このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年4月20日 01:47 | |
| 3 | 27 | 2008年4月27日 09:08 | |
| 0 | 7 | 2008年4月20日 09:01 | |
| 3 | 5 | 2008年4月19日 13:50 | |
| 0 | 7 | 2008年4月18日 17:52 | |
| 0 | 3 | 2008年4月18日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5K-Eを購入しました。
Biosが数回起動ごとにリセットされてしまい
AHCI設定がIDEの戻ってしまいます。(その他設定もリセット)
マメ電を交換してみましたが改善されずジャンパを見てみましたがクリア設定にはなっていませんでした。
また、HDDにアクセスすると少しフリーズした後にブルースクリーンになります。
そして、起動したタイミングによってLANは三角の!マークが出てネットに繋げません。
これらはマザーの不良と考えるべきでしょうか?
ちなみにOSは2回クリーンインストしました。
Biosの更新やドライバの更新も試しています。
下記が構成です
OS:Win vista SP1
CPU:Intel Q9300
グラボ:leadtec 7900GT
メモリ; 2G*2(エラーなし)
HDD:500G*2 AHCI HDP725050GLA360
よろしくお願いします。
0点
まずは、組み付けミスを疑ってみる。
必要無い場所にスペーサが付いていて、マザー裏面で短絡していないか。
組み付けミスが無ければ、他に電源持ってればそれに換えてみる。
換えても変わらないのであれば、不良の疑いありかも。
ショップに持ち込み、検証して貰った方が良いと思う。
書込番号:7693826
0点
試しにORTHOS(負荷試験ソフト)を回して見て下さい。
Download SP2004 Orthos
http://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
HWMonitorやAI SuiteでCPUの温度も測って見ましょう。
すぐにおかしくなるようなら
・CPUファンの取り付け不良(ピン浮きチェック、グリス塗り直し)
・電源の不良(別な電源と交換)
・HDDを他のメーカーの物に交換してみる。
・一度バラバラにして組み立て直して見る。(メモリやコネクタはしっかり差し込む)
・それでもダメならM/Bの不良かも。
昔、ATXコネクタの接触不良なんで超レアな経験もありましたよ。
書込番号:7694136
0点
HDD:500G*2 AHCI HDP725050GLA360
ここがあやしいような気がする
IDEにリセットされるのはBIOSアップデートすると
リセットするのは普通かとおもいますけど
過去ログでACHI不具合結構出ていましたけど
IDEにすれば問題ないらしいので
確認してみてください
書込番号:7694514
0点
ああ、P7K500でしたね。
asikaさんがおっしゃる通り、不具合が確認されています。
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument
IDEに設定しておけば問題無いのなら、対策がなされるまでIDEモードで使用を推奨。
書込番号:7694546
0点
>Biosが数回起動ごとにリセットされてしまい
>AHCI設定がIDEの戻ってしまいます。(その他設定もリセット)
とりあえず この構成でAHCIの問題が有るが、設定の為にCMOSの内容がクリアされないでしょう?
(HDP725050GLA360のクチコミをある程度読む限り、CMOSの内容がクリアされた報告は無かったと思いますので)
されど 問題の件を解決する為にも、asikaさん・movemenさんのご指摘の様にIDE設定で数日稼働させて見て 同じ様にクリアされるのであれば CMOSのバックアップ回路に問題が有るのでは?
簡単に確認するには、マザーボードから全て外し 2・3時間で放置してから
最小構成(ドライブ類は繋がない)でBIOSを立ち上げて見て、日付等のデータがクリアされているのであればマザーボードの不良が考えられます。
(多分 正常に動作するマザーボードで出荷初期状態で日付等がセットされていたと思う為)
>また、HDDにアクセスすると少しフリーズした後にブルースクリーンになります。
OSの立ち上がりの時ですか?それとも通常のディスクアクセス時?
>そして、動したタイミングによってLANは三角の!マークが出てネットに繋げません。
デバイスマネージャーのMarvellの項目に黄色の三角で!マークが出ているのは、ドライバーの読み込みエラーの為でしょう。
まさかとは思うのですが、オーバークロックしていませんよねー。
オーバークロックしていないで、ブルーバック及びドライバーの読み込みエラーが発生するのは、熱暴走・メモリーエラー等が考えられます。
ちなみにメモリーテスト何時間掛けました?
ネココバンさんがご指摘の様に負荷試験ソフトでCPUに100%負荷を加え温度等を長時間チェックして見て下さい。なお グラボの対しても3D系のテストプログラムが有りますのでチェックして見て。
書込番号:7697668
0点
今PCが2台あります。
1台は
CPU H8200
グラボ 8600GT 256M
メモリ 2G 1G*2
2台目は
CPU Q6600
グラボ 8600GTS 512M
メモリ 2G 1G*2(1台目と同じメモリ)
上記でFFベンチ1台目が8000 2台目5000です。
初期の状態は1台目に8600GTS 512Mを付けていたのですがFFベンチ8600でした。
今の症状は立ち上げた時にマウスが動かなくて挿しなおして動かしてます。
FFベンチで測定時、異常にカクカクなる時があります。
HDD、グラボの入れ替え検証し、同じ現象になるので上記の3点と思われます。が、初心者の為、何が壊れてるのかわかりません><
マザーボードが壊れてると見て間違いないでしょうか?
0点
(1台目と同じメモリ)ってことは メモリの組み合わせは入れ替えてみたのですか?
書込番号:7693393
0点
グラフィクドライバーなど、間違いなく専用の入れましたか?
書込番号:7695115
0点
日々、勉強さんのPC
2台ともM/B P5K-Eなのですか?
それとCPUはE8200?
書込番号:7695146
0点
とりあえず構成全部書こうよ。
ドライバのバージョンとか含め。
勝手にこれが原因とか決めつけずにさ。
CPUのクロックに差があるので、多少差が出るのは仕方ないにしても、そこまで差が出るのは変ですねぇ。
書込番号:7695508
0点
そそ 構成ちゃんと書いてね。
そしたら、完璧の璧を「壁」って書いたのさんが 解答してくれます∵ゞ(≧ε≦o)ぶっ
書込番号:7697967
0点
Core 2 Duo E8200 2.66GHz,1333FSB,L2:6MB
Core 2 Quad Q6600 2.40GHz,1066FSB,L2:2X4MB
どうですかね この差は?
私もFFベンチやってみました 比較するのにね
テストマシーン1台しかないので、OCすることにしました。
構成
M/B P5K-VM
MEM TeamXtreemDDR2-1066
CPU: Quad6600 BOX G0
HDD: Hitachi HDT725050VLA360
グラボはONボードです。(ゲームやらないから不要なもので・・・)
定格2.4G
SCORE=3870-H
OC 3G
SCORE=4488-H
OC 3.4G
SCORE=4850-H
( ̄・ ̄*)・・・ン?2.66Gでテストすればよかったですかね?
それとベンチのソフト変えてみてはどうだ、まったく別の3Dで・・・
参考になったかな 以上。
書込番号:7698289
0点
改善されるかどうかは解らないけど・・・
マウスは何をお使いでしょうか?
(キーボード付属とか単品とか)
出来れば型番も欲しいところです。
一度、デバイスマネージャーで削除してから再起動をかけてみては?
ドライバー(グラボを含め)が最新かどうか・・・
あと、OSは何をお使いでしょうか?
もし、VISTAでしたら非対応のソフトをインストールしていることによって
マウスがカクカクなったり認識されなかったりすることもあります。
(私はデジカメde同時プリント9でそうなっていました)
まぁ、こんなソフトも今更ですが・・・
VISTA対応パッチが出てからは快適になりました(メーカーサイトにパッチが出るまで使うなと書いてました)
おそらく、マザーじゃなくドライバー関係じゃないかと思いますが・・・
あと、FFベンチはグラボの性能もそうだけどCPUの性能によってかなり左右されますので
(CPUベンチとも言われている)
適当にやっておくのが良いと思います。
グラボならゆめりあべんち(要パッチ適用)・コレはCPUに左右されにくいのでグラボの性能アップはきちんと計測できます。
あと・・・
3DMARK06でしょうか・・・
まぁ、コレもCPUのOCなどでかなり変わると思いますが・・・
あと、全く同じメモリーでもチップの出来が良い悪いがあるので多少は変わってくるはずです。
一度memtest86+を最低3周くらい回してみては?
書込番号:7698443
0点
連投ごめんなさい。
今、私の環境でFFベンチをインストール、起動させてみました。
マザー、コレ
CPU Q6600(3.0GHz)
メモリーDDR2-10662G×2=4G
グラボ HD3870X2+HD3870(3GPUのCF)
で1周してみましたが・・・
HIGHモードで7540でした。
CFをやめればもう少し(気持ち)上がると思いますが・・・
まぁ、グラボの性能がFFベンチで出るのではないって事が解ってもらえたと思います。
日々、勉強さんの場合
CPUがH8200と書かれていますがE8200の記入ミスとして・・・
FSBが1333MHz+2660MHz
Q6600が1066MHz+2400MHz
なのでこの差が大きく出たのではないでしょうか?
O.C86さん
も書かれていましたが・・・
FFベンチに限っては1台目の方が有利かと思います。
(QUADである必要は無い)
Q6600が性能発揮するのはエンコードと割り切った方が良いかもですね。
ショップオリジナルのPCで何十万もするゲーマーズモデルがQ6600搭載が滅多にない
で解るかと思います(^_-)
書込番号:7698552
1点
佑太LOVEさん こんちは
ほほぅ…試したんだ・・・
Q6600-3GHz HD3870のクロスファイヤ−結果が見れて、いい感じっす。
以外と伸びなかったな、そんなもんなのですかね?
書込番号:7699464
0点
FF3ベンチでは高性能ビデオカードに
依存しないとおもいます
3DMARK03,05,06の方がビデオカードに依存し
かつ05,06がCPUに依存します
そうだと思います
QX9650
DDR2 800 2GB
Gf8800GTS 320MB SLIモード
FF3 H 8990でした
書込番号:7699694
0点
asikaさんも参加してくれたんだ!!
しかしQX9650とは反則(>_<)
佑太LOVEさんGPU性能良すぎるそうですよ(爆
書込番号:7699853
0点
混ぜーて。
皆さん 贅沢なグラボお持ちでスゲーなーと思いながら、
FF3のベンチマークなら、オイラのショボ構成でも太刀打ち出来そう。
E6750
DDR2-1066 1G*2
WinFast PX8600GTS TDH 256MB
定格2.66GHz FF3 H 8520
OC3.00GHz FF3 H 8941
OC3.40GHz FF3 H 9340です。
皆さんが言っている様に、FF3はCPUベンチマークですね。
でも不思議なのが、Q6600のOC3.0GHzとCLだけの違いで1000近く差が理由が分からない。
教えてー。
書込番号:7700022
0点
asikaさん
ゲフォとQX9650
最強コンビですね。
QX・・・
羨ましいけど、アタシのように長持ちしない(買い換える)人には金額が・・・
O.C96さん
今のところこのGPUは3DMARK06位でしか発揮できませんねぇ〜
(って言うか、ゲームしないので何でも良いのですが)
JBL2235Hさん
全然ショボ構成なんかではないでしょう。
用途にあったパーツ選択をしていれば・・
アタシなんて何もしないのにコレで馬鹿みたいですが(笑)
ちなみにE6シリーズのCPUも低価格ながら1333MHz 2660MHzとある意味Q6600が負けてます。
TDP低くて良いしね。
ちなみにRADEONはまだまだ、ドライバーが未完成で頑張って欲しいですね。
発色、動画再生=ラデ
3D、ゲーム=ゲフォ
定説ですね。
こちらも良ければ参考に・・・・
http://review.dospara.co.jp/archives/51242633.html
で、日々、勉強さんのマウスはどうなったのかしら?
スレチな返信になりましたすいませんでした。
書込番号:7700169
0点
>混ぜーて。
まぜちゃる
>オイラのショボ構成でも
嘘つき〜(>_<)
比率で計算するとOC4GでFF3 H 10000でそうだな
(;゚ロ゚)ハッ またいらんこと書いた。
書込番号:7700203
0点
佑太LOVEさん
気にしないで、私もよく間違えます。
ついでに調子こいて(>_<)
OC 3.56Ghz FF3 H 5008 あらまスレ主の抜いちまった。
書込番号:7701039
0点
もー一丁ついでに。
さっき、友達の所に行く用事のついでに、そこに有る Q6600を3.0GHzで試してみました。
マザー P5B-Deluxe
DDR2-1066 1G*2
GeForse7600GSの乗ったカード
で H 5921でした。
>O.C86さん
無理して壊さないでね!!!
>O.C86さん・佑太LOVEさん 両名
Q6600で常用どの位のクロックで使っています?
書込番号:7701919
1点
あらま 友達ので試したのけ?
JBL2235Hさん 心配してくれて嬉しいです。
てか さっきもうエラー出しちゃった(>_<)
私は通常は定格2.4GHzで使用していますよ。
2.66で使っても問題はないのですがね。
GeForse7600GSで H 5921って以外に低いね、参考になりました。
書込番号:7702005
0点
レス遅くなりまして誠に申し訳ありません。ショップにPC持込して検証してもらいました。
結果はCPUファンの取り付けが甘く熱暴走してたのではないかとのことでした。
今現在、FFベンチは理論上の8000出てます。
たくさんのレス本当にありがとうございました。
書込番号:7702084
0点
直って良かったですね。
そっかスコアー8000ただき出すいいマシーンってことで
それと遊びついでにやっているから、面白かったよ。
宜しく。
書込番号:7702155
0点
日々、勉強さんへ
何はともあれ おもでとー。
グリスの塗り方・クーラーのセットの仕方等々、トラブル回避の基本ですからね!
O.C86さんへ
>さっきもうエラー出しちゃった(>_<)
やっぱり!!!
友達のマシンだし 壊すのが怖いのと時間が無くて余りアップ出来ませんでしたが 常用3.15GHz位まではメモリー以外AUTOのセッティングで回せるみたいでしたよ。
書込番号:7702245
0点
JBL2235Hさん
私は普段は3.0GHzにて使ってます。
333×9ですね。
一応3.6Gでも安定してますがサクサク感が体感出来過ぎて戻せなくなるのを恐れて低めにしました(笑)
最高が450×9ですが…
書込番号:7702249
0点
FF3ベンチはグラボにあまり依存しないと聞きましたが、ほぼCPUの性能のみですか?
CPU E6850 G0 定格
マザボ P5K-E
グラボ 8800GTS 512M
メモリ DDR2-800 1G*2
これで
HIGH 9782 出ましたが、グラボもかなり貢献している??
書込番号:7714447
1点
皆さんが色々興味を引くことを書いてるので私、頑張って勉強してOCしてみました^−^
今3.00GでFFベンチ8700出てます。Q6600にしなきゃ良かった><、
書込番号:7722526
0点
>頑張って勉強してOCしてみました
どてッ! ミ(ノ;_ _)ノ =3
書込番号:7728433
0点
初の自作ですが、接続終わって起動してみたところ、
「Chassis intruded! Fatal Error... System Halted.」
と表示されBIOSの画面にいけなくなります、過去ログ漁って載ってる事ほとんどやったつもりですが改善されません。
Chassisのジャンパキャップをいじっても変化なし。
USBのキーボードを変えても変化なし。
SATA等接続しなおしても変化なし。
CMOS Clearをすると、初回起動のみはBIOSにいけますが、デフォルトにもどしても再起動したら同じエラーにはばまれてしまいます。
CMOS ClearしてBIOS起動、ART+F2押すと強引にOSインストールできるみたいで、この方法でインストールは完了はしましたが、インターネットにつなげず(マザボLAN)、更に起動毎にビープ音が一回なります。起動時に同じエラーが一瞬見えるけどそのまま起動する状態です。
ネットにつなげないのがとても不安です。
静電には細心の注意を払ったつもりですが、これは故障?初期不良とかでしょうか。
改善案、アドバイスありましたらよろしくおねがいします。
HDDシングル、DVDドライブ共にSATA接続です。
0点
なんか海外でもCMOSクリアで駄目だった場合、
深みにはまる人が多いエラーですね。
一応お約束みたいな返信ですが、
BIOSでシャーシ侵入検出を無効にしましたか?。
Chassis signalとGNDに間違いなくジャンパを指しましたか?。
使ってないポートを閉じて(NONE)みては?。
ジャンパピン自体変えてみては?
LANドライバーとOSの問題はこれが終わらないと何とも・・
マザーの初期不良も考えられますし、クリーンインストールになるかとも思います。
書込番号:7693088
0点
>Chassis signalとGNDに間違いなくジャンパを指しましたか?。
CMOSクリアする前に、ケース開閉検出コネクターをRATPさんが書かれている様にジャンパーしてCMOSクリアして見ては?
(当方も確証は無いのですが、エラーの表示内容から想定するとそれしか考えられない。)
マザーボードのLANに関しては、BIOSのOnBoard Devices Configurationの
Marvell GigaBit LANの項目がEnabledに成っていますか?
(デフォルトでEnabledに成っていたとは思いますが?)
>RATPさんへ
BIOSでシャーシ侵入検出を無効にしましたか?。
P5K-Eの場合、BIOSでの設定は見た事は無いのですが(REV 0906以降)
書込番号:7693150
0点
>P5K-Eの場合、BIOSでの設定は見た事は無いのですが(REV 0906以降)
JBL2235Hさん ありがとうございます。
ASUSは無いのですか。
書込番号:7694108
0点
>CMOSクリアする前に、ケース開閉検出コネクターをRATPさんが書かれている様にジャンパーしてCMOSクリアして見ては?
再度やってみましたが、ダメでした。
取説には■□■■と書いてありますが実際には■■□■(縦向き)と配置されてて、
Chassis signalとGNDのほうにジャンバピン自体を変えて指しました。
>Marvell GigaBit LANの項目がEnabledに成っていますか?
なってました。
>使ってないポートを閉じて(NONE)みては?
よくわかりませんが、使ってないSATAはNONEです。
毎度1秒ほど表示される、
「Chassis intruded! Fatal Error... System Halted.」これの下に
Detect drive done, no any drive found
という文もありました。
書込番号:7694685
0点
困りましたねー。
まず簡単にチェックで出来る方からで
LANに関しては、Marvell GigaBit LANの項目がEnabledに成っているので有れば
ドライバーがインストールされていないでOSから認識出来ないのでは?
(多分インストールしているとは思いますが 念の為 デバイスマネージャのネットワークアダプタにMarvellの項目が有るかチェックして下さい。)
付属のChipset Support CDのASUS InstALLでインストールするとインストール出来ない可能性も有るので Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driverでインストールして見ては?
次 難しい方
>取説には■□■■と書いてありますが実際には■■□■(縦向き)と配置されてて、
>Chassis signalとGNDのほうにジャンバピン自体を変えて指しました。
マニュアルと実際に違うマザーボードも有ります。(REVの変更等で 実際俺もマザーも上下逆)
言葉での表現が難しいのですが、4ピンのコネクターがさせる場所で
実際にピンが立っている所を■で表現し ピンが出ていない所を□で表現すると
連続して■■の所が最初からジャンパーされていたはずですが
エラーメッセージが出る前からこのジャンパーをいじられましたか?
CMOSクリアの方法は、間違っていないと思いますが 念の為下記のアドレスで確認して見て下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ケースに組み立てられているので有れば、ケースから外し 最小構成(CPU・クーラー・MEMORY・グラボ)だけ組み付けた状態で先ほど指摘したクリア方法でクリアしてみて
それでも解決しないので有れば、ASUSの日本代理店(ユニティー等 国内正規物で有ればマザーボードの箱にシールが貼ってあると思います)に電話して見て下さい。
販売店レベルでは、解らないと思います。
案外簡単に回答もらえるケースも有りますから。
書込番号:7696437
0点
いろいろ申し訳ありません。
何が問題だったかよくわかっていませんが、HDDとDVDドライバを取り外して、マウスとキーボードを外して、ジャンパピン抜き差しして、いろいろ変えながらCMOSクリアを何度か実行していたらいつのまにかエラーが発生しなくなりました。
再度エラーが発生しなければいいですが…。
ネットのほうはMarvell Yukon Gigabit Ethernetがうまくインストールされていなかったみたいです。インストールしなおしたら無事接続できました。
ビープ音は毎回鳴るものだったんですね、メーカーPCしか使っていなかったので、自作がこうゆうものだと初めて把握しました。
無事自作完了したみたいです…たぶん。
JBL2235Hさん、RATPさんいろいろとありがとうございました。
書込番号:7697715
0点
何はともあれ、無事回避出来たみたいで おめでとう御座います。
多分 基盤内部の電流が残っていた為による、CMOSクリアの失敗が考えられます。
>再度エラーが発生しなければいいですが…。
出ない事を祈りましょうー。(多分出ないしょー)
やはりMarvellのドライバーがインストールされていなっかったみたいですね。
そのドライバー以外、特別にインストールしなければならないドライバーは、
1.Intel Chipset instINFドライバー
2.HD Audioドライバー
の2点がインストール対象です。
デバイスマネージャーで不明なデバイスが無ければ、問題ないはずです。
不明なデバイスが有るならば、インストールして下さい。
Windows Updateもお忘れ無く!!!
書込番号:7698321
0点
先日このマザーでCore 2 Quad Q6600、メモリ2GBでPCを自作したのですが、今まで使っていたPEN4の3.2GBメモリ2GBのPCとでエンコードをして速度を比較したのですが、結果は1.2倍強くらいの差しか出ませんでした。
Core 2 Quad Q6600はこのマザーの添付のツールのAl Boosterを使ってCPU Frequencyを330.00にCPU RAtioを9.0に設定して結局CPUは2.97GBにしてます。
OSは2台共XPSP2です。
CPUの使用率を見ているとCore 2 Quad Q6600の方が10%台でPEN4の方が50%台だったので使用率の方は大分余裕があるみたいでしたが、処理速度が思っていた程差がなく何か問題があるのかな?って思ったのですが、PEN4との差はこんなもんなんでしょうか?
0点
エンコードに使ったコーデックとソフトは?
マルチスレッド対応ソフト以外じゃ速度は出んよ。
書込番号:7692455
1点
レス有難う御座います。
phantomcatさん
やっぱりそうですか。使ったのはマルチに対応してません。
佑太LOVEさん
テムペグってこれの事ですか?http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
書込番号:7693991
0点
AVIUTLは、最近更新が再開されて、マルチスレッド対応になりました。ただ、当然ながら設定しなければ有効にはなりませんし、エンコード前の処理(NRとかインターレス処理とか)がマルチスレッド化されたのであって、コーデックの設定には関与しません。
DivXもマルチスレッド対応ですが、設定しないと有効にはなりません。
というわけで。マルチコアを有効に使えるかどうかは、ユーザーの勉強の度合いによります。
書込番号:7694099
0点
エンコードでないけど
スーパーバイを使えば
はっきりわかりますけど
Q6600は22秒くらい
P4 3.2GHzは45秒くらいだったと思います
書込番号:7694502
0点
こんにちわ。
今回、メモリを増設しようと思ってます。アドバイスお願いします。
今1GB×2枚で 2GB DDR2 PC-6400 なのですが、
同じ PC-6400で4GBにしようと思っています。
OSが32Bitなので 3GBなのは認識は承知しております。
増設の際、当MBでは 4スロット あるので 次のどれがいいでしょうか?また、違いがあれば、どんな違いかお願いできますでしょうか?
@ 2スロット使用で 2GB×2枚
A 4スロット仕様で 1GB×4枚
B 3スロット仕様で 2GB×1枚 + 1GB×2枚 ← これは3GBですがお願いします
PCの仕様
M/B P5K-E
メモリ UMAX DDR2-800 PC-6400 1GB×2枚=計2GB
CPU E6850
HDD SATAで4機 搭載
電源 500W
OS XP SP2 Pro 32bit
ビデオ ELSA 8600GTS 256MB
以上の構成です。
0点
予算が許すのなら2Gx2枚がおすすめです。
電気代もちょっぴりお得になりますし。
書込番号:7690331
0点
一番コストが掛からない方法で、デュアルチャンネルで動作させたいのなら
Aの4スロット仕様 1GB*4枚
オーバークロックにして、安定稼働させたいのであれば
@の2スロット仕様 2GB*2枚
Bのタイプは余り勧められないね。
今と同じメモリーかって増設するのが、一番コスト掛からないと思うし 俺なら@のタイプにするね。
書込番号:7690341
0点
うっかり安兵衛さん
JBL2235Hさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、安定稼働も消費電力も2GB×2=4GBですか^^
コスト的に 1GB×4 がいいかなと思っていたのですが、やはり 2GB×2 でいきます。
ありがとうございました。
書込番号:7690417
0点
俺の書いたレスは、オーバークロック時の事だからね。
通常の800MHzの駆動で有れば、1GB*4で問題無いと思いますが?
(まー 枚数増えるとトラブルの元にはなるけれど。オーバークロックは自己責任で)
書込番号:7690461
0点
1G×4枚挿しでもOC出来ないわけでもないですが(うちではとりあえず動いてる)、
オススメかどうか、といえばやっぱオススメしませんからね。
書込番号:7690611
0点
定格クロックで使用予定なのでので、難しいですね。
そもそも、メモリ 2GB → 4GB で体感速はかわりますか?
書込番号:7690671
0点
体感速度は変わらないかと思いますよ
ただ無駄にメモリを使用するソフト使ったりすんげぇ思いゲームやる場合効果はあるかと思いますね
書込番号:7690732
0点
スリープ状態(S3)から復帰しません
S1からは問題なく立ち上がります
構成
Core2Duo E8400
P5K-E
DDR2-800 1GB*2
GV-NX88T512HP
XP Professional SP2
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7666446/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%8A%81%5B%83v%82%A9%82%E7%95%9C%8BA&LQ=%83X%83%8A%81%5B%83v%82%A9%82%E7%95%9C%8BA
上記の方と同じような状態です。
クチコミ情報を元に色々試したのですがだめでした。
相性問題があるようですが、参考になる情報がありましたら教えてください。
0点
XPはスリープではなくスタンバイですね・・・
BIOS1012で解消している人が結構いますので試して見ては?
同じなら、キーボードをPS/2に変換して挿してみるとか・・・
キーボードがUSBで復帰しないってことも有りますので。
書込番号:7689494
0点
2008/04/03アップデート BIOS1012の詳細に
Fix when using Conroe 3.0GHz CPU with FSB1333,the system cannot resume from S3.
の表記が有ります。
これに該当するCPUは、E6850なのですが 確証が有る訳で無いですが試してみる価値は有ると思います。
書込番号:7690387
0点
早速ありがとうございます。
BIOS 1012に変更後問題解消できました。
自分の検索不足でした、有難う御座いました。
書込番号:7690477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






