このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 25 | 2008年4月13日 14:51 | |
| 3 | 11 | 2008年4月15日 07:52 | |
| 0 | 26 | 2008年6月10日 17:31 | |
| 6 | 10 | 2008年4月12日 19:40 | |
| 1 | 3 | 2008年4月12日 00:31 | |
| 0 | 8 | 2008年4月11日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU・・・Core 2 Duo E8400 BOX
マザーボード・・・P5K-E
HDD・・・HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
ドライブ・・・DH-20A3S-26/BOX
メモリー・・・Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB
2枚組)
グラフィックボード・・・GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
OS・・・XP
電源・・・剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
ケース・・・SKC-71NPB
オンラインゲームを少しします(軽めのやつ)。
上記構成で組もうと思っているのですが、どうでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ願います。
0点
スレ2つ立ててすみません。ゲームがメインではないので別にいいかと思ったんですが・・・。
書込番号:7664811
0点
今だと
P5K-EのICH9Rを使ってAHCI(またはRAID)を設定すると
HDD(HDP725050GLA360)が正しく動かないので注意。
IDE互換で使うなら問題無い。
知ってたらごめんなさい。
書込番号:7664889
0点
そなんや!
8600ならオンボから電源供給するものあるからそれにしても良いんちゃう電源が心配なら。
選んでる奴は電源から取る奴やとおもたけど!
計算してみたら!
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:7664920
0点
AHCIが良くわからないのですが、普通にSATA接続では使えるってことですよね?
書込番号:7665067
0点
>>P5K-EのICH9Rを使ってAHCI(またはRAID)を設定すると
HDD(HDP725050GLA360)が正しく動かないので注意
ということは、RAID0(ストライピング)も駄目ってことですか?
書込番号:7665144
0点
>karakuritv_2さん
はい。使えます。
BIOS設定でIDEモード/AHCIモード/RAIDモードを選択できます。
デフォルトがIDEなので設定を変更しなければ問題無いでしょう。
>Dual TKさん
残念ですがRAID0もアウトです。
これはICH9Rのドライバ(IMSM)に現在バグがあるために起こるようです。
HDD(HDP725050GLA360)に問題があるわけではないのでICH9Rを使わなければ
問題は発生しません。
書込番号:7665245
0点
RAID0も1も5もダメですね。
AHCIモードとRAIDモードがダメなんで。
WDとかから320GBプラッタのHDD出てるし、そっちの方がいいんじゃないでしょうか。
ビデオカードも、バランス的にはちと弱いけど、軽めのゲーム目的ならまずまずかもね。
書込番号:7665257
0点
大変参考になりました。IDEモードで行こうと思います。なのでHDDもこのままで・・・。
バグが治ることはあるのでしょうか?
書込番号:7665322
0点
4月に修正という話もあったんだけど、いつになるやら。
書込番号:7665368
0点
>karakuritv_2さん
それはIntelしだいですね。
ASUSにも問い合わせていますが返事がありません。
直す気がないようにも思えてきましたが・・・
書込番号:7665383
0点
IDEモードで使ってて、あとからRAIDモードに変更することは可能なのでしょうか?
書込番号:7665410
0点
>karakuritv_2さん
可能ですが
ハードディスクのフォーマット作業から必要になりますよ。
書込番号:7665516
0点
そうですか、わかりました。色々とありがとうございました。この内容で組んでみようと思います。
書込番号:7665588
0点
では、ICH9Rを搭載している製品はメーカー問わずRAID構築できないということでしょうか?
できたとしても不具合だらけってことですか?
書込番号:7665628
0点
>Dual TKさん
そういうことになると思います。
HGSTのP7K500(HDP725050GLA360等)とICH9R(ICH8Rもらしい)との組み合わせは
IMSMドライバのバグのためAHCIまたはRAIDで動作不良を起こします。
不具合だらけと言うより、
特定の位置(137GB目付近)をアクセスするとブルースクリーンやフリーズ、RAID環境の崩壊が起きるとされています。
そうそう、
ゴメンナサイ。書き忘れていました。
この事象は、"Windows Vista"では発生しないこともあると報告されています。
それは、IMSMをインストールせずにMicrosoftの純正ドライバを使用することでAHCIは動作するそうです。
余談ですが、
以前この件でHGSTは
Intelが2008年4月に修正したIMSM8.0ドライバをリリースすると告知していたのですが、
何があったか"Intel"との言及を避け"ストレージドライバベンダー"と訂正しました。
(Intelから圧力がかかったとも噂されています。)
まぁICH9R以外(他社)のチップセットのドライバも同様の不具合を抱えていることも考えられますから。
書込番号:7665816
0点
どうも色々とご返答ありがとうございます。
現在ギガバイトのGA-EP35-DS4でRAID0を構築しております。
HDD:HITACHI HDT725032VLA360×4台
上記をストライピングで構成しています。
ICH9R側に接続しているのですが、一応動作しています。
このHDDでは問題ないってことでしょうかね?
書込番号:7666154
0点
>HDD:HITACHI HDT725032VLA360×4台
それ・・・P7k500じゃないじゃん・・・・・w
不具合出てるのはP7k500だけだと思う
書込番号:7666847
0点
よく考えてみたのですが、WD5000AAKS (500G SATA300 7200) を使えばAHCIもRAIDも設定できるってことですか?
書込番号:7667404
0点
単純なことだったんですね。千円ちょっとの差ならCore 2 Quad Q6600 BOXにしてもいいように思ってきたのですが、どう思われますか?
