P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

オーディオデバイスが認識されません。

2008/05/05 12:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:6件

過去ログなど、その他検索しましたが解決しません。
どうか宜しくアドバイスお願いします。

今回3年ぶりぐらいに自作をやってみましたがオーディオデバイスが認識されず困っています。

サポートCDより
ドライバー SoundMAX ADI1988 Audio driverのインストールを実行しましたが
HD Audioバス ドライバが必要ですが見つかりません。とメッセージが表示され
ドライバのインストールが出来ず オーディオデバイスが認識されません。

システムのデバイスマネジャーを見るとその他のデバイスで
PCI Device2個に?が出ている状態です。
このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)
ドライバの再インストールもうまく出来ません。

COMSクリアやXPの再インストールも実施してみましたが改善されません。、

PC構成
OS :WindowsXP
マザー :ASUS P5K-E BIOS 1012
CPU :Core 2 Quad Q6600
VGA :SAPPHIRE Radeon HD2600XT
メモリー :Pulsar UMAX DDR2 PC2-6400 2GBx2
HDD :WD3200AAKS-00BA0 ×2 RAID0
    WD5000AAKS×2
ケース :ANTEC P180
電源 :ANTEC NeoPower 500

アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:7764922

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/05 12:21(1年以上前)

付属のCDからASUS InstALLを使わないで単体でインストール出来ませんか?

書込番号:7764997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/05 12:57(1年以上前)

不明なデバイスはこのマザー特有でほとんどの人がはまります。
過去ログで一杯出ると思いますが…
WUDで大概は消えます。

書込番号:7765119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 12:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。

単体 インストールも試しましたが、
インストールされた機能を検索中のメッセージ後に
HD Audioバス ドライバが必要ですが見つかりません。
とメッセージが表示され、インストール出来ませんでした。

書込番号:7765120

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/05 13:05(1年以上前)

私の場合は(P5K)ですが、オーディオデバイスが認識されず困りましたが、OSの再インストールで認識されました

書込番号:7765150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/05 13:18(1年以上前)

不明なデバイス
ACPIドライバ
ATK0110
コレで解消
サウンド・・・
拘らないなら無理に入れなくても音は出る。
どうしてもならASUSサイトから取ってきて試す。
何故、調べないのか・・・
また、返信したのに無視するか?

不明なデバイスが気持ち悪ければ無視でもかまわない

書込番号:7765175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 13:31(1年以上前)

裕太LOVEさん
返信が遅くなり申し訳ありません。

無視したわけではありません。
ご指摘を受けた過去ログを参照していました。
WUDも試みましたが、不明なデバイスも消えませんでした。
サウンドのドライバをインストールされなくても音は出ん物なのでしょうか?
当方では、オーディオデバイスが認識されていない為、全く音が出ません。
ASUSサイト サウンドの最新版をダウンロードしましたが、インストール出来ませんでした。

教えて頂きたいのですが、ACPIドライバ・ATK0110
コレで解消と有りますが、上記ドライバをインストールすると
オーディオデバイスが認識されるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:7765224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 13:38(1年以上前)

祐太LOVEさん名前を間違えてしまい申し訳有りませんでした。

書込番号:7765245

ナイスクチコミ!0


train77さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:48件

2008/05/05 13:44(1年以上前)

XPにはsp2パッチをあてたものでインストールしましたか?

>HD Audioバス ドライバが必要ですが見つかりません。とメッセージが表示され
このメッセージなら、サウンドドライバを導入する前にOSの修正パッチをあてるんですが
最新のsp2パッチをあてたXPsp2ディスクでインストールするだけで解決するはずです。

インストールに使用したXPは、どうですか? 参考に教えてください。

知り合いにも同じ症状がでているので確認したいです。

書込番号:7765262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/05 13:45(1年以上前)

不明なデバイス2コはサウンドと全く関係ないです。
サウンドが認識されてないというのはデバマネのサウンドの所で?が付いているという事ですか?
それなら、一度削除して再起動。
駄目ならクリーンインストールがてっとり早い。
他の方法を試すと…
又ダメ、ではこれは?
と繰り返し無駄に時間がかかるだけなので。

書込番号:7765265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 14:05(1年以上前)

train77さんへ
XP SP3です。

佑太LOVEさんへ「
サウンドが認識されてないというのはデバマネのサウンドの所で?が付いているという事ですか?
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスを確認すると
オーディオデバイス無しとなっています。
一度 OSの再インストールも試したのですが、改善されませんでした。

書込番号:7765320

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/05 14:11(1年以上前)

私の時はSP3がダメでSP2で成功しましたよ

書込番号:7765336

ナイスクチコミ!0


train77さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:48件

2008/05/05 14:19(1年以上前)

>XP SP3です。

そうですか。
一応 XP sp2で・・・ 正確には Win XP HM sp2 を作成して OSの再インストールを
知人には指示してます、どうなるか?

私は、ちょっと不具合があるsp3は、すでに削除してsp2に戻してます。

書込番号:7765361

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2008/05/05 15:08(1年以上前)

GA-MA69GM-S2H + ATI X2600 XT

P5Kシリーズ特有のドライバとしたら↑等のドライバが怪しいのですが、
サウンド関係のドライバとしたらMicrosoftのバグフィックスでKB835221の
「***ユニバーサル オーディオ アーキテクチャ (UAA) HD オーディオ クラス ドライバについて」
参照:tp://support.microsoft.com/kb/835221/ja
を先にインストするとオーディオデバイスを探しにいってくれた気がするのですが・・・

それと、オンボードサウンド以外にATIの2600XTを挿した状態ですとそちらもHDMI用のサウンドデバイスが絡んできますので
後ほどグラボについてたCDから再度インストールしてみて下さい。

P5K-Eではありませんがデバイスマネージャーで2600 XTとオンボードサウンドの共存状態の画像を載せておきます。

書込番号:7765515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/05/05 15:51(1年以上前)

皆さん アドバイス有難うございました。
OSでXP SP3RCを使用していた事が原因でした。

解決方法
Fix for KB888111 for
Windows XP SP3 RCv3264
アドレスhttp://red.caek.org/addons/Universal_Audio_Architecture_High_Definition_Audio_AddOn_1.0.7z
上記URLは7zipファイルで、SP3 RC用のUAA Hotfixを解凍し使用することにより
無事 オーディオデバイスを認識してくれました。

有難うございました。

書込番号:7765660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

初自作Part 2

2008/05/05 02:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

お騒がせしました。構成少し替え、OCで3005.54MHzです。
CPU Quad6600
マザー P5K-E
グラフィックボード MSI 8800GT
システムドライブ Seagate ST3500320AS
セカンドドライブ 日立 HDP725050GLA
Raid5 で WD5000AAKS x3台
DVDドライブ DVR-212D
Cpuクーラー CNPS9700 LED
メモリー Corsair DDR2-PC8500 x2G
ケース Sonata3 電源付属
冷却 5インチベイにファン付のハードディスクケースに3台、下のベイに2台入れ、その後ろに12センチのファン。チップセット冷却用にAntic Spot cool
8800GTはZALMAN Du0rdに交換。
AI Suiteではなく自分でBIOSから設定しました。
色々と勉強はしたのですがCPU-ZのFSB:DRAMの3:5の数字が計算して合えば良いのですよね。ですがメモリーの値をBIOSで合わせる時にいろいろでてくるのですがこの計算はどこからすればよいのでしょうか?
OCで3335MHzまではやってみました。この後はちょつと怖いのでもう少し勉強します。

書込番号:7763724

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/05 03:22(1年以上前)

写真同じでした。

書込番号:7763754

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/05 03:25(1年以上前)

SPDです。

書込番号:7763756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/05 06:31(1年以上前)

髭のhiroさん おはようです
CPU-Zは同時起動可能です、GPU-Zなんていうのもあります
CPUクーラーは9700にしたのですねw
GPUクーラーはなんで変えたのでしょう冷却不満でした?
髭のhiroさんちょっといっきにやりすぎです^_^;
http://www.links.co.jp/html/press2/news_twin2x40968500c5df.html
タイミングは基本的にはメーカーが公表している値を入力のようです

それとケース系のファンですがこれも徐々にやらないと多すぎたり
前後のバランスが合わないと・・・Antic Spot coolこれ高いでしょ!
バランス取らないと無駄になりますよ。

書込番号:7763895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/05 06:40(1年以上前)

連続ですみません そろそろHDDが多いしOCで安定も図るのなら
電源が搭載のは500Wでは微妙じゃないですか
髭のhiroさん今後も色々いじりそうだから600〜800Wで
+12が22とか24Aあたりがよさそうです。

書込番号:7763921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/05 06:47(1年以上前)

追記
電源が500Wの搭載品ではOCもするしHDD多いし
これからも髭のhiroさんは改造しそうなので微妙な感じがします・・・
+12が22A以上で600〜800Wとかにしたほうがと思うのですが。

書込番号:7763935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/05 06:49(1年以上前)

ごめんなさい5分しても書かれないので再度書いたらだぶりました
サーバーの遅延ですね。

書込番号:7763941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/05 08:57(1年以上前)

Antic Spot cool→Antec Spot cool
コレが高いと感じるなら何もパーツは買えないでしょう??
3000円未満ですよ。
高いですかねぇ〜?
私も使ってるけどコレ使ってる人結構見かけますよ?

書込番号:7764210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/05 09:11(1年以上前)

いやいや佑太LOVEさんみたいなスキルマスターならOKだと思います!
私的にはファンで3千円は高いほうですね(必要と理解してなら別ですが)

書込番号:7764264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2008/05/05 09:56(1年以上前)

>メモリーの値をBIOSで合わせる時にいろいろでてくるのですがこの計算はどこからすればよいのでしょうか?

Corsair TWIN2X2048-8500C5D
DDR2 1066以下を選べば?
このメモリ私も持っているけれど、1.8VでDDR2 1066 動くよ!
常用なら、Bus Speed 400、倍率8にして、3.2G。
FSB1600なので、DDR2 1066の 3:4で動かせばいいじゃん。(^^;

書込番号:7764421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/05/05 10:07(1年以上前)

>計算はどこからすればよいのでしょうか?
P5K-EはBIOSでメモリ比率ではなく計算された値しか出ないようでしたね。
メモリー対比で検索すればわかりやすいものが見つかると思います。

SpotCoolは人気あるようで。取扱店が多いからなんですかね。

書込番号:7764453

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/05 14:15(1年以上前)

PC PROBE

おはようございます。
がんこなオークさん。
峰でも冷却問題なかったようなのですが、9700かっこよかったし〜
この後、地デジつける予定なので電源も考えないといけませんかね?
Antec Spot Coolは前面FANつける前にメモリー冷却用に買ったのでチップセット冷却との冷却兼用です。温度見ながら回転数をいろいろいじってるところです。
でも全部全開するとちょっとうるさいです。
あちゅろんへ
2.7GでBUSS SPEED 300でAUTOでRated FSB1200でDRAM Frequency500 3:5に合わせたのですがBIOSでDDR-2 1066を選択すると起動できずDDR-2 1002を選択して起動です。この時に667から800,835,887,1002,1066,1111,1332と出てくるのですがどれを選択するかがわからないのでこの意味を教えていただきたいのですが?
この時にDRAM Frequencyは500ではメモリーがPC-8500ではどうさしていないのですか?
常用は3Gかなと思っているのですが8倍にして3.2Gやってみます。

書込番号:7765347

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/05 14:50(1年以上前)

3.2G

3.2G

601.721.752.800.902.960.1001.1200の間違いでした。1001を選択しました。
8倍の3.2Gできました。このときにDDR-2 1066を選択する基準が良くわからないのですが?

書込番号:7765451

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/05 16:20(1年以上前)

あちゅろんさんへ
さんつけるの忘れました。

書込番号:7765743

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/05 23:05(1年以上前)

CPUー Z

半日、考えたのですが起動してCPUーZの画面からFSB:DRAM 5:8でBus Speed 334÷5×8 534.4までは解ったのですが、Rated FSB 1335.9がBus Speedの4倍でDDR-1066のメモリーで動作させるのになぜBIOSのDRAM Frequencyで違う値を選ぶかどう考えてもわかりません。どう考えても理解できません!助けてください。
記録狙いとかではなく、仕組みを解った上で使いたいし、自分のマシンを最大限に生かしたいと思うからです。

書込番号:7767536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/06 06:49(1年以上前)

はじめまして。
皆さんほど詳しくは無いのですが…

5:8にしなければいけない理由って何かあるのでしょうか?
お持ちのCPU、メモリで3.2Gにすると
メモリ対比は4:3が一番しっくりくると思うのですが…


あちゅろんさんと被りますけどね
(´∀`;)

書込番号:7768860

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/06 15:59(1年以上前)

ありがとうございます。あちゅろんさんの通りできたのですが8倍にしたほうが良いのでしょうか?9倍で2:3で355でDDR-1068を選択したのですがもう少し頑張ってみます。

書込番号:7770631

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/07 14:15(1年以上前)

メモリ対比表手に入れ、FSB333でDDR-2 1066でRated FSB1335対比1:2とあり、
3:4だとDDR-888に読まれます。だから1066を整数で割り533でDDR-2 1066を選ぶと
5:8でDDR-2 1111を選ぶと3:5で、3:4だとメモリーの性能が落ちてるのではないのでしょうか?

書込番号:7775030

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/09 15:37(1年以上前)

Core Temp

がんこなオークさんへ
最終的にこんな感じで落ち着いて3.0Gで動いてます。
温度はこんな感じでCPUと排気を上げるともう少し下がります。
PC PROBE使うと3.3Vで警告が出るのですが電源が不足でしょうか?
HD5台積んでるし変えるならお勧めあったら教えてください。
あと排気なのですが後方のグラボの下から小さいFANで下からも出そうかなと思うのですがどうでしょうか?
電源はEarth Wattts500が純正でNeo Power650あたりかなと思うのですが。

書込番号:7784020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/09 16:34(1年以上前)

髭のhiroさんこんちわです
PCIのメッシュカバーは私と同じメーカーのだと思います
搭載の電源は悪いものじゃないと思いますがHDD5台てのもあるし
OCの安定も考えれば達人の皆さんが言うような2万近い値段の物にするか
今の物にプラス1台もありですよね
電源は組み替えるときも良い物ならまた使えるので損はないんじゃないでしょうか(私は9千円の安物ですがw)
温度表示は低めでいいですね私の今のCPU(Q9550)はBIOS読み以外は
40度台の表示になってしまいます(BIOSだと30〜度)
今はシステム(チップセット)の冷却に色々改造加えてます
髭のhiroさんも9700なのでマザボが冷えてい可能性ありますから
ご注意を
ファンが多いと性能があがるとは限らないしエアブローが1番むずかしいかもw

当面の最終構成です 変える可能性があるとすればグラボですかね
後はとりあえず年内はないでしょうw

OS      XPプロ VistaUltimate (BIOSでHDD切り替え)
CPU      Q9550 (5万円w)
クーラー      ZALMAN CNPS9700NT
グリス      ZM-STG1
M/B      ギガバイトGA-EX38-DS4
メモリー      トランセンドTX1066QLU-4GK
HDD       日立HDP725050GLA360 HDS721616PLA380
グラボ     ギガバイトGV-NX96T512HP  
DVD     LG電子 GSA-H58N  LITEON DH-20A3S-26  
電源      ZumaxZU-550Z
ケース      Centurion5(CAC-T05)(クレーム交換で結果的に無料で!)
ビデオチャプタ  GV-MVP/RX3
サウンドカード   AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE(OPA交換)
モニター     IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー    ロジクール Z4
キーボード   マイクロソフト デジタルメディアプロ(千円)
マウス     ロジクール G5
    3.16Gで電圧ノーマルでFSBだけで上げて使ってゆく予定です。

書込番号:7784169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/09 16:51(1年以上前)

髭のhiroさんのマザーの配置だとSpotCoolだけでメモリーとノースブリッジも
冷えてそうですね。

書込番号:7784221

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/09 17:46(1年以上前)

Q6600にP5K-EでSonataで組もうと考えたのでその他はちょつとツクモの特売に嵌められたような(グラボ)とか。
電源とかクーラーとかは全然考えなかったので良い勉強になりました。
組みなおしていく途中で嫌になってきてケースNine Hundredに変えようとかマザーもGigaにしようとか迷ったのですが、性能的には満足してるし、今の状態をいかにベストにもってけるかを考えたほうがこの先よいかと。
P5K-Eもまだまだ使いこなせてないし〜
明日は秋葉で電源研究してきます。
自作超楽しいです。またわからないことあったら教えてください。

書込番号:7784366

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/11 13:50(1年以上前)

がんこなオークさん
おはようございます。
電源Antec Neo Power650に付け替え、背面に7センチ排気ファン付けCPUファンのグリス塗りなおしたら3度くらい下がりました。吸気より排気を上げたほうが良いみたいです。
Q9550良さそうですね、私ももう少し仕組みとかわかってきたら使いたいです。

書込番号:7793269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/11 17:19(1年以上前)

電源いいですね 私は電源は容量上げたいですが新しすぎるので
しばらくはそのままで 温度はBIOS読みでシステム含めてここまで
下げることができました しばらくは中身とのご対面はありませんw

書込番号:7793925

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/11 17:48(1年以上前)

このモニターはどこからDownするのですか?教えてください。

書込番号:7794027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/05/11 18:01(1年以上前)

あぁw これはGIGABYTEマザーのユーティリティーです
EasyTune5の中の機能ですね。

書込番号:7794090

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭のhiroさん
クチコミ投稿数:200件

2008/05/11 18:18(1年以上前)

だからなかったんですね。探したんですけど。
また良きアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7794156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください

2008/05/04 21:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:18件

RADE0で使っていたんですが間違ってRADEのプログラムを消してしまった
BIOSにも入れない どうしたら復旧できますか
アドバイスください

書込番号:7762119

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/04 21:08(1年以上前)

おじさんお宅さん こんばんは。  個人データのBACKUPを取ってありますか?
消えても構わないならc-mosクリアされますか?
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

( RADE0はRAID0ですね?  )

書込番号:7762140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/04 21:35(1年以上前)

残念ながらバックアップとってないんです
とほほ 今日センチュリーのESATA対応のHDDBOX買ったんです
そして添付されているESATAボードつけたらプログラム要求された
そこで添付のCDを入れたらRADE5がインストールされてしまい
DVDドライブが認識されなくなりプログラムの追加と削除でRADEがあったのでこれだと思い削除して再起動をしたらRADEドライバーがない となりウンともスンとも言わない まいった
ちなみにOSはXPSP2です
CMOS Clearしたら どうなるんですか
あ ご質問のRADEは0です よろしくお願いします
今はサブ機で立ち上がらないのは仕事用のメイン機です

書込番号:7762308

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/04 21:40(1年以上前)

ホントにBIOS立ち上がりませんか?

書込番号:7762329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/04 21:51(1年以上前)

はい 最初にハード関係が画面に出て次に画面が変わりJMICONのRAIDドライバーが走る前で止まっています
困っているのはP5K−EでなくP5BにQ6600を載せているPCです
DELを押して電源入れてもBIOS修正画面が出ないでJMICONのRAIDでとまります

書込番号:7762414

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/04 21:56(1年以上前)

それはBIOSは立ち上がっていて、DELキーのタイミングが遅いだけじゃ無いですか?
ハード関係が画面に出ている時に、押すんですよ。

書込番号:7762443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/04 22:26(1年以上前)

JBL2235Hさんに同じくBIOSが立ち上がらないのではなくキーを押すタイミングが合ってないと思います。
初期状態ではフルスクリーンロゴが有効になってますので
(確か、AIとかでっかく出てたような)
それが出る前から連打してみる。
と言うか、BIOSメニュー出す必要なさそうですが・・・
添付のeSATAカードと有りますがそのような物が付属なのですか?
挿す必要が有るのでしょうか?

と・・・
読み直しながら書いてると問題はP5Bなのね・・・
紛らわしいのでココに書くのはやめましょう!!
P5Bは解らないので・・・
まぁ、せっかく書いたので・・・

DELを押して電源ONじゃBIOSは立ち上がらないのは当たり前ですよ。
電源押してDELを押す・・・
こうじゃなきゃ

書込番号:7762609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/04 22:41(1年以上前)

みなさんのおっしゃるとおりでした
電源を入れてからDELを押すとBIOS画面になりました
P5Bの画面に書くべきでしたがP5Bは古くクチコミ少ないので
新しく買ったP5K−Eに書いてしまいました
結果CDROMブートとしてXPSP2のCDで修復できました
ほっとしました
お騒がせいたしました

書込番号:7762686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/05/04 22:47(1年以上前)

解決した様で何よりです。

ちなみにP5K-Eですが、
先にDeleteキーを押したまま電源を入れても
BIOSセットアップに入れます。

書込番号:7762723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/04 23:19(1年以上前)

もうおじさんなので勉強しても覚えないですね
私の趣味はDVDをエンコードするタイムアタックです
今のサブ機はQ9450を3.2Gで動かしていますがRADE0を
使ってHDDはキャッシュ32Mで500Gのものを使っています
危ないRADE0以外で高速エンコードする方法ないですか
TMPEGENG4 SSE4です

書込番号:7762896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/04 23:34(1年以上前)

RADEじゃなくRAIDです。
それよりRAID0でエンコードが激速にはならないと思いますが。
rawデータみたいな大きなファイルなら多少は効果有るかもですが・・・
エンコード速度はやはりCPUの限界じゃないですか?

書込番号:7762998

ナイスクチコミ!0


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/05/05 02:08(1年以上前)

高速にエンコードしたいならハードウェアエンコードという手段があります。

http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2106

書込番号:7763633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/05/05 06:21(1年以上前)

>P5Bの画面に書くべきでしたがP5Bは古くクチコミ少ないので

関係ないよ、ここの掲示板の仕様上。新しいスレッドから閲覧できるようになっている。
だからといって似たような質問を連続して書いたりすると、回答者から丸見えで、スルーされる可能性あり。

質問内容に沿った板に書くようにしてください。どうしても書く場合は、スレッドの最初に明確に詳細に構成を書くようにしましょう。また用語も正しく使いましょう。指摘を受けたらちゃんと直しましょう。回答者を迷わせる行為はマナー違反で、以後相手にされなくなる可能性もありますので、ご注意ください。

書込番号:7763874

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2008/05/05 12:07(1年以上前)

エンコードの場合、ファイルへのアクセスよりデータの処理の方が時間がかかるから。
エンコード時間=ファイルの読み込み時間+データ処理時間+ファイルの書き込み時間
つまり、ファイルのコピー時間の半分程度が節約出来るだけのこと。
HDの高速化は、編集作業の快適さには繋がるけど。エンコードには大して影響がないですね。いらない処理をしていないか、TMPGEの設定を見直しましょう(必要ないのにノイズ除去かけていないかとか)。

書込番号:7764939

ナイスクチコミ!0


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/05/05 14:24(1年以上前)

ふと疑問が、エンコードをお金と時間と労力をかけて必死にやってる人が多いのですが
なぜこんなに多いの?
自分で映像作品を作ってる人なら、ともかくそんな人なんてそう多くは無いはずだし
市販されているDVDとかを携帯メディアプレーヤーみたいな物で見るために再エンコードかけると言ったところで、解像度も落す訳でそれほどハードのスペックを要求される訳ではない

なんでこんなに多いのか不思議でしょうがない、不可逆圧縮なんて何処までいっても元のデータから言えば 情報をどんどん劣化させていってるのに過ぎないのに
まあ 世の中にはベンチマークを回すだけの為にPC組む人もいっぱい居るからその手の人と同じだって言われれば納得するしかないんだが・・・。

書込番号:7765376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ONKYO サウンドカードで困っています。

2008/05/03 23:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:39件

まぼろし探偵といいます。

先日、以前使用していたマザーボードの調子が悪かったので、このマザーボードに乗り返ましたが、スタンバイ(S3モード)への以降でトラブルが発生していますので質問させてください。いろいろと原因を調べてみましたが、どうやらONKYOサウンドカードが問題らしくこのカードのドライバを削除すると、この問題は発生しないことは判明しております。

この後、どうすればよいか対処方法を教えていただけないでしょうか。
または、「Intel P35」で、このカードを問題なく使用できている方は、マザーの型番名を
教えていただけないでしょうか。なにとぞよろしくお願いします。

<現象>
1.スタンバイ(S3モード)に移行しようとすると
  (1)スタンバイに移行していますとのWindowsの画面のまま固まってしまう場合があります。
  (2)一回目のスタンバイ移行で、(1)の現象が発生しない場合は、スタンバイに成功します   がもう一度、スタンバイ移行すると(1)の現象が発生してしまいます。
   この場合の発生率は100%です。

<補足>
1.サウンドカードがPCI接続されていても、ドライバーを削除すると
  上記現象は発生しません。
2.ドライバのバージョンは、「SE90PCI_Vre500b」「Envy24_Family_DriverV530b」
  です。
3.以前使用していたマザーボードは、GIGABYTEの「GA-965GM-DS2」(Intel G965+ ICH8 chipset)ですが、このボードでは、全く問題ありませんでした。この状態から
  マザーボードだけを「P5K−E」に変更したら、調子が悪くなりました。

<現在のシステム構成>
 CPU: Intel LGA775 E6400 (2.13 GHz)                         Memory : DDR2 PC6400 2GB x 2                            Sound card : onkyo SE-90PCI or SE200-PCI LTD                    Capture card : canopus MTVX-SHF                          OS : Windows XP (SP2)





  

書込番号:7758496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2008/05/03 23:29(1年以上前)

まぼろし探偵です。

補足ですが
 1.マザーボードのサウンドは、Bios画面で、Disableにしています。
 2.オーバークロック設定は、していません。
 3.Bios は「Load Default Setting」でいったん設定しておいてから
   スタンバイ移行モードを[S3 Only]にしています。なお、「S1」にした
   場合は、前述の現象は一度も発生しておりません。

書込番号:7758625

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/04 06:10(1年以上前)

これは読む限りonkyoのドライバー(最新の物であること)
に問題ある可能性が有ると思われるため(判りませんが)
onkyoのサポートの方へ確認したらいかがでしょうか?
以上です

書込番号:7759566

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/04 06:19(1年以上前)

BIOSのレビジョンは?

書込番号:7759578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/05/04 07:29(1年以上前)

O.C86さん、JBL2235Hさん
ご返信、ありがとうございます。

現在、Biosのリビジョンは1012にUpしておりますが、0906でも同じ現象が発生しております。
SE90-PCIと、SE200-PCI LTDの両方を所持していますが、同じ現象が発生していますので
カードの故障ではなく、ご指摘のとおりドライバの問題であると思っております。
ちなみに、1013がAsusのHPにUpされているので、そちらのほうも試してみます。

もし、問題が解決しない場合はマザーボードの交換も考えているのですが、入手しやすさから
いって、「P35」チップセットのマザーボードに交換したいのですが、「P35」チップセットと、VIaドライバとの固有の相性問題があるのでしたらこの手も意味がなくなってしまうので
皆様に質問してみました。このチップセットでの成功例がありましたら皆様教えてください。

書込番号:7759691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/04 07:59(1年以上前)

ONKYOのサウンドカード、以下の内容でスタンバイ(S3モード)使ってるが、問題ない。
マザー    P5K-E
CPU     E8400 BIOS1012
メモリー  サムスン 1G*4 PC2-6400
サウンドカード  ONKYO SE-150PCI   Envy24 Family DriverV500b
OS     Windows XP (SP2)

気になること、
2種類のサウンドカード使っているが、ドライバ2つ入れているのかどうか、
オンボートサウンドのドライバ入れていないか。

書込番号:7759748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/05/04 08:26(1年以上前)

皆さん。、人生Deluxeさん。
コメントありがとうございます。

Biosは1013にUPしましたが、問題は解決しませんでした。

人生Deluxeさん。
Sound Maxのドライバは、コントロールパネルを使って削除しております。
Viaのドライバーも、他のバージョンは削除していますので、システム上には
あるバージョンのViaドライバがひとつだけ存在している状態でテストしています。
Biosの設定で気になる事はありませんか。(特に電源管理周り)

書込番号:7759804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/05 08:49(1年以上前)

まぼろし探偵さん 
昨日は、仕事で1日遅れとなりました。

>>Sound Maxのドライバは、コントロールパネルを使って削除しております。
このドライバしつこくて、削除してもきれいにならずSE-150PCIのドライバと合わなかったことがあり、結局OSをクリーンインストールしました。
これはVGAのドライバでも例があり削除しきれないことが多く不具合の原因となります。
サウンドカード使うならSound Maxのドライバは最初から入れないほうが良いです。
原因がドライバとの相性と特定されているようですので、一度OSをクリーンインストールしてみてはいかがですか。

>>Biosの設定で気になる事はありませんか。
Biosは電源管理周りは初期設定のままです
ただし、私は安定動作を重視してるので必要ないものはすべてカットしてます。
例えば、Legacy Diskette A、Onboard Device のMarvell LAN以外の項目など、またBoot Device はHDDだけです。




書込番号:7764192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/05/05 12:00(1年以上前)

人生Deluxeさん
どうも、ありがとうございます。

Windows XP (SP2)を再インストールした後、SE90-PCIでテストしてみました。
ですが、状況に変化はありませんでした。

メモリのほうも、MemTestを二晩かけてみても、問題はなさそうなので
おそらく、このマザーボードの個体差によるものかもしれませんね。
GW明けにだめもとでONKYOに問い合わせしてみようと思います。

最悪の場合は、マザーボードの交換も考えて見ます。
ありがとうございます。

書込番号:7764906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/05/06 11:31(1年以上前)

まぼろし探偵です。

マザーボードの交換によりこの問題は解決しましたのでご報告いたします。
このボードでも通常はS3モードで使える様なので、ONKYOさんに
連絡をとってもどうかなと思い、思い切って交換することにしました。
現在、S3モードでも不満なく使えております。

人生Delluxeさん、皆様本当にありがとうございました。

書込番号:7769772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

温度表示について

2008/05/03 16:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:3件

CPUをE6600からQ6700に変更し。BIOSを1012から1013にしたところ、
CPUの温度表示がPC PROBEUでアイドル時で29℃から39℃になりました。
E6600の時は1012でアイドル時23℃位だったため、クーラーの取付など確認しましたが
特におかしなところはありませんでした。

現在の仕様は下記のとおりです。

マザー :ASUS P5K-E
CPU :Core 2 Quad Q6700 BOX
クーラー:サイズ Freezer 7 Pro
VGA :ギガバイト GV-NX96T512H
メモリー:CFD D2U800CQ-2GL5J ×4枚
HDD :日立 HDP725050GLA360
ケース :スカイテック SKC-05HP
電源  :オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
ファン :吸気に12cm 排気に9cm

単純にBIOSの変更による誤差なのかエアフローが上手くいっていないのか
分からなかったため、よろしくお願いします。
またQ6700だと通常、何度位になるのでしょうか。

書込番号:7756765

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/03 16:41(1年以上前)

文章を読む限りでは誤差だと思います。

書込番号:7756852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/03 17:08(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
やっぱり誤差なんですかね。
BIOSをupしたとたん、温度が10℃近く上がったので、不安になり書き込みました。
それでも負荷を掛けずに40℃の表示になると、心配になります。
問題ないのでしょうか。

書込番号:7756940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/03 20:14(1年以上前)

うちのマザーでは気になる温度変化は無いっぽいですね。ただしPC PROBEUではなくCPUID Hardware Monitor読みですけどね。

PC PROBEUのCPU温度はBIOSリビジョンによって変わって来ることがありますし誤差も大きいようですのであまり気にしない方が良いかと。

PC PROBEUで表示されるCPU温度ではなくCore温度の方が重要となりますので別のソフトを使用してCore温度の方を監視する事をオススメします。(上記のソフトとかCore Tempとかね)

Q6700は消費電力も多いし発熱も多いので以前のCPUと比べても何の意味もありません。CPUに高負荷をかけるソフト(PRIME95とかOCCTとかその他色々)を利用してCore温度のMax値が70度(65度以下が理想的?)を超えていなければアイドル時の温度がどうであれ特に問題は無いでしょう。

書込番号:7757631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/03 22:13(1年以上前)

選択基準はCPです さん、ありがとうございます。
さっそくCoreTempを使用してPRIME95で1時間ほど様子を見ましたが、
63℃から67℃の間で推移していましたので問題なさそうだと判断しました。
本来ならPRIME95をもっと長時間かけた方がいいのかも知れませんが電源の
熱風が気になって中断してしまいました。

返信をいただいた、お二人に感謝です。ありがとうございました。

書込番号:7758205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 F.Matsuさん
クチコミ投稿数:7件

HDD(HDP725032GLA360)×2にてRAID0で組んで、
WinXP32をインストールしました。
125Gあたりで不具合が起きるのを避けて
100G×2パーテーションで構築しました。

WinXP32は、問題なく動くのですが
残りのパーテーションに、WinXP64をインストールしようとして、
インストーラのブルー画面でパーテーションを選択するタイミング前に
HDDの接続を促すメッセージが表示されて、インストールできません。
なにかの設定が足らなかったのでしょうか?
小生、初心者でありよろしくお願い致します。

MB :PK-E
CPU :Core2Duo E6750
Memory:W2U800CQ-2GL5J 8G
Power :幸村 SKP-400GLX
HDD :HDP725032GLA360 ×2
HDS721075KLA330
GB :GF9600GT-E512HW
DVDD :DVR-115DBK

書込番号:7756184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/05/03 12:39(1年以上前)

RAIDドライバをインストール時に入れて
いますか?

書込番号:7756201

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/05/03 13:12(1年以上前)

WinXP32をインストールするときに“F6キー”押しで適用したドライバ(32ビット用)があったと思いますが、
WinXP64をインストールする際にも必要となります。
ただし、この場合64ビット用を使用します。
使ってますか?

書込番号:7756306

ナイスクチコミ!0


スレ主 F.Matsuさん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/03 14:56(1年以上前)

ヒデ@ミントさん、雪平さん 
さっそくのお返事ありがとうございます。
早いですねぇ、感心しました。

WinXP32をインストールした時に、なにもしないでも
RAIDボリュームを認識したので問題ないと思ってそのまま
インストールしましたが・・・

「雪平さんがF6を押して・・・」と書かれてましたので
試してみたらフロッピーが必要みたいで・・・

とにかく早い回答にびっくりしました。
本当にありがとうございます。

書込番号:7756585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/05/09 04:04(1年以上前)

最近のノートパソコンがいい例です。

HDD-IDEが標準だった時代に活躍したXPには

SATA用ドライバが入ってないんです。

手持ちのXPをSATA-HDDに入れようとするとHDD自体はBIOSで認識しますが

FORMATすら出来ないです。vistaは標準でSATA認識します。

書込番号:7782581

ナイスクチコミ!0


スレ主 F.Matsuさん
クチコミ投稿数:7件

2008/05/09 08:12(1年以上前)

>>oyajisandegomenさん

なるほど
みなさんのおかげで、RAID0ボリューム上に
WinXP32とWinXP64 のデュアルブートで構築できました。
VisialStudioなんか重いソフトをWinXP64で作業したかったのですが
おかげさまで快適です。

320G×2のHDにRAID0 を構築したのですが
128G問題とやらで、120G×2のパーテーションしか作っていません。
残りの400Gをどうしようか迷ってます。
データドライブとして、750GのHDDをNoRAIDで使いるので
容量的な必要性はないのですが、もったいなくて(笑)

書込番号:7782919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング