このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年5月1日 09:20 | |
| 0 | 15 | 2008年5月3日 20:52 | |
| 0 | 5 | 2008年4月29日 17:34 | |
| 0 | 6 | 2008年5月12日 02:00 | |
| 1 | 9 | 2008年5月3日 10:01 | |
| 0 | 3 | 2008年5月3日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一定間隔で画面が引っかかったように瞬間的に停止します。瞬間なのですぐ復帰しますが、時には音声の途切れも伴ったりします。通常使用ではあまり影響ないものの、動画再生系では大変困っています。最初疑ったのはもちろんビデオカードですが、サブ機のRadeonHD3870と交換しても同じ現象でした。原因特定できず書き込みしました。
※試みたこと
・ビデオカード、CPU、メモリ、マザーボード、HDDの交換(主にサブ機のものとの交換)
・サウンドカードの交換(PCI:SBX-Fiからオンボードへ)
・OSのクリーンインストール&最小構成での起動
(構成)
CPU:C2D E8400
M/B:ASUS P5K-E
VGA:XFX GeForce8800GTX
メモリ:CFD 1GB*2
HDD:HDT725050VLA360
電源:Seasonic 600W
0点
川鶴さん こんばんは。 AC100Vライン電圧、たこ足配線、ケース内外換気、CPU温度などは?
memtst86+の長時間テストはOKでしたか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7741242
0点
BIOSのチップセットの項目で変わりません?
CGIとか、PIIex1どうたらこうたらあたりの項目。
同じASUSP35マザーですが、新しいビデオカードも変えたら、画面が乱れる、音声がなんかの操作のたびに一瞬途切れる&ノイズが入る、S3復帰時に画面が乱れるなど、多少減少が違いますが、VGAに由来すると見られるトラブルが出ました。
で、結局どうにもならず、マザーボード変えたら普通に動いてます、VGAは無罪でした。
今度はフルレーン2本のマザーなんで、トラブルが少ないのかも、というかASUSマザーの一部ユーザーの現象なのですかね。
書込番号:7741895
0点
「BRDさん」「ときめきハートビートさん」、アドバイスありがとうございます。原因が判明しました。結論から申し上げると、「電源」でした。電源がへたっていたのではなく、BRDさんご指摘のAC100Vライン電圧の電圧不足のようです。(構成)には書きませんでしたが、ケースファン4基、ブロワーファン1基、CD&DVDドライブ2台、HDD3台をフルに起動して使用していたのですが、どうも電源周りに不安を感じ、いくつかをはずして使用してみたら、引っかかり現象が解消されました。フルに接続すると、Owltechの650W電源でも同じ現象が出ました。
大変初歩的なところでつまずいていたのですが、原因が突き止められず、マザーボード・CPUの買い換えを余儀なくされ、何度かのインストールやり直し等、多大な!出費と時間のロスを伴いました。高い授業料でしたが、基本に立ち返ることの重要さを知ることが出来ました。これもアドバイス=ヒントを頂いたおかげです。ありがとうございました。
書込番号:7745595
0点
祝 解決 ! 意外と灯台もと、、、でしたね。 連休 ゆっくりお過ごし下さい。
書込番号:7746379
0点
いつも拝見して役に立っております。ありがとうございます。
さて初自作で不具合がありましたので、報告ならびにご相談です。
構成はフォトショップCS3用に最大メモリーを積みたいがため、
CPU C2D8400
MEM PATORIOT(2枚組2セット)合計8GB
GB RADEON HD2400PRO
DVD LG製SATAマルチ(安いやつ)SATA1接続
HDD システム用(パーテーション分割無)とCS3キャッシュ用(同様)に HITACH HDT725032VLA360 2台
OS XP64BIT
このような構成にくわえ、外部データ用にeSATA接続のHDDをつなぎ作業するのが最終目標でした。
昨日秋葉にて購入、まず最小限構成(2GB×2 デュアルチャンネル、SATA2にシステムHDDのみ)にてXPをインストール。
とりあえず成功、メモリを8GBにして起動テスト、これはパス。
次にSATA3にキャッシュ用データHDD(システムドライブと同品)を入れて起動テストもパス。(この日はここで燃え尽きて終了)
本日、WEB接続にてXPのアップデート、ASUSアプリによるBIOSのアップデート。
その後頻繁に勝手に再起動がかかったり、起動ドライブを指定せよなどのメッセージが発生して、起動不可になったりと不安定。
XP64オリジナルCDより、セーフモードで起動するも同様。
この時点で、SATA3のデータHDDをはずすと、安定するような感じがあったのですが、
同HDDは必須ですので、なんとか使えるようにすべくマザーボードのCMOSクリア。
しかし起動できなかったり、再起動がかかったり。
そこでSATA3をSATA4につないで見ると、無事稼動。
というのがこれまでの大きな流れです。
いい忘れましたが上記CMOSクリア以前に立ち上がったとき、ウィンドウズのシステムの管理でディスクを見たところ、なんとSATA3のデータディスクがディスク0になっており、SATA2のシステムディスクがディスク1となっておりました。
それも現在はSATA2シシテムがディスク0、SATA4がデイスク1と正常になっております。
なおBIOS のConfig SATAで、AHCIは使用せずIDEのまま使用しております。
今しばらく使ってみて様子を見ますが、
仕事で使うマシンなのですっきりした原因解明をして、安心して使いたいと思いますので、
上記症状にアドバイスなどいただければ幸いです。
文がよく整理できず恐縮でしたが、よろしくお願いします。
0点
細かく書かれているので書いてないことはやってないこと
と理解して推察ですが、
(1)BIOSのCPUサポートはOKですか
(2)チップセットドライバは入れたんでしょうか?
書込番号:7738244
0点
ZUULさん返信どうもです。
(1)BIOSのCPUサポートはOKですか
専門店での確認だけですが・・・如何様に調べられますか?
一応BIOS画面では構成どうりの表示が確認できますが。
(2)チップセットドライバは入れたんでしょうか?
実は昨日、これを入れなかったためLANが動かず、気づくまで時間がかかっていました。
今は大丈夫です。
よろしくお願いします
書込番号:7738289
0点
BIOSレビジョンはシステム起動画面で読めます。
このマザーは0906以降でE8400サポートですね。
メモリが暴れている印象を受けるんですがどうでしょう?
OSが64ビットなのも情報が少ない領域ですね。
最小構成を試すなら2Gx2じゃなくて、2Gx1でしょう。
それからBIOSのアップデートは通信・OSに依存しない方法
(FDDなど)が安全です。
書込番号:7738372
0点
>メモリが暴れてる?
試しにMEMTEST86+をかけてみます?
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
>ディスク0
MEMTEST後、どうしても気になるなら、SATA1システム用ドライブのみで再インストールしてみては?
>BIOS
このマザーはBIOS画面からUSBメモリを使ってアップデートできますの参考にまで。
書込番号:7738454
0点
ZUULさん、早速にありがとうございます。
起動画面は忙しいのですが、何度か確認したところrev.1.06.69 とあるようです。
またメモリーが暴れるというのはどういう状況でしょうか?
なお、FDDは装着していない状態です。
少し、調べてみて、いろいろ試してみます。
不具合が恒常的ではないので、良否の確認に時間がかかっております。
またよろしくお願いします。
書込番号:7738482
0点
現在のBIOSバージョンは1012に上げたのかな?
P5K-EのCPU対応表はここで確認できます。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
メモリーの型式とBIOS設定はどうなっています?
memtest86+を使用してメモリーテストは実施しました?
チップセットドライバーをインストールした後に不具合が出ています?
BIOS画面からHDDを確認した時、いつも正しくHDDは認識してます?
CPUの温度はBIOS画面上とOS起動後に確認した時どれくらいになってます?
SATAケーブルや電源ケーブルの接続確認は行いました?
調子が悪いとなると確認する項目はたくさんありますね。
書込番号:7738488
0点
おっと、スレ主さんとかぶってしまいましたね。
>起動画面は忙しいのですが、何度か確認したところrev.1.06.69 とあるようです。
それはBIOSのバージョンではありませんね。起動したら直ぐにDELキーを押して確認してね(4桁の数字)
書込番号:7738509
0点
PATORIOTのメモリはO/Cタイプでしょうか。
信号に雑音が強すぎると読み書きに支障が
起きるかもしれませんね。いわゆる相性問題。
暴れる=信号の雑音と理解してください。
測定器をもってこないと測れませんけど。
まず1枚で動かしてみるのが先決です。
設定可能ならクロックを下げてみるのもいい。
メモリの欠陥や特定パターンでの読み書き試験を
やりたければMemtesです。
書込番号:7738555
0点
ASUS P5K-E ACPI BIOS Revision 0906
やっとデジカメで撮って、読むことができました。
ところでASUSのBIOSの項目
http://support.asus.com/download/download.aspx?modelname=18&SLanguage=ja-jp
上記に以下のようにありましたが・・・
Ver.1012について
P5K-E BIOS 1012
Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
Fix when using Conroe 3.0GHz CPU with FSB1333, the system cannot resume from S3.
Improve ATAPI CD-ROM's compatibility with EZ-Flash.
Fix the system is unable to enter S3 in Windows XP 64-bit OS.
それからUSBメモリでのバージョンアップの方法、自分でも調べてみますが。。。
わかりやすいご教授があればひとつよろしくお願いします。
皆様のアドバイス、心から感謝しております。
書込番号:7738581
0点
参考になるかは分かりませんが、
BIOSでのメモリ設定はautoではなく手動でレイテンシ設定した方がいいと思います。
BIOS1002の時autoで、1012に変えたときauto設定で起動させてprime95走らせたら
ブルースクリーンに突入しました…。
その後、BIOSでメモリ設定5-5-5-15(1G*2枚)で設定したら落ちなくなりました。
この板は旧BIOSではメモリ周りが厳しかったらしく、1012で緩和されたみたいな事を見たので試してみました。
BIOSアップについてはASUS EZ Flashで調べれば出てくるでしょう
書込番号:7739119
0点
>USBメモリでのアップデート
まず、公式からDLして解凍します。
解凍したファイルのP5KE1012.ROMをUSBメモリへコピーします。
ここまではいいですね?
USBメモリを挿したままPCを立ち上げます。
BIOSを立ち上げて、Tools→EZ Flash2→ok
うちのマシンを例に、
A:
C:(赤くなってます)
D:Optiarc DV
右のマスの中に
eVeIeo~1(日本語だからバグってます) <DIR>
P5KE1012.ROM 2097152 2008-04-29 19:11:26
となってますので、ROMを選択して停電しないことを祈って(ぉ)エンター
詳しくはマニュアルの4-4ページにありますので参考にでもー
書込番号:7739190
0点
途中報告です。
皆様いろいろありがとうございます。
本日、池袋にてBIOS更新用FDDなど購入してたもので返信が遅くなりました。申し訳ありません。
結局、新BIOS P5KE1012.ROMは2MBもあるため、アンダーシオンさんと同じくEZ Flash2にてUSBフラッシュから入れ直しました。
慎重確認の連続のうえENTER、おそらく旨く入ったのではないかと思います。
起動画面表示もBIOSバージョンが1012に変わっております。
さてその後さまざまなソフトをインストして再起動を繰り返していますと、当初の勝手に再起動がかかるような深刻トラブルではないのですが、皆様ご存知の「深刻なエラーから回復しました」「マイクロソフトに送信してくれ」のメッセージが数回ありました。
そこで現在は初回インストのXP64に見切りをつけ、クリーンインストールをしている最中です。
なお、昨日の段階でMEMTEST86+は全域でNO ERRにてパスしました。
なにせ64BIT OSは未知なものですから不安だらけですが、もうしばらく様子を見て報告の続きをさせてください。
なにか情報などいただければ幸いです。
書込番号:7743280
0点
近況報告
皆様のおかげでやっと落ち着いてきたようです。
実は昨日来、フォトショップや他画像ソフトにて、写真表示にて、ひどい階調トビのようなモアレに気づいて調査していたのですが、そのうち何度もシステムエラーに見舞われて、システム復元を度々行うことになりました。
結局はG/BであるRADEON2400のドライバが、同梱CDが32BITのみの対応であったことに気づき、WEBから(少し苦労しましたが)XP64対応を取り込み、一件落着。
表示のモアレ状は根絶できました。
なお先のシステムエラーに関しては、同時期にPCケースFANの強中弱SWを中から弱にしたこともあって、FANLESS使用の同ボードが過熱したこともありえようかと思います。
心に余裕ができましたら、再度調査をしてみようと思っています。
初自作ということで苦労しましたが、本マシンのスピードは目を見張るもので、旧機のPEN D920、MEM3GBとは比べ物にならない速さです。
新型カメラの大データ表示がサクサクできるので、結局この一週間の苦労や時間ロスは、そう遠からず吸収されることと思います。
今後の稼動状況と、まだ露呈していないミスや更新に注意しながら付き合っていこうと思っております。
アドバイスをいただいた方々には、心から感謝の思いを伝えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7757276
0点
取り敢えず問題解決したようでおめでとさんです。
64ビットOSだと動かないソフトが沢山あるし、そもそも64ビット対応のドライバーがCDに入っていない所からして32ビットOSとはまったく違いますね。
それらの問題を一つ一つ解決していくプロセスも自作道ならではですので是非それを楽しでみて下さい。
追伸。いつまでも泣き顔のままでなく次から元気な顔で行きましょう(笑)
書込番号:7757714
0点
新BIOSでPATORIOTメモリ4枚差しがお仲間に入れて
もらえたみたいですね。
初自作にしては難易度の高いセットで
インディジョーンズじゃないイスカンダルの冒険でした。
書込番号:7757771
0点
過去ログなど、その他検索しましたが解決しません
どうか宜しくアドバイスお願いします
リテールでのCPUファンの音が気になりBIOSでQ FANコントロールにて
操作しました。EnabledにしてOptimal、sailent、パフォーマンス
どれにしても0RPMになります。ファンが回りません
AI SUITEで操作しても回りません
Disabledにすると2200RPMです。
それで今日CPUクーラー サイズのSHURIKEN(PWM機能)を購入しましたが上で書いた症状と変わらずでした。どうしたら回転数を変えられるのでしょうか?
coreTemp40℃前後
AI SUITE CPU27℃〜29℃
System 34℃前後
構成
CPU インテルE8400 リテールからSHURIKEN
M・B P5K−E (BIOS1012)
RAM DDR2−800 1G×2
HDD WD5000AAKS
VGA EN8600GT
電源 Antec NeoPower550
宜しくお願いします
0点
ファンを交換しても調整できないのであれば交換してもらうのが良いかと思います。
書込番号:7735972
0点
返信有難う御座います
CPU Qfanだけ故障ってあるのですかね?
明日購入店へ走ります。
書込番号:7736079
0点
私も同じようなマザーをつかまされましたが、指でファンの羽を押してやると回りだしました。
交換が面倒でしたので今は起動時全開後、ファンコンで制御しています。
書込番号:7736182
0点
ASUSのQファンの場合、低発熱なCPUを使うと
アイドル時にファンを止めてしまうのは良くあることですよ。
負荷をかけたり、ケースのサイドパネルをしばらく閉めたあとだと
回っていませんか?
書込番号:7737615
0点
購入店にて交換して来ました
BIOS UPも終わり無事動いてます
ご迷惑お掛けしました
書込番号:7738669
0点
OSをAHCIモードでインストールしようとすると、インストールの最後(ユーザ作成→リブート後)に、デスクトップにアイコン等なにも表示されない状態になります。マウスポインタのみ表示されて移動することは可能なので、完全にフリーズしている状態ではないようです。
過去ログに日立のHDDでAHCIでの不具合があるとの記事を見つけたのですが、当方の環境でも同じことが言えるのでしょうか?
10年振りの自作で、浦島状態になっています。
原因として挙げられることがありましたら、ご指摘ください。
--インストール--
別ノートPCにて、マザーボードについていたCDからAHCIドライバのFDを作成。
BIOS設定
SATAモードをAHCIにする。
BOOT順を1.DVDD 2.HDDとする。
OSインストール時に、F6からドライバを読み込ませる。
--構成--
OS:XP-Home SP2
M/B:P5K-E
CPU:Core2QuadQ6600
HDD:WD5000AAKS-A7B
MEM:DDR2 2GB(ブランド名忘れました。レシートにはSP002GBLRU8000と明記されています。)
G/B:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
DVDD:パイオニア DVR-215DBK/MP
電源:ZU-550Z
筺体:Abee BalanceB640-BK
0点
その状態の時に右クリックメニュー出るのでしょうか?
Ctrl+Alt+Delの同時押しでタスクマネージャー出せれますか?
お約束のMemtest86+は実行済みですか?
http://www.memtest.org/
出なければFDを再作成してから再インストールかな?
書込番号:7734750
0点
Ctrl+Alt+Del及び右クリックも効かない状態です。
マウスポインタのみ移動可能です。
memtest+は行っていませんでした。
memtest+後に、再度FDを作成し直して、
インストールし直してみます。
ちなみに、Memtest+でエラーがあった場合、初期不良交換できるもの
なのでしょうか?
書込番号:7739726
0点
購入したお店も、購入時の条件も判らないと判断不能でっせ。
でもメモリは一枚?
テスト(エラー無しなら10パス以上かな?)時にエラーが出たならスロット変更してのテストを。
もしエラー画面が出たばあいは、
写真に残しておけば交渉が進め易いと思うw
書込番号:7739810
0点
memtest86+(2.01)を実行しました。
2枚中1枚にエラーがでましたのです、ショップ(Faith)にて初期不良で
返金してもらい。それでUmaxPalserDDR2-800をその場で購入しました。
で、帰ってmemtestを行ったところ、また1枚でエラーが出ましたorz
スロットを変えてもダメでした。
(また交換に行くハメです・・・・)
なので、大丈夫だった1枚でインストールを行いましたが、同じ症状のままでした。
インストールの最後、「一時ファイルの削除」でポンとプログレスバーが飛んだ感じになり、水色の画面でマウスポインタのみ表示された状態になります。
他に原因と考えられることがあればアドバイスお願いします。
書込番号:7768754
0点
メモリーが大丈夫という事が前提として(memtest86+ v2.01が通ったメモリーを1枚だけ差した状態)
・VGAカードを抜き差ししてみる。
・CPUファンの取付け状態を再確認してみる。
・BIOSリビジョンの確認とアップデート。
・マザー付属のAHCIドライバーではなくIntelから最新バージョンのものを入手して適応してみる。
・不要ならJMicronを無効にしてみる。
・AHCIモードでのインストールを一旦あきらめてIDE互換モードでインストールしてみる(AHCIドライバーはインストールが全て終わった後で適用する)
こんな所かなぁ
書込番号:7769801
0点
ありがとうございます。
AHCIモードでインストールすることができました。
INTELから落としたドライバーを使用し、
JMicronを無効としました。
ただ、同時にやってしまい、切り分けできていません(^^;
ちなみに、メモリは相性でした。ショップの相性保障があったので、Transcendのメモリに交換しました。17週ほど回しノンエラーでした。
ありがとうございました。
書込番号:7796485
0点
はじめまして
本日、E4400からE7200に換装したところ
BIOSでcpu voltageがAutoしか選択することができなくなりました。
CMOSクリアとBIOSの上書きは試しましたが改善されませんでした。
単純にBIOSがE7200に対応していないのでしょうか?
構成
CPU:E7200
マザー:P5K-E
メモリ:JM800QLU-2G*2
グラボ:X1600XT
HDD:WD3200AAKS
電源:CMPSU-450VXJP VX450W
BIOS:1012
0点
>単純にBIOSがE7200に対応していないのでしょうか?
その辺を調べてから載せ替えていないの?
