このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2008年5月22日 18:33 | |
| 0 | 1 | 2008年5月8日 23:28 | |
| 0 | 9 | 2008年5月9日 14:11 | |
| 0 | 11 | 2008年5月9日 11:48 | |
| 2 | 41 | 2008年5月12日 02:00 | |
| 0 | 10 | 2008年5月9日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様よろしくお願いします。
今回はじめてP5K-Eを使用し自作を組んだのですが、
Windows終了後に背面USBに接続したポータブルHDDの電源が切れずに困っています。
BIOSの設定で解決出来ると思っているのですが、マニュアルを見ても解決出来ませんでした。
もし分かる方がいましたら、教えて頂けると助かります。
また以下が構成です。
マザー:P5K-E
CPU:Core2Quad Q6600
メモリ:DDR2 6400 1G ×2
HDD:日立 SATA 80GB
グラボ:ELSA 8800GT
OS:WinXP Pro SP3
以上です。
よろしくお願いします。
0点
マザーからのUSBの電源は入りっぱなしなので。これに連動してHDの電源を切るタイプのケースだと、電源は切れないでしょう。
試しとして。リアパネルではなく、マザーボード上のピンのUSBから引っ張り出して繋げてみましょう。こちらのUSBポートは、電源が切れるという話をどっかで読んだことが。
書込番号:7781911
1点
そのポータブルHDDとやらは何でしょうか?
電源連動機能が無い場合はこのマザーはUSBへの電源供給は
シャットダウン後も切れませんよ。
光学マウスが光りっぱなしとかもよくみんなが騒いでました。
書込番号:7781929
1点
自分はアイオーデータの外づけハードディスクを使っていますがケースの裏に連動させるかどうかの切替がありましたがそれのことですか?自分はマウスや他のもも切れているみたいなのでよく解りませんが〜
書込番号:7782271
1点
>KAZU0002さん
>佑太LOVEさん
返信ありがとうございます。
KAZU0002さんの方法ですが、少し調べて検討してみます。
情報ありがとうございます。
佑太LOVEさんの光学マウスが光っているのは確かによくありますね。
接続しているポータブルですが、I・O DATAのHDP Portable HDD 120GBです。
http://kakaku.com/item/05382012426/
以前から使っているDELLのPRECISIONでは電源が切れると自然に切れていたので、
このマザーでも可能だと思っていました。
もし電源が切れないのであれば、電源連動機能付きの物に買い換える必要がありそうですね。
絶対にポータブルを使う必要があるわけではないので、内蔵HDDへの変換も考えてみます。
ちなみに使用用途は資料のバックアップとiTunesの曲ファイル保存です。
HDDの他にもELECOMのUSBハブも接続しているのですが、手元付近にあるので電源が切れた後にランプが点灯していると、どうも気になってしまいます。
書込番号:7782276
0点
おりぜ〜さん こんにちは。
PCには電源供給されている状態なので、USB等には電源が供給された状態だと思います。
もし気になるなら、PCに電源供給されているコンセント自体を、切る必要がありますね。
また乱暴な言い方をすれば、コンセントを抜くか?、スイッチで電源供給を遮断できる電源(OA)タップ等を使って、シャットダウン後、その都度スイッチを切るか?だと思います。
書込番号:7782367
2点
>Yoshi24さん
返信ありがとうございます。
どうやら私の使っている製品は切替スイッチ等は無いようです。
もしよろしければ使用している製品を教えて頂けませんか?
書込番号:7782375
0点
>SHIROUTO_SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
確かにタップを使い電源を切るのが一番早くて確実ですね。
今までか勝手に切れていただけあって少し面倒に感じてしまいますが、
HDDの寿命の事も考えると賢明な処置ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:7782398
0点
おりぜ〜さん こんにちは。
各メーカーによっては、USB・LAN(NAS)接続のHDDで、使用しない時に電源供給をしないような製品は既に出ています。
ただ、実際には、それぞれの環境によって、稼働し続けるケースのあるようですね。
(製品ごとのクチコミを参考に・・・)
書込番号:7782417
0点
うちのマザーはUSBの電源は普通に切れてますよ(USBバスパワーオフ状態)
確かにマウスが光ったままという書き込みは時々見かけるのですがうちのは光学マウスのランプもUSBキーボードのランプも正常に消えます。
ですからUSBバスパワーで駆動させている外付けUSB接続タイプならばUSB連動タイプでなくてもHDDは停止するのが正常だと思います。
(ACアダプターはハブも含めて一切接続していませんよね?)
光学マウスなどのランプが光ったままという症状もでている場合はマザーの初期不良とも考えられますが、不良と決めつける前にケースからマザーボードを取り出して最小構成にて動作確認してみることをオススメします。
ちなみにマザーボードの問題であった場合でも連動タップを使用する事によってHDDの問題は回避できます。(ただし安いものでも3千円、良いものだと4、5千円以上になってしまいます)
でも連動タップを導入するとついでにモニターやプリンタースピーカーなどの様々な機器も自動で電源がON/OFFできて非常に便利になりますのでこちらの導入も検討されては如何でしょうか?
書込番号:7782470
0点
どうも、こんばんわ。
多分、DELL製の場合は電力が落ちるタイプだったようですね。
不良品というより、電源を切った後も、電力が流れているのはキーボードからのブート操作を受け付けたり、コールドブート対策なのかと思われます。
多分、最近のマザーはそういう仕様なのかもしれません。(最近のは知りませんがw
電源ごと落とせば当然待機させる分の電力は流れなくなり落ちるでしょうがw
wakeup Deviceだったかな?
BIOS設定にあるUSB jumpersなんたらとか言う奴を弄ってみてください。
多分そこらへんの設定かと。ASUSマザーは変更できそうだと思いますよ。てか、そういう機能が付いてる時点で変更効かないとユーザとしてはw
書込番号:7782856
0点
>SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんは。
仕事帰りに家電量販店を覗いてきましたが、
数種類の製品を確認出来ました。
必要かどうかは少し検討してみようと思います。
情報ありがとうございます。
>選択基準はCPですさん
こんばんは。
電源が切れるマザーもあるのですね。
今回USBに接続している機器はACは接続していないので、製造ロットの違いでしょうか?
これは購入したお店に近いうちに聞きに行ってみようと思います。
それとタップを使用した電源管理は便利そうなので導入するつもりです。
情報ありがとうございます。
>amklerさん
こんばんは。
BiosのUSBとPower関係は一通り設定を変えてみたのですが、どうやら該当する項目が無かったようです。
最近のマザーの使用なんですかねぇ〜?
情報ありがとうございます。
皆様色々と情報とアイディアをありがとうございました。
今回はパソコンの電源をタップを使用し管理しようと思います。
念のためマザーを購入したお店に聞きに行ってみますので、もし有力な情報や解決策が分かったら、また書き込みます。
今回はありがとうございました!!
書込番号:7785809
0点
遅くなりましたが、購入した店頭で商品について聞いてきましたのでご報告を。
店員さんの言うところでは、ASUS製のマザーボードはWindows終了後でもUSBの電源供給は基本的に切れないことが多い様です。
色々と話を聞いた感じでは使用のようです。
色々考えた結果、ポータブルの使用を中止しSATAの1Tを導入しました。
まだ導入したばかりですが、かなり満足しています。
今回は皆様本当にありがとうございました。
書込番号:7841190
0点
P5K-Eを使用しています。
キーボードを買い換えたいのですが、欲しい物がUSBタイプしかありません。
現在はキーボードでパワーオンしており便利なので継続してこの機能を使いたく思います。
BIOSは1012で「Power On By PS/2 Keybord」を「Space Bar」に設定しています。
試しに光学式USBマウスを接続してもLEDが発光しませんのでUSBキーボードは駄目ではないかと察しています。
1.BIOSの設定、若しくは他の方法でUSBキーボードでパワーオンできるでしょうか?
2.USBキーボードをUSB->PS/2変換器を使ってPS/2接続すればSpace Barでパワーオンできるでしょうか?
3.他に何か良い手立てはありますか?
USBキーボードが手元にありませんので検証できません。
ご存知の方がおいででしたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
ぽん&ぽんさん こんばんは。 確かBiosのUSBレガシーサポートをENABLEにするのじゃなかったかなー
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:7781699
0点
付属のコントローラーでHI LOWなど調節の他に、自動コントロールがあると説明にあったので自動コントロールのコネクタに挿してみたのですが、CPU温度が上がってもFUNspeedが変わりません。 付属コントローラーでは変更できます。
初自作なので原因が分からず困ってます。
もし自動コントロールのやり方が判る方が居たら教えて下さい
0点
意味不明なカキコで解りにくいです。
使用FANは何ですか?
付属のコントローラーとやらはQFANの事?
そうなら4pinのPWM対応FANを使わなきゃ無理です。
温度が上がるような使い方をしましたか?
BIOSでQFANは有効になってますか?
書込番号:7779252
0点
まず・・・
なぜほかの方が返信してくれないか・・・
パーツ構成をきちんと書きましょう(小出しにするのではなく)
日本語を正しく書きましょう。
質問内容を勝手に解釈すると・・・
Antec SOLOのリヤケースFANをマザーボードのFANコントロール機能を使って制御したい
これで良いのでしょうか?
また、マザーボードの自動コントロールコネクターというのはCHA1〜のコネクターと言うことでしょうか?
質問ですが・・・
マザーのFANコネクターは3pin
SOLOの付属のケースFANは4pin(大)電源から直接とるやつ。
どうやってつないだのでしょうか?
フロントFANをそこらのショップで買ってきて追加したということでしょうか?
さっぱり意味が分かりませんがHI LO調節があるというのでおそらく付属のFANと仮定して
まず、どうやって繋いだのか。
3pin変換コネクター(AINEXなど)を使ったのか。
まぁ、使わなければマザーボードのコネクターには刺さりませんが。
手っ取り早いのはケースFANを買い換えるのが一番かと思います。
ココで待っていてもレス付かないと思いますよ
書込番号:7779416
0点
はははw
自分も最近P5K-Eマザー買いました。(私にとっては最新型w
自動コントロールのコネクタというと、マザーに刺したという事でいいですよね?(あまり関係ないがwファンコンで悩んでるという事は外部の制御ハードで制御してる訳でもなさそうですし。
PWMっていうのはファンをコントロールする為に、パルス波の変化で制御する方法です。マザーのファンコンもこの方式です(多分オイw
たまに自作でファンスピードを落とす為に態と低い電圧の配線を組んだり、抵抗付けて強引に電圧落とす人も居ますw詳しくはハード屋に聞いてください。
で、このPWMってハード制御を使う為には3ピンじゃなく、4ピンのファンを繋げなきゃならないんですよ。ちあらぶさんのファンって3ピンしかありませんのではないのでしょうか?3ピンファンを制御する外部装置も存在しますがあれは電圧を無理やり制御する方法で、そのつど自分でボリュームつまみを回して制御するんですよ。低速でのファンスピード固定(通常より低電圧での固定動作)ならもしかして、BIOSでの制御も可能かもしれません。マザーに付いて来た取説をお読みになられて下さい。
下のオーディオ認識で困ってた方。解決したようで何よりですwここに居る住人は皆凄いなぁ。
書込番号:7782719
0点
ムハーどうやらケースファンらしいですねw
Antecのページに飛んで見てきました。
どうやら、これは3段階固定ファンらしいっすよ。
これって、回転数固定ファンじゃないんですかちあぶるさん?
以下ですよね?外部からファン制御可能なのかな?
Antec TriCool
佑太LOVEさんこれってどうやら3ピンファンらしいみたいですよ。Antecに飛んできました。
書込番号:7782776
0点
えっAntec TriCoolって3pinになったの?
うちNineだけど電源から直に取るタイプでしたよ?
書込番号:7783825
0点
知恵袋などで聞いても明確な答えが返ってこないほど難題です。
質問の意図すら明確に捕らえていただけないことが多いのは、どうやら光出力は簡単にパススルーできるという認識の方が非常に多いのが原因のようです。
本題ですが、SPDI/F出力が可能なことは記載されているのですが
SPDI/F5.1chで出力できるかどうかは記載されていません。
四桁のサウンドカードなどはほぼすべて、SPDI/F2ch出力は可能でもSPDI/F5.1ch出力はできないようになっています。
例
http://aopen.jp/products/sound/aw850deluxe.html
P5K-EはSPDI/F5.1ch(サラウンド)出力可能でしょうか。
メーカーに問い合わせても、購入してシリアルナンバーを言わないかぎり教えられない
との厳しいご返答を頂きました。
どなたかお詳しい方ご教示お願い致します。
0点
安物のサウンドカードでもパススルーは対応してますし、コレのオンボサウンドも対応してたはずですが。
DVDを観る場合の話。
ドルビーデジタルのリアルタイムでのエンコーダが付いてないってだけだから、もともとドルビーデジタルでエンコードされてるDVDを観る場合なら、問題ないはずなんだけどねぇ。
書込番号:7778224
0点
光角型コネクターの事かな?
なら普通に出来ます。
アタシがやってましたから…
ただ、メディアプレーヤーは知りません。
それはこの板とは関係ないので…
書込番号:7778526
0点
最近のマザーなら対応しているのでは?結局DVDのサラウンド音声をデータのままS/PDIFから出力することなので、対応しないカードはPCMに変換して出力しているのでしょうかね?
書込番号:7778853
0点
Yahoo知恵袋とは知識レベルがまるで違うので、みなさんの意見とても参考になります。
これは非常に難題です
勘違いなさっている方が多すぎます 現実に
完璧の璧を「壁」って書いたのさん も
>安物のサウンドカードでもパススルーは対応してますし
と書かれています 実際に安物でSPDI/Fのパススルーに対応しているサウンドカードが
1つでもあれば是非教えていただきたいところです。
おそらく最低でもONKYOクラスのサウンドカードを買わないと無理だと思います。
ちなみに趣旨がずれますがURLにあるAOPENや他にも玄人志向のサウンドカードなど
光出力端子がついている安いサウンドカードはすべてSPDI/Fパススルー不可です。
つまり問題は、オンボード程度のサウンドにSPDI/F出力パススルーが可能かであって
なによりも購入しないと問い合わせられないということです。
書込番号:7779456
0点
>P5K-EはSPDI/F5.1ch(サラウンド)出力可能でしょうか。
可能と思います。
ユーザーマニュアル1−4には次のように書かれています。
HDオーディオ
クリアな音質をおお楽しみください!オンボード8チャンネルHDオーディオ・・・
また、2−23には次のとおり。
5 センター/サブウーファーポート(オレンジ):センター/サブウーファスピーカーを接続します。
6 リアスピーカー出力ポート(ブラック):このポートは4チャンネル、6チャンネル、8チャンネルのオーディオ構成で使用します。
7 ライン入力ポート(ライトブルー):テープ、CD、DVDプレーヤー、またはその他のオーディオソースを接続します。
8 ライン出力ポート(ライム):ヘッドフォンやスピーカーを接続します。4,6,8チャンネルの出力設定のときは、このポートはフロントスピーカー出力になります。
これは、リヤパネルコネクタの説明文(色はそれぞれの出力ジャックの色)ですが、それを読む限りはそれぞれの出力ジャックには5.1chの出力が出るようです。
したがって、同じリヤパネルコネクタについている同軸出力ポート及び光デジタルS/PDIF出力ポートにも5.1chの信号が出力されていると思います。
(6チャンネルと書いてあるが、これは内容からして5.1チャンネルを指している?)
ただ、ここ(同軸と光)に接続するオーディオ機器はAVセンターを繋ぐ必要がありますので
そうした機器(スピーカーも含めて)も別途用意することになります。
私は音関係はまったく使っていないので試したわけではありませんが、実際にそのような使い方をしているユーザーもいると思いますので、詳しくはその方からどうぞ。
書込番号:7779646
0点
単純に、パススルーを勘違いしてるだけに思うけどね。アナログで5.1ch出せるゲームなどの音をデジタルで、ってのは難しいんだけど(コレはONKYOのなんかじゃ無理)。
書込番号:7780447
0点
>いかいようさん
>なによりも購入しないと問い合わせられないということです。
販売店の方に聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:7781052
0点
いかいようさんこんばんわ
S/PDIFは通常2Chの信号を送れる用にできていますけど、ステレオ信号以外に5.1Ch用の信号Dolby DigitalやDTSなどの方式で圧縮された信号を送ることもできますから、デコード出来る機器があれば5.1Chの再生は可能です。
書込番号:7781200
0点
この製品を使用していますが、ソフトにより挙動が違います。
1) PowerDVD Ver7.3(Ultra)を使用すると、SPDIFからのAC3出力OKでした。
2) Media Player11 では、
a)Defaultだと、SPDIFからはAC3出力されませんでした。
b)ffdshow rev1850[2008-02-06]をインストールし、AC3出力をSPDIFにセットすると
出力OKでした。
ですので、SOFT環境により違いが出るかもしれませんが、
私の所ではSPDIF経由で、5.1ch DOLBY DIGITALにて映画を視聴できています。
ちなみに、SoundMAX(オーディオドライバ)は、Ver5.10.01.6310を使用しています。
以上、ご参考まで。
書込番号:7781787
0点
みなさまの意見本当に参考になりました。心から感謝致します。
>reiven様
詳細なデータのおかげで完全に把握することができました。
結果的にP5K-Eはとても優れたマザーボードだということがはっきり致しました。
これは同クラスのマザーボードより群を抜いています。
書込番号:7783466
0点
皆さんこんばんは
今日このマザーを使ってCPUを交換しましたが、何故か3Dだけが伸びない。。。
伸びないところか3Dmark06では1500もダウン、それ以外は満足です、安定もしてるし温度もQ6600よりも3度程低いです。
でも何故だろう、BIOS?、マザー?、Q9450は3D苦手?、不良品!?
マザーP5K-E BIOS 1013
CPU Q6600⇒Q9450
MEM PC6400 1GB×2
HDD WD5000AAKS×4
VGA ASUS EAH3870
DVD ドライブ×2
VC IO.DATE GV-MC/RX3
電源 Keian 静か/KT-550AS SLI
CINEBENCH
Q6600 Q9450
single CPU 2428 2929
multiple CPU 8500 10311
PC MARK
Q9450 6992←これでいいのかな?、なんか低いような気がする!
super π 104万桁
Q6600 21秒 Q9450 18秒
3Dmark06
Q6600 11500 Q9450 10000????
何故だろう?
0点
Q9450にHD3870なら、もう少し3DMark06はのびていいはずですね、たしかに。
10000だと…………コア2つ分くらい足りないかな?
書込番号:7777979
0点
ですよね!
Q6600で11500ならQ9450で13000くらいは出してもいいと思うけどね。。。
一応全コアーはちゃんと動いてるみたいですCINEBENCHで確認済み。
エラータ持ちかな〜?
書込番号:7778077
0点
いや、13000は無理です。12000も無理かな?
ただ、Q6600より遅いことはないはずなんですよね〜。
書込番号:7778124
0点
OSは何ですか?
もしVistaなら、電源管理のプロパティで電源プランが省電力とかバランスといった省電力が有効になるプランになると、EISTが働いて、かなりクロックダウンします。(2GHz)
負荷のかかるソフト(LostPlanet)を試しても、意外とクロックが正規の値に上がらないので、一度EISTが無効となる高パフォーマンス設定にして試すと良いかも
当方、Q9450と8800GTですが、12000は超えてますので・・・
↓当方でQ9450とQ6600との比較をした結果です。
http://is200.seesaa.net/archives/200804-1.html
書込番号:7778392
0点
is430さんこんにちは
OSはXPsp2です、一応クロックも2.66Ghzまで上がります
EIST 切ってもう一度試そうかな〜、それでも駄目でしたらマザー交換ですね。
このマザーのBIOSバージョン1013が悪い見たいです?、多分!
それともバージョン1014出るまで今のまま我慢?
書込番号:7778425
0点
C1E切ってもう一度3Dmark06走らせったら9900にダウン!!!!
スペックアップのつもりでスペックダウン!?もう泣きたいです、こうなるならQ6700にすれば良かった!安いし。。。
書込番号:7778455
0点
慌てないで。
アタシもそれではまったから。
解決策は…
無いです。
と言うかマザー買い替えましたから。
その後はQ6600よりはかなりスコアーが上がりましたよ。
Q6600を3.6GHzより
Q9450を3.5GHzの方が
1500位あがりました。
まぁ古いCPUを使ってて次のBIOSが出てから試してみては?
書込番号:7778535
0点
当方、ギガバイトのGA-P35-DS4(Rev 2.0)です。
試しにQX9770相当(FSB1600MHzで3.2GHzにOC)で試したところ、13000程度は行きました。
13000越えは定格だと難しいかも。
書込番号:7778567
0点
とりあえず、3DMark06のCPU Scoreはいくら?
書込番号:7778660
0点
おはようございます
佑太LOVEさんマジ!ですか?
マザー変えるしかないですか。。。
1.5万円〜2万円まで何か良いのないですか?
is430さん
そこまでOCしても13000超はむりですか
なんか失敗したカンジ
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
3100位です、Q6600は3240でしたよ。。。
書込番号:7778709
0点
あれ?
そんなもんでしたっけ?
Q6600含め。
うちのX3350にHD3870のメイン機は、CPU Scoreは4400くらい出てたような………。
書込番号:7778782
0点
>3.5GHzにOCで20000越えるよ。
いい加減な情報は・・。Q9450にHD3870 1機で3.5GにOCしても20000超えはしない。
書込番号:7779345
0点
HD3870を1枚とは誰も書いてない。
いくら高性能なグラボを使ってもそこまでOCしなきゃ
3DMARK06のスコアなんて期待ほどはあがらないって話です。
3.4GHzのOCでは2万は超えませんから
特にココではグラボの話は出ていないのでわざわざ書く必要もないのでは?
書込番号:7779428
0点
20000越えは現行世代のシングルGPUの環境だと考えにくいですね。
たぶんマルチGPUなら出ると思いますが。
次期のGT200やRV770ならシングルで行くかも知れないですが
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/10/news008_2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/tawada120.htm
CPUスコアもQX9770で検証した結果、上記のようなスコアみたいなので、Q9450の定格ならCPUスコアは4000前半といったところでしょうか。
書込番号:7779459
0点
スレ主の構成を基準に返答するのが普通では。
自分の構成を書きもせずただスコアをだしても意味がない。
>いくら高性能なグラボを使ってもそこまでOCしなきゃ
>3DMARK06のスコアなんて期待ほどはあがらないって話です。
スレ主はQ6600よりもQ9450のスコアが低いのが引っ掛っているわけでハイスコアを出したいとは一言も書いてはいないよ!
じゃぁスレ主の質問
>佑太LOVEさんマジ!ですか?
>マザー変えるしかないですか。。。
>1.5万円〜2万円まで何か良いのないですか?
佑太LOVEさんならどんな板進めるの?
スレ主は大分勘違いされていると思うよ。
書込番号:7779534
0点
皆さん有難うございました
一晩頑張っは見たんだけどこのマザーでは無理だ!
新しいバイオス出るまで待ってもいいけど、我慢出来ない性格で。。。
今から片道50Kmの一番近いパソコンショップで新しいマザー漁ってきま〜すorz
書込番号:7779649
0点
何か、栃木がむきになってる意味がわからん。
うちのスペック書いたらイヤミになりますよ。
って、2万出て当たり前な構成だし。
板を安易に奨める気は貴方と違いありません。
無責任に奨めるのはどうかと。
自作なんだから、自分で良いと思ったパーツで組むのが当たり前でしよ。
書込番号:7780832
0点
まぁ〜その通りだな
今回はケチらないでちょっとしたマザー買いましたよ
X48-DS5です
いまOSと格闘中!、組み終わったらまたレポートします。
書込番号:7781770
0点
single!!さんこんばんは
頑張ってますね。
しかもいきなりX48なんて羨ましいです。
アタシもこのマザーでQ9450が駄目だったからさっさと買い換えたんだけどね。
自作はお金と時間がかかるものですし、
自分で選んだパーツだからこそ愛着がわくんですよね。
GIGABYTEに変更ってのも良い選択かも。
思い切りも肝心ですよ。
アタシも昔はGIGA使ってましたから(945時代までですが)
頑張ってくださいね
書込番号:7781850
0点
もうあかん!新しいマザーで組んだら
3Dmark06 5980まで落ちた
グラボーからキーーー見たいな変な音なるし
これもしかしたらマザーではなく電源????
書込番号:7782597
0点
single!!さんこんにちは
>片道50Kmの一番近いパソコンショップで新しいマザー漁ってきます
>今回はケチらないでちょっとしたマザー買いましたよ
>X48-DS5です
もぅ 熱い男だなぁ
おぃおぃ ベンチ半分まで落ちてるぞ!!
書込番号:7782618
0点
マザー買いに行く熱意が熱すぎで熱暴走??(ちゃうってw)
コア1個でも8000くらい行くのだから、ちゃんとクロックが2.66G出てるか確認するとこからかなあ。
マザーは、ランパゲ良いらしいよ。
と、更に散財をすすめてみるwww
書込番号:7782633
0点
O.C86さん
マジでなんかす〜ご〜く熱いです!!!二日寝ないでパソコンと格闘は体に悪い気がするぅ〜
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ランパゲ???なにそれ〜、食べられる?
って言うか、もうここまできたらQX9770ホスィー!
書込番号:7782697
0点
完璧さん 頼みますよ・・・
ランパゲまで出してくるとは・・・
もう時期に出回る・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
single!!さん
>電源採ったら直ったぞー!
フムフム 良かったじゃん
>二日寝ないでパソコンと格闘は体に悪い気がするぅ〜
貴方まだ若いから大丈夫でしょ、私ぐらいになると身体もちませんけど・・
これがランパゲだ・・・
http://kakaku.com/item/05402013358/
おぃ 煽ってどうする・・
書込番号:7782751
0点
無事終わりました!!!
でも完璧の璧を「壁」って書いたのさんの言う通り、12000どころっか11852止まり
しかしCPUスコアは4340まで上がり、今はとりあえずこんなもんで満足です!?。。。(新しいマザーはイジル所沢山あるの。。。どーしょー!)
O.C86さん、イヤラシイ物見せても駄目ですよ、お金がもう。。。
皆さん色んな知恵をかしていただき本当に有難うございました!
書込番号:7786211
0点
うちのX3350にHD3870の組み合わせは、11700くらいにしかならないから、X48効果かな?
「こ、これがX48の力か………」
CPUをOCしていきゃわかることだけど、HD3870はどうやらCore2 の2.4GもあればCPUパワーは十分みたい。
CPUのOCじゃスコアはほとんど上がらないんだよね〜。
書込番号:7786494
1点
突っ込んでいいっすか?
そんだけスコア出して、何のゲームを楽しむんですか???
3DMark06は性能を測る為の手段であって、目的じゃないと思います。
なんだかスコアハピーかOCマニアになっているだけで、手段と目的を取り違えていませんか?
書込番号:7786503
1点
TAIL4さん おはようございます
>>OCマニアになっているだけで、手段と目的を取り違えていませんか?
ゲームする訳でもなく、何するのだろうね?
高価なパーツたくさん購入して、電圧かけて、PC虐めて・・・
なぜか楽しいものだ・・・
人にはそれぞれ目的あると思うけど
多分なら自分のPCの限界を知りたいのでは?
限界でなくても、どれくらいまでとか、いろいろです
だから目的間違えているわけでもないですよ。
以上です。
書込番号:7786895
0点
目的なんかどうでも良いじゃん。
個人の自由なんだし。
アタシもゲーム、エンコ、動画編集など全くしない人ですよ。
でも3DMARKのスコアにはこだわってます。
それが目的ですから(笑)
書込番号:7786955
0点
TAIL4さん
鋭いつこっみですね!
でもそれが面白いですよ
最初は重かったあのCG動画がPCをアップグレードする度にどんどんスムーズ、綺麗に動いて行くざまはたまらん!!!!!←変態!!!
世の中は無駄だらけだよ、これ位で罰あたらんだろ!?
書込番号:7790346
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
X48のちからは凄いですよcrystal benchとPK5-Eの組み合わせでは191000点だったのが
X48では216000まで伸びました。
佑太LOVEさん
そうですよね!、所詮遊びですし他人が何をしおうがその人の勝手。
書込番号:7790488
0点
おいらも3DMarkを目的にするのはバカとは思う。
が、バカを自覚している人にとっては、それを他人に指摘されると気に入らないというか何というか………。
一応おいらは「このぐらいまでは出せる」ってのを見る程度で、スコア出すためだけに買い換える訳ではないし。
スコア云々関係なく、気になったら買うだけだしwww
ゲームしないならこんなのいらねえだろうに、とかをベンチやって楽しんでる人に言うほど野暮なことしたくもないし。
わけわからず、評判だけで買おうって人には、ちょっと注意した方が良さそうですけどね(^_^;
書込番号:7790806
0点
完璧さん
こんばんわ
その馬鹿がここに居ますよっと(笑)
まぁパーツが気になる
気になったら即買いな馬鹿でもありますが…
アタシは自覚してるから許してね(笑)
書込番号:7791026
0点
俺はクライシスをスムーーーズな環境でプレイしたいの〜
こんな高得点出しても全然足りないお!
書込番号:7791123
0点
おお! >クライシスをスムーズにプレイしたい。
それこそ、目的ですよ。お見それしましたm(;_;)m
昔話を少しさせて下さい。
OCが最初にはやった頃は、最初のCeleronブランド(266-333Mhz)の頃でした。
低価格ながらデュアル動作・PentiumII-450Mhz並みの性能が出るといって皆さんが
飛びつきましたね。いずれにしても、絶対性能が不足していました。新しいゲーム
やTVチューナが出るたびにやっぱり性能不足だったんです。
水冷をしたり、液冷をしたり・・・多くの雑誌がOCの特集を組んでいました。
PCfanDos/V Special、Ascii Dos/V Issue、PC USER、旧月刊ASCII、そしてDOS/Vマガジンも
休刊に・・・残っているのは、日経WinPCとDOS/Vパワーレポートぐらいでしょうか?
Core2シリーズになってから、簡単に空冷もとい純正ファンで2.4Ghzクラスが3Ghz超、
3.8Ghz近くまで回る事もあります。でも一部3DゲームのFPSとHDVの編集ぐらいでしか
一般ユーザーのパワースペックが必要なくなりつつなってきました。
WindowsVistaもそうですよね、WindowsXPまでは乗り換えるメリットを感じましたが、
Vistaについては本当に、乗り換える必要性がないOSになりつつあります。
同様に「目的」がないと、ややもするとパソコンのパワースペックて不要になってきている
現実があります。むろんその目的を「3DMarkのスコア」というのも構わないんですけど、
それなら自身で設定を詰めてやって欲しいと思います。FSBと電圧をジャンパ設定して・・・
情報もほとんど無い中、手探りでやっていた時代を考えると、ほんと最近のオーバークロック
は「自己責任・DIYなのだから自己探求/追求」をおろそかにして、カジュアルにやり過ぎだ
と思います。
ま、いい時代になりましたけどね。1万円そこそこで何不自由しないCPUが手に入り、
2万そこそこのVGAでも最高設定にしなければ大抵の3Dゲームは楽しめます。
メモリも「積み過ぎてどうするんだ」ぐらい安くなりましたし、HDDもね。
書込番号:7791214
0点
現実こんなスペックじゃ、クライシスは快適には程遠いですもんね。
CPUはデュアルコアでいいからもっと高クロックがいいかな、と思ったけど、HD3870はのびがイマイチだし、やっぱりゲフォっすかね?
もっとも、足らないのに変わりはないだろうけど。
書込番号:7794506
0点
そうです
何故かラデはクライシス苦手ですよね、先々週の週間アスキーにもベンチデータがあって
そのデータでは
CRYSIS グラフィクッベンチ 1920×1200で
ラデ3870×2 15.1fps
ゲフォ9800GX×2 37.7fps
3DMARKとHALF LIFEではラデは勝ってるけどね、なぜクライシスだけは駄目なんだ?
次はゲフォに行くか4870×2にするか悩ましいです、趣味で写真もやるのでここだけを見ると断然ラデだけどね〜
書込番号:7796486
0点
はじめまして
アロハと申します。
デジタル一眼を購入し、4年程前に組んだPCで現像してるのですが、
10MBを超えるRAWファイルでは少々ストレスを感じるので、この機会に現像用PCを構築しようと決心しました。
以前組んだPCが4年も前という事もあり、最近のPCの事は全く理解してません。
ので、1ヶ月は価格掲示板、雑誌で勉強した結果、下記の構成にしようと思うのですが、
この構成で不具合はないでしょうか?
仕様ソフトは
フォトショップCS3
イラストレーターCS3
キャプチャーNX(ニコンのソフト)
今後、動画の編集もするかもしれません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
MB:P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q9450
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD(system):WD6400AAKS (640G SATA300 7200)×2
HDD(raid5):WD6400AAKS (640G SATA300 7200)×3
VGA:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
OS:VISTA(64bit)※AHCIでHDDを使用したいため
DVD:DVR-A15J-BK
DC:剛力短 PLUG-IN GOUTAN-600-P
ケース:COSMOS RC-1000-KSN1-GP または ANTEC P182
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
まだまだ勉強段階、
最初はOCしませんが、おいおいOCはしたいと思います。
っとなるとCPUクーラーは別途購入した方がよろしいですよね?
意味不明な質問かもしれませんが
システム用のHDDですが、RAID1でインストールなど出来るのでしょうか?
初心者と何一つ変わりありませんので、
何卒、ご教授お願いいたします。
0点
Capture NXの動作環境はチェックしたのかな?
書込番号:7772756
0点
Hippo-cratesさん
こんばんは
早速の返信ありがとうございます。
>Capture NXの動作環境はチェックしたのかな?
これは64には非対応なのですが、
どこの口コミだったか忘れましたが、(確かカメラ側の口コミだったかと)
64の環境で問題なく使用してる方がいましたので、
問題無いと判断してみました。
書込番号:7773210
0点
64bitOSを使うのなら、メモリはめいっぱい8Gという手も。
VISTAは、Ultimateなら、32bit版と64bit版が同封なので。64bitで不具合が出た時の保険によろしいかと。
オンボードのRAID5は、ソフトRAIDなので遅いですし。そもそも稼働率のためのRAID5なので、システムが別RAIDだと意味がないです。また、「間違って消した」「変なソフトに消された」にはRAIDも無力ですので。定期バックアップソフトを導入した方が安全ではと思います。
私ならですが。320x2でRAID0をシステムとデータ用(それぞれパーティション分けて)に。別途640Gをバックアップに。
AHCIなら、XPでもOKです。でも、RAIDと書いてあるけど…どっち?。RAID1でも、XPやVISTA共にOKですけどね。
CPUクーラー。リテールで問題ないはずです。HDが多いので、ケースの換気が強化されているだろうからです(しますよね?)
まぁ、CPUクーラーを強化しておくニコしたことはないので。交換するのなら、Andy侍あたりで。
…こんだけ金かけて、電源が安物ってどうよ?。Seasonicクラスをお奨め。
書込番号:7773537
0点
私はこのマザーにQ6600を搭載してメモリ2GBでOSはXPでNXを使ってますww
NXは重たいという話をよく掲示板でされていたのでPCの作り変えか作り足しを検討していたのですが、NXを実際に手に入れてインストールすると思ったほど重くはありませんでした。
NC4よりちょっと重い程度でその時の使っていたPEN4の3.2GBを搭載したPCでも十分使えるソフトでした。掲示板を見ていてNXは重いというのが最大公約数ですが中にはNC4と変わらないという人もいます。
ニコンのソフトはNC4も重かったですし何を基準に重いといっているのかにもよると思いますし、PC環境によっても違うし、現像の仕方にもよりますしね。
ニコンに聞くとNXはクアッドコアでも使えますが、対応はしていません。私はそのままのPCで使う事にしていたのですが、さすがに3年近く使って来たPCにもう飽きていたのでとりあえずPC作り足しをして2台で使ってます。
xxxAlohaxxxさんの今のPCはどういうPCなのかわかりませんので何ともいえませんが、私個人としては現像するのにPCを作るより、どちらかと言うとその分高級モニタを買って現像した方がよほどいいと思います。
現像は結局モニタを基準にしますので、PCの処理が早いからいい現像ができるわけではありません。逆にsRGBにしか対応していないモニタを使って現像した場合は単にデータをいじくり回しただけで何の効果もなくかえってむちゃくちゃな画像になってその現像したモニタでしか見れない画像になっているだけかもしれませんww
PCのスペックが悪くても速度が遅いだけですが、モニタをいいのを使っているとしっかりとした現像ができてプリンタで出力してもモニタで見ても同じ画像で確認できるようになります。
最近はキャリブレーターキットも手ごろなのが出てきてますし、モニタもAdobeRGB対応のモニタがかなり安くなって10万代で買えるようになったのでそっちに金掛けたてモニタにキャリブレーションをして使った方がよほどいいとおもいますけどww
書込番号:7773538
0点
構成に、問題があるとしたら、電源でしょうね。
電源が壊れるときは、予測不可能な事態が起きることもあり
色々重要部品(CPU、Memory、VGA、etc)を巻き沿いにして壊れる場合があります。
日本製105℃コンデンサを採用した、定評のある電源がオススメです。
例えば
http://www.thermaltake.co.jp/product/Power/ToughPower/w0163/w0163.asp
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
http://www.corsairmemory.com/products/tx.aspx
とかになりますね。
ケースは、COSMOSの方が良いでしょう。
大は小を兼ねると言いますし、P182だとサイドフロータイプのCPUクーラーしか
効果ありませんし、拡張性という意味ではCOSMOSの方が上だと思います。
書込番号:7775850
0点
KAZU0002さん
D2XXXさん
Tomba_555さん
こんばんは
ご回答ありがとうございます。
>VISTAは、Ultimateなら、32bit版と64bit版が同封なので。
そうなんですね。知りませんでした。予定では”VISTA-HOME-Premium(64)”で考えてました。
前向きに検討したいと思います。
RAIDにしろAHCIにしろ、まだまだ勉強不足でした。
AHCIはXPではサポート外かと。
間違った認識かと思いますが、
システム用HDDをミラーリングで構成、内パーテーション150ギガをOSとアプリケーション、
残りは一時的保存用、およびフォトショ等の仮想記憶ディスクに。
また、RAID5の保存用HDDは一時的保存場所で、バックアップは1テラのHDDへと考えてました。
1テラにバックアップする頃にはHDDの値段も安くなってるだろう前提なのですが。。。
しかし、RAID5は早くないとなると考えものですね。
KAZU0002さんの提案を盛り込んで再度考えなおしてみます。
>CPUクーラー。リテールで問題ないはずです。HDDが多いので、ケースの換気が強化されてい>るだろうからです(しますよね?)
>まぁ、CPUクーラーを強化しておくニコしたことはないので。交換するのなら、Andy侍あた>りで。
とりあえずはリテールのCPUクーラーで問題ないみたいですね。
OC時に考えたいと思います。
ケースはTomba_555さん一押しのコスモスに決定ですね。
勿論、ケース内にファンを追加します。
>…こんだけ金かけて、電源が安物ってどうよ?。Seasonicクラスをお奨め。
>>電源が壊れるときは、予測不可能な事態が起きることもあり
>>色々重要部品(CPU、Memory、VGA、etc)を巻き沿いにして壊れる場合があります。
この電源は、SATA電源ケーブルも8本あり、SATA-HDDをふんだんに使う予定だし、パワーもあるし、安いしで選んでみました。
しかし、熱でコンデンサがやられ、電源だけならまだしも、以外のものまで道連れの可能性があるのは考えものですね。
お勧めの電源を含め、選定し直します。
>D2XXXさん
D3掲示板ではよく勉強させて頂いてます。
D2XXXさんの指摘通り、モニタは現像するためには切っても切れない、一番大切な物ですよね。
現状のPCですが、
ペン4 2.6C
メモリDDR400 512×2
をベースに構成してます。
CNXは重いと評判、このPCではその評判通りの動作に?と。
ですので、インストールしてません。
ですのでPCの構築を先にしてみました。
モニタについては、ソフトキャリブレーション・ハードキャリブレーションとあるみたいですが、こちらに関しても無知ですので、改めて予算出来次第、相談させて頂きたいと思います。
先の話ですが、一応考えているモニタは
・MultiSync LCD2490WUXi(BK)
・FlexScan SX2461W-BK
・FlexScan S2431W-HBK
・LCD-AD241XB
・Diamondcrysta WIDE RDT241W(BK)
です。
現状のモニタですが、Adobeガンマ補正だけしてます。(素人目ですので、多分ダメなんでしょうね)
キャリブレーターキットだけは購入しようと思ってます。
書込番号:7777715
0点
電源。個人的にはこれをお奨め。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4942322510361/
HD。1Tを2台でRAID1でも良いのでは?。あと、さらに金が出せるのなら、Pagefileと作業領域に高速タイプのSSD(32Gで5万円から)。さらにさらに金が出せるのなら、C:ドライブと作業領域はSSDでRAID0で、1Tx2でRAID1。
あと。Photoshopの作業領域を「同じドライブの別パーティション」に置くことは、意味がないので注意。「物理的に別ドライブ」と書いてなかった?。
RAW現像には詳しくないけど。Adobeからマルチスレッド対応のソフトが出ていたと思いますが。そっちは使えないのですか?。
モニター。完全はないし。印刷するにしても、完全な印刷も無し。まぁ、NANAOの24インチ買っておけば、不満が出ることはないのではないかと。
書込番号:7778093
0点
xxxAlohaxxxさん こんばんは初めまして。
僕もD2XXXさんに一票!と言いたいところですが、P4-2.6Gは非力すぎますね…。
RAW現像の作業効率(ストレス)向上の為にもPCの刷新は急務でしょうね。
実は自分も最近メインPCの組み換えを画策してまして、デジ一方面での年末大出費の
ツケからようやく回復してきまして、物色してるところなのでお気持ちはよく判ります。
自分の現在の構成はP4-3.6G RAM3G VGA-Ge9600GT で、現像ソフトのLightroomやSILKYPIX3.0は
少しストレスは溜まるもののなんとか動かせています。丁度PCの組み替え周期が去年の夏
だったのですが、結局モニタに投資しました。xxxAlohaxxxさんも候補に挙げられている
NECの同シリーズLCD2690WUXiです。これにSpectranaviとeye-one display2でキャリブレーションして
使用していますが、本当に良い買物をしたと思っています。それまではCRTモニタを
キャリブレーションせずに使っていましたが、プリンタから出てくる写真が同一とはいきませんが、
満足できるものに仕上がって出てきます。もっと投資できるならプリンタのキャリブレーション
なんでしょうが、そこまで資金は廻りません。でもそれでも充分ですし満足しています。
資金に余裕があるなら別ですが、PCにかけるお金をモニターに少し廻すのもいい選択だと思います。
書込番号:7778241
0点
xxxAlohaxxxさん、おはようございます。
私もちょうど今、CaptureNXとPhotoshopCS2の使用がメインのPCを1台組もうとしてるところで、M/Bを除いてパーツは揃ってしまってます。
M/Bは人からの戴きもので済ませようとしたんですが、ちょっと調子が悪くて使えませんでした。(^_^;)
いくつか候補はあるんですが、P5K-Eは自分的に最有力候補です。
現在、C2D E6600+DDR2-800x2GBな環境でCaptureNXとPhotoshopCS2の他に動画編集も行っているんですが、最近になって動画編集の比率が上がって静止画編集に割くCPUの空き時間が取れなくなってきたので、静止画環境だけ別PCに分けようというのが私の現状です。
CaptureNXが重いというのは扱うRAWデータの画素数とかける処理次第で随分印象が変わりますので、どういう環境でどんな風に重い、と一概には言えないんですが。
私の場合の印象を書いてみます。
当初、NC4を入れていたPC
M/B:Intel D875PBZ(875Pチップセット)
CPU:P-4 3.2GHz(Prescott)
メモリ:DDR400x1GB
OS:XP SP2
RAWデータの画素数:1200万
この環境ではNC4でも重かったです。特にD-ライティングを使うと行ったきりなかなか返ってきてくれませんでした。
また、バッチ処理をしてる最中はCPU使用率が常に100%に張り付きっぱなしで、ブラウザを立ち上げるのも困難な位でした。
この状態にメモリをもう1GB追加したところ、バッチ処理中のCPU使用率もぐっと下がり、全体的な動作感もかなりきびきびした印象に変わりました。
ここにCaptureNXをインストールしてみたんですが、これは辛かったです。
ファイル1つ開くのに1分以上の待ち時間が生じるようになり、1枚開くのを待つ間にトイレに行ったりするような感じでした。
※ちなみに、600万画素機のRAWを開くのであればこの環境でもすこんすこん開いてくれてましたが。
で、1年半ほど前に環境を以下のように組み直しました。
M/B:SUPERMICRO PDSBE
CPU:E6600
メモリ:DDR2-800x2GB
OS:XP SP2
RAWデータの画素数:1200万というのは変わらず(笑)
この時の体感の変化は劇的で、1200万画素機のRAWを開くのもまるでJPEGを開いてるかのよう...というとちょっと言い過ぎですが、すぱんすぱんと小気味よく開いてくれる様になりました。
実際問題、これ以上の環境は特に必要ないと今でも感じている位です。
という訳で、CaptureNXで現像をする場合の体感的な重さは、CPUパワーで確かに劇的に左右されるというのは実際に自分でやってみて実感してはいますが、それだけではなく、メモリ量でも大きく印象が変わります。XPの場合では2GBあると充分だと感じました。
また、これが一番肝心なところですが、現像対象のRAWデータの画素数が少なければ非力な環境でもストレス無く処理出来ますが、フラッグシップ級のカメラのデータはそれなりの環境にしないと待ち時間が飛躍的に伸びますね。
現像用PCを組む際の私なりのキモは
・CPUは論理的にではなく物理的に2個以上、或いはコアが2個以上である事。P-4のHTなどは無意味。
・メモリは2GB以上(Vistaの場合はもうちょい多い方が良いのかも)。
・HDDはシステム用、元データ置き場用、テンポラリ用、データ書き出し先用の4本を物理的に別に用意する。
といったところです。
それを踏まえて今用意しようとしている環境は
M/B:P35チップセットで何か適当に
CPU:E8400
メモリ:DDR2-800x2GB
OS:XP SP2
ビデオカードは3Dゲームをする訳ではないので特に性能の高いものは必要ありませんが、2Dの発色が良いと言われてるものは選びたいです...といっても最近はどれもあんまり違いは無いようですね。
電源は安定性の高いものを選ぶのは当然。
ケースは大きめのものにして中に空間が余るようにすると通気性が良くなってシステムの安定性が増すかなと考えてます。
HDDのRAIDはデータ保存の際の安全性を考えてのミラーリング的な事であればやる意味もあろうかと思いますが、CaptureNXが重いからとストライピングをかける必要性は全然感じてません。
それよりも、上に書いたようにデータの置いてある場所と書き出す先、テンポラリを物理的に別々のドライブにする事で書き出し速度はぐっと上がります。
で、CaptureNXがストレス無く動く環境であれば、Photoshopなんてすいすいに動きますからそっちについては深く考える必要無いでしょう。(笑)
それにしても、一度CaptureNXを使ってしまうとPhotoshopの出番は無くなるかも知れませんね〜。
こんな使い勝手が良いソフトは使わないと損です。(笑)
重いなんて気にしたらダメ。(。_゚☆\ ベキバキ
それから、他の方も書かれてますが、モニタのサイズと性能も大切です。
出来る事ならAdobeRGBのカバー率が高いモニタで、フルハイビジョンサイズをサポートしてる位のものが作業性も良くなります。
A4縦の画像を2枚並べて開けますが、これは便利です。
私が使ってるのはNANAOの22インチモデルですが、これでもまあまあの作業性かな。
ただ、NANAOも以前の様な品質の高さはなくなってますし、今ならNECの24インチモデルが凄く良い、と画像処理の仕事をしてる友人から言われてます。
とは言えNANAOのフォトレタッチ用モデル以上のお値段なのがネック。
書込番号:7778675
0点
KAZU0002さん
あきぽこさん
くちゃさん
こんばんは
ご教授ありがとうございます。
少し余談になりますが、
最初の構成の中でRAID5を取り入れた理由は、
以前、HDDが壊れDATAが無くなった苦い経験がり、
RAID5は、1台HDDが壊れても、DATAが無くならないところに魅力を感じたからです。
しかもストライピングで速度が早い。
しかし、”KAZU0002さん”から指摘され知ったのが、速度は上がらないと。。。
っという理由もあり、RAID1およびRAID5は保存用では外せない機能です。
>Pagefileと作業領域に高速タイプのSSD(32Gで5万円から)
>C:ドライブと作業領域はSSDでRAID0で、1Tx2でRAID1
KAZU0002さん
ナイスアイデアです(σ^▽^)σ
っがしかし、そこまでの予算は・・・
SCSIのHDDも早いんですよね!
・・・やっぱり予算がネックに・・・
>Photoshopの作業領域を「同じドライブの別パーティション」に置くことは、意味がないの>で注意。「物理的に別ドライブ」と書いてなかった?。
やってしまいました。
現状PCでは、同ドライブの別パーティションに割り当ててる。
遅い理由はこれなのかもしれません。
別ドライブに割り当て、動かしてみます。
>あきぽこさん
>くちゃさん
やはり現像にはモニターですよね。
カメラですが、D300を購入してみました。
1200万画素強ですので、わたくしの現状のPC(P4-2.6C、DDR400-512×2)では(^◇^;)
CNXは良いソフトで使いたいのですが、
>ファイル1つ開くのに1分以上の待ち時間が生じるようになり、1枚開くのを待つ間にトイレ>に行ったりするような
っが想像できます。
ですので、やはり優先順位はPCの構築が急務かと思いました。
せっかく、モニタの重要性をご教授頂いたのに、すみません。
とりあえずは、現状のモニタで頑張ります。
やはり、この構成で、口を揃えて指摘されるのは電源とHDDの使用方法ですね。
そこで、構成を考え直してみましたので、
再度、不具合等、指摘あれば宜しくお願いします。
”予算オーバーが気になるところですが先行投資”
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
MB:P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q9450(モニタに予算を回すためC2D8400にするかも)
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 × 2
HDD(RAID1):HDS721680PLA380 (80G SATA300 7200) × 2(システム用)
HDD(RAID1):WD6400AAKS (640G SATA300 7200) × 2(元データ置き場用)
HDD:HDS721680PLA380 (80G SATA300 7200)(作業領域)
HDD:WD○○○(320G SATA300)×2(これは現状使用してるHDDで、データ書き出し先用)
VGA:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
OS:VISTA HOME-Premium(64bit)
DVD:DVR-A15J-BK
DC:M12 SS-600HM
ケース:COSMOS RC-1000-KSN1-GP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
書込番号:7782014
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






