このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年8月4日 00:08 | |
| 0 | 7 | 2008年3月31日 06:22 | |
| 0 | 3 | 2008年3月29日 00:56 | |
| 0 | 0 | 2008年3月28日 22:20 | |
| 1 | 5 | 2008年3月29日 08:26 | |
| 0 | 16 | 2008年3月29日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SATAコネクタが全部埋まってしまったので、新たにHDDの増設を考え
RocketRaid 2310→
sata→esata→MAXSERVE「NA-911PCI」eSATAポートマルチプライヤ対応変換ボード→外付HD(HDST:HDP725050GLA360:4台)につなぎ込み、raid5を構成しました。
しかし、つなぎ込みをして、立ち上げると、
P5K-E BIOS→RocketRaid BIOSの次で「reboot and select proper boot deviceなんたらかんたら」と出て次に進めません。
P5K-E BIOSで確認するとbootがRocketRaid 2310が1st bootとなって
マザー内ICH9(RAID 0)のHard disk drivs情報が空白になり、オンボードHDDが認識していません。
sata→esataケーブルを抜くと通常にos(vista)
に入ってくれます。
どのように対応すれば、両方認識してくれるのでしょうか?
色々調べたのですが
●オンボードのRAID機能とRAIDカードは、共有できない?
●htpflash.exeでBIOSをいじれるので、INT13をdisableにすれば可能かも?
htpflash.exe?int13?
int13とはRocketRaid 2310のBIOS画面には、出てこない??????
マザーのBIOSにinterr19captureがありDISABLED:ENABLED両方設定したが駄目でした。・・・
理解できない事が、多い・・・・・
ちょっと私には、敷居が高かったようです。
もう少しがんばってみますが
出来ないならraidをあきらめて、今の構成部品を使って最安最良の方法を考えます。
無駄にならない良い知恵ありますか?
構成
P5K-E ICH9でraid0( WD5000AAKS 2台)BIOS:0703
RocketRaid 2310 BIOS2.2
os: vista
0点
自己解決しました。・・・・したと思います。
「reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key」とは、OSが見つからなく、
起動にに失敗しているということだったんですね・・・
まず、そんなところから始まった次第です。
結論から言うと、マザーとRocketRaidのbios起動の干渉ではなく、BIOS Bootingの干渉でした。
RocketRaidの(INT13)機能をDISABLEDにすれば、解決!(ぐぅー)
マザーの話では、無いので、以下の話は、目をつぶってください。
同じ環境で、立ち往生している人に残します。(スレ汚しすみません)
オプション機能は、立ち上がりのbiosで操作するのでなく、アップデートファイルを操作しなきゃだめだったのですが、
当方の、vistaでは、アプリケーションhtpflash.exeで操作できるものの、アップデートのフラッシュが出来ない状態でした。
結局、dos上(書き換えbiosファイルは、windows上のもので可能でした。)で行ったわけですが、当方の環境は、FDもついてない、dosも「なにそれぇ〜」といった初心者な私だけいる環境
98の起動ファイルからdosを立上げ、なんやかんやで格闘し、アップデート終了!
raid5のLinitialize→HDD初期化→フォーマット完了したときは、自作の境地に達した次第です。
まだまだ、これからライドソフトにて、ribuildの仕方とか、翻訳しながら挌闘し、実際に起きた時では、遅いので、擬似実験?体験?をしていかなければ・・・・と思っております。
まだまだ、先は、険しそうです。
いいサイトないですかねぇ
結論・・・
日本サポートがあれば、こんな苦労は、しなかった。
独り言・・・
大容量の時代だから、現在のusbは、終わりに近い・・・はず。
ATA・RAIDが安くて、取り扱い易いのがあればとりあえず私は買う。日本のメーカーたのんだぞぃ
書込番号:7650048
0点
CrystalDiskMark2.1での結果、貼り付けます。
CPU:Q6600
メモリ:3G
●上左側★オンボードraid0 WD5000AAKS ×2台
●上右側★オンボードdata用HDD HDP725050GLA360(パーテーション区切りあり)
●下左側★今回raid5【Write Through】 HDP725050GLA360 ×4台(ポートマルチプライヤ)
●下右側★今回raid5【Write Back】 HDP725050GLA360 ×4台(ポートマルチプライヤ)
RAID Manegementソフトのcache policyの設定で
raid5の【write Through】だとWrite 45MB/sと低いのが気になりますが、やはりsoft raidだと、
こんなモンなのでしょうか?
【write Back】だとWrite 160MB/s近い・・・・
設定が違っていたりして・・・・
そもそも、【write Through】【write Back】の違いって何?って感じです。(ぐぅー)
こりゃまた、挌闘し直しだ!これは・・・・
書込番号:7650052
0点
> そもそも、【write Through】【write Back】の違いって何?って感じです。(ぐぅー)
簡単に言うと書込み用キャッシュメモリのON/OFFです。
■Write Through ... Diskへの書き込みが完全に完了してから、
次のデータの書込み要求を受け付ける
こちらはデータの連続書込みの場合に待ち時間が発生する可能性が高くなります。
その分パフォーマンスは落ちますが、停電によるデータロストの可能性は低くなります。
■Write Back ... データをDiskキャッシュメモリに書き込んだ時点で書込み完了として、
次のデータの書込み要求を受け付ける
こちらはデータ書込み用キャッシュメモリに空きがあれば、
いくらでも書込みの受付を完了します。
書込み完了ステータスのデータがキャッシュメモリ上に存在するので、
停電などでデータをロストする可能性が高くなりますが、
パフォーマンスの向上が期待できます。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7659488
0点
はれほれ殿
親切にわかりやすく教えて頂き、感謝です。
事故により、データーが書き込まれていないというのは、悲しいけれど、
パフォーマンスを落としてまで、使う必要が有るのか?と言えば当方環境なら今のところ必要度高くないです。
当方の使い方だと、パフォーマンスを優先して、【Write Back】 ですな!
円高なので、このカード・HDDも手に入りやすくなり、飛びついたのは、いいのだけども、
労力は、相当なものでした。まあ、そこら辺は、面白かったですけれどね・・・・
まあ、残り少ない人生、時間を費やして完成させていくというのも意外と面白く熱中出来できますな!
書込番号:7666881
0点
ワン・ツー・スリー さん
>bootがRocketRaid 2310が1st bootとなってマザー内ICH9(RAID 0)のHard disk drivs
>情報が空白になり、オンボードHDDが認識していません。
RocketRAID2310を購入したのですが、同じ状況です。
どうも自力で解決できそうにないので、お力を貸していただけませんか。
MB:ASUS P5E(RAID0/XP_Pro)
RocketRiad2310:RAID10
>オプション機能は、立ち上がりのbiosで操作するのでなく、アップデートファイルを操作
>しなきゃだめだったのですが、当方のvistaでは、アプリケーションhtpflash.exeで操作
>できるものの、アップデートのフラッシュが出来ない状態でした。
オプション機能でINT13を無効化するというのは理解できましたが、
・アップデートファイルを操作
・アップデートのフラッシュが出来ない状態
というのが何なのかさっぱり分かりません。
電源ON時のRAID構築画面(Ctrl+H)ではなく、別の設定ということでしょうか。
もし、当レスをご覧になることがありましたら教えて下さい。
以下、補足です。
FDDは内蔵しています。
Win98ディスクからDOSを起動することも可能です。
書込番号:8060683
0点
Chain8000様
高価な物(私にとって)を買ったのに、先に進めれず、足踏み状態でのお気持ち非常にわかります。
返信が5ヶ月近く経っているので、もう解決されたか、違うシステムに移られているかと思いますが、私が思うにこのカードうまく運用できれば、sataハードディスクの需要がある限り、(ハードディスクを数多く使う人には)比較的安価で使えるカードだと思います.
(2Gの壁がない・ポートマルチプライヤを使えば、20台までつなげれる等)
私は、パソコンの波に乗れていないので、情報をつまみ食いでしか取っていなく、うまく説明できないですけれども(今回のこの件も後先考えずに買ってしまった)
あの時の記憶を話します.
(違っている場合は、誰でもいいので、ホローお願いします.)
【電源ON時のRAID構築画面(Ctrl+H)ではなく、別の設定ということでしょうか。】
※電源オン時の設定でなく、このカードのbios更新ファイルを立ち上げた時に出てくる操作です。
その設定をbios更新ファイルに格納して、そのファイルを使いbiosのアップデートする
【アップデートファイルを操作】
というのは、
マザーボード等と一緒で、このカードもbiosを更新することができるのですが
説明書をみると、
windows上でできる、アプリケーションhtpflash.exeと
dos上で更新する方法があったわけですが、
私は、dos上での操作しかうまくいかなかったです。(方法は、あったかもしれませんが・・・)
ファイルは、highpointのホームページにあります。
http://www.highpoint-tech.com/USA/bios_rr2310.htm#BIOSDownload
biosの更新の仕方は、説明書と翻訳で、なんとかがんばりました。
Chain8000様の成功をお祈ります。
書込番号:8711286
1点
> ワン・ツー・スリーさん
ASUAマザーの話ではないのですが(当方GIGABYT)、
ワン・ツー・スリーさんのお陰で助かりました。
私はアプリケーションhtpflash.exeでint13の設定が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:9949862
0点
はじめまして。
現在、ネットへの接続の設定をしている処なのですが、
LANが認識されなくて困ってます。
エラーメッセージは
「LANカードが認識されません」
「PPPoE〜」
「X8〜」 とかでした。(再度やってみてメッセージを控えておきます)
一応自分なりに以下のことをやってみました。
・M/B付属のドライバの再インストール
・OSの再インストール
2度やってみたのですが、ダメでした。
どうすればよいのかわからないので教えて下さい。
宜しくお願いします。
因みにPCの構成は
M/B P5K-E(ASUS)
メモリ 2*2GB(たぶんバルクです)
ドライブ DVD-R(pioneer)
HDD 320GB(日立)
VGA Gefoce8600GTファンレス(Nvidia)
電源 640W (SNE)
ケース SOLO
OSはWindowsXPのSP2です。
0点
デバイスマネージャーを開いて確認して下さい。
ネットワークアダプタ
Marvel yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethenet Controller
ネットワークアダプターが正常に認識されていなければ
右クリックのドライバーの更新で
M/B添付のCD-ROMからドライバーをインストールして下さい。
書込番号:7601449
0点
こんばんは
最新のLANドライバーDLしてインストールする。
ASUSサイト↓↓↓
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
それでも駄目なら設定に問題が有ると思います。
契約しています、格プロバイダーのLANの設定手順に従ってください。
直 参考になった方の(はい)押しましょう。
以上です。
書込番号:7601656
0点
おふた方ともお返事ありがとうございます。
早速試してみます。
追伸
あとで結果についてお知らせします。
書込番号:7604499
0点
ドライバは確認したところ認識されてました。
InternetExploreを起動しても接続できません。
IE起動後
「"0x00fbea8"の命令が"0x00fbea8"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした」
というエラ−メッセージが表示されます。
どうすればいいいのでしょうか?
書込番号:7604793
0点
プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト で
>ipconfig/all 実行
これでまず、回線繋がっているか、見る
全部ゼロなら繋がっていないです。
エラー番号だけでは、分かるものではないです。
windowsのサイトにメールの無償サービスで情報を提供して聞くしかないです。
で貴方がどのような工程で仕上たかもわからないので、見ている限りでは
biosかドライバー又はLANの設定に感じます。
他には、プロバイダーが提供しているLANの設定通りしてありますか?
また、メモリーのモジュールのエラーにも見えます
M/Bのメモリ一枚抜いて試してみてはどうでしょうか、駄目なら交換して また一方のメモリで試すっていう感じです。
以上です。
書込番号:7606231
0点
無線LANは試せませんか?
もし試す事が出来れば原因が少しは絞れるんじゃないでしょうか?
書込番号:7611527
0点
はじめまして。初自作です。
用途はインターネット・メール・音楽のエンコード。あと将来的にはDTM
のソフトなどを入れようと思っていました。ネットゲームは全くやりませ
ん。
ただ、用途というよりも、前々から自作PCを作ってみたいという気
持ちがあったので、今回挑戦してみようと思っています。
考えていた構成ですが
OS Windows XP Professional
CPU E6750(or E8400)
M/B ASUS P5K-E
メモリ UMAX 2G×1(後々2Gをもう一枚増設する予定です)
HDD seagete 500GB ST3500320AS
ドライブ DVR-S15J-BK
ケース Nine Hundred
電源 SS-650HT
液晶 BenQ G900W
という感じです。題名のグラフィックボードですが、いろいろと書き込み
などを見たのですが、ネットゲームをしない人へのアドバイスの書き込み
は見つけられなかったので、今回質問させて頂きました。私のような用途
で、上のような構成の場合、オススメのグラフィックボードが何かあれば
教えてください。予算は1万円前後なのかなと思っていました。ただ、安く
済ませられれば、安く済ませたいです。よろしくお願い致します。
PS.その他、グラフィックボード以外でも、構成について何かアドバイス
などがあればよろしくお願い致します。
0点
んーーー 将来を見越して、HD動画の再生支援機能がある、RadeonHD3650あたりを
積んでおけば?
オンボードよりはくっきり表示になるでしょうし。
書込番号:7600560
0点
返信有難う御座います。
TAIL4さん
RadeonHD3650って、ちょっと自分で調べてみます。
RATPさん
書き忘れましたが。ケースはNine HundredかSOLO W/O PSU (電源なし) かで迷ってたんですよね。ケース選びとして、HDDを3〜4台積めるものが希望でした。あとはしいて言えば、自作が初めてなので、組みやすいものを買いたいなとは思ってます。
書込番号:7600842
0点
先日、ASUS P5K-Eでマシンを新しくしました。
個人的な勉強のため、OSに
CentOS 5.1 x86_64
をインストールしたのですが、オンボードのLANが使用できません。
ifconfigコマンドを打っても、オンボードLANコネクタの表示がされませんでした。
別のHDDにWindowsXPをインストールすると、正常にLANが使用できます。
どなたか、情報をお持ちのかたがいらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
0点
ケースとの相性が悪くてファンも動かない状態です。
一回P5K-Eをケースから取り外して電源を入れるとちゃんとファンが回るので
多分ケースとの相性が悪いと思います
どうすればいいでしょうか?
0点
マザーボードとケースの間にスペーサーは入れていると思いますが、余計な所にスペーサーを挿してショートしてませんか?
4隅と中段3箇所ではいかがでしょうか?
書込番号:7599406
0点
相性が悪いというケースの名前は?
使ってる人いれば、なんか情報あるかも。
書込番号:7599911
0点
http://www.coolermaster.co.jp/item/CM%20Media281.htm
たしかに、↑なんか 1本余計にスペーサー(スタンドオフとも言う)が付いていて
取り外すのを忘れるとショートする恐れがありましたね。
雑誌などで色々なMBを見てみたら この位置にビス止め用の穴があいているものも
あったので規格が統一されていないんだな と思ったことがありました。
書込番号:7600764
0点
初めてパソコンを自作しました。
もしおわかりの方がいらっしゃったらご教授願います。
構成ですが・・・
M/B ASUS P5K-E
CPU core 2 Quad
MEMORY:DDR2-800 2G X 2
ビデオカード:GIGABYTE GV-NX96T512H-B(G9600GT)
HDD: seagete 500GB X 2(RAID構成はしていません)
DVD パイオニア製(型式忘れた…)
電源:オウルテック700W電源
OS:Vista
PC本体の起動はしました(モニターへの出力&BIOSの確認済)。
BIOSのBOOTで、ディバイスの優先順位を1:DVD 2:HDDという設定にしています。
ディスクを入れて起動させたとき、ディスクが読み込まれず、Press any key to boot from CD or DVD BOOTMGR is missing
と言う表示が出て、途方にくれています。
設定もいろいろ変えて30回ほどやってみましたが、全然でした(BIOSを初期設定にしてうまくいくかもと試しましたが駄目でした)。
あと、ドライブが故障しているかもと思い、別のディスクを読み込ませて見ると、うまく読み込めたので、ドライブは故障していないです。
ご回答よろしくお願いします。
0点
>別のディスクを読み込ませて見ると、うまく読み込めたので
だったら、OSのディスクが壊れているのかと。
…他のPCにそのドライブを接続してということなら、知らないけど。
書込番号:7595104
0点
OS入りディスクを別のノートPCでうまく読み込めるかやってみたら、うまく読み込めたので、ディスクの破損はしていませんでした。
あと、ドライブは他のPCには繋いでいません。
書込番号:7595161
0点
「Press any key to boot from CD or DVD」の表示のところで何かのキーを押してやれば普通OSの読み込みに入るはずだけど、何もしていないということはないでしょうね?
「BOOTMGR is missing」という表示はOSのインストール前だから当然出るでしょうね。
書込番号:7595180
0点
既に別のOSが入っているHDDなのでは?
>Press any key to boot from CD or DVD BOOTMGR is missing
この時に何かキーを押しても無反応という事ですか?
IDEのドライブならJMicronは(とりあえずIDEにて)有効ですか?
書込番号:7595190
0点
キーを何か押しても、全くそこから進みません。
『Ctrl + Alt + Delを押して、再起動しろ』というようなことが画面に出てくるだけです・・・・・・
書込番号:7595197
0点
HDDは新品です(何もインストールしていません)。
IDEは有効にしています。
書込番号:7595276
0点
なるほど、HDDは新品でJMicronはIDEモードですか・・・
次に、
HDDはSATAと思いますのでSATAのモードをIDEにした場合はどうでしょうか?
それと各ケーブルの交換も試されますか?
(その前にCMOSクリアしてみるべきかな?)
書込番号:7595320
0点
SATAのモードをIDEにしましたが、変化なしでした。
HDDは、BIOS上では認識されます。
書込番号:7595388
0点
DVDドライブとOSメディアとの相性がある場合が有りますので、
代わりのDVDドライブをお持ちであればそちらで試されますか?
書込番号:7595411
0点
>別のディスクを読み込ませて見ると、うまく読み込めたので
の意味がよくわかりませんが、過去にも同じような書き込みをしましたが、私の場合、DVDドライブがIDE接続だったんですが、どうしてもBIOSで認識してくれず、同じようなメッセージがでてました。頭にきてSATAのドライブを買って取り付けるとすんなりいきました。そのメッセージはほかのマザーでもよくでるメッセージですが、いろんなケースがあるみたいです。たとえば、SATAのHDDをシステムに使っていて、新たにIDEのHDDを増設したときとかいうふうにSATAとIDEが混在したときによく起こるみたいです。
書込番号:7595515
0点
MTV野郎さんが言っているように、DVDドライブがBIOS上で正しく認識されているか確認したほうがよいでしょう。
書込番号:7595539
0点
はじめまして。僕も先週、初自作したのですが(PCに詳しくないのですが)
僕の失敗談ですがOSを入れる前にBIOSのBootタブで優先順位を変えたら何故かOSが中断されたので
最初の設定に戻したらOSはちゃんと入りましたよ。試しにやって見て下さい。
関係なかったらすみません。
書込番号:7595636
0点
何とかディスクの読み込みまでこぎつけましたが、その後が進みません。
ディスク読み込み→パスワード入力→Windowsインストール(カスタムを選択)→インストール場所の選択(フォーマット・パティーションの変更)→データをハードディスクに読み込んで、インストールするときに画面が青くなり、英語の文が出てきてインストールできません。
出てきた文が・・・・・
A problem has been detected and windows has been shut down to prevnt damage to your computer.
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQVAL
If this is the first time your'e seen this stop error screen,restart your computer.
If this screen appears again,follow these stops:
Chcak to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation,a sky your hardware or software manufactuver for anywindous updates you might need.
If problems continue ,disable or remeove any newly installed hardware or software.
disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe Mode remove or disable components,restart you computer,press F8 to select Advanced startup options ,and then select safe mode.
Technical info rmation:
STOP:0x000000D1
キーボード等の入力をいっさい受け付けなくなりました。
F8を押しても変化なしでした。
誰か詳しい方教えてください。
書込番号:7599770
0点
VISTAのメモリ4G認識バグに関係があるのでは?
とりあえずメモリを1枚はずして1枚差しで作業してみては
どうでしょうか?
書込番号:7601019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








