?
書込番号:7801235
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
Tomba_555さん
次のメイン機は高FSBの予定です。
よって、現在の石を使用しませんので検証楽しみにお待ちしております。(←これが本題)
選択基準はCPですさん
ベストアンサーで恐縮です!
それは、ALL定格電圧でFSB530程度回りますか?(CPUの限界は除いて)
私は次の石をQ9450あたりで製作したいと考えております。
※もちろん現在も今後も各パーツ個々はOC用を使用します。
佑太LOVEさん
確かに購入して試せばすむことですが多少押し付けていませんか?
誰でもそれぞれの経済状況ってものがありますし。。。
書込番号:7802333
0点
>Tomba_555さん
>次のメイン機は高FSBの予定です。
>よって、現在の石を使用しませんので検証楽しみにお待ちしております。(←こ
>れが本題)
やってみました(実は、未だ継続中)
ただ、不安感はありますね(各電圧が低い為)
やはり、PLL、FSB-T、NB-Vは、そこそこ安心なレベルで上げる事をオススメします。
まぁ、これで、24時間完走すれば、良いとは思いますが・・・
CPUもそうですが、無理を強いられている時に、電圧が足りなくて壊れるという
ことも現実にはありますので、考慮しておいて下さい。
私個人の意見としては、多少高い電圧でも発熱を抑え込む方が優秀な
オーバークロッカーだと思います。
尚、メモリの電圧が高いのはご容赦ください、何せ安物なので・・・
Vcore盛ればもうちょっと逝けるかも知れませんが、コア温度が危険なので
こんなもんでしょう。
書込番号:7802989
0点
とりあえず、ここまで。
Vcoreとメモリ電圧だけ、変更。
このFSBでは、少し不安定です。
安定範囲は、FSB460Mhzくらいでしょう。
高FSB常用を狙うなら、やはり、Rampage Formulaがオススメです。
こちらなら、FSB490Mhz常用も狙えるでしょう。
無駄な支出を避けるなら、いきなりRampage Formulaを並行輸入品で買うという
選択肢も悪くないと思います。
結局、ゲーマーマザーボードには敵わないでしょう。
何故なら、結構、厳選にチップセットを選別してあるからです。
P5K-Eを買ってもハズレの場合は買い直しが発生するので、結局イキナリ
Rampage Formulaを買う方が安上がりかも知れません。
書込番号:7803120
0点
さらに、付け加えておきます。
Q9300のFSB耐性が足りない可能性もかなり大です。
ご期待に添えず、申し訳無い。
書込番号:7803321
0点
Tomba_555さん
詳細な検証ありがとうございました。
個体差があるにしろCOMMANDより定格限界のFBSは高いみたいに感じました☆
購入を前向きに検討したいと思います。
みなさまもいろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:7803837
0点
http://www.topgamer.jp/image/Q9300-9800GTX.jpg
Rampage Formulaの限界値です。(某カスタム系ショップ)
このように、P5K-Eでは到達できないクロックに到達できる可能性を
秘めています。
元からの素質が違うという事です。
書込番号:7811270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











