このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年5月12日 05:37 | |
| 1 | 5 | 2008年5月11日 21:41 | |
| 9 | 10 | 2008年5月12日 23:58 | |
| 2 | 5 | 2008年5月10日 11:09 | |
| 0 | 8 | 2008年5月11日 19:57 | |
| 0 | 4 | 2008年5月13日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタンバイにさせると、CPUファンが最高速になり超うるさいです。
起動時は気にならないくらいのCPUファンの音ですが、スタンバイにさせると爆音で回ってくれるため、スタンバイモードに移行させる事が出来ません。
ちなみに休止状態では、爆音モードにはなりません。
すみませんが、対処が解る方宜しくお願いいたします。
0点
BIOSでスリープモードをS3にしてみては?
全部のFANが止まりますよ。
書込番号:7791991
0点
ん〜ACPIはOS上どう認識なさってます?
通常でのCPU使用率はおかしくないですか?もし、CPU使用率が高い場合、OSインストール時にACPIでインストールしましたか?
もしそうなら、OSとBIOSとのACPIが巧く噛合ってない場合が稀にあります。OS再インスコ・・・めんどいですな・・・BIOSのリビジョンはなさいましたか?もし、PCが苦手ならリビジョンは最々終手段でやってみるのも、BIOS書き換えは最悪起動不可の可能性が。
佑太LOVEさんも言ってるとおり、BIOSでの設定も書いたがいいかも。
佑太LOVEさんが言われてるS3ってのはACPI規定(1〜5まであるんですよ)でのサスペンドに当たります。
BIOS設定の仕方は同封されてる説明書がありますのでそれお読みになられて下さいな。
CPUが高速で回るって事は憶測だけど、ソフト(裏で起動してる奴とか仮想化辺りかな?)かデバイスが干渉して中々そいつが動こうとしないとか?
イベントログにサスペンド入りした時から―、なんか書いてないかな?
まず、ほぼ全てのデバイスをはずし、ソフト(タクストレイ内のもね)を終了させて再度サスペンド入りしてみたら?やっぱ無理かな?
無いとは思うんですが、無線増設はしてないですよね?無線カードでのサスペンド不具合はPDA端末やノート、他のOSでも多数報告されてますが、タワーだと普通に有線ですよね・・・
サスペンドなんてまったく使わないからなぁ。ほぼ24時間起動だしw
書込番号:7792170
0点
皆さんいろいろ親切にありがとうございました。
大変勉強になり助かります。
CPUはQ6600で、OSの認識は、「ACPIマルチプロセッサPC」です。
で、
「AI GEAR 2」をいらって、電源ボタンを押したらスリープに設定とかをいじってましたら、
CPUファンの爆音はなくなってました♪
よく解りませんが、結果オーライという事で、
PEN4Dから、再インストールせずにそのまま載せ替えたので、調子悪かったのかなぁ・・・
書込番号:7793514
0点
先週P5K-EとE8400を買い、PCを組んでOSをインストールをし、
昨日まで問題なく動いていたのですが、
今日、電源を入れたら、「usbが高?のため15秒後シャットダウンします」みたいなエラーが出て
電源を入れても、何も動かなくなってしまいました。
CMOSクリアしたり、中のコードを付け替えてたりしましたが、やはり動きませんでした。
usbにはマウスしか付けておりません。
どなたか、何のエラーは分かる方はいないでしょうか?
0点
バケルさん こんにちは。 ひょっとしてCPU温度が高くて保護のためにシャットダウンした?
その後動かないのは CPU破壊されたか、CPU/ヒートシンク密着不良かも?
書込番号:7789783
1点
CPU破壊はできれば、あまり認めたくない所です。
>CPU/ヒートシンク密着不良かも?
一度試してみます。回答ありがとうございます
書込番号:7789836
0点
バケルさん こんにちは。
内部USBコネクタに4ピンにUSBデバイスを接続してませんか?。もし接続してあれば接続ミスが考えれれます。(10−1ピンは正しい向きしか接続できないが4ピンはどの方向でもできる)
書込番号:7793145
0点
toshi2832さん
と同じく・・・
以前P5BDeluxeでこのようなことになったことがあります。
BIOSも立ち上がらず・・・
そのときはフロントUSBを外すと起動したので
思い切ってGNDケーブルを切断したら無事に解決しました。
よく分かりませんが・・・
書込番号:7793220
0点
toshi2832さん
佑太LOVEさん
ありがとうございます。接続ミス等ないか確認した後、電源を入れるも
やはりダメでした。CPU、電源も疑ってみましたが、他のPCでの接続は問題ありませんでした。
もうお手上げで今日、購入したお店に持って行き、確認してもらった所、
確認用の電源が「パチっ」と音がして止まってしまいました。
何が問題だったかは、詳しく調べてみないと分からないそうで、新しく交換して頂きました。
大須のツクモで今回サポートを受けましたが、丁寧に調べて頂けて好感が持てました。
書込番号:7795112
0点
久しぶりの自作なのですが、XPのsp1を500Gバイトの
ハードディスクにインストールして使用したいと思っています。
以前、作成したASUS P5B DELUXE WiFiは、添付の
ドライバCDに、対応のツールがセットされていましたが、
この板はどうなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、お願いします。
0点
HDDの型番が記載されていません。
通常のSerial ATA300規格の500GBのHDDは、使用できますよ。
書込番号:7786049
1点
早々にレスありがとうございます。
型番はまだ決めていなかったので失礼いたしました。
今のところ、ST3500320ASあたりを考えていますが・・・
使用できますよ・・と回答いただきましたが、
特にツールのインストールなどせずに認識すると
いうことでしょうか?
しばらく、パソコン情報をチェックしていなかったので
素人状態です。申し訳ありません。
書込番号:7786122
0点
ギョウザの介さんこんばんわ
IDEとして使うにはドライバのインストールなどは要りませんし、RAID、AHCIモードで使う場合、XPはBIOS設定とドライバを読み込ませる必要がありますけど、Vistaではドライバが組み込まれていますから、ドライバのインストールは必要がありません。
IDEでしたら、HDDを接続して、普通にインストール作業を進めていけば、OSのインストールも出来るはずです。
書込番号:7786234
1点
参考までに我が家は以下のドライブをぶら下げていますが、特になんの設定もなく使えていますよ。
E-IDE 500GB ST350063 0A
SATA 500GB SAMSUNG HD501LJ
書込番号:7786511
1点
それはマザーと関係ないような・・・
XP SP2以降なら500Gだろうが1Tだろうが認識します。
書込番号:7787487
1点
多分、スレ主は、SP1のCDしか持っていないから悩んでいるかと思います。
http://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2004/09/12/windows_xp_sp2_install_cd
↑
ここにSP2インストCDの作り方が載っています。
まずは、こっちを先に作成すれば、何の問題も無いと思います。
BIOSレベルで認識しても、OSが対応していないと意味がありません。
できれば、的を得たアドバイスを。
書込番号:7788294
3点
は??
>>できれば、的を得たアドバイスを。
日本語も正しく書けませんか??
当を得る
的を射る
誰もが指摘しなかったSP2のことでこのマザーとは関係ないという返信は間違ってますか?
SP2作成方法などはXPスレでやってもらえばいいかと。
ここはP5K-Eスレなのでそれ以外のことは書く必要もないのでは??
まぁ、ついでだから・・・
せっかくで悪いけどそのリンク先の説明じゃさっぱり解らないし、
こんなことはとっくにマイクロソフトが公開している。
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja
これくらいのことは一々書かなくても解るだろうよ!
