P5K-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月22日

  • P5K-Eの価格比較
  • P5K-Eのスペック・仕様
  • P5K-Eのレビュー
  • P5K-Eのクチコミ
  • P5K-Eの画像・動画
  • P5K-Eのピックアップリスト
  • P5K-Eのオークション

P5K-E のクチコミ掲示板

(6508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

起動途中で画面が真っ暗に・・・

2009/08/22 19:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 tyobinさん
クチコミ投稿数:7件

数日前突然起動中に画面が真っ暗になる現象が出ています。
BIOS画面が出てWindowsロゴまでは表示が出るのですが、
その後、画面が真っ黒になり、起動した時の音だけは聞こえます。

(今までに確認した内容)
・OS自体は立ち上がっているようで、音は聞こえます。
・真っ暗な状態で手探り(キーボード操作のみ)でシャットダウンもできます。
・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
 この症状になります。
・グラボが原因かと思い、別のグラボを買ってきて試しましたが、現象変わらず。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず。

自分は、パソコン素人ですので詳しい原因がわからず、
これ以上、何を試すのがいいのかわからず投稿してみました。
是非、いいアドバイスをお願い致します。

PC構成は、
M/B P5K-E(BIOS 1305)
CPU E8400 3.00GHz
メモリ 1GBX2
OS Windows Vista SP2(32bit)
グラボ ASUS EN9600GTと玄人志向 GF9800GT-E512HD両方試しました。
HDD Seagate 500GB
光学ドライブ Pioneer DVD-RW
電源 500W
と、こんな感じです。


どなたかご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:10034813

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 19:24(1年以上前)

tyobinさん こんばんは。  変ですね。
・ほかのHDDにOSをインストールして試しても現象変わらず ← 別の表示器はありませんか?
下記は無関係?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:10034889

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyobinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/22 19:39(1年以上前)

BRDさん

コメントありがとうございます。

OSのインストール手順を確認しましたが、
ほぼこの通りの再インストールしています。

ディスプレイは、 ACER P223WBbidしかありません。
接続は、DVIです。

書込番号:10034959

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 19:45(1年以上前)

・セーフモードでドライバを削除すると立ち上げることができます。
・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
 この症状になります。
      ↑
 何のドライバーでしょうか?  ビデオ?

書込番号:10034979

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyobinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/22 19:50(1年以上前)

BRDさん

コメントありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。

・再度ドライバ(最新から少し古いものいろいろ試しました)をインストールすると
 この症状になります。
      ↑
 何のドライバーでしょうか?  ビデオ?
 →はい、ビデオです。

書込番号:10035008

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2009/08/22 19:58(1年以上前)

モニターは何?
DVI接続?D-SUBで試せませんか?

書込番号:10035036

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/22 20:06(1年以上前)

ACER P223WBbid
http://www2.acer.co.jp/products/monitor/p223wbbid/spec.html

書込番号:10035075

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyobinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/22 20:07(1年以上前)

KAZU0002さん
コメントありがとうございます。

ディスプレイは、 ACER P223WBbidです。
D-SUBは、ケーブル(変換コネクタ)共に無いので、
明日、試したいと思います。

書込番号:10035077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/22 21:52(1年以上前)

tyobinさん こんにちは!初めて投稿させて頂きます。
人柱一句と申します。
よろしければ、下記の点についてもう一度確かめてみては如何でしょうか。

1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
  9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
  (BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
  それぞれ、スロットの横から見て確認する。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
  (他のメモリカードがあれば)

これらは、あくまでも主観的意見ですが、突然の現象ということなのでもしかしたら
メモリーが原因かもです。(※メモリーはいろいろな症状に起因するらしいですから)
以下、モニター、電源、グラボ、BIOSのバージョン、M/Bなどと一つずつ
クリアーして行くしかないですね。

もし、他にノートPCがありD-SUB端子(15ピン/メス)が付いていればですが?
ビデオカードに付属のDVI→D−SUB変換コネクタをモニターケーブルの片側に挿して
ノートPCの15ピン/メスの端子にD−SUB変換コネクタを接続して・・・
または、モニターに付属のVGAケーブルが(片側はD−SUBが(15ピン/オス)で
もう一方がDVIコネクタならノートPCとモニターを接続して・・・
画面の表示方法
ノートPCのF7〜F9あたりにあるモニターマークのキー+ALT(PCにより違う)を
同時に押すとノートの画面をモニターに表示できます。(モニターが正常ならば)

書込番号:10035552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/08/22 22:36(1年以上前)

黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。

書込番号:10035846

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2009/08/23 01:32(1年以上前)

BIOSやセーフモードが写るし、後ろで動いてはいるようなので。PC本体の異常ではなく、モニター側の不具合か、モニターからの解像度の連絡が狂っているか、その辺だとは思いますが。

D-SUBで写るのなら、モニター交換コースかなと。
にしても。22インチで1680x1050って、なんか中途半端。
1920x1080とかならまだ分かるけど。

書込番号:10036790

ナイスクチコミ!0


Eosysさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/23 02:27(1年以上前)

tyobinさん、こんにちは。

マザーボードは違いますが同じ現象になったときがありました。
その時は、グラボを外してからBIOSの既定値をロードしたら直りました。

書込番号:10036938

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyobinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/24 19:15(1年以上前)

皆様色々とコメントありがとう御座います。
各コメントの結果を報告します。

KAZU0002さんのコメント
DVI接続?D-SUBで試せませんか?
⇒D-SUB接続で映りました。
 やはりモニタの問題なのでしょうか?

人柱一句さんさんのコメント
1.BIOS画面が表示できるのならユーティリティ(日時が表示される)画面にて
  9600GTもしくは9800GTが表示されていますか?
  (BIOS=POST表示されたらDELETキーを押す)
⇒BIOSのユーティリティ画面で表示確認できませんでした。
 見ているところが悪いのでしょうか?(system infomationを見ました)
2.ビデオカードがスロットの奥まで挿してあるか?
⇒挿し直しても変わりませんでした。
3.メモリーカードがスロットの奥まで挿してあるか?(2枚とも)
  それぞれ、スロットの横から見て確認する。
⇒挿し直しても変わりませんでした。
4.メモリーカードを1枚挿しにして起動してみる。(一枚づつ試す)
  (他のメモリカードがあれば)
⇒各1枚ずつ抜いて確認、元々の位置を入れ替えて確認しましたが、
 変わりませんでした。

すたぱふさんさんのコメント
黒いほうのPCI-Expressにつないで正常ならコネクタ不良かも。
⇒入れ替えて確認しましたが、変わりませんでした。(真っ暗になります)

予算の問題で、新たにモニタを買う余裕はないので
しばらくD-SUB接続で我慢しようと思います。

書込番号:10044214

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2009/08/24 23:07(1年以上前)

D-SUBで写るのなら、BIOSとかビデオカードの取り付けは関係ないかと思います。
さらにビデオカードも交換しているのですから。ビデオカードの外に原因があるかと思います。

F8起動で強制的に最高解像度より低い解像度で立ち上がるようにして。周波数を細かく試せば、写る解像度が見つかるかも…。

書込番号:10045599

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

原因はP5K-Eなのでしょうか?

2009/07/16 11:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 diesukeさん
クチコミ投稿数:7件

昨年5月にP5K-EでPCを組みました。
ところが、先週あたりから作業中にOSが落ちる現象が出始め、昨晩ついに起動ができなくなってしまいました。

起動できなくなる直前から現在までの現象は、

作業中に突然再起動がかかる

Windows起動前にHDDが見つかりませんの様なメッセージを表示

いったん、電源を落とす

電源ボタンを押しても反応がない

ケースをあけたところ、P5K-Eの通電時に点灯する緑色のランプが消灯

電源のスイッチをOFFにし、しばらく放置

電源のスイッチをON、P5K-Eの通電時に点灯する緑色のランプが点灯

ケースの電源ボタンを押す

CPUファン・ケースファンが回転し、ケースLEDが点灯

1.画面の表示がないまま、CPUファン・ケースファンが回転ストップ、ケースLEDが消灯

2.再びCPUファン・ケースファンが回転し、ケースLEDが点灯

放置すると、1〜2を自動で繰り返す状態です。

という状態です。
一応、ケーブル類・メモリの抜き差し等は行いましたが、改善が見られません。

不具合のあるパーツを特定したいのですが、どなたかお心当たりのある方がいらしたら
ご教授いただけると幸いです。

構成につきましては
CPU Core2Quad Q6600
メモリ 2GBX2
OS WindowsXP SP3
グラボ GeForce8800GTS G92
HDD Seagate 500GB
光学ドライブ Pioneer DVD-RW
電源 600W
になります。

書込番号:9862215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/16 11:38(1年以上前)

エスパー的に。
電源かな?

書込番号:9862224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/16 11:47(1年以上前)

マザボを疑う理由が良く分かりませんが、症状的には電源が怪しいような気がします・・・

まずは、BIOSが起動する限界までパーツを一つずつ外してBIOSを起動させてみては?
ある程度原因の切り分けになると思います

書込番号:9862254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 diesukeさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/16 11:54(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

早速のコメントありがとうございます。

うーん、やはり電源も怪しくはないのですね・・・
あまりマークしていなかったのですが、検討しなければですね。

書込番号:9862276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/16 11:57(1年以上前)

600w以外の電源の情報は?
一年と二ヶ月なんで、もし動物電源とか素性のしれない粗悪電源だったとしたらよく頑張って働いてくれた方かもです。

書込番号:9862284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 diesukeさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/16 11:58(1年以上前)

すみません。間違えました。

×うーん、やはり電源も怪しくはないのですね・・・
○うーん、やはり電源も怪しくなくはないのですね・・・

書込番号:9862286

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/07/16 11:59(1年以上前)

 まずは内部のゴミや埃を取って清掃、全部分解、CMOSクリア、再組み立てしてみたらどうですか。部品を疑う前に出来ることを。
 次に定番の最小構成起動。
 それでだめなら電源かも。(他のパーツは停電のショックでもないと、経年劣化には早すぎますし)

書込番号:9862290

ナイスクチコミ!0


スレ主 diesukeさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/16 12:02(1年以上前)

USP.さん Yone−g@♪さん

アドバイスありがとうございます。
確かに電源は、安物系です。(型番等々忘れてしまいました)

マザーの緑ランプは点灯したままなので、あまり疑っておりませんでしたが
とりあえず、電源をまともなものにしてみようかと思います。

書込番号:9862301

ナイスクチコミ!0


スレ主 diesukeさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/16 12:13(1年以上前)

撮る造さん

アドバイスありがとうございます。
最小構成は試してみましてがダメでした。
CMOSクリアは、まだ実施していないので試してみようかと思います。

やはり、みなさん電源を疑われるのですね・・・
PC自作暦は短くないと思うのですが、電源のトラブルに見舞われたことはありませんでしたので、今回ほぼノーマークでした。

アドバイス&するどいツッコミありがとうございました。

書込番号:9862342

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/16 14:51(1年以上前)

電源バラさずに目視できる部分のコンデンサは確認した方がよいよ。
液が吹いてたり、膨らんでたりするかも。

あと、その安物電源に保護回路が組み込まれていないのであれば、
マザーボードやHDDも巻き込んで壊してる可能性はありますね。

書込番号:9862884

ナイスクチコミ!0


スレ主 diesukeさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/17 11:20(1年以上前)

電源の交換を行い、無事に復活いたしました。
電源のトラブルは初めてでしたが、皆さんのアドバイスのおかげで、早期に復旧できました。

本当にありがとうございました。

書込番号:9866852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSがアップデートされたの?

2009/07/04 22:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

クチコミ投稿数:21件

ASUSのHPでP5K-EのBIOS Historyに1305て表示あるけど、同Wi-Fi APのBIOSと同じですか?
P5K-Eで検索すると1301Betaが消えて最終Ver.が1202になってしまってるんだけど・・・

書込番号:9803758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5 Дневник  

2009/07/04 23:52(1年以上前)

 とことん!さん、こんにちは。

 先ほどASUSの該当のページを見てみたのですが、両方共に最新版は7/2付けアップデートのバージョン1305になっていますね。
 
 後で1305へアップデートしてみようかな…

書込番号:9804244

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/05 00:04(1年以上前)

>後で1305へアップデートしてみようかな…

私もしてみよー。

書込番号:9804327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/07/05 01:53(1年以上前)

>後で1305へアップデートしてみようかな…

カーディナルさん、richanさん

WiFi-AP側からダウンロードして、インストール成功しました。

ついでにASUSUpdateもV7.14.01へ…

書込番号:9804907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5 Дневник  

2009/07/05 02:20(1年以上前)

1305へのアップデートが成功したとのことで良かったです。
私はEZ FLASHでやってみることにします。

書込番号:9805004

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/05 07:51(1年以上前)

今アップデート終わりました〜。

ASUS EZ Flash 2でやりました。
Bios UPDATEは2回目ですが結構緊張しました。

書込番号:9805540

ナイスクチコミ!0


TAKA*RXさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/12 15:50(1年以上前)

すみません
今回のBIOSのアップデートで何がかわったんですか?
CPU対応表でも1305からの対応のものもなかったのでちょっと気になりました。

書込番号:9843515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 P5K-EのオーナーP5K-Eの満足度5 Дневник  

2009/07/12 15:59(1年以上前)

 TAKA*RXさん、こんにちは。

>P5K-E BIOS 1305
>1. Update JMB controller Option ROM.

 と書いてありました。
 正直よく分からないです(^^;

書込番号:9843544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/07/12 23:36(1年以上前)

問題なく動いてるなら不必要なBIOSアップデートはしない、、、に、1票。

書込番号:9845997

ナイスクチコミ!1


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/18 17:15(1年以上前)

BIOSをアップデートしたせいで起きているかどうか分かりませんが、
iTunesで音楽を再生している時や、
ピクセラのデジタルチューナーアプリのSrationTVを
起動してテレビを見ている時に、
CPU-Z 1.51を起動した状態だとノイズが入る事が分かりました。

「プチップチッ」とうるさいので同時起動できません。

書込番号:9872655

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/18 17:31(1年以上前)

SrationTV→×
StationTV→○
でした。

古いバージョン(1.49)のCPU-Zでも試しましたが、ノイズが入ります。

書込番号:9872734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5K-E

立て続けにすみません。
CPU-Q9450
メモリ−8GB

HDD−640GBx1,1TBx2、500GBx3(RAID5)
メモリの余剰分はRam Diskで使用しています。
RAIDはオンボードで組んでいます。

RAIDを組んでからVistaの立ち上がりが重くなって(もっさりとした感じ)
ウェルカムセンターの表示まで一分くらいかかります。
おかしいなと思って、すっきりデフラグでデフラグをかけてみましたが、
効果はありませんでした。
Ram DiskのTMPフォルダに、保存データーのファイルがいつの間にかコピーされて、すぐに要領がいっぱいになります。

以上の二点の問題の解決方法があれば、お知恵をかしてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9774693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/29 06:31(1年以上前)

>RAIDはオンボードで組んでいます。

立ち上がりの遅さはこれが原因だとおも。

書込番号:9774708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2009/06/29 06:47(1年以上前)

オンボードだと重たくなるのですか?

書込番号:9774734

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/06/29 07:16(1年以上前)

遅いというのはBIOSのPOST処理かそれ以降かどちらですか?
前者ならRAID BIOSの初期化に時間が掛かるからです。

RAID5は書き込みに時間が掛かるので、起動が遅くなる可能性はあるでしょう。

書込番号:9774780

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/29 07:19(1年以上前)

たしか、RAID は起動時間が長くなります。

書込番号:9774785

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/29 08:44(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん  おはようさん。  OSはどのHDDに入ってますか?
RAID0にOSを組み直すと多少早くなるかも?
 BENCH取ると結果が数値で分かります。

書込番号:9774948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/29 09:06(1年以上前)

P5K-Eは、IDEやRAIDを制御するMicron JMB363 コントローラを有効にすると
 デバイスの反応待ち、
ユーザのSetup起動キー入力待ち
などで PCがOSを起動しはじめるまでの時間はかなり遅くなると思います。
BIOSでMicronを Disable or RAIDにして差を調べたらいかがでしょうか?

>Ram DiskのTMPフォルダに、保存データーのファイルがいつの間にかコピーされて、すぐに要領がいっぱいになります。
==>
RAM Diskの容量を増やす(私は 5Gにしてたことがある)、または TMPを HDに変更する。

書込番号:9775000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/29 12:34(1年以上前)

オンボードraid5が重い(pc起動時の挙動の重さ)
原因かもですねー。
500×2のRaid0にでもしてみては?
でもって1TのHDD側にバックアップソフトで定期的にRaid0の内容を
保存する使い方をお勧めしたいです。
オンボードRaidはソフトウェアで行うタイプなので
0以上のシステムはやはり少し重いと感じると思います。
2発0や4発0なら「おー速い!!」と体感できるかもしれませんけど・・・
0で組むと今度は飛ばした時の心配が出てきますからね^^;

書込番号:9775606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2009/06/29 15:51(1年以上前)

皆さん、貴重なレスありがとうございます。

Vistaのロゴが出てからの動作がもっさり感があります。
BIOSのPOST処理はは普通なんですが・・・

Ram Diskに保存データーのファイルがなぜコピーされるか、原因はわかりません。
作成されるときと、されないときがあります。容量は約7.4GBあります。

今まで、シーゲート製のHDDを使っていたのですが、例の不具合上情報が出てからWD製に乗り換えました。

それで、500GBx3と1TBx1が余っています。
今まで、RAIDは未知の世界だったので、たまたま500GBx3のHDが同じ型番だったので、勉強のためにRAIDを組んでみました。
500GBも1TBも不具合対象製品(FWのアップデートは一応しています)が、いつアクセス不能になるか、わからないのでRAID0は、ちょっと怖いかなぁ。って、感じです。

RAID0にして、1TBのHDにバックアップかぁ。
余った500GBのHDどうしましょ?

書込番号:9776214

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/06/29 16:38(1年以上前)

どうせ試してみるなら
500GB×3でRAID0 
に突撃してみたらどうですか?
読み書き速度のベンチは”単独HDDの速度*3*0.9”倍位になるかも

書込番号:9776337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/29 18:26(1年以上前)

そいやオンボードRAIDですものね
tamayanさんの案で良いのかも・・・・・。
まぁアレです、お試しで「RAIDを経験してみたい」
ってのが大前提にある訳ですから、飛ばした時は潔く諦めて
泣きながらOS再インストの道を歩むか、散々泣いてきた私等の
言う事参考にされてバックアップ作業(面倒でしょうけどね)を
やりつつ綱渡りを楽しむか?どちらかですよw

私ですか?
・・・・他人へのアドバイスでは偉そうな事言いつつ・・・
飛ばしたら泣きながらこっそり再インストする人です><
(未だに・・・)
一応昨日ソフト買って来ましたw

パラゴンの製品版ですね。
フリー版も試したのですが円盤に焼く機能は製品版じゃないとダメだそうで
一太郎のジャストシステムさんが代理店やってる製品で、
応援も兼ねて購入してきました♪
http://www.paragon-software.com/jp/news.htm
http://www.justsystems.com/jp/products/prg_harddisk/

久々にいつものお店に出かけたら、やっぱり悪い病気が再発しまして。

内なる悪魔の囁きに逆らえませんでした。
物欲大魔神には逆らえませんよね?

気がついたらi7-920とマザーとクーラー握り締めて車の助手席に座ってました
でもって話の落ちは地元のショップに円盤買おうと思って立ち寄った
瞬間店長に「注文品頼んで忘れてない?」の一言
(XPとHDDと光学ドライブも増殖・・・丁度1台分集まってしまいました><)

またPC製作レポートのネタが集まってしまったようです。

ととRamDISKの話忘れてました、ソフトは何使っておられます?
あと設定もよければ書かれると良いかもです。
(ラムディスクの使用スタイルの説明ですね)

私はRamPhantom3ですが、ゲーム関連の動画をよく見ますので
動画サイトのTEMPファイルがすぐ満杯になるので「消してくれえ〜」と
警告がよく出ますけど・・・。
因みにラムディスク容量は1Gだけです。
IETEMPなど「こんなの所詮作業領域なんだしいらねぇやぁ」と
ばっさり消してみたのですが、WEBサーフ時のクッキーもあったみたいで
各サイトにつなぐ時自動ログインできず面倒でしたねw

書込番号:9776680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/29 20:39(1年以上前)

8GBメモリでRAMDISK7.4GBってことはOSで使えるメモリは640MB程度しかないってこと?

書込番号:9777338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/29 20:48(1年以上前)

遅いと思うならクリスタルマークでベンチなどを。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

他にも原因があるかもしれん。

書込番号:9777384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/06/30 11:15(1年以上前)

Hippo-Cratesさんの
突っ込みに一票w
案外メインメモリ削り過ぎ(設定)が原因な気が(^^ゞ
32bitXPならいざ知らず、Vistaで512MBは自虐行為でしょうから。

書込番号:9780414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/01 20:34(1年以上前)

その後解決したのでしょうかね?
レスが無いのは元気な印とも勝手に思うことにしてますが、
無事解決してるといいなぁ・・・。

書込番号:9787533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2009/07/04 23:12(1年以上前)

すみません。
体調を壊して寝込んでいました。
メモリは8GB搭載で、RamDiskには、4.7GB使っています。
私の入力ミスだったのかな?

すみません。

久々に、電源を入れてみたら、もっさり感が解消されていました。

花子メモさんのレスにあった
>BIOSでMicronを Disable or RAIDにして差を調べたらいかがでしょうか?
で、RAIDにしてみたら、なぜか解消されました。皆様、色々とありがとうございます。
おかげでRAID構築の良い勉強になりました。
また何かありましたら、お知恵を貸してください。

書込番号:9803953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/07/04 23:54(1年以上前)

お大事にです><
BIOS設定で解消との事で良かったです。

書込番号:9804257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDについて教えてください

2009/06/26 06:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

現在、メインHDD(OS)640GBと、それとは別のHDD1GBが2個搭載しています。
いま、余ってるHDDが4個(500GBx3と1GBx1)あるので、この余ったHDDでRAIDに挑戦してみたいのですが、どのようにすればうまくRAIDを構築することができるでしょうか?
この余ったHDDで構築できるおすすめのRAID環境があれば教えてください。
ケースは、TWELVE HUNDREDです。
CPU Q9450
メモリ8GB
です。

書込番号:9758909

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/26 06:43(1年以上前)

うさぎちゃん@彩さん  おはようさん。  RAIDを組む体験されればいいのでしょうか、それとも常用?
下記はP5K-PROでのRAID0とRAID1の作業記録です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
 (我ながらまとまりのない記録になってまして、、、)

RAIDについてはホームページの19 S−ATA  RAID欄にいくつもLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:9758935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2009/06/26 07:01(1年以上前)

BRDさん、早速のお返事ありがとうございます。
当方、Vista使用なのですが、一度インストールし直した方がいいのでしょうか?

書込番号:9758963

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/06/26 07:13(1年以上前)

XPでの記録です。 VISTAは未経験。
余ってるHDDの4個だけ使って新規に組まれてみてはいかが?

書込番号:9758980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/26 08:13(1年以上前)

BIOSでRAID設定してCtr+IでRAIDBIOSに入り該当HDDでアレイを組む。(間違っても違うHDDを選択しない。中身が消える)VISTAはドライバーが入ってるのでそのまま組めるはず。
アレイはお好きなタイプのRAID方式をどうぞ。
Intel Matrix Storage Consoleをインストール。(アレイの管理をする)
VISTA上からフォーマットなどを行う。(これ以下は通常のHDDと同じ)

・HDDの容量が違ってる場合余ってる容量は使えなくなる(500GBと1TBだと1TBのあまりの容量)
・自信がない場合はアレイを組むまではRAIDHDDのみをつけて組んで現状のHDDは完成後でも付けた方が間違いがない。(BIOSでHDDの起動順序を選択)

書込番号:9759094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/26 11:40(1年以上前)

ICH9RのSATAいくつ残ってます?
現在HDDが3台繋がってるようだし、光学ドライブが付いてれば、2つくらいしか残って無いんじゃないかと。
そうなると、オンボでRAID構築って手間の割に微妙じゃないかな、と思います。
かといって、RAIDカード買うのもねぇ(^_^;

書込番号:9759635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2009/06/26 14:53(1年以上前)

SATAは三個残っています
光学ドライブは、IDE接続なので
RAIDにする場合は、HDDの接続はどのように刺せばいいのでしょうか?
適当に余ってるポートに刺せばいいのでしょうか?

書込番号:9760274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2009/06/26 18:31(1年以上前)

RAIDは構築できたみたいなのですが、Vistaが立ち上がりません。
起動前のバーが表示されるのですが、その後、ブルースクリーンになります。
ブルースクリーンのエラー番号を読み取ろうにも、一瞬で消えるのでわかりません。
VistaのOSディスクから修復を試みたのですが、できませんでした。
どうすれば、いいでしょうか?

書込番号:9761055

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2009/06/26 19:25(1年以上前)

当たり前ですね。
RAIDモードとIDEモードでは別なドライバーが必要ですから、モードを切り替えた時点で別なドライバーにする必要があります。
仮にOSが入っているHDDがRAIDになっていなくても、これは回避出来ません。
無理矢理入れ換える方法もありますが、個人的にはOSの最セットアップを奨めます。

書込番号:9761239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2009/06/28 00:16(1年以上前)

リカバリして無事にRAIDを構築することができました。
助言をくださったかた、ありがとうございます。

書込番号:9768173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

P5K-EでIDEデバイスが認識されません

2009/06/06 10:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K-E

スレ主 光ものさん
クチコミ投稿数:10件

最近マザーボードをP5K-Eに変えましたがIDEデバイスが認識されません。半年以上前に買ったのですが、時間が無くてほっといて最近交換しました。一応動作しているのですが、MBRが不調で調べているうちに、IDEデバイスが認識していないことに気が付きました。
IDEデバイスとしてDVD/CD-ROM BUFFALO DVSM-34242FBを接続しています。
Biosの起動デバイスではDVD/CDが出てきますので認識されていると思いますが、OSのWindowsでは認識されず、exploreに出てきません。IDEのHDDのWD2500BEVEを接続しても認識されません。SATAのHDDは問題なく認識されています。

PCは

*MB P5K-E Green
*BIOSバージョン : 1013
*ビデオカード RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
*CPU : Intel E6300
*メモリ Transcend 2G
*HDD: HDP725050GLA360 (500GB,16MB)
*OS : Win2K SP4
BIOSの設定はConfiguration SATA as; IDE
SATA configuration; Enhanced、 J-Micron有効
などです。
交換以前はMB以外は同じでECS P4M890T-M2のMBでずっと問題なく動作していました。

BiosとかOSの問題でしょうか。それともMBの不良でしょうか。ASUSに問い合わせましたがどうもよく分かりません。

どなたかご存知でしたら教えてください。


書込番号:9658895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/06 12:08(1年以上前)

デバイスマネージャのDVD/CD-ROMのところはどうなっていますか?
きちんと認識されずに!マークが出ているようでしたら、
そのエラーコードはいくつになっていますか?

書込番号:9659160

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2009/06/06 12:52(1年以上前)

Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを…というのが、JmicnronのIDEで光学ドライブを使うときの定石だけど。

2kではどうだろ?…焼きに失敗するというのならともかく、読めないと言うことはなかったような。

S-ATAのドライブを買って、ICHに繋ぐのが一番シンプルではあるのですが…2kってのがここでも不確定要素ではあります。最近のマザーで2k使っている人は少ないですので。

書込番号:9659307

ナイスクチコミ!0


スレ主 光ものさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/06 22:01(1年以上前)

ぽんた5923さんKAZU0002さんどうもありがとう御座います。

デバイスマネージャを見たところ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B SCSI CdRom Device と出ているので認識されています。
SCSIとRAIDコントローラはJMicron JMB36X COntrollerですがこれが無効になっていました。
済みません。起動を速くするためにSCSIとRAIDは使わないので無効にしていたのを忘れていました。
これをはずしたところWin2000でCD-ROMが認識できるようになりました。有難う御座います。

実はもうひとつ問題が在りまして起動するときに 仮想MS-DOS が立ち上がります。これはDrive Image でバックアップしてイメージコピーしたときのHDDコピーのイメージがうまく消えていないようです。これのせいか2台接続しているS-ATA HDDのドライブ(パーティション)の順番がおかしくなっています。
これを直すためにMBRを正しくしたいのですが、これを直すにはFree DOSを使えばよいというのをインターネットで見てトライしています。CD−ROMは認識できるのですが。Free-DOSがうまく動きません。CD-ROMがDOSレベルでうまく認識されていないようです。他のPCではこのFree-DOSは問題なく動きます。これを直すためにIDEのチェックを始めました。

Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを…というのが、JmicnronのIDEで光学ドライブを使うときの定石だけど。ということですが、これはどのようにしたら良いのでしょうか。KAZU0002さんすみませんがおしえてもらえないでしょうか。

現在のBiosの設定は
JMicron eSATA/PATA Controller 有効 IDE
PCIPnP Plug AND Play Yes 
となっております。

宜しくお願いします。

書込番号:9661535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/07 00:43(1年以上前)

>2台接続しているS-ATA HDDのドライブ(パーティション)の順番がおかしくなっています。
優先するハードディスクの順番が2台目の方が先になっているのではないでしょうか。
BIOS画面で[Boot][ハードディスク]で確認、変更できます。
ただこの画面は古いBIOSだと出ないかもしれません。(紙マニュアルに記載がない)
なければBIOSを最新(1301)にしてください。

もし、MBRの修正が必要になったのであればWindows2000の回復コンソールが手っとり早いです。
1 Windows2000 CD起動
2 セットアップへようこそ画面で[R]修復
3 キーボードを選択
4 Windows 2000 修復オプション画面で[C]回復コンソール
5 どのWindows 2000 インストールに〜 の画面で任意の番号を選択し(通常は1)
 Administratorのパスワードを入力すると「C:\WINNT>」が表示される
6 FIXMBR コマンドを実行する。確認メッセージの後に[Y]を入力し[Enter]で実行される
7 EXITコマンドで終了
参考HP
http://support.microsoft.com/kb/229716/ja

書込番号:9662462

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2009/06/07 02:14(1年以上前)

>Jmicronのドライバを使わず、OSの標準ドライバを
JMicronのドライバをインストールしないだけの話なのですが(Windowsが持っているドライバが最初から適用されています)。
すでに入れてしまったのなら、ドライバの更新でMS製のものに適用し直しましょう。
XPでの手順でしたら、検索でも引っかかるのですが…。
…JMicronドライバでちゃんと動いているのなら問題はないですけど。2Kは不明です。

書込番号:9662731

ナイスクチコミ!0


スレ主 光ものさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/14 08:36(1年以上前)

井上トロんさん, KAZU0002 さん有難う御座います。
貴重なアドバイスをもらいながら返事が遅れて大変済みません。現在、単身赴任で土日しかアクセスできませんので。

井上トロんさん, MBRの修正をWindows2000の回復コンソールでやってみましたけどブルースクリーンになり立ち上がりなくなってしまいました。
実は、マザーボードを2、3回変えていますがOSのクリーンインストールをしないでチップセットのドライバだけを変えてインストールして使っています。そのためOSが一部おかしいのかもしれません。特に問題なく使えているのでそのまま使っています。
問題なのはHDDの起動パーティションの順番がおかしいことです。

回復コンソールではうまくいかないので下記の情報よりFreeDOSでのMBRの修正をやろうとしましたがうまくいきません。
http://eto.com/d/FixMBR.html
FreeDOSを立ち上げると
No CD-ROM driver to use; XCDROM not loaded.
と表示され fdisk /info が使えません。
どうもP5K-EではOSに入らないとIDEのCD-ROMが使えないようです。

KAZU0002さん、JMicronドライバをコントロールパネルで消してWindowsのIDEドライバにしてみました。CD-ROM普通に動くようですが上に書いたFreeDOSでCDーROMが認識しない状態は変わりません。

どうもDOSレベルでCDーROMが認識されないのが問題の様です。CD-ROM立ち上げはできてFreeDOSは動くのですが、FreeDOSからIDEのCD-ROMが立ち上がらないようです。そのため fdisk/ infoが使えません。他のPCではできるのでP5K−EのPCの問題の様です、

JMicronのドライバをインターネットで見てみるとJMicron JMB36X Controllerの最新版が Sept. 30, 2008 ですので買ったMBより新しいのですが、これをインストールすればよいのでしょうか。誰かインストールした方はいないでしょうか。

書込番号:9696287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 12:25(1年以上前)

私の場合JMicronのドライバはVer1.17.47.11を使っていますがなにも問題は生じていません。

以前はオンボードのサウンドにノイズが入っていたのですが、
ネットで検索するとJMicronのドライバに問題があり、
最新ドライバで解決したとの書き込みがあり、このVerに変えました。

光ものさんは「JMicron JMB36X Controllerの最新版が Sept. 30, 2008」とのことですが、
自分のVer1.17.47.11は
02/25/2009 05:17午前3,984,373 JMB36X_WinDrv_R1.17.47WHQL.zip
となっていました。
このファイルのダウンロード先は
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/XP_Vista_Win7/
です。

なおひとつ上のディレクトリには他のOS用のドライバもあります。
ftp://driver.jmicron.com.tw/jmb36x/

書込番号:9697135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2009/06/26 00:42(1年以上前)

JMicronのドライバは何かと問題があるように見せますね。

私はP5Bを使っているのですが、JMicronを外してうまくいったことあります。

書込番号:9758405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K-E」のクチコミ掲示板に
P5K-Eを新規書き込みP5K-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K-E
ASUS

P5K-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月22日

P5K-Eをお気に入り製品に追加する <412

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング