このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2008年3月28日 09:58 | |
| 0 | 6 | 2008年3月27日 20:58 | |
| 4 | 6 | 2008年3月25日 12:07 | |
| 2 | 4 | 2008年3月25日 00:03 | |
| 1 | 2 | 2008年3月24日 00:28 | |
| 0 | 22 | 2008年3月27日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まぁ、やってもうたわけですが・・・・・Geforce8800GTSががっつり邪魔してくれます。
下につけるとIDEが使えなくなります。まぁシリアルATA使ってるので使わないっちゃぁ使わないのですが、問題は下すぎて箱のそこの部分とかなり近いことです・・・隙間はあるのですがグラボのファンが心配です。
上につけるとがっつりシリアルATAのマスターにおっかぶさります。
どっちにつけるのがいいんでしょうか?・・・・・・
あとついでに質問なんですがHDD500GBかったつもりなんですが130GBぐらいまでしか
認識していません。SP1前の初期のXPインストールディスクをしようしてフォーマットしたのがいけないのでしょうか?教えてください
0点
スロットは(blue x16 mode, black x4 or x1 mode)です。
blue側に付けてSATAケーブルをL字型のタイプでしのげませんか?
HDDに関してはご察しの通りです。
(個人的意見ですが)Cドライブを其処まで大きいのにするの?
書込番号:7590974
1点
早い返答ありがとうございます。
HDDについてはやっぱりそうなんですか・・・・
もういろいろインストールしてしまったのでこのHDDはそのまま使うことにします。
干渉については一応開いてるシリアルATAにつないでしのいでる状態です。
ただこんなにいっぱいシリアルATAがついてるの使うのが初めてなので
赤とか黒、番号で違いがあるのかどうか不安です。
基本的に赤につければマスター黒につければセカンダリ
番号は関係なしという認識でいいのでしょうか?
それなら右下の赤のシリアルATAが使えるのでそれで問題なければ
そういうふうに回避しようとおもいます。
書込番号:7591015
0点
SATAの差す場所に関してはインストールには問題は無いですが
HDDを増設後にディスクの管理を見るとシステムディスクが下の方に居るのです。
これに関しては気分の問題とも言いますw
書込番号:7591064
1点
ごめん、訂正が・・・
>SATAの差す場所に関してはインストールには問題は無いですが
↓
SATAの差す場所に関してはお考えの通りでしたらインストールには問題は無いですが
書込番号:7591136
1点
SATAはL字型コネクタのケーブルを使うと、干渉するのを回避できます。
はっきりいって、コネクタの位置が良くないマザーですよね。
書込番号:7592372
1点
こんばんわ
>あとついでに質問なんですがHDD500GBかったつもりなんですが130GBぐらいまでしか
認識していません。
私と一緒だな XP SP1より前ので するとそうなる・・・
137GB ドライブサイズ制限ってのがありました、昔はそんな大きいHDDなかったからね。
オリジナルの Windows* XP / 2000 は、最大 137GB までのハードディスクしかサポートしていません。 137GB 以上のハードディスクを使用する場合は、Windows* 2000 サービスパック 3 以降、または Windows* XP サービスパック 1 以降が必要になります。
↓↓↓サイト
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020811.htm#notseen
そのまま進めて ディスク管理からパーティーション区切って残りフォーマットするか。
気に入らなければ
SP+メーカーっての使用して入れると良いみたいです。(これは私は実行したことないです)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
直参考になった方の(はい)押してあげましょう。
以上
書込番号:7592912
1点
あいてる箇所でやりくりするようにしました。
あとHDDの認識容量についてはディスク管理で残りの容量をフォーマットしたら
使えるようになりましたありがとうございます。
書込番号:7597647
1点
現在のシステムを更新し新しく下記の構成で組みなおすことにしました。
マザーボード:P5K-E ¥13,980
CPU:Xeon E3110 ¥24,800
メモリー:UMAX Pulsar DDR2-800 ¥8,400
グラフィック:WinFast PX8600GT LostPlanet ¥9,980
HDD:HGST HDS722516VLSA80 160GB×2(流用)
OS:Windows XP SP DSP(HDDと同時購入)
サウンドカード:オンキョーSE-90PCI ¥6,980
スピーカー:オンキョーGX-D90(Y) ¥13,300
電源:Scythe core power 500W \5,800
ケース:PRO Stasion 2002R
パソコンショップでXPのインストールについて尋ねたところ
SP2でなければブルーバックになると聞きました。
HDDを購入し同時にVistaを購入しようかとも思っていますが
XPでもこれまでの使用に支障がなさそうなので、
無駄な出費は避けたいと思っています。
これまではマザーがASUS P4S800D-E CPUがP4-3.0GHz でした。
XPインストールの留意点があればご教示いただきたいと思います。
PCケースはクーラーマスターのセンチュリオン5を購入しようかと
思いましたが、PVで組んでいるもので、現在は全く、使っていないため
ケースが余っているため転用しようかと思っているところです。
以上、XPインストールとPCケースの問題点について
ご教示いただければと思います。
0点
こんにちは
たくさんの例がありますが、貴方のHDDは流用ってことなのでフォーマット済みだから
そのままインストールできそうな気もします。
だめな場合はどうなるかと言うと最近のものでは これです
↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7521001/
以上
書込番号:7587606
0点
>SP2でなければブルーバックになると聞きました。
少しオーバーかなと思いますが、ドライバが上手く適応されなかったり
不明なデバイスが出たりしますので、不要なトラブルを避ける意味でも
SP+メーカーで、SP2適応済のOSのディスクを作ってからインストール
された方が良いかと思いますよ。
SP+メーカー
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
書込番号:7588146
0点
O.C86さん、MS-DOSさん早速のアドバイスありがとうございます。
E8400で組むつもりだったのですが、中々手に入らず、昨日の夜
ショップを覗いたらE3110が入荷していたことと、運良く、
P5K-Eのセール品の最後の一つが残っていたので、購入を決断した
次第です。
現在もHDDはRAID-0で使っていますのでF6の儀式は必要だと
思っていました。
MS-DOSさん推奨の「SP+メーカー」を試してみようと思います。
今週末に組み立てる予定ですので、稼動後、ご報告します。
書込番号:7588548
0点
よけいなことかもしれませんが私はSP1で使ってます。確かにSP1以上が入ってないと付属のソフトでドライバソフトが入らないみたいですけど。
書込番号:7591656
0点
MTV野郎さんレスありがとうございます。
パソコンSHOPの店長の話によると、CPUやMather、Memoryなど
大幅に入れ替えた場合、SP1のままだと再インストール時に
ブルーバックになるとのことでした。
とりあえず、本日、「SP+メーカー」でSP3適応済み
のディスクを作ってしまいました。
最新がよいかと思って作りました。
MS-DOSさんSP2ではなくSP3でもいいですよね。
作業としてはまず、SP1のXPで再インストールにチャレンジし
失敗した場合、SP3適応済みディスクを使用するといった
手順を踏んでみたいと思います。
蛇足ですが、NTT-X StoreからGX-D90が届いたため、
早速、PCに繋ぎ音楽(YesのYesSongs(Remaster))を聴いてみたところ
これまでのスピーカーの音とは別次元の音(特に低音部)を聴くことが
できました。
早くPCを組みなおし、SE-90PCI経由で聴いてみたいものです。
また、2年ぶりにPenVのマシンに電源を入れてみたところ、
予想に反して快調に稼動しました。
分解するのがかわいそうになり、新しくケース
(クーラーマスター:センチュリオン5)を買って、
それで組みたいと思っています。
書込番号:7592299
0点
一応、環境を書いておきます。
マザー:P5K−E
OS:WindowsXP SP1
CPU:Core2DuoE6750
メモリー:W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB×2)
グラボ:NX8600GTS
HDD:HDS722516VLSA80
キャプチャーボード:PV4
電源:ZUMAX:ZU−500W
2.66GHzから3.2GHzにオーバークロックして3ヶ月ほど経ちますがエンコードもゲームも問題なく安定動作しています。でも、重たいゲームするならメモリーを1066使うかオーバークロックしないほうが安定するかも?
書込番号:7595392
0点
ちょっと質問ですが
現在、
板:MSI P965Nero-F
CPU:Core2 Duo E6600
OS:Windows Vista Home Premium
電源:EZCOOL JSP-500W
HDD×2 (500G)
SAMSUNG SP2504C
Maxtor 6Y250MO USBで外付認識(バックアップ用)
光学ドライブ
PIONEER DVD-RW DVR-215L ATA Device
PIONEER DVD-RW DVR-110D ATA Device
メモリー:4Gb
CFD (ELIXIR) DDR2-800 PC2-6400 CL5 1GB JEDEC
W2U800CQ-1GLZJ×4
グラボ:玄人志向/GF7600GT-E256H
以上の構成ですが、板だけをこの板に変えたいと思っています。
まことに初心者でわからないのですが、板を組み替えるだけで、今までの状態ですぐに使用できるのでしょうか?もしくは細かな設定とか、Windowsの再インストールとかしなきゃイケナイのでしょうか?
誰か教えてください。
0点
伝兵衛さんこんにちわ
マザーボードを入れ替え、チップセットが変わった場合基本的にはOSはクリーンインストールになります。
まれに、動作する事もありますけど、サウスブリッジやそのほかにサウンドやLANのドライバ類も違ってきますから、インストールしなおしする必要がありますし、修復インストールよりクリーンインストールの方が楽にドライバの入れ替えができるかと思います。
書込番号:7580925
2点
あもさん
こんにちは
なにせ、大きな交換は初めてなもんで・・・
基本的にはOS再インストールなんですね^^!
了解致しました。
ついでにもう一つ質問です(初心者的な^^;)
現在の構成でWindows Live One Caer (ソフト)でバックアップをとっていますが、
板を変えてから、バックアップをもどしても動きますでしょうか^^;?
よろしくお願い致します。_m m_
書込番号:7581007
0点
>現在の構成でWindows Live One Caer (ソフト)でバックアップをとっていますが、
>板を変えてから、バックアップをもどしても動きますでしょうか^^;?
と
>板を組み替えるだけで、今までの状態ですぐに使用できるのでしょうか?
これは同じことなのでは?何の状態から戻すのかがわかりません。
動くかもしれませんが、基本的に再インストールです。
書込番号:7581425
1点
kx kyo様
説明不足でした。
板を変える前(今)の状態のバックアップを、
板を変えてOS再インストールした状態でバックアップを戻したいのです。
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7581481
0点
データのたぐいは大丈夫。
再インストールをめんどくさがると、後々余計面倒なことになったりするから、必要なデータをバックアップしたら、OS再インストールしてソフトも再インストール、がいいかなあ。
書込番号:7581941
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
ご回答ありがとうございます。
では挑戦してみます^^!
このたびはありがとうございました。
書込番号:7584749
0点
症状としては、使用していると10秒間隔くらいで一瞬動作が止まります。音などに顕著に現状があらわれ、
ガガガガっとノイズのような音飛びが起こります。
MP3を再生しているメディアプレーヤーをみていると、音飛びと同時に一瞬動きが止まっています。
このMP3ファイルは別のVistaマシンでは問題なく聴けています。
また、youtubeなどの動画を見ていても同様な現状が起こっています。
CPUの負荷率を見ていても20〜40%程度のままです。
Vistaの画面設定をクラシックに切り替えても解決されません。
デバイスマネージャー上では特に問題がある表示はありません。
メモリーの差し替え(場所変更)も効果なし。
サウンドカード(ONKYO)を抜いたりしてみましたが解決せず、オンボードでも同様症状が出ています。
常駐はウイルスバスターが入っています。終了させても現象は変わりませんでした。
原因の心当たりがある方いらっしゃいませんか?
若しくは問題切り分けの為に試してみると良いことなどご教示くださいませ。
マザーの不良なのかな・・。こんな症状は初めてなので対処方法が分かりません。
よろしくお願い致します。
PCは自作です。スペックは以下です。
OS: Microsoft Windows Vista Home Premium OEM 32Bit版
CPU: Intel Core2Duo E8400 @3.00GHz
M/B: ASUS P5K-E (最新BIOSにUP済)
メモリ: 2GB x 2 (4GB OS上では3327MBとして認識)
グラボ: GeForece 8600GTS (LEADTEK Winfast) 〔7.15.11.6369〕
SOUND: ONKYO WAVIO SE-90PCI (オンボードはBIOSでOFFに)
電源: 古いですが800W
Vistaのシステム評価は5.6でした。
プロセッサ5.6、メモリ5.9、グラフィックス5.9、ゲーム用グラフィックス5.6、ハードディスク5.9です。
0点
原因の切り分けができました。
P5K-EのRAIDを使用しているのが問題のようです。
BIOSの Configure SATA as [IDE] として、1台のHDDにOSをいれると
問題は解決しました。
RAIDをなんとか使いたいのですが、対策案は無いでしょうか?
書込番号:7582238
0点
AHCI + JMicronで発生する音飛び問題と同じ症状かな?
BIOS設定でJMicronを無効に設定すると改善効果がある模様。
上記設定で解決する人もいれば改善にとどまる人もいる。もちろん初めから何の問題もない人も当然いる。
書込番号:7582650
1点
なるほど。ネットで検索すると、ぞろぞろ出てきますね。
P5Kの特有の問題なんですね。勉強不足でした。
IDEデバイスも使用しているので、切り離せません。困りました。
症状が軽くならないか色々と試してみたいと思います。
ショップの店員にRAIDを使いたいと相談して、一式見積もってもらったので、
なんとも複雑な心境になってきましたが・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:7583008
0点
おかげさまで解決しました。
関連記事をWebで色々と読むうちに
電源の繋がっていないハードディスクもNGとのコメントが。
切り離してみると、あっさりと問題解決しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7583277
1点
先日このマザーボードを使ってパソコンを作りました。
順調に進んでなんとか完成したんですが、音が中途半端に鳴ります。
音が鳴ったと思えば数秒で音が鳴らなくなります。
そして数分後にまた鳴り出し、また数秒後に音が鳴らなくなるというのの繰り返しです。
スピーカーはモニタに付いてるスピーカーを使っています。
スピーカーの問題かなと思い、ヘッドホンを使ってみても同じ症状がでます。
接触の問題かなとも思い、スピーカーを繋ぎ直してみてもやはり駄目でした。
初期不良ですかね?
1点
AUDIOドライバをASUSのHPから最新をDLして入れても同じですか?
(一度DLしてたらもう一度お願いします、破損の恐れも有りますから。)
それとも設定なのかな?
書込番号:7578360
0点
平さん、返信ありがとうございます。
最新ドライバをあてたら無事音が鳴り出しました。
すごく助かりました。ありがとうございました。
ただ、ちゃんと接続しているのに「接続場所が違います」みたいなことがでてくるので少々気になりました。
まぁ、設定でそれもなくせたのでそこまで気になりませんが・・・
本当にありがとうございました。
書込番号:7578628
0点
このM/BでPCを組んだのですが、電源ボタンを押しても反応が皆無というトラブルに遭遇し困っております。
M/BのグリーンLEDは点灯しているのでコネクタ類が怪しいと思い、EATX12V、EATXPWR、PWRSWは確認しました。PWRSWの断線でもないことも確認済みです。グラボの補助電源は必要ありません。
電源を押しても一切ファンも回らないということは、普通でしたらこちらに何かしらの落ち度があるハズです・・・初期不良でないことを祈りたいです(
構成は以下です。
【CPU】Core2 Quad Q6600
【Mem】no brand DDR2-800 2GB*2
【M/B】ASUSTeK P5K-E
【VGA】Sapphire ATI Radeon HD2600 pro(PCI-E)
【OS】Vista HP SP1
【HDD】Seagate 320G(10世代、16MB-cash)
【PWR】Seasonic S12 SS-550HT
ご教授のほど宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
ケースの電源スイッチを間違いなくつないでるなら
+と-の極性確認くらいでしょうか?
マザー後ろ側が+になってるのでケースから伸びてる端子を確認してみては?
通常、濃い色の方が+
差し込み口付近をよく見ると▲印が付いてます。
それで駄目なら一度端子を金属でショートさせて電源ONという荒技も有りますけど
書込番号:7578024
0点
返信ありがとうございます。
実は上記にはありませんが、極性入れ替え、ショート共に検証済みです。
初期不良だとしても、このような症状はあまり聞いたことが無いので(普通FANは回るけど、というのが多いですよね)逆に心配です。
情報お待ちしております。
書込番号:7578186
0点
代わりの電源はお持ちではないのですね・・・
ケースの外でCPU以外のパーツを(BEEPスピーカー以外)
外して電源を入れるとBEEP音は鳴りますか?
それとケースの電源スイッチに極性は無し。
書込番号:7578269
0点
連続レスですがw CMOSクリアは試されていますか?
書込番号:7578276
0点
>>平さん
それとケースの電源スイッチに極性は無し
ツッコミありがとうございます(笑)
ショートさせる仕組みなので無いのは承知ですが
一応基本でしょうから・・・
書込番号:7578546
0点
CMOSクリアもやってみましたが症状は同じでした。電源はケースに付属していた400W電源を一つ予備として持っています。一応繋いでみるべきでしょうか・・・Seasonicが断線してないとも言い切れませんし。
ところでP5K-Eに付属していた10個程のワッシャの様なものはM/B側に付けるものなのでしょうか。少し気になりだしたのでこれも付け直してみようと思います。
書込番号:7578585
0点
再び言いますがまだケースの中なら外での起動確認を(すでにお済でしたらごめんなさい)
ケースと接触して起動できない事は良くある事なんでw
7578269に書いているようにまずはBEEP音が鳴るかどうかのご確認を。
書込番号:7578636
0点
( ̄・ ̄*)・・・ン?
本人はPCの知識が有る
>M/BのグリーンLEDは点灯している
>EATX12V、EATXPWR、PWRSWは確認
>PWRSWの断線でもないことも確認済
>電源を押しても一切ファンも回らない
・・・か・・・・
難し過ぎる・・・解らん----うそうそ
そうだなぁ メモリ一枚刺しにして最小限の構成でTEST&不良の部品を探します。
予備の電源あるということで、それも手ですね、もし電源が悪いということで
テスター持っているのであれば検証できます。
自己責任自己判断でどぞ。
↓↓サイト
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
ケースファンも回らないそうで、現状では電源の疑い大ですね。
平さんが言われることも よく有りますよ、確実に組んだつもりが爪が接触していたとか
思わぬ処で・・・
ChristopherGriffithさん 検討を祈るぞ
以上です。
書込番号:7579187
0点
CPUクーラーが正常の取り付けていない場合に、PCが起動しない場合があります。
グリース塗布した?
書込番号:7579197
0点
そだ まだあったな
>ところでP5K-Eに付属していた10個程のワッシャの様なものはM/B側に付けるものなのでしょうか。
そそ 紙ワッシャーって言う M/B固定ネジに使用しますが、締め過ぎに注意してください
M/Bを破損します。
以上
書込番号:7579261
0点
沢山レスが着いてますね、有難うございますm(_ _)m
>>平_さん
そうですか、ここはやはり頑張って確認してみようと思います。
自分は今ネジ留め時でケースに接触しているのではないか、とも感じています。
ちなみに現在の状態ではBEEPは鳴りません。
>>O.C86さん
参考にさせて頂きました。予備の電源で起動し、Seasonicで再び起動しないようであればやってみようと思います。
紙ワッシャーですが、本来のワッシャーの役目と共に絶縁も兼ねてたりしますかね。
以前P4P800-E DXで組んだときはなかったような記憶があるのですが(^^;
(こちらの電源、壊れかけで検証には使えません。。。)
>>きらきらアフロさん
その場合通電しますが、数秒でシャットダウンされるハズです。
ですがCPUクーラーにも気配りしてみようと思います。
書込番号:7580019
0点
連レスですが、M/Bを取り出したところ起動が確認できました。
そのまま10秒以上持ちましたのでCPUクーラーは大丈夫でしょう。
さしあたりケースに絶縁処理を施してからM/Bを取り付けてみようと思います。
書込番号:7580111
0点
最小限構成でケースに戻し電源を入れたところ、今度は起動したもののM/Bのコンデンサが燃えました。。。 その後もう一度取り出して起動したところ、問題ありません。
これはケースを諦めるべきですかね。ScytheのN-880です。I/Oパネルの取り外し以外取り扱いはし易く、非常によく考えて作られたケースだと思ったのですが。M/B取り付ける時どこかで辻褄が合わないらしく、電源すぐ傍のネジが締まりません。ケース自体には特に歪みは認められないのですが、どこかで短絡(ショート)してる可能性大ですかね。
どなたか同じような経験をお持ちの方はいませんか?
書込番号:7580653
0点
ケースの使用は中止して、
MBと見比べてネジ位置は合っているのか、
接触している可能性が有る突起物などは無いか、
等のご確認を。
確認が難しい場合は識者にご相談して下さい(購入店でもOK)
http://www.scythe.co.jp/case/n-880.html
取り説がDL出来ないので未確認ですが下記のようなパーツはケースの付属品で有った場合、
http://pcfree.jp/customize/Assemble/mother/page.htm
(上から4っ目の写真の部品が一般的な物ですが、
プラスチックのピン、金属クリップ等の場合も有ります)
MBの足として取り付け必須なのですが、
使用していますか?(当方の勘違いだったらごめんなさい)
書込番号:7581070
0点
そうですか ケースが問題だったか。
仕上げの良くないケースだと昔から、加工を要することもまれにありますが
鑢で削ったり、当たる部分曲げたり、いろいろ
きような方ならよいのですがね。
ケースも探すといろいろ 有ります
私の経験から最近探し出したケースです、あくまでも参考までにサイト乗せます。
けっして人気あるわけでもなく、売れ筋も下のほうですが、中身は凄い
外観はシンプルだが低価格で電源搭載、BTO業者が選ぶ、メンテナンス簡単、見れば見るほど欲しくなるかな。
結局私は現在愛用しています。
http://www.uac.co.jp/news/daily/051004/iw583_588.html
書込番号:7581845
0点
ケースですねー やっぱり金額次第ってのがあると思います
自分はOWL-602D IV(B)/N
これですが 確かソケット478時代から使ってます
中身が広いので 何処のFANでもアクセスしやすいし 次変えてもフルタワーケースでしょうね
ちなみに
http://www.casemaniac.com/index.html
↑が一番選び易いですね ケース毎の評価とかあるし
分かりやすいかと
すみませんね ここってM/Bスレでした
書込番号:7590968
0点
レスどうもありがとうございます。
結局どうなったのかといいますと、PCケースを徹底的にテープで絶縁、M/Bとケースの隙間の件は絶縁したワッシャを挟む事で解決しました。
そして穴の開いたキャパシタのまま使い続けていますが、今のところUSB78のポート以外正常に動作してます。どうやらUSBポートがやられただけで済んだようです。1時間以上ベンチ走らせて大丈夫でしたのでこのまま使ってみようと思います。
PC自作2台目にしてようやく自作が何たるものか分かったような気がします(少し、大袈裟ですが)
勉強になりました。助言してくださった方には感謝致しますm(_ _)m
書込番号:7591780
0点
被害が思ったより少なくてなによりですね。
で破裂したコンデンサの交換は考えませんか?
低ESR電解コンデンサで書かれている表記と同等、もしくは少し上の物を、
ニッパと半田コテで交換可能。
見栄えを気にしないのであれば簡単ですよ。
(コンデンサの足からMBに対してはスルーホールなので綺麗に仕上げる事も可能)
書込番号:7592044
0点
紙ワッシャーは要らんしょ。
ネジ穴の回りにわざわざグランド作ってあるのだし。
場合によっては周辺と短絡する可能性があるので、そういう場合には使います。
書込番号:7592083
0点
きこりさんへ
ケース等の精度が悪いと必要ですよ。
特に今回の様な症例の場合なんて・・・
書込番号:7592102
0点
私も紙ワッシャは要らないとおもう。
最近でそれが必要なら、固定用ポールが直径1cm以上あるようなケース
(PC用ケースじゃない)か、マザボの不良と言っていいんじゃないかと。
おそらくバックパネルの位置とマザボの高さが合わなくて、バックパネル
によってUSBコネクタ部でショートしていたんじゃないかな。
書込番号:7592362
0点
紙ワッシャですか・・
( ̄・ ̄*)・・・ン?私は個人的な考えとしては、+M/Bのクッション材とも思っています。
参考になった方の(はい)押してあげましょう。
以上です。
書込番号:7593084
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