書込番号:7667519
0点
>karakuritv_2さん
そうですね。
"HDP725050GLA360"自体は静音性がとても高く良いHDDだと思いますが、
これに執着する必要は無いように思えます。
IMSMのバグが修正されるかどうかも分からない今は、
別のHDDを選択する方が良いかもしれません。
と、
私も"Core 2 Quad Q6600 BOX"を使っていますが、
良いCPUだと思います。
値段も下がってきてますし。
エンコードなんかもかなり早く感じます。
注意点はこのCPUは2種類(新・旧)あって、
新しい方『G-0ステッピング』を選んだ方が良いということ。
(最近はもう古い方は出回ってないかも知れませんが)
『G-0ステッピング』は、使用されているコアが
"Core 2 Extreme QX6850"のコアと同じものなので、
消費電力が見直されていたり、
暗黙的に3GHz動作が保障されているようなもの。
※ただしオーバークロックは自己責任で
どうせ同じ製品なら良いコアを使っている方が良いですよね。
これまた知ってたらごめんなさい。
書込番号:7668099
0点
本当に色々な事を教えていただきありがとうそざいます。なんかもうちょっとしたらQ6600が安くなるという情報を聞いたので安くなるまで待つことにします。
書込番号:7668359
0点
自作経験者の皆様、ぜひご意見を聞かせてください。
ありきたりの仕様になっていますが、どうぞ宜しくお願いします。
現行機(メイン)
emachines J3218
OS Win XP HOME SP2
CPU AMD Athlon XP 3200+
ビデオカード Matrox Millennium AGP P650
デュアルディスプレイにて利用
メイン Dell デジタルハイエンドシリーズ 2007WFP 20インチ 1680×1050
サブ EIZO S-190 19インチ 1280×1024
メモリ 1G×2 2G
HDD 160G
主に利用するソフト
アドビのフォトショップ、イラストレーター、Dreamweaver いずれもCS3
ホームページビルダーやエクセル、ワード、パワーポイント
Google earth
その他、ネット、メール、プログラム作成、ホームページ制作等が主な利用目的になります。
一日中PCは立ち上げっぱなしで、ほぼ毎日12時間は利用します。
ゲームやテレビ、DVD、動画編集等は一切やりません。
最近は、メールの送受信でのウイルスチェックにマカフィを利用していると、極端に動作が遅くなったり
ネットもIE7で表示が遅く、そろそろ基本的な作業に支障がでてきたので、自作しようと思っています。
自作より、ショップBTOの方が面倒がなく、直ぐ使えるのでしょうが
こちらで、色々見ていくと、PCケースやマザーボードなど、自分好みに揃えるとそれなりにお金がかかるし、
4月は、少し時間がとれそうなので、自作をしようと思いました。
以下の構成で、数年後に上位CPUへの買い換えで、快適さを少しでも長く保つ予定で組みました。
予算は、8万から9万以内で、
デュアルディスプレイを両方、DVI接続したい。(DVI×2のビデオカードでRADEONが自分の場合良さそうなのですが…)
HDDは読み書きスピードが速く、アドビソフトで快適に利用したい。
外付けのHDDにバックアップを取っているので、HDDはシステム用とデータ用の2台積んで、スピード重視にしたい。
(RAID構成は考えてなく、PCケース内はシンプルに且つ作業性を重視したい。)
OCはするつもりはない。
自宅事務所利用(仕事)なので、安定性、快適性(CUPその他のパーツ的)、静音性 が優先順位になるかと思います。
たいしたソフトを利用していないので、CPUのランクを下げましたが、のちのちCPUのみの変更で快適性を長く保ちたい。
DVDドライブは、データのバックアップ用もしくは、インストール用の為、動けば良い製品を選びました。
OS Win Vista HP SP1(その後、必要であればXPとデュアルブート予定)
CPU Pentium Dual-Core E2220
M/B P5K-E
PCケース abee balance B640
電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
メモリ UMAX DDR2 PC2-6400 1G×2枚
ドライブ DVDドライブ NEC AD-7170A
HDD SEAGATE ST3250410AS(250G)×2台
ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD 3450 512M DDR2 PCIE(DVI×2)
ディスプレイ 現行機を利用
ケースに関しては、ANTEC製のSOLOやsonataV、NSK6580など、
CPUに関しては、やはりE6750やE8400あたりを、無難に選ぶべきかもまだ悩んでいる部分もあります。
更に、ビデオカードに関しては、知識がないので、検索結果と値段で選んでしまいました。
評価の高い商品と多少自分の嗜好を織り交ぜて選択しました。
ぜひ経験者のご意見を聞かせてください。
0点
いろいろアプリケーションを使用するには、Vista対応していないものも、あるかもしないのでXPとデュアルボートをお薦めです。
また、Vistaはビジネスが良いのではと思います。
CPU Pentium Dual-Core E2220は価格は約2万円切る位なら、同じ価格位のCore 2 Duoにしては。
メモリもかなり安くなっているので、将来も考え2GB×2枚がお薦め。
でも、予算がかかれていないので、アドバイスが難しいです。
書込番号:7663756
0点
CPUには、もっと投資しても良いかと思います。Q6600が3万円切っているので、お買い得かと。
マザーは、M-ATXでもよいのでは?。GIGAのGA-G33M-DS2Rがお奨め。
メモリは、2Gx2で。32bitOSでは3G程度までしか使えませんが。Photoshop系使うのなら、この+1Gは重要です。
DVDドライブ。新規に買うのならS-ATAタイプを。
HD。500Gが8000円程度なので、多いに越した事はないかと。先頭部分が高速な事を上手く利用すると、パフォーマンスが上がります。
ビデオカード。7600GSのDual-DVIタイプがまだ手に入るのなら、消費電力の面でお奨めです。9500がそろそろ出るようなので、性能と省電力に期待しています。30インチ2枚なら、GF8600以上が必須(3D性能は無駄ですが)。
電源。長時間かつ仕事用なので、もっと投資しましょう。後で泣きます。これくらいを。
http://owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
と。この構成だとOS抜きで12万前後になってしまいますが。
質問の構成では、CPUが最安クラスというのと、電源が安物というのが、仕事用としては難点だと思いますし。Photoshopを使うのなら3Gフルに使いたいところです。
あとHDの冷却は念入りに。
書込番号:7663933
1点
私ならOSはXPにします。
VISTAを使うメリットがあればいいのですが、そうでなければ今でもXPは変えますのでXPの方が軽いので同じスペックなら断然XPの方が得です。
私も先週自作しましたがXPです。XPならメモリ2GBあれば十分です。
グラボはゲームをしない限り安い物で十分です。
CPUはクアッドコアをお勧めしますがこれは値段がちょっと高いのでどうするかですね。モニタが今使っているものを使うならCPUにもう少しお金使ってもいいかも?
書込番号:7664145
0点
仕事で使用されるということは、ある程度の処理速度も必要になりますよね?
快適に作業したいのであればCPUはE8400かQ6600あたりを最初から使われたほうが無難な気がします。
フォトショップも使用されるならOSはVISTA64bit版というのも面白いかもしれませんがまだ対応してなかったかな?
書込番号:7664691
0点
皆様、早速のレスありがとうございます。
きらきらアフロさん
だいたい自分が悩んでいるテーマの助言をいただきました。
予算は、8〜9万ほどで考えているのですが、もちろん必要不可欠であればプラスαは覚悟しています。現段階では、電源とCPUですかね?!
メモリは大した差額ではないので、OSがXPでもVISTAでも4Gですね。
KAZU0002さん
お詳しそうですね。
M-ATXだと物理的なスペースの関係で冷却が難しいと考えたので、ケースもマザーもATXを選びました。
メモリーは、フォトショでも+1Gの重要性を考えると4Gでいこうと思います。
DVDドライブのS-ATAは忘れてました。
早速調べて、S-ATAタイプの安いやつにします。
HD は、500Gを付けるのは、まあ問題ないですが、システム用ですか?それともデータ用がいいのでしょうか?それとも500G、1台でいけますかね。最高速?は求めていないので、(多少矛盾しますが…)まあ、許容範囲内だと(これもあいまいですが)500G、1台がベストです。
もし、必要なら後で追加すればすむ事なので。
ビデオカードは、正直お手上げでしたので、助かります。
まずは、7600GS、デュアルDVIタイプを探してみます。
モニターは、2枚でも最高で27インチと22インチと考えているので、GF8600以上は必要ないですね。これも後でどうにでもなるし、時代と共に変わっていくでしょうから。
電源。これ、痛いですね。
正直、いままで、イーマシーンズもエプソンダイレクトもデルもソニーも一度も電源故障に遭遇したことがないので、甘く見ています。
でも、色々問題が指摘されているようですし、今回メインマシンの構築なので、ここは、KAZU0002さんの意見を生かす方向で考えますが、、
電源付きのケースで、ANTEC sonataVやNSK6580などで間をとるのはどうでしょうか?
そうやって考えてもちょっと予算オーバーです。
電源を後で変えるのは、面倒そうなので、ここは、CPUを最安クラスにしそうですが、どう思われます? 許せないですか??
ちなみに、フォトショでは、3Dはほとんど利用していないので、まあいっかということで。。
HD冷却の件も了解しました。自分なりに取り組んでみます。
D2XXXさん
OSですね。自分になぜVISTA?と問いかけると答えがない。。ということは?
しいて言えば、後でXPを買う方が安いのではないか?と言った所です。(ケチだな俺は)
もう少し考えます。
CPUですが、今年は、他にも色々お金が必要ですし、クアッドは私には、宝の持ち腐れです。
正直、今一番不便なのは、ネットとメールが快適に利用できない事なのです。
フレッツ光のハイパーファミリータイプですので、PCに原因があり、最低限これを最適な環境にするのにさすがにクアッドは必要ないですよね。
仕事で使うのですが、まあそこそこを求める(CPUもいずれ交換時期がくるので、このマザーを選んだのです。)のであれば、E2220クラスでも十分満足なのではないかと思ったのです。
koromaru421さん
仕事ですが、私にとってのある程度とは、上記で書いた感じなので、自分的にはE2220がちょうど良いのではと感じました。ネットやメールは快適に出来ると思いますので、十分かと。。
それに後で付け替えれるしって感じで考えています。
64bitはさすがにないですね。セカンドマシン以降ならまだしもメインで使ったら仕事できません。(笑)
もう少し考えて、再度構成を載せようと思います。
ぜひ貴重なご意見を聞かせて下さい。
書込番号:7665045
0点
私と同じようなご使用方法なので少しでも参考になればと・・・
MT5さんと同じようにAdobeのPhotoshop CS3、Illustrator CS3など(Design Premiun CS3)、Office2007で仕事に使用しております。他のソフトはDVD動画、少々エンコードです。ゲームはやりません。
メイン機の構成
MB:P5W-DH Delux
CPU:Q6600(OC 3.0G)
RAM: Corsair 4G (1x4)
HDD: Seagate 250G, 320G
Case: Antec Solo
電源: Antec 550W
VGA:Power Color 1950
OS: Vista Ultimate
Display:IO Data 24 Inch
サブ機
MB:GA-P35-DS4(Rev.2.0)
CPU: E8400(OC 3.4G)
RAM: Curucial Ballistix 4G (1x4)
HDD: Seagate 250G, 320G, 320G
Case: Antec P-180
電源: Antec 550W
VGA:HIS 1950
OS: ダブルブート XP Pro & Vista Ultimate
Display:IO Data 24 Inch
このような構成です。皆さんと意見の違いはありますので使用感をランダムに
1、Q6600とE8400の使用感はWeb,Office2007などではまったく感じません。仕事に使用する
AdobeのPhotoshop CS3、Illustrator CS3の立ち上がり、保存はQ6600がはるかに快適です、E8400で待っている時間がちょっとイライラします。また同じAcrobatでのPDF変換の時間も半分くらいに感じます。
最低でもC2D、できればC2Qをご検討されたほうが後々快適だと思います。
2、Vistaをお勧めします。私の場合にはデュアルブートで感じますが、CPUとメモリーに気を使って組めば、安定度ははるかにXP以上です。
3、ケースですが、すでに自作で20台以上組み立てていますが、最近は頑丈な作りと静音性能のためAntecのケースです。電源も安心していられる同じくAntecです。
Sonata-Vの500W電源付きは良いと思います。
4、少し高くても電源&メモリーは安心できるメーカーのものを用意されたほうがいいと思います。私はメモリーについて耐性の高いものを選択します。(価格はほとんど変わりません)
5、HDDはOS系とデーター、記録系を物理的に分けることは仕事に使用されるのでしたら必要ではないでしょうか。私は万一のためにOSは入れなおすことを覚悟して組み立てます。
6、VGAはデュアルディスプレーに対応しているモデルです。ATI(RADEON)のグラボの色がデザインソフトには適していると思います。1950はすでに2世代前ですが今のモデルの3600クラスでも1万円くらいであると思いますが・・・
価格はオークションなどを上手に利用すれば
MB:P5K-E 15000円
CPU: E6400 13000円
RAM: PC-6400 4G 8000円
HDD: 250G 7500円 500G 8500円
Case: Antec SonataV(電源500W付き)19000円
VGA: HD3600シリーズ 10000円
DVD:SATA 5000円
OS: ダブルブート XP Pro & Vista Ultimate(手持ちでありますか?)
Display:IO Data 24 Inch手持ち
合計するとOSを除いて9万円弱でできるのではないでしょうか?
ご参考までに
書込番号:7665879
1点
D2xxxさん
そうですね。ただ、ある程度失敗は覚悟しています。失敗しないと学ばないですからね。でも得るものが大きいようにはがんばります。ありがとうございました。
ソロスケンさん
ご意見を大いに参考にさせてもらいます。ソロスケンさんのメイン機、サブ機も参考にさせてもらいます。構成を載せてもらい感謝です。。今日は、これから外出なので、夜以降に再度検討し直しますが、もう少しこの板を見続けていただければ幸いです。
どうぞ、宜しくお願いします。
書込番号:7666795
0点
ちょっと遅くなりましたが、一応まとまりましたので、報告します。
CPU PEN DC E2220 9880円
M/B GA-G31M-S2L(この板ですいません) 7480円
PC CASE abee balance B640 13780円
電源 オルテック (or abee) S12 ENERGY+SS-55HT 14580円
メモリ UMAX DDR2 6400 2G*2 7949円
DVDドライブ LITEON DH-20A3S-26 3569円(SATA)
OS Win Vista HP SP1 +カードリーダー 18818円(オークション利用するかも…)
HDD SEAGATE ST3250410AS 6230円
ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD 3450 512M(DUAL-DVI) 6280円
合計 88566円(送料・手数料込み)
ちょっとCPUとM/Bが…と思われると思いますが、(しかも予算オーバー)
半年後に現在のメイン機にCPUとM/Bを移植して、セカンド機としてもう少し働いてもらおうと考えました。しかも、自作初なので、2回に分けて作れるという良い経験を積みたいと思います。再度半年後ほどしたら、CPUとM/Bのミドルレンジを狙っていこうと思います。
もし、まだ気にされている方がいましたらコメントお待ちしています。
書込番号:7674405
0点
私はフォトショップ・イラストレータCS2で
新聞折込チラシや看板作成を主にしています。
毎日15時間くらい作業をしています。
私が使っている会社PCは2台
Q6600を3.0GのOC(ASUS_P5E+DDR2_1066_1G*2)と
E8500を4.0GのOC(ASUS_COMMANDO+DDR2_800_2G*2)で安定駆動しています。
高負荷ソフトORTHOSは2台とも15時間稼動問題なしです。
読み込みや保存の待ちに関して変わりないかE8500のほうが上です。
システムは2台とも約80G、HDD
データ用は2台とも500GB×2
フォトショップで画像が重くレイヤが重なりすぎてくるとE8500のほうがサクサク動きます。
Q6600のほうはシステム、ウエスタンデジタルの10000回転の高速74GB仕様です。
デザインの直感をいかすなら速さは重要課題です。
スパスパっとこないといいアイデアが死んでしまいます。
PCのなかで一番遅いデータ転送のHDD。
HDDを物理的に分けシステムとデータに分けたりRAIDを組んだり
メモリを高速な低レイテンシーにしたり考えてみるのも
快適に作業する為の手法です。
オーバークロックの場合の1G×4=4GBより
2GB×2=4GBの方がベターかと思います。
UMAXのように安いDDR2 800よりプラス2000円レベルで十分OCに耐えられるメモリもあります。
オーバークロックワークス↓
http://www.ocworks.com/memory/patriot_psd24g800kh.html
UMAXの黒いヒートスプレッタモデルはOCで850レベルから不安定になりびっくりしました。
890くらいはOCに耐えて欲しいです。
安定駆動でなければ仕事にならないと思います。
そして予算もあると思います。
快適な仕事ライフを願っています。
参考までに・・・
書込番号:7675419
1点
TypeR EP3さん、おはようございます。
レス感謝です。
参考になります。
メモリは、教えていただいた物を取り入れようと思います。(そんなに価格差がないのですね。)
オーバークロックワークスも参考になります。
HDDに関しては、待つ事自体にそれ程苦痛を感じないタイプのようなので、(今までも耐えてきているので…)まずは、今よりも高速と思われる、SEAGATEの物を使い、CPUを取り替える時に一緒にデータ用を導入しようかなと考えています。
OCに関しては、今まであまり関心がなかったのですが、TypeR EP3さんのような会社の使い方を聞くと、ちょっと今回のCPUをセカンド機に移した後、それで実験的に挑戦しようかなと思っています。それで、メイン機より高速になったらそれはそれで楽しそう。。。
快適にそして、安定的に作業をする事が仕事利用としては、最重要課題ではありますので、
今は、予算と相談して自分なりの自作ファーストステップを歩みたいと思います。
昨夜から、オークションでのCPUとOSを狙っていますが… いまいち信用が…
今週末に組み立てられるようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:7676139
0点
IMSMのバグってところがよく分からんが・・・
ICH9R チップセット用にAHCI または RAID サポートを有効にすると、OS のインストールすることが出来ないことかな〜
それならASUSのFAQに対処方法が出ていますよ。
自作で困ったらここで質問も良いですが、ASUSマザーボード友の会 Wikiってのが有りますので検索してみてはいかがですか?
それとASUSのサポートは私も経験有りますが、いくらメールしても返信がありません。
日本代理店のサポートを経由して電話を入れたところ「メールサーバーのセキュリティーとの相性でしょうか?何度返信しても拒否されています。」との返事でした。
書込番号:7662915
0点
えっ?
もしかして電器店めぐりのモモ太さんのおっしゃっていること?
なら、今更な気もしますが
F6の儀式をしなければブルースクリーンでインストールは進みませんよ(XPの場合)
その他のことなら、そのバグって言うのを具体的に書かなきゃココでの返信も、
サポートも返事が来ないと思います。
症状を書かなければ・・・
書込番号:7662959
0点
ご存知無いという方は、きっと問題なく使えているのでしょう。
バグの内容は、IMSMドライバがHDDに対して出す命令に問題があるというもの。
28ビットのLBA命令(最大137GBまで制御可能な命令:LBA28)が
長さ29ビットのLBAsにアクセスするのに用いられているためにHDDとIntelチップの間で不整合が起きてしまいます。
(本来はLBA48を用いられなければならない)
詳しくはこちら↓か、2ちゃんねる等で
<http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument&Highlight=0,format>
現在、HGSTのHDD"P7K500"で発生することがわかっていますが、
私はまさにコレを使っているために137GB付近をアクセスしようとすると(フォーマット等で)
ブルースクリーンやデータ破壊が起きてしまいます。
他のHDDで問題が出ないのは
28ビットのLBA命令が長さ29ビットのLBAsにアクセスするのに用いられても
HDDのファームウェアが正常に処理するよう作られているからだと思われます。
(ドライバから怪しい命令が来た場合に備えていたと思われるが)
だからと言ってHGSTのHDD"P7K500"が悪いのではないところが厄介なところ。
"P7K500"がATA仕様規格通りに作られているからです。
つまり、Intelのドライバは今まで間違った命令を出し続けていたが、
HDDが念のため対応していたことで問題とはならずなんとなく上手く動いていました。
が、"P7K500"が規格通りに作ったことでドライバが間違った命令を出していたことが顕著化し動作不良を起こす結果となったのです。
長々と書いてしまいましたがこんなところです。
ここ↓では結構取り上げられている問題です。
<http://kakaku.com/item/05300415846/>
書込番号:7662980
0点
HGSTのHP(英語)に記載してあった事ですね。
その問題はHDP725050GLA360のクチコミよく見ている人なら知っている人も多いと思いますが、その問題をASUSに問いかけてる人は少ないと思いますよー。
書込番号:7663091
0点
なんだ。その事かぁ
その問題はスレチじゃないですか?
このボードに限った事ではないし、対処方も出ていますので。
書込番号:7663170
0点
>佑太LOVEさん
>>なんだ。その事かぁ
・・・知ってたの?
>>その問題はスレチじゃないですか?
>>このボードに限った事ではないし、対処方も出ていますので。
このボードも対称だから聞いてみたんだけど、それでもスレチ?
対処法って何ですか?
よもやクイックフォーマットや、その場しのぎのTOOL(fixlba48)を使えってことはないですよね?
fixlba48はRAIDには使えないし。
IMSMがバグってるんだから対処するのはドライバですよね。
でもそのドライバがいつ提供されるかわからないし。
是非ご教授ください。
で、「問い合わせた人はいないかな?」ってスレを上げたんですけど。
>選択基準はCPですさん
そうですかぁ。
気にしている人は少ないんですかね。
書込番号:7663240
0点
2chまで見てるなら対処法位知ってるかと思いますが・・・・
まぁ、普通にAHCIで使うかRAID組むかによって違いますけど。
書込番号:7663276
0点
>佑太LOVEさん
では
ICH9RでRAIDを組むための対処方法をご教授ください。
2chにものってないので。
私と同じく困っている人のためにもよろしくお願い致します。
書込番号:7663324
0点
4月という話もどーなったのか、っつうスレがHDDのとこにあるけど。
あと、インテルとHGSTは双方とも「向こうの問題」と言ってた気がするので、バグとは認めないかもね。
書込番号:7663333
0点
はじめはintelが4月に対応すると言うような記述が日立のページにあったと思いますが、
今は各メーカーで対応すると思うからそっちに問合せてみて見たいな事書いて有りますよね。
ですからASUSのマザーを持っている人ならASUSに問合せるのは正解だと思います。
自分もASUSのマザーを持っているのでどうなっているのか興味有りますね。
書込番号:7663344
0点
その問題を気にしている人はそれなりにいるとは思うけどHGSTの2機種(だったかな?)だけで発生している問題であり、且つASUS側の問題ではないのでASUSに問い合わせしている人は少ないと言う意味ですよ。
そもそもHPにはマザーボードメーカーが対応するとは書いてないと思うのだけど。。。
問い合わせするのでしたらHGSTかインテルに対して行うのが筋だと思います。
書込番号:7663353
0点
>選択基準はCPですさん
そう思いますよね?
でも、日立もIntelもチップセットの乗っているパーツのメーカーに
問い合わせてくれと言っているのです。
・日立は「Intel(ストレージドライバメーカー)に聞いてくれ」と言っている。
・Intelは「純正マザーボード以外はパーツメーカー(この場合ASUS)に聞いてくれ」と言っている。
ASUSを経由して各社に問い合わせが行くとは思いますが、
個人の窓口はパーツメーカーなのだそうです。
困ったことに。
書込番号:7663388
0点
Intelに問合せるのは一見筋が通っている様ですが、このスレッドでは違うと思います。
ASUSがIntelからチップセットを購入して自社製品に載せている訳ですから。
ドライバもASUS経由で公開されているものが正式です。
ですからASUSへの問い合わせ、もっと言えば販売店を通じて、代理店。
そこからASUSにいってさらにIntelって言う順序が1番筋が通っていると思います。
日立に問い合せもメーカー保証のあるHDDを購入したのなら可能でしょうが、バルクだと……
それに、「System提供メーカ(自作ならマザボメーカ、NECやSONY等のメーカ品ならそこに)から
修正ファイルが出るかもしれないからそっちにも聞いてみて。」って言うのが今のところ日立の
見解の様ですし……、本当に修正されるんでしょうかね??
書込番号:7667504
0点
kalokaloさんの仰る通りです。
なので、
私もASUS(代理サポート店)に問い合わせをしたのですが
未だ返事が頂けません。
そこで、
他に問い合わせをして返事をもらえた方はいらっしゃるかなぁ?
と思ってこのスレッドを立てたしだいです。
そういえば
『佑太LOVEさん』は対処法をご教授くださらないのでしょうか?
書込番号:7668155
0点
なんか色々とたらい回しされたまま中々問題解決しないようで気の毒に思います。>HDP725050GLA360ユーザーの方々
私はHDDを購入しようとした時に各HDDの状況調査を行い、その時点でこの問題が発生している事を知ったので他のHDD(ST3500320AS)を購入したので何の不具合も発生していません。
そんな私が言うのも変なのですが問題の起きている128GiB[137GB]の使用を避けて使用すれば取り合えずAHCI/RAIDでの問題は回避できると認識しています。
具体的にはフォーマット時に137GBより少し小さめの容量(136GBとか)で1番目のパーティションを確保/通常フォーマット、2番目のパーティションは問題の137GBを囲うように(136GB〜139GBとか)パーティションを確保、そして3番目のパーティションは残りの容量を確保/通常フォーマット。最後に2番目のパーティションは領域開放してしまい使用しない。
当然根本的な問題解決方法ではないけど対症療法にはなってますよね?
1番目のパーティションは高速な部分ですのでOSやアプリのインストール領域として使用するとかアプリケーションの作業領域とかで使用するとか。3番目のパーティションは速度が遅い領域になるのでデータ保存用に使用すればなかなか理にかなっているとも思うのです。
この方法じゃだめですか?
書込番号:7668281
0点
選択基準はCPですさん、ありがとうございます。
書いていただいた方法は
おそらくAHCIで使用する際はもっとも効果的な対処方法かと思います。
他にもTOOL(fixlba48)を使って対処するというものもあります。
これらは2ちゃんねる等でも紹介されている方法ですよね。
ただ、
意外と取り上げられていないのがRAID0で使用する場合の対処方法なのです。
RAID0の場合同じHDDを並列に使用していくため、
不具合となる該当箇所が特定できない(もしかしたら137×2かもしれない)。
TOOLも使えない。
で、画期的かつ確実な方法を『佑太LOVEさん』はご存知そうだったので期待していたのですが・・・
書込番号:7668365
0点
2chやってるんでしょう?
ヒントは専ブラ、DAT落ち
価格で2chでは…
って書く事がおかしいとおもう。
少なくとも2chは価格よりはレベル高い人が多いのでそこまで調べて教えては無いのでは?
わからないのであれば詳しいようなレスをしなければ良いと思う。
書込番号:7668592
0点
2ちゃんねる等で調べてみましたが分からなかったので、
佑太LOVEさんの
>まぁ、普通にAHCIで使うかRAID組むかによって違いますけど。
というレスについ食いついてしまいました。
スレッドの趣旨とは違いましたが、
コレを機会にと対処方ご存知ならご教授頂きたいと思ったのですが、
気分を害されてしまったようですね。
申し訳ございません。
書込番号:7669014
0点
ディスへの書き込み位置は単体時とRAID0とでは違いますがドライバーから見たときの先頭から128GiB目をの振る舞いの違いによってHDD側が反応しなくなるわけですからAHCIでもRAID0でもNGとなる場所は同じ137GBと認識(表示)される所になるのではないでしょうか?
私は問題の起こるHDDを所有してないので検証は出来ないですが、先程書き込みした通りにフォーマット&chkdsk /rを行ってみてばOKかNGかはすぐわかる事だと思います。
論より証拠、教えてもらうよりとっとと実行してみて確認し、ダメだったら半分にして試してみたり2倍にしてみたりとかして確認していった方が得るものが大きいと思いますよー。
書込番号:7669185
0点
>選択基準はCPですさん
>論より証拠、教えてもらうよりとっとと実行してみて確認し、
>ダメだったら半分にして試してみたり2倍にしてみたりとかして確認していった方が得るものが大きいと思いますよー。
ごもっともです。
言葉足らずで申し訳ないのですが、
実際RAID0(HDP725050GLA360×2)を組んでフォーマットしたことはあります(不具合を知らずに)。
1TBを100GB(Cドライブ)/100GB(Dドライブ)/800GBで(Eドライブ)パーティションを切りました。
CドライブはOSインストール時のフォーマットで問題なく、Dドライブも問題なくフォーマットが完了しました。
しかし、Eドライブをフォーマット途中でブルースクリーンとなり、再起動時にRAID設定がERRORとなり、
環境構築(OSインストール等)からやり直しとなってしまいました。
不具合を知ってからは、Eドライブでおかしくなったことから
おそらく137GB×2付近が怪しいのだろうとは思いつつ、有力情報を待つことにしたのです。
書込番号:7669421
0点
ASUSの代理サポート店から回答がありました。
「ASUSはこの件を知らなかった。
Intelに問い合わせているが回答が無い。
もう少し待て。」
との事。
みなさん、もっと声を大にして言いましょう。
(困っているのは私だけ?)
書込番号:7678795
0点
私も全く同じ状態で、色々探してここに辿り着きました。
なるほど、HDP725050GLA360とIntelチップセットの兼ね合いだったんですか・・・orz
こまったなあ、どうしたものか。(泣)
まあお陰様で原因だけでも分かったので今夜は何とか眠れそうです。
有力な情報をお待ちしています。
ありがとうございました。
書込番号:7773657
0点
ASUSの公式サイトに
『Intel Matrix Storage Manager Driver V8.0.0.1039』
が公開されてました(5/21から)。
以前、Intelから流出したと言われたものと同じバージョンです。
Intelの公式サイトにはまだアップされていないけど・・・
書込番号:7870509
0点
Intelの公式サイトに
『Intel Matrix Storage Manager 8.2.0.1001』
が公開されました(6/2から)。
なんでASUSはIntelが公開していない『8.0.0.1039』を公開してるんだろ?
なにはともあれ、
スレッドの件をASUS経由でIntelに問い合わせてから約2ヶ月。
やっと新しいIMSMが出てきた。
※ただし、ちゃんと直っているかは分からない。
(リソースノートにもそれらしいのが載ってない・・・)
書込番号:7886680
0点
ASUSから例のバグの件について
「『Intel Matrix Storage Manager 8.0.0.1039』では
不具合が解決されていないことを確認した。」
と連絡がありました。
そこでバグの件をIntelに問い合わせました。
回答は
「現在対応中となりますので、
『Intel Matrix Storage Manager 8.2.0.1001』の時点では
まだ修正されていません。」
とのことでした。
残念。。。
書込番号:7922472
0点
今回、下記の構成で2台のPCを作成しました。
・マザーボード:P5K-E
・グラフィックボード:EN8600GT Silent
・CPU:Intel E8400
・メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
・OS:WindowsXP Pro
質問事項なのですが、1台のPCは問題なく普通に使えています。
もう一台ですが、起動すると解像度が最低の4ビットカラーで表示されてしまいます。
そこで、グラフィックボードのドライバを入れなおしてみると上手く表示されるように
なったのですが、次の日に電源を入れると、また解像度が最低の4ビットカラーになって
しまいます。
もう一度、ドライバを入れなおして、今度は再起動やシャットダウン等を繰り返して
確認すると、問題なく表示されています。
でも、次の日に電源を入れると、同じ現象がでます。
グラフィックボードに問題があるのかなと思い、正常に動くものと交換しましたが、
同じ現象になります。
ハードディスクを交換して、再インストールをしても改善されません。
インストールしているアプリケーションは、正常に動いているものと全く同じです。
追記
オーバークロック等は一切行っていません。
よろしくご教授お願いします。
0点
k-akiさん こんにちは。 初期不良?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7659333
1点
BRDさん、ありがとうございます。
CMOSクリアを試してもだめでした。
不思議なのですが、BIOSを一旦起動して、保存して終了すると(何も変更していません)
上手く起動する時もあります。
でも、次の日に電源入れたら、また同じ現象におちいります。
他の方法で、確認することがあれば、ご教授お願いします。
書込番号:7659367
0点
2枚のBIOSのVersionが違ってたら調子の良いM/Bと同じくする。
M/Bの電池を新しいのに換えてみる。
って言うのはどうでしょうか?
書込番号:7659407
1点
tamayanさん、ありがとうございます。
BIOSのバージョンですが、2台とも同じバージョンになっています。
電池に関しては、まだ試していませんので試してみます。
私の知識不足のため、ご迷惑をかけてすみません。
書込番号:7659495
0点
新品で買ったばかりなのにもう電池切れ?
なんか違うような気がしますが・・・(^^;
書込番号:7662671
1点
電池交換で解決とは思えませんが・・・
そもそも、電池が消耗していたらBIOSの日時がリセットされているはずですけど?
BIOSと解像度は関係ないのではないでしょうか?
使用しているモニターとの解像度は合ってますか?
あと・・・
記憶が正しければ
ドライバーのZOOMINGとか言うところのチェックを外せば良かったような。
(nVIDIAはしばらく使ってないので間違っていたらごめんなさい)
書込番号:7662785
1点
うちの8600GT(NVIDIA ドライバーバージョン6.14.11.6921)では最低でも8ビットカラー(256色)までしか設定できないので、4ビットカラーで表示されていると言うことはドライバーの読み込みに失敗しているのかな?という感じですね。
OSインストール時に適用される標準ドライバーであっても8600GTを使用していれば通常では256色以上の表示になるはずですので明らかに変ですよね。
昔グラフィックカードとAGPバスとの接触不良で低ビットカラーで表示されてしまった経験があり、この時の原因はケースの歪みにより自分としてはしっかりと差し込んでいたつもりでも実は接触不良になっていたというものです。
電源を元から切ってカードの取付けネジを緩め、カードを上や下側にずらして固定してみたり平ワッシャーをケースとカードの間にかまして手前方向にずらしてみたら正常に表示されるようになりました。(やりすぎると本当に壊してしまう可能性があるのでひやひやものでしたけど)
でもケースの歪みによるものでしたので一旦良くなっても数日経つと元の症状に戻ったりもしてましたので、この時は結局全ての部品を取り外して力ずくでケースの修正を行いました(笑)
グラフィックカードを取り付けた時やネジで固定する際に変な隙間があったりネジが入りにくかったりとかは無かったでしょうか?
今とはバス形状やピンアサインも違いますので接触不良により今回のような症状が発生するかどうかはわかりませんが、カードやマザーボード側に問題が無い様であればケース側も疑ってみてください。
書込番号:7663030
1点
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
教えていただきました電池の交換をおこなうついでに、正常に動いているマシンの
グラフィックカード、メモリを取り外して交換し、BIOS(同バージョン)の入れなおし、
CMOSクリアを行った所、今の所は正常に動いてくれています。
やはり、電池だったのでしょうか。
不思議です。
以前、グラフィックカードのみを入れ替えた時は上手く動かず、
メモリテストでも(Memtest86+を使用)問題がなく、
cmosクリアでもだめだったのに、
今回は、一度に変更してしまったので、問題の箇所が特定できていません。
最初に正常に動いていた方のPCが同じ現象になるか、確認していきたいと思います。
結果に関してましては、またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7664533
0点
今月中に1台自作しようと思っています。
構成は
CPU:E8500(購入済)
M/B:P5K−E? P5K−PRO?
G/B:ELSA 988GTS512MB(購入済)
メモリ:CENTURYMICRO DDR2(PC2-6400)1GB×2
HDD:SEAGATE ST3500320AS
DVD:PLEXTOR PX-810SA/JP
電源 :ニプロン ePCSA-650P-E2-MN(購入済)
ケース:WiNDy ALTIUM U38ATX(購入済)
OS :未定
以上です。
そこで、マザーがP5K−Eだと、VGAスロットの延長線上にSATAの端子があるので
グラボが干渉しそうで心配なのですが・・・
P5K−Eに、ELSA 988GTS512MBは、SATAの端子に干渉せずに乗るのでしょうか?
干渉するようならP5K−PROに変更しようかとと思います。
どなたか教えてください。
0点
画像はP5K-EにASUSのEAH2600XTを差したものです。
ケーブルはM/Bに付属のL型を使ってます。
基盤の長さはまったく同じ228mmなのでL型のケーブルを使えば基盤とは接触しません。
ただ988GTS512MBはクーラーのカバーの高さがあるので、そこが不安ですね。
一応、高さ的にはツライチなので大丈夫だとは思いますけど。
書込番号:7660247
0点
L型ラッチ付きだとちょっと触れる程度、ラッチ無しなら大丈夫、ってとこかと。
面倒なのは、上L型とか下L型とか用意しないと4つ以上SATAが使えないってことですね。
書込番号:7660316
1点
黒カビさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返答ありがとうございます。
とても参考になりました。
このマザーでL型ケーブルを使って作ろうと思います。
書込番号:7661608
0点
通販でこのマザーボードを購入したのですがチョット気になったので質問させて下さい。
CPU横のヒートシンクが異常に傾いているのですが、これではチップの上にきちんと載って
いないので放熱に問題があると思うのですが皆さんのボードもこんな風になっているので
しょうか? 下記のURLの画像を参考にして下さい。宜しくお願い致します。
http://www.geocities.jp/imaginary_days/heat.html
0点
確かに傾いていますね。一度はずして密着具合を
確かめたほうがいいと思います。
電流の多いCPUを高負荷で連続稼動のときには
問題が出るかもしれません。
E8400クラスならドントケアでしょうが。
書込番号:7656587
0点
それは電源用コイル?コンデンサ?用なのであまり気にしないでねw
自分のも斜めでした。
(自分が取り付けの時にもっと傾かせてしまったのは秘密www)
書込番号:7656589
0点
わたしのも斜めになってましたね^^
インテルのリファレンス CPUクラーのリテンションを脱着させていた時
指で何度もその部分を押された状態に陥っていましたが、ドントケアで稼動させていましたよww
ミシミシって更に傾いていたような気もしていましたがww
あの狭い中作業させること自体神業なんでそのままスルーでおkでしょ^^
書込番号:7656747
0点
早速のお返事ありがとうございます。店頭で同じものチェックしてみると傾いて
いなかったので、私のものだけかと思っていました。通販の会社に問い合わせて
みると全てのマザーのヒートシンクが傾いているとのことでしたので、そんなもの
かな?と思い、質問させて頂きました。他に方にも質問ですが、どんな感じでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7656766
0点
FETの放熱用ヒートシンクでしょう。
FETが千鳥配置で、ヒートシンクの止めピンとの
位置関係がずれてるから傾くと思います。
稼働中にある程度温度をもってるなら放熱してる
からまあ問題ないと思います。
まったく冷たければ問題。
というより、「飾り」だと割り切って思い切って
はずすのが精神衛生上よろしいかと。
書込番号:7656841
0点
>はずすのが精神衛生上よろしいかと。
お返事ありがとうございます。なるほど、これも良いかもしれないですね。風通しが
良くなって余計に冷えるかも。でも、やった人はいるのかなぁ?
書込番号:7656896
0点
このマザーのお決まりですね。
私は箱から出すときや、
ケースに入れるときつい持ってしまうのでグラグラになります。
傾きは見てないですがOCしてもなんともないですよ。
大体の方がなんかしらで触ってグラグラなのでヒヤッ!としてるはずですよ。
書込番号:7657325
0点
指摘されるまで気にしていませんでした。(^^;
昔はこの手のヒートシンクは買ってくると速攻で外してグリスを塗っていました。
簡単に取れないように四隅にアロンαを極少量付けて押しつけていました。
速攻で固定できます。
書込番号:7658933
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