で、構成とBIOSのVersionとかを記載していますが、
他の人に調べろ?ってことでしょうか?
書込番号:7734289
0点
国内のBios:1012だとE7***系は、載っていないですが、
E8***系とQ9***系は、対応しているので動きそうですね・・・
ステッピングは、C1とかC0なのでしょうか?
またcpu voltageがAutoに成る以外は、正常ですか?
書込番号:7734369
1点
コーダンテさん こんにちは
ていうようなややこしい状況になるので対応したCPUを取付けましょう。
ASUS P5K-E CPUサポート対応表
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
更新が遅れたりして動くのもあるのですが、一発勝負になるもので・・・
以上です
書込番号:7734719
0点
>その辺を調べてから載せ替えていないの?
で、構成とBIOSのVersionとかを記載していますが、
他の人に調べろ?ってことでしょうか?
こんな報告もあったので換装してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7727129
構成は念のため記載しました。
>E8***系とQ9***系は、対応しているので動きそうですね・・・
ステッピングは、C1とかC0なのでしょうか?
またcpu voltageがAutoに成る以外は、正常ですか?
動くと思ったんですけど浅はかでしたね…
ステッピングはM0です。
Autoの選択肢しか無い以外は正常のようです。
>ていうようなややこしい状況になるので対応したCPUを取付けましょう。
その通りですね〜
対応BIOSを待ってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7735032
0点
>こんな報告もあったので換装してみました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7727129
>構成は念のため記載しました。
おぉ、そう言うことだったのね。
○○で動いているとのことですが、私の構成では駄目でした。
と、書いていただければ、もっと暖かい回答をしていました。
書込番号:7735289
0点
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
とりあえずorthosも4時間クリアできたので様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7735369
0点
先ほどのE7200の人に変更できるかって、書くのも手だけどね。
これは私が思ったことです。
書込番号:7736488
0点
その後です。
正式対応となっているBIOS 1013を導入しましたが改善されませんでした。
購入店で調べてもらいましたがCPU M/Bともに異常ないそうです。
試しに店頭のP5K-Eでも試して貰いましたが同じ症状でした。
M/Bは購入してから時間が経過しているため購入店でも交換、返品は出来ず修理扱いだそうです。(当たり前ですね〜)
しかし店頭の新品M/Bでも同症状なので修理で直るか不明だったので持ち帰りました。
以上、つまらない報告でした。
書込番号:7755641
0点
大事な事を書き忘れていました。
前出のE7200を利用されている方に聞いたところ
まったく問題なく利用できているそうです。
書込番号:7755662
0点
数十分PCを離れるとHDDが切れスタンバイモードになります。
そして、マウスを動かしEnterを押すと戻るのですが、たまにアイコン
も何も無い青一色でマウスポインターだけの画面になります。
OS(XP)の電源管理では20分でモニターが切れる様にしか設定
してないのですがどうしてHDDまで切れてスタンバイモードになるので
しょうか?BIOSの設定でその動作が実行されているのでしょうか?
そうであるのなら解除方法をご教授下さい。
0点
こんにんは
BIOSは最新ですか?
私の場合はVISTAですが、似た様な症状がでて困ってましたが
BIOSの更新で直りました。
書込番号:7742915
0点
BIOSバージョンは0906です。
最新のバージョンにアップしようかと思ったのですが
ここの記事を見るとアップして不具合が発生する様な
事が少々あるようなので控えている状態です。
先日、原因かどうか不明ですがインターネットエキス
プローラの最新版でフィッシング検出設定を解除したら
何だか調子良くなりました。
ブルー画面は無くなりましたが、相変わらずスタンバイ
モードにはなります。。。
ちなみにメタボ人さんはBIOSバージョンは1012なのですか?
OSの電源管理以外でスタンバイモードになる事が改善されたの
でしょうか?
書込番号:7744157
0点
遅くなってすみません
私は1012で問題解決しました。
OSが私と違ってXPなので
http://q.hatena.ne.jp/1135745523
こちらが参考になるかもしれませんね
すみません的確な話が出来なくて・・・
書込番号:7755773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






