このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2008年5月3日 00:33 | |
| 1 | 3 | 2008年5月1日 10:03 | |
| 1 | 4 | 2008年5月1日 05:40 | |
| 1 | 9 | 2008年4月30日 18:19 | |
| 0 | 8 | 2008年4月30日 19:41 | |
| 5 | 6 | 2008年4月30日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WD5000AAKS * 2 でRAID0を組みたいのですが、
メニューで a)を選択肢、購入してきたマクセル 2HD フォーマット済みのフロッピーディスクをドライブに入れてEnterを押しますと
Error reading from drive Dos area seek error.
と出てきてしまい、ドライバディスクが作成できません。どうしたら作成できますでしょうか?
0点
いきなり「メニューで a)を選択」と言われれても何をしているのかピンと来ませんね。
ASUSのサポートCDからRAID用のドライバディスクを作成しようとしてるのかな?
また、そもそもそのFDDは問題なく使用出来ていたドライブなのかな?
他のFDは読み書き出来るとか初めてPCを組んだばかりなので確認できてないとかね。
もうちょっとしっかりとした状況を報告してもらわないと的確なアドバイスは出来ないですよ。
書込番号:7747710
0点
>>選択基準はCPですさん
ありがとうございます。失礼いたしました。
>ASUSのサポートCDからRAID用のドライバディスクを作成しようとしてるのかな?
そのとおりです。
そうです。初めて組んだものですので、FDDもきちんと使用できるかも確認できていません。
書込番号:7747741
0点
>そうです。初めて組んだものですので、FDDもきちんと使用できるかも確認できていません。
なるほど。ではFDDはBIOS上で認識しているかは確認できますか?
BIOSで認識している状態であればBIOSのboot順を1st:FDDに設定し、FDDにディスクを入れた状態で起動させるとフロッピーディスクからデータを読み込に行きます。
その様な動作をしない、もしくは認識していない場合はケーブルの向きや差し込んだ場所などをもう一度確認して見て下さい。
正常に動作しているけど読み書き出来ない場合はフロッピーディスクを何度か出し入れしてみたり他のディスクに取り替えたりして確認して下さい。
書込番号:7747864
0点
>>BRDさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。このあたりの設定は終わりまして、XPを使う予定なのでドライバディスクを作成している段階です。
そこで
Error reading from drive A: DOS area:seek error
と出て困っている状態です。
>>選択基準はCPですさん
FDDはBIOS上で認識しているようです。
>FDDにディスクを入れた状態で起動させるとフロッピーディスクからデータを読み込に行きます。
これはブランクディスクであっても何か分かるような動きがありますか?
フロッピーを何度か出し入れしたり他の個体に変えたりしてもダメでした。
書込番号:7748096
0点
追記です。
FDDが認識していると判断した理由は
BIOS開いた際の レガシーディスクA [1.44M、 3.5インチ]
と表示されていることからです。
書込番号:7748126
0点
FDの認識確認はBIOSではなくOS上での動作確認ですね。
ディスクを入れてフォーマット出来ますか?
書込番号:7748208
0点
FDDが認識しているのならフォーマットされてないディスクを入れいるからファイルのコピーが出来なかった可能性もありますね。
ASUSのCDから起動させた後メニューの一番下にあるfree DOSのアルファベット(e)を選び、フロッピーディスクを入れてから「foarmat a:」とキーボードから入力してフォーマットを実行してみて下さい。
その後再起動させて再度a)のディスク作成を行ってみて下さい。
書込番号:7748504
0点
いや、だから書き込んでるPCでドライバディスク作成すればいいじゃん。
ひょっとして、他人のPCとか、そういう事ができないPCから書き込んでる?
書込番号:7749070
0点
>>平_さん
今回作っている機械だけでフォーマットする場合はfreeDOSを使ってフォーマットすればいいのですか?
>>選択基準はCPですさん
:のキーを打っても ' が出てきてしまうのですが、Shiftおしながら}で出てくる : に似たような文字でよかったですか?
その文字でそのように打ちますと
Error writing to drive C: DOS area: unknown command given to driver
と出てきます。
>>ときめきハートビートさん
IDE接続の内臓のFDDを買ってしまったのですが、USBのFDDを買って別PCで作らないと無理ということですか?
>>髭のhiroさん
XPメインでvistaとデュアルブートでハードウェアRAIDを組みたいので、この方法だと少し違いそうです。
書込番号:7752797
0点
>IDE接続の内臓のFDDを買ってしまったのですが
IDE接続で問題有りません。
AHCIドライバーの作成方法は
1.付属CDで再起動させる
2.MENUが表示されたら、eのfreeDOSを選択
3.フロッピーをドライブに入れる
3.format a:(:なんですが英字モードなので SHIFTきーを押しながら;を押す)
4.エンターを3回押す format another floppyでnを選択
5.フロッピーをドライブから取り出す
6.再度付属CDで再起動させるフロッピーをドライブに入れる
7.MENUが表示されたら aのMake Intel ICH9 32-Bit AHCI/RAID Driver DISKを選択
9.フロッピーをドライブに入れ エンターを押す 画面の下部に表示されたら 出来上がり。ドライブから取り出す。
4の時点でエラーが出るのであれば、別のフロッピーで実行してみて下さい。
書込番号:7753109
0点
訂正します。
>6.再度付属CDで再起動させるフロッピーをドライブに入れる
6.再度付属CDで再起動させる
書込番号:7753124
0点
IDE接続のFDDなんてものを使用しているのが原因かと思うのですが。。。
その様な製品を使用したことが無いので何とも言えないのですが、マザーボード側がFDDとして認識していないという事はないでしょうか。(IDE接続機器として認識しているのであればBIOSの設定が変わってくると思います)
まあ、JBL2235Hさんが問題ないと仰っていますので後はお任せしたいと思います。
でも素直に通常のFDDを購入して交換する方が解決が早いかも知れません。
書込番号:7754223
0点
選択基準はCPですさんへ
ごめんなさい。俺の表記間違ってますね。
スレ主さんが書いた所そのままコピーしてしまったからです。
でも普通M/Bから出ている34PINコネクターに34PINフラットケーブルでFDDに結線するでしょう。
(おれも40PINフラットで結線できるFDDは知りません。)
書込番号:7754451
0点
現在8600GTを使っているのですが
WinFast PX8800 GT ZL (PCIExp 512MB)
に、乗せ変えようと思っています。
SATAポートと干渉しないか気になっています。
どなたか使っている方が居ましたら報告お願いします。
0点
このボードでロングサイズのグラボはATA端子隠れてL字のケーブルじゃないと
数個使えないと思いましたが
このPX8800GTZLだとWinFastオリジナルでカバーがないので
邪魔にならないかもですが2箇所はL字が賢明でしょうね。
書込番号:7745979
0点
その組み合わせで組みましたがぎりぎり干渉しませんでした。L型も使用せずにSATA1と2に挿せてます。
書込番号:7746500
1点
27日に購入し、即組み立てました。
BIOSは、初期0906で、1012にUpgradeしています。
何気なく、CPU-Zにて、情報を確認したところ、
Core Speed 2004.0 MHz
Multiplier x 6.0
Bus Speed 334.0 MHz
と表示されており、本来の2.66GHzが出ていないようです。
原因として何が考えられるでしょうか?
ご教授ください。
0点
EIST、C1Eで検索すると、答えが見つかります。
書込番号:7744778
1点
原因かぁ。
過去ログ読まないとことか、かな。
書込番号:7744872
0点
ハナムグリさん
ありがとうございました。
過去ログは検索したのですが、ただ、CPUだけで検索していただけなので、引っかかりませんでした。
申し訳ございません。
書込番号:7744906
0点
おさがわせします。前の書き込みとかインターネットを
よく調べればいいと思うのですが、どうもよくわからなくて
おたずねします。
最近、P5BからP5K-Eに換装し、E8400のCPUに換えました。
メモリーはPulsar DCSSDDR2-2GB-800を2組入れました。
エンコが今までのPenDに比べ、約2分の一になり、さすがに違うはと
喜んでいました。
ところが、マイコンピュータのプロパティをみると、
3.25GB RAM と表示されています。
BIOSでをみると、4GBとなっているようのですが、
どうも、損したような気分ですっきりしません。
WINXPSP2で、BIOSは、別にいじくっていません。
デフォルトのままで使ってます。一応BIOSは
1012にアップデート下くらいです。
どうかよろしくお願いします。。
1点
>3.25GB RAM と表示されています
32bitの仕様から来る制限です。
全部使いたければ64bitにする必要があります。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/231/index.html
書込番号:7741950
0点
OSが32bitなんでは。雑誌とかにもでてるはずですが。32bitOSは、3GBしかメモリは使用できないため、OSが32bitならメモリは表示されません(VISTASP1なら表示だけはする)。
書込番号:7741956
0点
正常です。
32bitでは4GBは使えませんよ。
トラブルの元になるのでVISTA SP1では表示だけは4GBとなりましたが・・・
あと、グラボのメモリーが大きくなるとOSが使える容量も減ります。
256MB,
512MBのグラボなら3280MB位は使えますが
1GB越えるようなグラボなら3GBより下がります。
コレは仕様(32bitの)なので仕方ないです。
うちの場合はグラボ2枚挿してるので
さらに下がり2800程しか使えませんが32bitOSなので2GB以上は意味ないと言って良いくらい
でしょう。
書込番号:7741964
0点
こんにちは、好奇心すごく旺盛さん
一般に、32bitOSで4GBのRAMを載せた場合、BIOSでのRAM容量が4GBなのに、PC起動後システムのプロパティで4GBが表示できない場合があります。
http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
4GB表示にトライしている方のHPがありますので、参考にして下さい。
現状、不具合ではありませんのでご安心を。
書込番号:7742002
0点
皆さんの素早いご返事ありがとうございます。
実は、今度は、VISTAでも入れようかなと思っていたところなんで、
一応、64BIT版でも、考慮に入れようかなと思います。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:7742022
0点
64bitに対応していないソフトや周辺機器も
ありますので、確認が必要です。
書込番号:7742507
0点
メモリーだけを考えて64ビットを入れると・・・
またそれはそれで現状は問題多々ですよ!!
使えないドライバーやソフト&ハードがあります。(対応がまだまだ)
ちなみに9600GTの512でメインメモリ4GでXPプロパティーで3.5Gは
幸運ですか?w
書込番号:7742509
0点
とりあえず、32bit版のVISTA ultimateを購入し、入れました。
64だと、動かないソフトは、全く動かないよと店員に脅かされて。
一応ハード的には、今の自分のスペックでは、vistaでもそんなに重くは、
ないということで、これから、いろいろ試していこうと思っています。
スキルがあれば本当は、LINUXでいろいろできれば一番いいんですよね。
microsoftは高すぎます。
ちなみに、秋葉原のソフマップで、
マイクロソフト Windows Vista Ultimate Σ SP1 + Serial ATA-HDD 640GBセット(日本語OS,32bit/64bit) 29,800円
です。
書込番号:7743030
0点
メモリ量心配な方、下記を参照ください。
私はXPですし、2GBで充分事足りていると思っています。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
書込番号:7743518
0点
・先ほど組み立てていたのですが、このMBでE8400リテールFAN装着時に
マザーの基板がたわんでソケットの上側のシートシンク(ヒートシンク2)が
両端以外接触していません。
?皆さんも同じような感じですか?
・あと、プッシュロックが異常に固くて取り付けがとても困難でした。
対角のロックを同時に押すなんてとても出来ませんでした。
ある程度押し込んでから裏から支えながら一つずつ押し込みました。
まだ通電していませんが、マザーが壊れてないか心配です。
?これも、皆さん同じなんでしょうか?
余談ですが、自作暦はSocket7時代からで長い(但し、Pen4-2.4Cで停滞)ですけど、
こんなに怖い思いをしたのは初めてです。
メインマシーンはDELLなんでCPUヒートシンクはビス止め+バネで
異常な力が掛からない造りなんで、CPU交換時は何の苦労もなかったのですが。。
0点
オレも同じでした。
気を付けながら何度か付けなおしてやっとはまったって感じです。
こつは特にありませんが裏を指先で押さえて(キズが怖いので爪を切る)1つ1つ対角線状につけました。
最後の1つがかなり苦戦した。
書込番号:7741489
0点
やはりそういうものなんでしょうか?
あのたわみはとても気になるので、別売のFANに換装も考えようかな?
ヒートシンクにほとんど接触していないのは、あまり気にしませんが。
どうせレギュレーターの熱は基板で逃げていくと思うので。
書込番号:7741879
0点
マザーボードは撓むけど、ヒートシンクとヒートスプレッダがちゃんと接触しないということは無いですね。そこは撓まないんで。
撓むのが嫌いならBS-775でも使うとか。うちは使っているけど、あれならドライバーを回すだけだから素人でも簡単に出来るでしょう。
書込番号:7741884
0点
ときめきハートビートさん
”ヒートシンクとヒートスプレッダが接触しないことはない”とありますが、
”CPUファン(ヒートシンク)とCPU(ヒートスプレッダ)が接触しないことはない”という意味ですか?
そこはもちろん接触していますよ。そこを押す力で基板が撓んでいるので。。
基板が撓んでいる画像を貼っておきます。
教えていただいたFAN等を検討してみます。
書込番号:7741927
0点
LGA775ではCPUファンを取り付ける場合はボードの基盤が歪むのが正常に取り付けられている証拠です。CPUファンがしっかりついていない場合は基盤は歪みません
書込番号:7741975
0点
Socket478の時も歪んでいたのでそういうものだと思うことにします。
それにしてもこんな取り付けにくいもの素人に出来るんでしょうか??(笑)
昔マイナスドライバーで板バネを引っ掛けて取り付けたのを思い出します
書込番号:7742070
0点
ときめきハートビートさん
BS-775というものを調べました。CPUファンだと思っていましたが、バックプレートなんですね?
新型リテールファンへの対応は未確認ですと書いてありますが、たぶん使用不可だと思います
新型リテールファンとは、45nm品で採用されている薄型Typeの事だと思います
書込番号:7742605
0点
先日、某ショップの開店セールで激安だったので購入しました!
構成は以下の通りです。
cpu : intel 6400
m/b : asus P5k-E (購入)
mem : バルク
G/B : HIS H365F256GNP x2 (購入)
mon : 22 1680x1050
ATI製のG/Bを使うのは初めてで、激安だったので2枚購入しドキドキしながらcrossfireを
チャレンジしようと工具をもちました。
壁その1
crossfireケーブルが同梱されてない
通販で1本1,980円で2枚購入
壁その2
Catalyst Contorol Centerで「crossfireを有効」にチェックをするものの、GPU-Zでは
Disabled{CrossFire available}となります。
3D Mark06のスコアは2518でした・・・
やることはすべてやったつもりですが、こんなもんなんでしょうか?
やっぱりPci-eが4レーンって意味ないんでしょうか?
0点
PCI-Eの4レーンより、ミドルレンジのCFに意味がないと思います(^_^;
書込番号:7740815
1点
たしかに2518ってシングルのスコアですね。
>やっぱりPci-eが4レーンって意味ないんでしょうか?
4レーンってAGPよりも遅い・・・。
書込番号:7740908
1点
以前P965でcrossfireやった時は其れなりにスコア出てましたけど・・・SSどっか行っちゃったな(^^;
もしかしたらドライバのVerかも?
8.3の時は偉く遅くなってボードが壊れたかとも思いましたし・・・
書込番号:7741161
1点
そういや、crossfireケーブルって付いてないね。
crossfireをやってみようという頭すら無いって事かもしれませんねえ。
うちはX48だからフルレーン2本あるけどcrossfireはやらない、ATIのビデオカードは買わないんでね。
仮にSLIだったらやろうかと思うかも知れない、だけどSLIケーフルが付属していないかも(笑
書込番号:7741875
1点
H365F256GNPを2枚でどうやってCFなんてするの?
現物見てないから解らないので画像で判断しましたが・・・
CrossFireコネクタ自体が無いんですが??
2枚挿しただけではダメですよ。
うちは特殊だけど確かシングル2枚の場合はこのケーブルを2本挿さなきゃ・・・
書込番号:7742097
1点
皆さん、色々アドバイス等ありがとうございます!
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ATI3650って、ミドルだとはわかっていながら・・・
「俺のPCはcrossfireだぜ!」って言いたくて・・・(^o^ゞ
inutarutoさん
あさはかでした・・・
最近毛が抜けてきた!!!さん
ドライバは、8.4です(^_^;
やっぱりpci-eが4レーンに問題があるみたい・・・
ときめきハートビートさん
X48・・・うらやましいです(^o^ゞ
私はnVIDIAnForce 680i SLIでSLI環境で使用しています^^
マザーにSLIケーフルが付属しておりました^^
佑太LOVEさん
CrossFireコネクタ自体は付属されてありませんでしたが差し込む
ジャック?は2つありました!
CrossFireコネクタは、ショップで購入しました^^
書込番号:7742846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