書込番号:7788398
0点
ハード的にはなにも問題はないので。問題はXPだけ。
ベストとして。AHCIモードでF6ドライバを使用してのインストール。問題が出るのはMicrosoftのWindows標準ドライバなので。Intelドライバを使うのなら問題なし。
ただし、HGSTのGLAシリーズと、IntelのVer7系ドライバは問題が出るので注意(Ver8は非公式で出回っていて、こちらでは問題なし)。
時点として。SP2適用済みCD-ROMを作るのがベスト。SP3も出たけど、不要な部分を削らないと1枚に収まらないらしい。どのみち、SP2なりSP3は入れた方がよいので。AHCI使うにしても、統合CD-ROMは1枚作っておいた方が良い。
時点その2として。C:を127G以下にしてインストール。インストール後にSP2なりSP3を適用して、残りをD:としてパーティション作成する。まぁC:を必要以上にでかくするのは速度低下の元でもあります。
書込番号:7788827
1点
ハードウェア的に500GBを認識できるかと
XPで500GBを1パーティションで確保できるかの
問題でしょうか。
マザボ名がありませんが、P5K−Eのスレッドでの質問なので
P5K−E使用していると仮定するなら、問題なく認識します。
認識できなかったら、相性よりマザボかHDDの障害の可能性が
高いと思います。
無印XPをセットアップしたなら、132GBまでしかセットアップ時には
領域確保ができないと思います。
残りはSP2を導入後に領域が取れると思います。
書込番号:7791775
1点
レスが遅くなり申し訳ありません。
皆様、情報をたくさん頂き、どうもありがとうございました。
ところが、誠に間抜けな話なのですが、てっきりSP1対応のXPを
持っていると思い込んでいたのですが、実は適用前の無印だったのです。
HDDを購入してから気づきました・・・・。
SP1適用済みのブータブルCDを作成することも考えたのですが、
P5B Deluxeで組んだときのことを思い出して、マシンを組み立て後に
付属のドライバーCDからブートするとDOS画面でAHCI・RAIDドライバー用の
FDを作成する画面が表示されましたので、指示に従いFDを作成。
次にXPのCDで起動し、F6キーを押すと、確認画面が表示されSキー押下後に
FDを挿入しIntelドライバーを組み込むと無事137MB以上も認識されました。
そもそも、確認不足で間違った質問をしたことを深くお詫びします。
また、取り合えず回避できましたが、今後、再インストールが発生することも考え、
教えていただいたブータブルCD作成にもチャレンジしてみたいと思います。
本当に、どうもありがとうございました。
書込番号:7800296
0点
はじめまして。この度初めての自作に挑戦しようとしているのですが、
知識も乏しく構成に関していろいろ不安なので、諸先輩方にアドバイスを頂けると有難いです。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
〈PC使用用途〉
MAYAの使用、映像編集、静止画編集を主体に考えています。(動画寄り)
〈構成〉
OS:Windows XP Professional x64(mayaが64bit対応,所持編集ソフトがxp対応までなので)
CPU:Q9450
マザー:P5K-E
メモリ:Kingston KHX8500D2K2/2GN ×2
グラフィックボード:NIVIDIA Quadro FX 3400(知人のツテにて)
HDD:日立IBM HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ドライブ:DVR-UN18E
PCケース:NineHundred
電源:AS Power Silentist S-550EB
ディスプレイ:ACER P243WAida
レンダリング・エンコードを快適に行いたい、
ディスプレイも大き目のものをというところから割り出していって上記の形に収まったのですが、
何かよいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点
メモリは、8G積んでもよいのでは?。もう安いので。
ビデオカード。もらえるのならともかく。買うのであればQuadraなんて要りません。そもそも、ビデオカードの3D性能が必要なソフトなのかが、いまいち不明(ビデオカードの3D能力は、主に表示のみであって。レンダリング結果を録画するとかいう動作には使わない)。
HDD。500Gで足りる?。別HDを積んで、作業領域&バックアップ用に。
電源は、もう一声かなと。APFCはともかくとして、今時効率を書かない電源はどうかと思う。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
これくらいでもよいかと。
書込番号:7784974
1点
モニタの画質はどーでもいいんですか?あ、予算重視?はい、わかりました。
私ならCPUのグレード下げてでも高画質なモニタ買いますが。人それぞれですからね。
書込番号:7785331
0点
>KAZU0002さん
ビデオカードは知人から頂ける予定です。確か3DアプリのMAYAをサポートしているカードでしたので。
その他についても非常に参考になりました。アドバイスを踏まえて再検討してみます。
>鳥坂先輩さん
そうですね、改めて画質の重要性を指摘されてしまうと色々考え直したくなってきますね、踏まえて再検討してみます。
お二人ともお返事わざわざ有難うございました。
書込番号:7786515
0点
まじめに回答。
モニタは視野角。コレが一つの大きな目安になります。
一般的に低画質のモニタの代名詞ともいえるTNパネル採用モニタの視野角は上下左右170度以下。この製品はズバリTNパネルですね。
http://kakaku.com/spec/00850212553/
同じ24インチで価格が4万くらいから14万くらいまで、実に10万もの開きがあるのはほとんどの場合、『画質』差です。プラスアルファ要素として調整機能の幅広さとか製品品質の高さ、保証やサポート力、などもあります。
カメラで言えば、あなたが選んだモデルは携帯電話に付属しているデジカメみたいなもん。
とりあえず見れるだけ。
コレが価格によって、普及型デジカメだったり、高級コンパクトデジカメだったり、普及型デジイチだったり、高級デジイチだったりします。
高級デジイチに相当するのはNECやナナオ、三菱の上級モデルですかね。
例えば、こういう製品。
http://kakaku.com/item/00852112124/
http://kakaku.com/item/00852012192/
http://kakaku.com/item/00851812145/
さらに超怒級デジイチ?に相当するのはこのへんです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
まぁ、この辺まで来るとプロフェッショナルか、マニアの世界ですけどね。
書込番号:7787026
1点
鳥坂先輩さん再度のお返事ありがとうございます。
わざわざ非常に丁寧な指摘と解説をしていただいて非常に助かりました。
自分の選んだモニタがTN方式。まさにその通りでした。
未熟ながら駆動方式の名称と傾向は理解していたつもりだったのですが
VA方式を購入するつもりがどこかで大きな勘違いをしていたようで
指摘されて慌てて見直してみればという非常に恥ずかしい失敗でした。
例であげてくださった高画質モニタを参考に一から再勉強・再検討しなおしてみます。
書込番号:7787724
0点
初めて自作をしました。
マザー:P5K-E
CPU:core 2 duo E8400
メモリ:DDR2 800 1G ×2(cdf)
HDD:日立 SATA 500GB
日立 SATA 250GB
グラボ:EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB) (ASUS)
OS:WinXP home edition
の構成で作ったのですが、biosの設定を終えosのインストールをし、各ドライバー(マザボ、グラボ)のドライバーを入れ、セキュリティソフトをインストールして再起動すると青いい画面になって再起動を繰り返すようになってしまいました。文字が映っているのですが、一瞬で消えてしまうので読むことができません。
原因はどういったことが考えられるでしょうか?
biosでのcpuの温度は32℃程度でした。
もしかしたら、biosで変なところいじってしまったんでしょうか・・。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点
>原因はどういったことが考えられるでしょうか?
原因はあなたが一番よく知っていると思います。
あなたのとった行動に原因が隠れているのですから。
書込番号:7782814
0点
triccubeさん おはようさん。 起動時、F8キーを押してセーフモードに入れますか?
PAUSEキーを押すと画面を止めてみることが出来ます。メッセージを読めるかも。
もしまだならmemtst86+を掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7782836
0点
>再起動すると青いい画面になって再起動を繰り返すようになってしまいました。
一番怪しいのはメモリーにエラーが発生しているのでは?
BIOSのREVISIONが記載されていませんが 0906以降であれば問題無くE8400に対応していますので 次の方法でテストしてみて下さい。
1.BIOSのExit & Save Changeの項目にLoad Setup Defaultsがありますのでロードし記憶します(設定項目を初期状態に戻すため)
2.Memtest86+でメモリーテストを行う(最低3Pass以上 1Pass以降でエラーが発生するのであれば 温度上昇によるエラーですのでメモリーの冷却が必要とされます)
書込番号:7782876
0点
セキュリティソフトをインストールして再起動すると青いい画面
これをインストールするまで、ドライバーのインストールによる再起動は正常だったの?
だったらセキュリティーソフトじゃないの?
書込番号:7783153
0点
無限再起動ですか、OS入れ直してだめならBIOSアップデートかなぁ
一度ウィルス入ってなったことありますがその可能性は低そうね・・・
まさかとは思いますがCPUクーラーちゃんと取り付けました?
書込番号:7786889
0点
OSのインストールもドライバのインストールもうまくいったんですよね?
CPUを付け替えしたときに、最初だけBIOSをデフォルトで起動しないとそういった現象になるときがありますが・・・?
いったんBIOSの設定をデフォルトにして起動してみたらどうですか?もし、それで起動したらそのあとBIOSいじればいいですよ。
書込番号:7789098
0点
私も1週間ほど前に似たような構成で組み立てたのですが、
全く同じ症状に悩まされました。
ASUSのビデオカードのドライバCDから「GamersOSD」をインストールしませんでしたか?
私はこれをインストールした直後から全く同じ症状になってしまいました。
セーフモードで起動して削除したら無事に直りました。ググッてみたら、
結構不具合が出ているようです。お試しください。
書込番号:7794553
0点
M/BをGA-8IG1000 Pro-G → P5K-Eへ取替えてPowerColor HD 3450 256MB HDMIとGV-MVP/RX3を追加してXP(SP2)をインストールし、バージョン 1012 へUPとビデオドライバのセットアップしました。GV-MVP/RX3以外はを問題なく完了しました。
次にGV-MVP/RX3のドライバをセットアップしたところ、デバイスマネージャではOKですがテレビ視聴で映像可、音声不可(PC全体)となり、前のM/Bの現象でもあったのでSoundMAX Integrated Digital HD Audioを削除してドライバをセットアップしたところ、PCの音声はOKなりましたが、GV-MVP/RX3がまったく起動しなくなりました。
色々調べてPCIの位置を最下段に変更しても自動でドライバを読み込みデバイスマネージャではOKですがまったく起動しません。
解決策をお願いいたします。
それからケースフロントのUSBポート2つのうち1つが利用不可となりました。
M/Bへの接続はOKです。ハード故障でしょうか、合わせてお願いいたします。
0点
io Dataに関するドライバーを全部削除して再インストール。だめなら一度システムの復元。レジストリまではいじらなくても?
マザーに関してはCMOSクリアーでUSBのポートが使えるか試してみてください。
私はそれでもだめでOS再インストール。(DELLのパソコンですが)
書込番号:7782501
0点
うちのキャプチャーはこのマザーではないですけど(汗
GV-MVP/GXとGXWを2枚挿ししてますが。(マザーはGA-P35-S3)
DirectX9はインストールしました?
私も再インストール時に入れ忘れて何度も再インストールした経験ありますのでー
あとここも参考にー
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/gv-mvp1.htm
書込番号:7785074
0点
髭のhiro さん、アンダーシオン さんお礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
色々やってみた結果、音声が出ない理由がビデオキャプチャではなく、PowerColor HD 3450 256MB HDMIのセットアップで音声再生の初期設定がATI HD Audio real outputとなったためでした。
Sund Max HD Audioへ変更したらなおりました。
音声が出ない段階で、ATI HD Audio real outputの再セットアップで再起動してWindoesの音が出たことで問題なし(本当はすぐドライバ読んでダメとなっていた)と思い、ビデオキャプチャを疑ってしまい、変な方向へ行ってしまいました。
OSの再インストール後、ビデオボードのドライバのインストール(オーディオのプロパティで音声再生の変更)、ビデオキャプチャのインストールでテレビ視聴はOKです。
なお、USBはやはり1個不可です。
これについてもご意見を参考に、今後色々やってみるつもりです。
色々お世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7800435
0点
USBの件ですが
>M/Bへの接続はOKです。ハード故障でしょうか
>なお、USBはやはり1個不可です。
ケース側で正常に動作するUSBケーブルをケース側で動かなかったUSBケーブルが刺さっていたコネクターの場所に差して試してみましょう。
この方法で、動かないのあればM/Bの不良が考えられますが、正常に動くのであればケース側のUSB(コネクター及びケーブル)に問題があると思います。
書込番号:7801874
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






