このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年3月17日 22:06 | |
| 0 | 4 | 2008年3月18日 21:15 | |
| 0 | 6 | 2008年3月18日 00:45 | |
| 0 | 9 | 2008年3月17日 01:42 | |
| 0 | 4 | 2008年3月16日 18:51 | |
| 14 | 23 | 2008年3月17日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RAIDに初挑戦しています。
OS:XP
CPU:Core 2 Duo E8500
マザボ:P5K-E
HDD: Seagate の500GB*2 (同じ型番)
DVDドライブ*2
FDドライブ
S-ATAのHDDをマザボのSATA1番と2番コネクタ(黒ではなく赤い端子)に接続し、
DVDを5番と6番(同じく両方赤)に接続。
BIOS画面にて SATA ConfigurationのConfigure SATA As 「RAID」に設定
Ctrl+Iにて、RAID0を選択、128KBでVolume0を作りました。
マザボのROMをドライブに入れ、Make Disc for DOS Menu Rev.1.0.より
「a)Make Intel ICH9 32bit AHCI/RAID Driver Disk」を選択し、FDにコピー
その後、OSディスクを入れ、F6キー→Sキーを押し、「Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller」を選んだところ、必ず
「File iaStor.sys caused an unexpected error (4096) at line 2113 in d:\xpsprtm\base\boot\setup\oemdisc.c.
Press anykey to continue
」
というエラーメッセージが表示されてしまいます。
ちなみに、「Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controller」以外の選択肢を選んでも同じメッセージが表示されてしまうことが検証にてわかりました。
FDが悪いのかと思い、何枚か違うものを用意して挑戦しましたが結果はかわりませんでした。
よろしかったら、ご教授お願いします。
0点
とりあえずこちらのドライバでも駄目なのでしょうか?
intel Matrix Storage Manager Driver
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
書込番号:7547337
0点
d:ドライブはCD-ROMを指しているんでしょうか?
iaStor.sysはFD上のファイルですから
a:ドライブから読むはずと思うんですが。
書込番号:7547487
0点
>平さん
>ZUULさん
すみません、自己解決できました。
DOS画面にてFDにRAID Controllerをコピーする方法が違ってたようです。
別のPCにて、windows上でマザボのディスクを開いて、FDにコピーするやり方にしたらできました。
DOS画面上とwindows上でのコピーしたファイルは同一のファイルのハズなのですが、DOS画面からでは何故かうまくいきませんでした。
お手数掛けてすみませんでした。
書込番号:7547723
0点
みなさんこんばんは。
このマザーボードで、下記構成にて作成し、OSインストール・動作共に安定しているんですが、起動後にインターネットに接続(IEを起動ようとしてクリックすると)しようとすると、接続まで1分以上かかります。
タスクバーを見ても、ネットワークアイコンに×印が表示され、1分後位に接続のウィザードが表示されます。すぐにネットワークを認識してくれません。
背面のLAN端子のアクセスランプもしばらく点灯したままで、アクセスしてくれません。
各ドライバは最新の状態に更新しましたが、改善されません。
接続はモデムからマザーボードのLAN端子へ直接接続しております。1台のみの使用でホームネットワークなどは構成していません。
接続後は問題なく動作しますが、以前使っていたパソコンでは(ビスタ自作)このような症状は見られず、すぐに接続できました。
困って相談した次第です。
どなたかご教授願います。
構成
CPU インテルE8400
マザー P5K-E
メモリ サムスン1G×2
ドライブ パイオニア DVR-S15J
ビデオカード EN8600GTS SILENT/HTDP/256M
電源 アンタック ネオパワー550W
HDD HDP725050GLA360 (500G)
よろしくお願いします。
0点
ハードの問題ではないと思いますが。
DHCP接続にしています? IPアドレス固定を試して下さい。
書込番号:7543750
0点
LANドライバーは最新ですか?
それとBIOSの更新確認してください。
書込番号:7544331
0点
お二人ともレスありがとうございます。
本日夜にアドバイスしていただいた事項を試して、またレポートします。
書込番号:7544961
0点
どうやらLANドライバだったようです。
付属CDからインストールしたドライバ削除をしたら一発開通でした。
お騒がせしました。
これから購入される方は参考までに
書込番号:7551879
0点
先日、ファンの回転数が定格オーバーという事でたくさんの方のご教示を頂いて試してみましたが、購入店に行って相談した所交換対応という事になりました。早速、取り付けた所ファンの回転数は驚くほど静かになりました。ところが、ASUS Suiteを起動するとエラーが問題が発生した為、AiSuite.exeを終了しますと表記されて、FSBやその他の項目が何も表示されません。その他のアプリケーションは全く問題なく起動しますし、同じASUSのPC Probe2はきちんと起動するんです。(ASUS Updateも起動)ただ、交換対応前のBIOS Ver.が0806で今回のVer.は0906です。その時に交換の際に店員にはBIOSが変わった場合にはどうなるのかを確認したら、問題ないと思いますとの事でしたが・・。ちなみにVer.1.02.06ですが、これってVer.ってあるんですかね?調査不足かもしれませんが、どなたかご教示くだされ。
0点
ASUS AI Suite V1.03.19でないとそのBIOSでは動かない。ASUSのサイトはこまめに
見ることだね。
書込番号:7542923
0点
うちのも前にBIOSのバージョンアップを行った時にAi Suiteが起動しなくなりましたね。
別に他のユーティリティで事足りるのでそのままで放ってあります(笑)
書込番号:7542954
0点
AI SUITEが起動しないという話題結構あがりますね。
私の環境は、AI SUITEのバージョン V1.03.19
P5K-EのBIOSバージョン 1006 ・OSはXPホーム
ですが、BIOSのバージョンより、寧ろAI SUITEのインストールに不具合があると
起動しないようです。
そこで、一度AI SUITEをアンインストールしてから
不要ファイル削除・CCleanerをつかってレジストリーなどの掃除をしてから
常駐ソフト(ウィルスバスターなどです)を停止するなりして慎重に再インストール。
現在は問題なく、AI SUITEは起動します。
書込番号:7545566
0点
みなさん有難うございます。取急ぎ、Ver.1.02.06〜Ver.1.03.19に変えるべくASUSのサイトでDownして旧バージョンをコントロールパネルでアンインストールを試みましたが、今度は旧バージョンがアンインストールが出来なくなりました。初歩的な話かも知れませんが、どのようにすればアンインストール出きるのでしょうか?一応、レジストリ削除や最適化も行っております。HDDのデフラグも念入りに実施しましたが・・ご教示くだされ。
書込番号:7547583
0点
レジストリ削除って何やったの? Ai Suite関連のレジストリを削除(もちろんファイルも削除)してアンインストール出来ない事は無いですけど。
取り敢えずレジストリエディタでAiSuite.exeを検索してみてはどうでしょう?きっと何かが残っていると思いますよ。
ちなみにレジストリの強制削除は最後の手段として取っておき、先に今まで使用していたバージョンのものを再インストールし、その後コントロールパネルから通常のアンインストールを試みては如何でしょう?
書込番号:7548780
0点
先日このマザーボードを買ったのですが、起動しません助けてください
まずPC構成が
CPU PEN D820
メモリ UMAX64002G ×2
マザーボード p5k-e
ビデオカード px6600gt
電源 AcBel ATX-500CA-PN8FB(R)
hdd seagate st2500320as
テレビ(toshiba regza)に繋げて出力しています。最初はBIOSが起動後すぐに電源が落ちる事態が続いたのでCPUファンの取り付けミスかと思い一度はずしてグリスを塗りなおしてもう一度ためしたところ今度はビープ音すらならなくなりました(マザーボードのLEDはついており、CPUファンは回転しています)起動後3秒くらいで再起動して、その後は何もおこりません。メモリ一枚差しもしたのですが無理でした。メモリHDD両方はずしてみてもダメでした(ビープ音すらならない)。cpuは前のPCから移し変えたものなので大丈夫だとおもうのですが。マザーボードの初期不良でしょうか・・・。何かアドバイスをもらえればうれしいです。
0点
現在はケースの外での検証中ですか?
ATX12Vの差し忘れはないですか?
CMOSクリアは試された後ですか?
書込番号:7542793
0点
同じくATX12V(田の字型コネクター)の差し忘れの予感。。。
(古いマザーには無かったので必要ないと思い込んでいたという理由も込みで)
書込番号:7542835
0点
即レスありがとうございます。
ケーブル等のさし忘れは確認したのでないはずです。ケース内(p182)でためしています。CMOSクリアもためしましたが変化なしです。cpuが壊れたのかとおもい前の構成で試してみたところ起動しましたのでやはりマザーでしょうか。
いま電源をいれてみると再起動はなくなりました。しかしビープ音もBIOSも起動しないようです。。。
書込番号:7542979
0点
うーん、残念。外れでしたか。
P182のケースにはbeep音用のスピーカーは付属してないと思いますが、別途取り付けているのでしょうか?
それはさておき、初めに鳴っていたというbeep音は下記サイトのどれかに当てはまります?
http://www.redout.net/data/bios.html
(AMIの方を参照)
書込番号:7543058
0点
ケースの外にて最小構成での起動実験をお試し下さいな。
書込番号:7543067
0点
もしかしたら最初っからビープ音なっていなかったのかも;;ちょっとビープ音に関してはよくおぼえてないです。すみません。
あと今もう一度接続してみたところいちよう画面のほうはうつるようになりました。ただ起動後すぐに落ちてしまいます(最初の状態にもどったんですかね)やはりCPUクーラー等のとりつけが悪いのでしょうか。初期不良って可能性もありますか??
書込番号:7543972
0点
>ただ起動後すぐに落ちてしまいます
この時CPUクーラーを触ると冷たいままですか?
直後にCPUクーラーを外して接触面を触ると?(すでに冷えてしまっているかもw)
まさかと思いますがCPUグリスの塗り直しはされていますか?
ビープ用スピーカーの+-は合っていますか?ご確認を。
書込番号:7544083
0点
( ̄・ ̄*)・・・ン?これってOSクリインストールしたのですか?
書込番号:7544300
0点
返信ありがとうございます。解決しました。
グリスを塗りなおしてみたところ無事起動することができました。いまからOS等をいれたいとおもいます。みなさんありがとうございました。
書込番号:7544647
0点
常々、参考にさせていただいています。
このたび、新マシン製作しとりあえず動いております。
ただ2点ほど気になる点がありますので、どなたかご教授いただければと。
1)ATX12Vの田形コネクターですが、使用している電源は4+4pinです。
ふたがされてましたので片方しか繋いでいませんが、8pinにして繋いだほうが
いいものなのでしょうか?使用上困っていることがないのですが気になっています。
2)付属CDよりサウンドドライバはインストールしていますが、
サウンド関連のアプリからは、音がするのは確認していますがメディアプレーヤーでは
音が出ません。デバイスでも?マークはついておりません。
設定に何か問題があったのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いいたします。
マザーボード:ASUS P5K-E
CPU:ペンティアム4(630 3GHZ)購入でき次第E8400に変更予定
メモリ:ノーブランド(トラッセンドチップ)1GB×2
HDD:WD36000AAKS(320GB)
DVDドライブ:PIONEER DVR-212(S-ATA)
グラフィックボード:玄人志向RADEON HD2400PRO
電源:サイズCORE POWER 500W-2007
OS:XP
0点
ペンティアム4、E8400であれば、4pinでもかまいません。
Core2 Extreme Processorや、Pentium4 Extreme Edition、Pentium Extreme Edition、及び、Pentium Dの一部の高消費電力の物等、TDPが100Wを超える物でなければ4pinで問題無い。
ま、電源が4+4仕様であれば、キャップ取って、8Pinで繋いで置きましょ。
せっかく装備されている物を遊ばせて置くのも勿体無いような?…ある物を生かして置けって意味で。
現状(4Pin)で全く問題無く安定していれば、8Pinにしても何も変わる所はありませんけどね。
WMPで音が出なければ、WMPを起動、ツール→オプション→デバイスタブ→スピーカで、「使用するオーディオデバイス」の設定確認。
その他として、WMPを「ミュート」設定にしているって事は無いですよね?
書込番号:7539552
0点
RADEON HD2400PROの注意点でATI HDMI Audio Driver for ATI Radeon™ HD 2900 Series のドライバを落とした後、サウンドとオーディオデバイスのプロパティ→オーディオのタブ→ATIからRealtekへ変更しないと音出ません。
その点は確認されたんですよね?
書込番号:7540277
0点
RADEONの場合、HDMI関連で音源がATI HD soundに設定されていると思います。
WMPのツール→サウンド→スピーカーのプロバディでデバイスをオンボード音源に
変更すれば大丈夫だと思います。
書込番号:7540305
0点
movemenさん、菊池米さん、ヤンボですさん ありがとうございます。
>ま、電源が4+4仕様であれば、キャップ取って、8Pinで繋いで置きましょ。
せっかく装備されている物を遊ばせて置くのも勿体無いような?…
ある物を生かして置けって意味で。
現状(4Pin)で全く問題無く安定していれば、8Pinにしても何も変わる所はありませんけどね。
同感です。8pinで繋いでもいいのなら繋いでおきます(w)
明日にでもケース開けて接続します。
>スピーカーのプロバディでデバイスをオンボード音源に変更
迂闊でした。今までこんなとこ設定したことなかったもので。
もちろん、「ミュート」は最初に確認しました(w)
音が出てきました。もはや家でのオーディオはパソコンになってしまったので
これは重要な問題でした。
皆さんありがとうございます。
あとはE8400がいつ買えるかが問題です(w)
書込番号:7542255
0点
今日ツクモで勢いあまって、以下のものを買いました。
M/B ASUS P5K-E
ビデオカード ASUS EN8800GT/G/HTDP/512MB R2
今後の予定としては以下のものを買うつもりです。
CPU Core 2 Quad Q6700 BOX
メモリ (DDR2 PC2-6400 2GB)×2枚
PCケース ANTEC P150 (電源容量 430 W)
HDD 考え中
ここで質問です。
1.電力は430Wで足りるのか?
2.(DDR2 PC2-6400 1GB)×4の場合と何か違いはあるのか?(M/BはPC2-6400に対応しているのか?)
3.SATA HDDにXPをインストールすることは出来るのか?
4.こんなPC初心者の私が無謀なことはしていないか?
以上です。出来るだけ読みやすくまとめたと思うのですが、読みづらかったら
申し訳ございません。
0点
1:多分大丈夫かと。P150に搭載されてるのはNeoHE430で安価な500Wクラスのものよりよほどパワフルっす。リドテクの8800GTが推奨環境26A以上の12Vラインの400W以上ってことで、HeoHE430は32A。
2:2枚挿しのほうがいいと思います。4枚挿しは何かと不安定の元になりうる場合があるので。
3:スレ主さんのさじ加減一つw
4:プラモ感覚で楽しんじゃってくださいw
こんなもんかな?
@Q6700は4月だか(うろ覚え)の価格改定で現在のQ6600の値段になりそうです。266米ドル
書込番号:7538710
1点
3.AHCIで相性が出るHDDもあるので、それだけ注意。
HGSTの〜〜GLAシリーズ。
書込番号:7538772
1点
>>Memnochさん、>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご丁寧な返信ありがとうございます
SATAの場合にはどうやら相性があるのですね
HGSTの〜〜GLAシリーズというものには手を出さないほうがいいと言うことしょうか?
もしよろしかったらお勧めのSATA HDDを教えてもらえないでしょうか?(何GBでもいいです)
それとQ6700は四月まで待ったようがいいようですね。
書込番号:7539012
0点
〜GLAのAHCI問題はここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=7419172/
必ずしも起こるわけではないというのが厄介^^;(私も完璧さんもなぜか解決済みw)
オススメHDDは今ならST3500320AS (500G SATA300 7200) こいつかな?
価格改定は4月20日だそうです。
書込番号:7539157
1点
yusukesoutsuさん こんにちは
>1.電力は430Wで足りるのか?
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
どぞ!!
書込番号:7539656
1点
P150は店頭在庫のみになっているはずですから、どうしてもP150が欲しいという場合は急いだ方がいいかもしれません。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html
書込番号:7540081
1点
>>皆様ご丁寧に回答してくださりありがとうございます
店頭在庫は無いようですね。
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/8260
ここを利用したいと思います。(在庫あるのかな?)
ワット数計算機はなんかうまくいかないな、なぜだろう
一応CPU以外をそろえて 4月20日以降にPCが完成することでしょう。
それまでは買った製品は大切に眠って頂きます。
それでは。
書込番号:7540175
0点
私もお奨めHDDとしては他と比べてちょっと高めですが十分安くなったST3500320ASを推しておきます。
ところで動作確認せずに眠らせておくの?
万一初期不良があった時、初期不良交換利かなくなりません?
書込番号:7540218
1点
>>選択基準はCPですさん
いやー痛いところを突かれてしまいました。
本当に衝動買いなので、動作確認する方法がないのです。
それとも他に何かいい方法があるのかな?
初期不良のないことを神に祈るばかりです。
それともう一つ質問なのですが
このPCを完成させたら家にある液晶テレビにつなげる予定なのですが(また衝動で液晶モニタを買う可能性は否定できない)
DVI→D4端子に切り替えるコネクタはあるのでしょうか?
テレビにはHDMI端子が一つしかないので、HDDレコーダー専用にしています。
それともDVI→HDMI→D4端子のようなものでもいいのですけど、、、
それと皆さんに言いたいことがあります。
ご購入の際は計画を持って行動しましょう。www
あしからず。
書込番号:7540693
0点
追記
変換機なかなか探してみても無いようですね。
金銭的に余裕が残っていたなら液晶モニタを買おうと思います。
書込番号:7540750
0点
他に動作検証用のパーツを持っていないのなら、
1.そのまま神に祈ってじっと待つ。
2.別のパーツを購入してとっとと組み立てる。
3.同じようなPC環境を持っている友達の所に押しかけて「動作検証させて」と拝み倒す。
DVI→D4端子の変換はデジタル→アナログになるのでそのままでは無理。
付属のDVI→VGA変換アダプターを使ってコンバーター経由の接続になる。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/
とか
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
それかD4端子出力対応のグラボをもう1セット買う(今時売ってるかは知らない)
いずれにしてもそれなりの費用が必要。
書込番号:7540933
1点
あっそうそう、HDMIセレクターという選択があった。
この方が安いし劣化がない分良いと思う。(でも使った事は無いので善し悪しは自分で調べてね)
激安タイプ
http://www.scythe.co.jp/accessories/hdmi-4p.html
書込番号:7541047
1点
D4って、コンポーネント→D端子のケーブルでどーにかならんかなあ。
オススメはしないけど。
衝動買いは、必ず買ったものをすぐ使える場合に限りましょう。おバカからの業務連絡www
書込番号:7541257
1点
>>選択基準はCPですさん
私の周りにPC持っている人いないんだよなぁ
セレクターの場合だとTVの録画中にPCいじれるのかな?
家のおやっさんはテレビっ子だから、しょっちゅう録画しているしなぁ。
原始的に録画予約画面で確かめ、手動で切り替えるが、一番いいかもw
今後としては液晶モニタの購入を視野に入れていきたいと思います。
あぁ 早くCPU安くなって欲しいものです、待ち遠しい。
ほんとにご親切に御教授してもらって、嬉しい限りです。
書込番号:7541340
0点
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
衝動買いの後のあの充実感そして高揚感、、、癖になりそうです。www
特に、特売日なんかになったら、、、
こ、今度このPC組んだら しょ、衝動買い、やめるんだ。
書込番号:7541371
0点
>ワット数計算機はなんかうまくいかないな、なぜだろう
ちこっと私が算出してみましたが・・・
ビデオカード 8800GT は電力喰いますね
推測で550W
ケースと電源を考え直したほうが良いと思います。
以上です
書込番号:7542132
1点
>ワット数計算機はなんかうまくいかないな、なぜだろう
ASUSの電源用ワット数計算機はけっこうどんぶり勘定です。
Leadtekの8800GTの仕様を見ると"26A以上の12Vラインを持つ最低400W以上のシステム電源 推奨"とあるので、たくさん光学ドライブとかHDD積むのでなければ大丈夫だと思います。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800_gtgtb_2.htm
電源容量の計算なら下の様なページもあるので参考にやってみては?
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
書込番号:7542313
1点
>>O.C86さん、南海の海月さん
細密な御返信ありがとうございます。
なるほどなぁ。とは言っても別にP150に固執しているわけではないので、別の電源を探して見ます。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
で、計算してみるとやはり、550W位になりました。
550Wの電源でいい評価のものを探してみると
http://kakaku.com/item/05900310887/ が、
一番あっているように思えてきました。(満足度がいいみたいですしね)
唯、全体から見るとオウルテックが満足度ランキングで多く見受けられます。
うーん 電源についての判断は、これでよいよいのだろうか?
最低が550Wだからある程度余裕を持って600,650Wを選んだほうがよいのだろうか?
みなさんのお勧めの電源を教えてもらったらたいへん嬉しいです。
では。
書込番号:7543655
0点
オイラはW数よりも12VラインのA数の方を重要視しますけど。
同じW数でも物により大きく違うものだし、そういった意味で電源計算とか下限に合わせると必要W数を大きく表示せざるを得ないんじゃないかな?と思ってます。(どんぶり勘定ともいうw)
例えば安物で人気のCoRE POWER2 400Wは24A
同じく安価なZUMAXのZu400は20A
品質で人気のSeasonicのSS-400ESだと29Aと、結構差があるもんです。
ちなみにCoRE POWER2 500Wでもまだ28AでSeasonicのこれやNeoHE430にも劣ってる。
あとは造りがしっかりしてるとか出力が安定してるとか。こういうのはレビュー記事探すとか口コミ信じるしかないわけだけど、そういった意味でもやっぱSeasonic、Enermax、Antecはしっかりしてると思います。
書込番号:7543950
1点
>>Memnochさん
なるほど、そうなると電源選びも難しいなぁ
うーん 単純な考えだけど、PCケースはANTECにするとおもうので、
電源もANTECにしようと思います。将来性も視野に入れ、
(ドンブリ鑑定ww)も満足する。NeoHE 550 にしようかなと思います。
ご丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:7544123
0点
yusukesoutsuさん こんばんは
>最低が550Wだからある程度余裕を持って600,650Wを選んだほうがよいのだろうか?
最低が550Wって言っても、ハードのパーツが全快で稼動したときの値と見ています。
ASUSの場合は全快でPC稼動した時に、550Wあれば大丈夫でしょう、といった計算です。
余裕を持ってと言うことですが・・・貴方のPCの使い方しだいですが
たとえば増設・その電源から機器の増設計画しているのであれば、電力の再計算になりますね
例としてIE1394 コネクタから出すと、そこそこ電力かかるだろし・・・
これから先の計画も計算に入れてください、ほかに増設する気がないのであれば現状で良いと思いますよ。
以上です。
書込番号:7544137
1点
やっぱり こっちだな・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
書込番号:7544173
1点
>>O.C86さん
なるほどぁ、機器を全快で使うことは無いでしょうねww
まぁ、大方の電源の購入計画は完成しました。
電源の衝動買いは少なくとも無いでしょうww
みなさまのご好意に感無量です。また何かM/B関係(それ以外でも)で疑問に思いましたら、
その時は、また皆さんのお知恵をお借りしたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7544335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







