P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

起動時間はこんなものでしょうか?

2008/05/03 06:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:12件

GIGABYTEのGA-G33M-DS2R からP5K-Eに変えたのですが、Windowsの起動がかなり遅くなりました。
GA-G33M-DS2R の場合デスクトップ画面に切り替わってからOutlookをクリックすると瞬時に立ち上がりました。
P5K-Eの場合デスクトップ画面に切り替わってからOutlookをクリックすると30秒ほど静止状態の後起動。

OSのクリーンインストール二回ほどやり直しドライバーを入れながら確認したところウイルスソフトを入れると遅くなりました。
GA-G33M-DS2R では異常なかったのですが・・・

構成:
CPU Core2duo E8400
マザー P5K-E(BIOS 1012)
HDD WD1600AAJS 160G(メーカーPC流用)
HDS721616PLA380 160G
メモリー 1*4G(CFD エリクサー)
VGA EN9600GT R3
クーラー ANDY SAMURAI
ケース SONATAV
電源 ケース付属
OS Windows XP SP2

入れたウイルスソフト
セキュリティーゼロ
カスペ
ノートン
クリーンインストール時に別々に入れました。
どれも症状は同じでした。
相性が悪いのでしょうか?
それともこんなものでしょうか?

お判りになる方いらしゃいますか?



書込番号:7755143

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/03 06:38(1年以上前)

POKAM‐COFFEEさん  おはようさん。  ユーザーではありませんが試されますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html

書込番号:7755171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/03 07:06(1年以上前)

メモリー CFD(エリクサー)DDR2-800 1G*4です。
間違えてました。

書込番号:7755208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/05/03 07:13(1年以上前)

BRDさんおはようございます。
早速の返答ありがとうございます。

早速、覗いてみます。


書込番号:7755222

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/05/03 11:34(1年以上前)

マザーボードとビデオカード以外のパーツは
流用ですか??

それならばBIOSメニューの設定が
ギガバイト、ASUS違いますから
どこかに設定し直す必要かと思います

書込番号:7755976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/03 11:54(1年以上前)

メモリーを1枚ずつmemtest86+
ウイルスソフト入れてそうなるんなら最初だけなんじゃない?
システム全部を初期スキャン中とか(適当に言ってみた)
HDDをメーカーPC流用なので物理フォーマットかける(意味はないと思うけど)
CPUクーラーの取り付けを今一度確認
いきなりの質問じゃなくてやれることはどこまでやったか書いた方が良いと思います。

因みに上の返事は全部適当に書いてみましたがもしかしたら改善するかも。

書込番号:7756051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/03 12:20(1年以上前)

そのCPUの性能をもってウイルスソフトごときで操作が重くなるような事は無いと思いますがHDDが時代遅れの製品ですのでそれが足を引っ張っていることは否めないですね。
私はNorton Internet security 2008を使っていますが、動作が遅くなるような事はないですね。(ただし2008になってからは特に動作が軽くなっていますけどね)

1.インストール方法に問題がある。
OSのアップデートやチップセットドライバーのインストール手順、OSの設定方法に問題がある場合もありますね。ディスクのプロパティで書き込みキャッシュを有効にする設定になっています?
それとサウンドドライバーやネットワークドライバーの問題でも動作が遅くなることがありますね。各ドライバーをアップデートして確認みては?
2.メモリーに相性問題が発生しているとか。
メモリーを4枚も差していると当然相性が厳しくなりますからね。メモリーを1枚にしたり取り換えてみたりメリーテストをしてみたりとかして確認しみた方がいいですね。
3.BIOSの設定やが正しく行われていない。
JMicronがらみの問題が出ている可能性とかもあるかも。JMicronを使用しない設定にしてみるのも試してみた方がいいかも。

書込番号:7756144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/05/03 13:25(1年以上前)

asikiさん、佑太LOVEさん、選択基準はCPです。さん
ありがとうございます。

情報不足でしたすみません。
やった事は
BIOS設定は変えてみました。
HDのパーティション削除後フォーマット。
PC組みなおし。

メモテスト忘れてました・・・
ASUSのボードを使用していきたいので意見を参考に頑張ってやってみます。

書込番号:7756332

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/03 14:02(1年以上前)

念のために、、、
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:7756449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/05/03 14:18(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
今、UFO食べながらメモテスト中ですwww


インストール手順携帯からチラ見したのですが興味深かったので後で拝見させて頂きます。

書込番号:7756493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/05/03 23:41(1年以上前)

@インストール手順

なになにw?
DirectXをこんなに早い時期に入れなくてはならなかったのか?

自分は今までMSパッチやら、各種ドラーバー等全部入れて、優先順位が高い絶対必要的なソフトのインストールの前にDirectXを入れていたけどorz

これってそんなにパフォーマンスが、かわるもんかいね?w


書込番号:7758713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

標準

BIOSの設定

2008/05/02 20:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

6年振りの自作PC2代目です。
AI SUITEのAI N.O.SでStandardの103%でもサクサクと動き(CPUの効果もありますが)
いいマザーを買ったと思っています。
BIOSの設定をググっていじってみて最高で3.5GHzまで行きました。
欲張って3.8GHzを狙ってやってみたら、電源入れてもモニターに
何も表示されなくなりました。
PCケースを開けてCMOSクリアしたら立ち上がるようになりましたが
それ以来、3.5GHzどころか3GHzも行かなくなりました。
知識もないのにOCしたのが原因でしょうが
今の症状は一時的なものでしょうか、それともこれ以上OCは
しない方がいいというサインなのでしょうか。
ご教授ください。

MB:ASUS P5K-E
OS:WindowsXPSP2
CPU:E6750BOX(Core2DuoLGA775 DDR2 PC2-6400) 2.66GHz
メモリ:PulsarDcDDR2-4GB-800(DIMM,DDR-800,PC2-6400)2GBx2
光学ドライブ:PIONEER DVR-112D
ビデオカード:GV-NX86T512H(GIGABYTE GEFORCE8600GT)
PCケース:SCBC01-WH(電源付 450W)
ハードディスク HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

書込番号:7753066

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/02 20:54(1年以上前)

COMSクリヤーした為に
BIOS 設定でCPUのクロック制限かかっていませんか。

書込番号:7753259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 21:06(1年以上前)

>O.C86さん

早速のご返答ありがとうございます。

>COMSクリヤーした為に
>BIOS 設定でCPUのクロック制限かかっていませんか。

CMOSクリヤーするとBIOS設定でCPUのクロック制限がかかるんですか。
知りませんでした。
そういえば、FSBの倍率が変更出来なくなっています。

書込番号:7753322

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/02 21:08(1年以上前)

BIOSのAdvancedの項目にCPU Configurationが有ります。
画面中央にCPU Ratio Sattingの項目が有りますが Autoに成っていますか?
成っていないのであれば、+−キーでAutoにして下さい。

それでもダメなら Exitの項目にLoad Setup Defaultsがありますから ロードして下さい。

OCは個人の責任で行う物ですから、やめた方が良いとは言えませんが
やるならそれなりの覚悟及び知識が必要です。
参考に成ると思われますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#7716675
を見て下さい。

書込番号:7753331

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/02 21:17(1年以上前)

☆まーくん☆さん こんにちは
そうだな、たぶんその石だと3.2Ghz超えるOCすると以上に熱持ち出すから
冷却対策とか(強力なファンシステム)メモリーも本当はPC8500以上のほうが
良いですよ。(OCで遊ぶのなら)

JBL2235Hさん P5K-Eの先生応援サンキューです
このM/B持ってないので細かい説明できないからな。

書込番号:7753362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 21:29(1年以上前)

>JBL2235Hさん

ありがとうございます。

>BIOSのAdvancedの項目にCPU Configurationが有ります。
>画面中央にCPU Ratio Sattingの項目が有りますが Autoに成っていますか?
>成っていないのであれば、+−キーでAutoにして下さい。

CPU Ratio Settingが8.0になっていました。
-キーでAutoにしました。

参考になるページも、ありがとうございます。
勉強して無理の無いようにOCしようと思います。

書込番号:7753418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 21:43(1年以上前)

>O.C86さん

ありがとうございます。

>そうだな、たぶんその石だと3.2Ghz超えるOCすると以上に熱持ち出すから
>冷却対策とか(強力なファンシステム)メモリーも本当はPC8500以上のほうが
>良いですよ。(OCで遊ぶのなら)

そうなんですか。
3.2GHzを超えるOCするとこの石は異常に熱持ち出すんですか。
リテールファンじゃ駄目ですね。
メモリーもPC8500以上の方がいいんですか。
OCで遊ぶにはお金もかかりますね。

書込番号:7753487

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/02 22:07(1年以上前)

1度デフォルトをロードした方が間違いないです。
その後で
FSBに375をセット 
DRAM FrequencyでDDR2-800を超えない範囲でセット
これで 負荷時3GHzにはなるはずです。
OC耐性が落ちていない事を確認したら
FSBに333をセット 
DRAM FrequencyでDDR2-800でセットして戻して下さい。

一度ぐらいでOC失敗でOC耐性が下がるとは思いませんが?
前にE6750で3.8GHz位まで上げた事は有りますが、
お手持ちのパーツの耐性がどの位有るかによって決まる事なので
確約する事は、誰にも出来ません。
なお DDR2-1066規格のメモリーは、DDR2-800の規定電圧より高い値を必要とされます。
その為に、M/B・メモリーの発熱等も有りますので CPUクーラー以外のクーリングも要求されます。

書込番号:7753627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 22:38(1年以上前)

>JBL2235Hさん

ありがとうございます。

>1度デフォルトをロードした方が間違いないです。

ロードしてみました。

>その後で
>FSBに375をセット 
>DRAM FrequencyでDDR2-800を超えない範囲でセット
>これで 負荷時3GHzにはなるはずです。

FSBに375をセットしてDRAM FrequencyでDDR-800を超えない範囲でセットして
SAVE&RESETしてみましたら、8.0x375ではなくなぜか6.0x375で2250MHzに
なっていました。
もどって、今度はBIOSで6.0x500でやってみました所、3000MHzになりました。

>OC耐性が落ちていない事を確認したら
>FSBに333をセット 

セットしました。

>DRAM FrequencyでDDR2-800でセットして戻して下さい。

DRAM Frequencyを見たらDDR2-800というのは無くてDDR2-1004MHzが最小でした。
これを設定してよろしいのでしょうか?

>一度ぐらいでOC失敗でOC耐性が下がるとは思いませんが?

おっしゃる通りでした。

>前にE6750で3.8GHz位まで上げた事は有りますが、
>お手持ちのパーツの耐性がどの位有るかによって決まる事なので
>確約する事は、誰にも出来ません。

うちのパーツの耐性はあまり高くはなさそうです。
E6750で3.8GHzまでは、私では無理だと思います。

>なお DDR2-1066規格のメモリーは、DDR2-800の規定電圧より高い値を必要とされます。
>その為に、M/B・メモリーの発熱等も有りますので CPUクーラー以外のクーリングも要求さ>れます。

いろいろと教えて頂きましてありがとうございます。

書込番号:7753798

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/02 22:56(1年以上前)

>8.0x375ではなくなぜか6.0x375で2250MHzになっていました。
無負荷時ですよね?
E6750の場合、C1Eの機能を有効になっていれば 無負荷状態であればFSBの最低倍率である
6倍が適用されますが 負荷が掛かれば8倍に上がるはずです。
C1Eの機能を無効にすれば、FSB*固定倍率で動作するはずです。

書込番号:7753914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 23:08(1年以上前)

>JBL2235Hさん

ありがとうございます。

>無負荷時ですよね?

そうです

>E6750の場合、C1Eの機能を有効になっていれば 無負荷状態であればFSBの最低倍率である
>6倍が適用されますが 負荷が掛かれば8倍に上がるはずです。
>C1Eの機能を無効にすれば、FSB*固定倍率で動作するはずです。

C1Eの機能が有効になっているから6倍に下がってしまうのですね。
C1Eの機能を無効にすればいいわけですか。
BIOSを調べてみます。

書込番号:7753974

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/02 23:16(1年以上前)

>DRAM Frequencyを見たらDDR2-800というのは無くてDDR2-1004MHzが最小でした。
これって FSBに500をセットした時だと思います。
FSBに375をセットした時は、もっと下が選べるはずです。
通常のDDR2-800では 上限が900MHz位が多いと思います。
上限以上の値がセットされますと、メモリーエラーが発生し
不安定な状態に成りますので気を付けて下さい。(OS起動もしないかも?)

書込番号:7754009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 23:28(1年以上前)

>JBL2235Hさん

ありがとうございます。
C1Eを解除したら、375x8で起動することが出来ました。
DRAM Frequencyにも753MHzと903MHzと1204MHzが現れました。

>DRAM Frequencyを見たらDDR2-800というのは無くてDDR2-1004MHzが最小でした。
>これって FSBに500をセットした時だと思います。
>FSBに375をセットした時は、もっと下が選べるはずです。
>通常のDDR2-800では 上限が900MHz位が多いと思います。
>上限以上の値がセットされますと、メモリーエラーが発生し
>不安定な状態に成りますので気を付けて下さい。(OS起動もしないかも?)

ということは、DRAM Frequencyには800よりも下の753MHzを選べば良いのですね。

書込番号:7754080

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/02 23:58(1年以上前)

>ということは、DRAM Frequencyには800よりも下の753MHzを選べば良いのですね。
そこら辺は、これからご自身で勉強して下さい。

書込番号:7754259

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/03 06:28(1年以上前)

3.6G

☆まーくん☆さん おはようございます
これ知っているのか判りませんが・・・
目安として温度監視が良いので皆さん使っています。
リーテルファンでの限界もいろいろ試してみると見えてくると思いますよ。
JBL2235Hさんの言うようにシステムでいろいろ異なるため
自分で試すしかないです。
で説明することは、ここまでかな。

書込番号:7755159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/03 07:12(1年以上前)

>JBL2235Hさん

>そこら辺は、これからご自身で勉強して下さい。

はい、これから勉強します。

書込番号:7755217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/03 07:20(1年以上前)

>O.C86さん

おはようございます。

>これ知っているのか判りませんが・・・
>目安として温度監視が良いので皆さん使っています。
>リーテルファンでの限界もいろいろ試してみると見えてくると思いますよ。
>JBL2235Hさんの言うようにシステムでいろいろ異なるため
>自分で試すしかないです。
>で説明することは、ここまでかな。

AI SUITEですね。
私も良く使っています。
これでOCもできて、3.47GHzまで行ったことがありました。
CPUの温度監視も良いですね。
デスクトップにショートカットを置いています。

書込番号:7755234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/03 08:20(1年以上前)

JBL2235Hさん、O.C86さん、色々とアドバイスして頂き、ありがとうございました。
もうO.Cは出来ないものかとあきらめかけていたので、復旧できてとても嬉しいです。
常用では3GHz位までしか使用しないと思いますが、もう少し勉強してO.Cの事を
知りたいと思いました。
豊富な知識でアドバイスして頂き、ありがとうございました。

書込番号:7755354

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/03 08:25(1年以上前)

☆まーくん☆さん 頑張ってください。
良かったですね。
このM/Bのスペックはもっと高い所にあります。
以上

書込番号:7755365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/05/03 23:29(1年以上前)

HW モニター

AI SUITE だけじゃ CPU内部 コアの部分を計測できないんで O.C86さんの使っているやつか、HWmonitorを使用したほうがいいよ。
CPU単体の温度だけじゃ信頼できる数値にはならないし。

それに、これひとつでGPUやらHDDまでの温度を計測できるんでね。

http://cowscorpion.com/dl/HWMonitor.html

書込番号:7758627

ナイスクチコミ!1


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/05 20:45(1年以上前)

>>OSのOEMで付いてきたFDDドライブがAOpenのマザーでは何の問題も無く動作していたのに
>>P5K-Eでは認識出来ませんでした。
これレビューに書いたと思いますが。
最近ではFDDなんてほとんど使用しないからBIOS初期設定は認識しない設定にしてある。
クリップドライブとかあるので必要ないです(PCにFDD組まないから)
取付けした場合はBIOS側でFDDの設定すれば認識します。
ちこっとこれ 恥ずかしいぞ。

書込番号:7766787

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/05 21:04(1年以上前)

補足
なぜBIOSにこのような設定があるか、それはマニアには少しでも
OS立上げの速い設定にしたいからだ!
不要なディバイスは読み込ませない感じかな
当然マイコンピュータにもFDDは出力されません。

書込番号:7766896

ナイスクチコミ!0


雪平さん
クチコミ投稿数:115件

2008/05/05 21:33(1年以上前)

>☆まーくん☆さん

>OSのOEMで付いてきたFDDドライブが・・・

FDDを“おまけ”の様に書かれていますが大丈夫ですか?
OEMのOSは、必ずそのFDDとセットで使わないと契約違反になりますよ。

書込番号:7767022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/05 21:55(1年以上前)

>OC.86さん
>雪平さん

レビューを見て頂いたようでありがとうございます。
どうやら私の書き方が悪かったようで誤解を招いたようです。

FDDはBIOSで使用するように設定して、マイコンピュータでもちゃんと表示されます。
デバイスマネージャーでも表示されて、「正常に動作してます」とも
表示されています。
でも、ドライブにFDDを入れてフォーマットしようとすると
アクセスランプが付いてFDDが動いたあと、「ディスクを入れてください」
と表示されるんです。
ファイルの入ったFDDを入れても、読み込みには行くのですが
「ディスクを入れてください」と表示されるありさまです。
他の自作PCからFDDドライブを入れ替えてみると、何の支障も無く動作します。
販売店に持って行ったら、そこのPC2台ではちゃんと動いたので初期不良には
なりませんと言われました。
ただ、その販売店では、OEMであっても、他のPCのFDDを使っても
「メーカーから何も言われることはありません。」と言われました。
相性不良では交換できないようです。

書込番号:7767135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/06 10:46(1年以上前)

BIOSの設定の事後報告です。
まだまだですが、OC出来ました。
定格2.66GHzのE6750を3.7GHzまでOCすることが出来ました。
試しにスーパーπを419万桁をやってみた所
1分24秒でした。
FFベンチ3もやってみましたが、途中で終了してしまいました。
リテールファンでやっていたこともあり、この辺で限界を感じて3GHzにもどしました。
JBL2235HさんやO.C86さんのおかげです。
OCって面白いですね。

画像も張っておきます。
AI SUITEのメーターが変です。
バージョンアップしたら直りましたが。

書込番号:7769596

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/06 17:59(1年以上前)

>FFベンチ3もやってみましたが、途中で終了してしまいました。
スーパーπとFF3ベンチ3では、負荷度合いが違う為 途中で終了したと思います。
?の電圧が足りない為です。(?はご自分で考えて下さい。)
リテールでもベンチ回す位の使用なら問題ないですが、OC常用で考えるのであれば やはり交換した方が静かで冷えるでしょう。(4千円位ので十分耐えます)。
いろんなツールが有りますから、自分に合った物を使ってやってみて下さい。
でも 調子こいてやりすぎると大変は事に成りますからね。
(誰も責任は持ちません。ご自分の責任下で行って下さい。)

書込番号:7771060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/06 19:31(1年以上前)

>JBL2235Hさん

ありがとうございます。
おかげ様でなんとかOCが出来るようになりました。

>スーパーπとFF3ベンチ3では、負荷度合いが違う為 途中で終了したと思います。
>?の電圧が足りない為です。(?はご自分で考えて下さい。)

分かりました、考えてみます。
どこかで見たのですが、E6750のMAX SPEEDは3.8GHzなので、これ位が限界だと思います。

>リテールでもベンチ回す位の使用なら問題ないですが、OC常用で考えるのであればやはり
>交換した方が静かで冷えるでしょう。(4千円位ので十分耐えます)。

4千円位のもので十分耐えるんですか。
考えて決めたいと思います。
私の場合、OCしてみたいけどPCには出来るだけ長持ちしてもらいたいという
考えでOCしていますので、OC常用はあまりやろうとは思っていません。
特にこれからの季節は定格動作させてもCPU温度が上がりやすいので
夏場は定格動作させるかもしれません。

>いろんなツールが有りますから、自分に合った物を使ってやってみて下さい。
>でも 調子こいてやりすぎると大変は事に成りますからね。
>(誰も責任は持ちません。ご自分の責任下で行って下さい。)

いろんなツールがあるみたいですね。
ハードディスクの温度まで調べることが出来るものまであって便利です。
OCはあくまでも自己責任ですね。

書込番号:7771469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDは いくつまで可能なのでしょうか?

2008/05/02 11:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 onaraさん
クチコミ投稿数:42件

スペックでは
HDDインターフェース:
・Serial ATA 3Gb/s×6(Intel ICH9R)
・External Serial ATA 3Gb/s×2(JMicron Technology JMB363)
・Ultra ATA/133×1(JMicron Technology JMB363)
RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/5/10(Intel ICH9R/Serial ATA 3Gb/s×6)
・RAID 0/1、JBOD(JMicron Technology JMB363/External Serial ATA 3Gb/s×2)

SerialATAが 6個+2個 UltraATAが 1×2で2個 合計10個と考えていいのでしょうか?

書込番号:7751423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/05/02 12:00(1年以上前)

SATA(PCI接続)などの拡張ボード取り付けるのもっとHDDが追加できますが、PCケース問題やPC電源の問題があるので、沢山HHDを付けるには意味無いと思いますが。

1TBとか大容量のHDD数台を取り付けたほうが良いとおもいますが?

書込番号:7751449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2008/05/02 12:06(1年以上前)

>合計10個と考えていいのでしょうか?

 SATAの2つはeSATAとして使用されているため8個。
 もちろん、USBや増設ボードにより、さらに増設可能です。

書込番号:7751465

ナイスクチコミ!0


スレ主 onaraさん
クチコミ投稿数:42件

2008/05/02 12:09(1年以上前)

きらきらアフロ さん 返信ありがとうございます。

HDDについては 当分持っているモノを使用したいと思っております。
現在のマザーボードに8本のシリアルHDDが内部で接続されていますので
同様の本数が装着可能かどうかをお尋ねしたかったわけです。

でも2本は外付けのようですねえ。


書込番号:7751476

ナイスクチコミ!1


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/05/02 16:50(1年以上前)

>でも2本は外付けのようですねえ。
中付けにしようと思えばできるかも。

書込番号:7752335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリの挿し方について

2008/05/02 00:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 mame4630さん
クチコミ投稿数:9件

このマザーボードに、このメモリ
https://www.applied-net.co.jp/iex/servlet/S1001?shopId=0107&index=0107000000000000000168981%7C1%7C0%7C3980%7C99&zkhyojKbn=1&zeiritu=5&zeicalcKbn=2&zeihasuKbn=0&su=1&goDetail.x=59&goDetail.y=8

を取り付けたいのですが、4つのスロットの内どこどこに挿せばいいのかわかりません。
デュアルチャンネルというのも単語だけでなにかわからないのですが
どこに挿せばベストなのでしょうか?

書込番号:7750016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 00:54(1年以上前)

2枚なら黄色のスロットに挿せば良いです。
(添付マニュアルの2-13と2-14ページを参照してください)

書込番号:7750086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/02 00:59(1年以上前)

スロットが 
1(A1) 2(A2) 3(B1) 4(B2) 
とあって 同じ色のスロットに挿すのが一番です。
1と3に挿してみては?

マニュアルに載ってるでしょうし…

書込番号:7750107

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5

2008/05/02 01:24(1年以上前)

デュアルチャンネルで使うにしてもスロットが違うとシングルになってしまいますww

書込番号:7750191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/05/02 19:49(1年以上前)

自作するにはマニュアルとある程度の知識や詳しい知人が必要です。

メモリーのさし方から理解できないのであれば

ここはマニュアルの代わりに使われてしまうね!

書込番号:7753012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

拡張スロットのレイアウトについて

2008/05/01 20:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:35件

このマザーボードとギガバイトのGA-P35-DS3Rとで迷っていましたが、ほぼこのP5K-Eに決めたいと思っています。
ただ、唯一このボードの拡張スロットのレイアウトが特殊なので気になっていますが、使用されている皆さんのご意見が聞ければと思い、書き込みました。
特に、PCIExpressx1スロットが2個もx16スロットよりも上になるのは、拡張性に影響はありませんか?
現時点では、手持ちのPCIバス用の拡張カードを使うことが多いと思い、PCIバスが3本あるマザーを選択肢に入れています。
しかし、今後はPCIExpressを使用することが多くなると思いますので、その時点で面倒なことにならないかと不安になっている次第です。
過去ログも少し調べてみましたが、「レイアウトには要注意」というものは確認できましたが、具体的な問題の可能性があればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:7748520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/01 20:42(1年以上前)

同じレイアウトのP5K Deluxe使ってますが、
事実上PCIスロットは一番下しか使えませんね。
ビデオカードが2スロットだからってのがデカいですが(^_^;


上の使わないPCI Express x1のとこにSL1つけてたりもします。

書込番号:7748602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/01 21:18(1年以上前)

余程薄くて発熱の少ないビデオカードを使用しない限りビデオカードの下にあるPCIスロットは使用できないものと思って下さい。
また巨大ファンが搭載されていたりファンレスなどの分厚いヒートシンクが搭載されているビデオカードを選んでしまうと2番目のPCIスロットも使えない可能性がありますね。

書込番号:7748773

ナイスクチコミ!0


naka715さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/01 22:04(1年以上前)

役に立つかどうかわかりませんが、2スロット占有する長めのビデオカードの場合
SATAのコネクタとビデオカードが干渉する可能性が非常に高い・・HD3870を使用していますがSATAは半分しか使用できません・・正確には1.2.5.6の4カ所しか使えません・・ちょっと悲しいです。

書込番号:7749045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/01 22:20(1年以上前)

いや、アイネックスさんとかから、上L型と下L型のコネクタのSATAケーブルが出てますから、その辺使えば6ポート全て使えますよ。

書込番号:7749136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2008/05/01 22:21(1年以上前)

私はGA-P35-DS3R(Rev2.0)からP5K-Eに乗り換えた口です。
GA-P35-DS3R(Rev2.0)のサーマルセンサーが壊れたので、思い切って買い換えました。

両方使ったことがある経験から言うと、PCI接続の増設カードを2枚以上使うならGA-P35-DS3R(もしくはGA-EP35-DS3R)の方が良いです。
PCI接続のカード2枚使って、VGAを1枚のみという条件ならP5K PROでも良いと思います。
P5K-Eで何の気がかりもなく使えるのは一番下のPCIスロットのみです。
ビデオカードの冷却を考えればの直下のPCIスロットは使わない方が良いですし、2番目のスロットも意外とVGA用のスロットとの間隔が狭いので大きめのカードは避けた方がいいです。
当然2スロット使うビデオカードだと上2つのPCIスロットは使えなくなります。
GeForce8800GTの様な寸法の大きなビデオカードを使う予定があるなら、一部のSATAコネクタがカードの干渉で使えなくなる場合があるので、その場合はP5K-Eを選ぶと後悔しますよ。
GA-P35-DS3R(GA-EP35-DS3R)・P5K PROだとSATAコネクタと大型ビデオカードの干渉はないです。
使用するつもりのビデオカードとPCI用カードの数で選びましょう。

書込番号:7749145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/05/01 23:12(1年以上前)

皆さん、早速たくさんのレスを頂きありがとうございます。

完璧の壁を「壁」って書いたの さん
選択基準はCPです さん

>ビデオカードが2スロットだからってのが…
>余程薄くて発熱の少ないビデオカードを使用しない限りビデオカードの下にあるPCIスロットは使用できないものと思って下さい。

PCの利用目的等、詳しく書かずにすみません。
今回組むPCは、特にゲームマシンにするつもりはありません。
主に動画編集や画像処理、編集を目的としています。
ですから、DVキャプチャ関係で現在使用中のCanopusのカードを当面は使用したいと思っています。
ただ、P5K-EはオンボードでIEEE1394があるので、昨年末から始めたHDVキャプチャでは、そちらに乗り換えることになりそうなので、GA-P35-DS3R よりも有利かなと考えました。
また、PCIExpressx1スロットは、まだ拡張カードの種類が少ないようですが、
おそらく将来的にはチューナーカードやインターフェースカードを使用したいと思っています。
従って、ビデオカードは動画再生支援の有るローエンド帯のもの(3650程度?)でも良いかと考えています。
ただ、ビデオカードの下は使い難いのは、昔から同じことが言われていますので、出来ればここにまだ使う予定のないPCIExpressx1があったほうが都合が良いのですが。

naka715 さん

>長めのビデオカードの場合SATAのコネクタとビデオカードが干渉する可能性が非常に高い

ありがとうございます。
これは過去ログにもありましたので、確認しています。
上記のようにビデオボードは大型にはしないつもりですし、L型コネクタの使用で回避できるということで理解しています。
でも、ASUSともあろうメジャーなメーカーなら、もう少し考えて欲しいですよね。

南海の海月 さん

>両方使ったことがある経験から言うと、PCI接続の増設カードを2枚以上使うならGA-P35-DS3R(もしくはGA-EP35-DS3R)の方が良いです。

両方の使用経験がある方の貴重な情報ありがとうございます。

>P5K PROだとSATAコネクタと大型ビデオカードの干渉はないです。
P5K PROも、始めは候補に入れていましたが、一番下のPCIスロットは、カードによっては背面側のコンデンサが干渉するようですから、ちょっと悩ましいところです。


PCIスロットについては、皆さんの情報から、やはり3本使用は無理なことが改めて確認できましたが、PCIExpressx1スロットについては、問題ありませんか?
どちらかというと、こちらのレイアウトの方が心配なのですが、むしろビデオ用スロットの上にある分、ビデオボードの影響を受けにくくてよいのでしょうか?

書込番号:7749495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2008/05/02 09:40(1年以上前)

PCIスロットをたくさん使いたいというなら、GIGABYTEのGA-P35-S3Gが5スロットあります。
ただ、オンボードIEEE1394がないのでカードの増設が必要ですし、SATAのAHCIやホットプラグはOSがVistaじゃないと使えないです。

オンボードIEEE1394と2つのPCIスロットの使いやすさという点を考えると、GA-EP35-DS4の方が使いやすいかもしれません。
バックI/OパネルにIEEE1394が2つ、USBが8ポートあります。
P5K-EはIEEE1394が1つ、USBが6ポートです。
リンクスとユニティの方が見やすいのでリンク貼っておきます。
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ep35-ds4.html

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html

書込番号:7751005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/05/02 10:50(1年以上前)

南海の海月 さん、わかりやすいボード画像のリンクもお示し頂きありがとうございます。

>オンボードIEEE1394と2つのPCIスロットの使いやすさという点を考えると、GA-EP35-DS4の方が使いやすいかもしれません。

そうなんですね。GIGABYTEのマザーボードのほうが、各コネクタ類の配置とかは非常にオーソドックスで、スロット周りのコンデンサーの位置も気が利いているという印象です。
結局のところ、PCIスロットにカードを何本挿したいかがポイントになるわけですが、
P5K-Eでは、PCIExpressx16の下のスロットが使えないということですから、GA-EP35-DS3Rにして、手持ちのIEEE1394カードを挿せば、残りのPCIスロット本数は同じということになります。
というわけで、また少しGIGABYTEに気持ちが戻りつつありますが、素朴な疑問がひとつ。
オンボードのIEEE1394と、PCIバス接続のIEEE1394では、転送速度などに差が生じるのですよね。
P5K-Eのオンボードと同じVIAのチップですが、PCIバスは理論値が133MB/sですから。違いましたっけ?

書込番号:7751229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/02 11:45(1年以上前)

オンボのIEEE1394も、PCIで内部接続かと思いますが(^_^;

書込番号:7751397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2008/05/02 12:59(1年以上前)

通常はデスクトップ用のPCIバスは32bit/33MHzで、とんきち03さんのおっしゃる通り、データ転送速度は最大で133MB/sです。
一方、IEEE1394は最大で400Mbpsです。
IEEE1394の単位はbitですからこれをByteに直すと最大50MB/sということになります。
オンボードであろうとなかろうと、スピードに体感できるほど明確な差がでるとは思えませんが……

書込番号:7751661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/05/02 13:06(1年以上前)

完璧の壁を「壁」って書いたの さん、ありがとうございます。

>オンボのIEEE1394も、PCIで内部接続かと思いますが(^_^;

ASUS P5K-Eのマニュアルには、ブロック図がなかったので確認できなかったのですが、GIGABYTEのGA-P35-DS4のマニュアル(但し英語版)にはブロック図があったので確認したところ、確かにオンボードのIEEE1394がPCIバス接続されていました。
ASUSも同じであるということではありませんが、あまり気にする必要はないようですね。
どうせ理論値が出るわけではありませんしね。

書込番号:7751684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/05/02 13:14(1年以上前)

南海の海月 さん、ありがとうございます。

>IEEE1394の単位はbitですからこれをByteに直すと最大50MB/sということになります。

確かに、bitとB(バイト)で単位が違ってましたね。
数字ばかりが頭にあったもので、確認不足でした。

皆さんのおかげで、どうやら方向が見えてきたようです。
一度、ASUSのボードを使ってみたかったのですが、もう暫くはPCIの拡張カードのお世話になると思いますので…

書込番号:7751705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:14件

こんにちわ。

先日、自作PCを完成させ、快適に稼動していたのですが、

3週間後に突然オーディオデバイスが認識されなくなり音が出なくなりました。


音が出なくなって3日がたち、復元作業、デバイスのソフトウェア〔MBのROM〕、@ASUSのHPから、デバイスの最新ウェアのDOWN&インスト作業などいろいろ試しましたがだめでした。
特別システムに何か入れたわけでもなく、ゲーミングPCとして稼動させていました。

XPの再インストールしか手段は残っていないでしょうか?
また、同じ症状で改善された方、どういった現象なのか分かります方、よろしくお願いいたします。

当方のPC構成は、
PCケース    P182〔アンテック〕
MB       P5K E
CPU       E8500
グラボ     EN9600GT
メモリ     2G*2 
OS       XP Pro SP2
セキュリティー Avast4 〔フリー版〕

書込番号:7747657

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/01 17:21(1年以上前)

ななくん☆さん  こんにちは。  何がどうなったのでしょう?
────
音が出ない場合
OS立ち上げ時の ファンファーレを鳴らしてみてください。
マイコンピュータ → コントロールパネル → サウンド → Windowsの起動 → ▲( 右向き黒 )をクリックすると ■に変われば 音を出そうとしています。
 
サウンド → ハードウエア をクリックして 名前 の下にズラッと並んでいればOK。空白だと ドライバーが入ってないでしょう。

スピーカーの代わりに ヘッドフォンを使ってみてください。
聞こえたら アンプ付きのスピーカーを。

ミュートにチェック付いていたら外し、ボリューム全部最大に。
どこに挿しても壊れないと思うので 試しに3つとも挿してみて下さい。

( 前面、後面の排他利用のジャンパーピン設定は?)
F&Aですが、、、
http://www.uac.co.jp/support/check.html#sound01
http://www.uac.co.jp/support/check/sound01.html

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/product-mainbord.htm
Q44 フロントオーディオに切り替えたら、バックパネルのオーディ端子から音が出ない。
A44 仕様でジャンパーでどちらか一方でしか音は鳴りません。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html#01
────
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

書込番号:7747794

ナイスクチコミ!0


黒カビさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/01 22:02(1年以上前)

認識しないって意味がわからないのですが・・・

単純に音が出ないんだとするとケースのヘッドフォンジャックが死んだとか?
それだと全く音が出なくなりますよね。

書込番号:7749032

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング