このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2019年9月28日 10:10 | |
| 3 | 9 | 2016年9月19日 13:04 | |
| 4 | 13 | 2015年5月13日 17:00 | |
| 4 | 10 | 2014年12月4日 16:11 | |
| 4 | 12 | 2015年5月10日 00:28 | |
| 17 | 23 | 2014年3月20日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P5K-Eの電源ユニットの型番がお解りの方いらっしゃるれば教えて頂けませんか?昨日知人からP5K-Eのマザーボードを頂きましたがわかりません。CPUやファンは用意できたのですが>>
0点
電源は別売でしょうが。 その昔セットで付いてきたものですか?^^
書込番号:22949830
2点
pc用電源ならなんでもいい
cpuみたいに対応してないなんてのはない
書込番号:22949831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通に買えるATX電源で宜かと思いますが
特にATX電源のVersionは上がってますが、最新のCPUの電源管理に対応しただけなので
書込番号:22949834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思わず目を疑って投稿年月日と時間を3度見しちまいました。
懐かしいというか動くのソレ?と言うか。
電源は旧来のATX電源で規格的には今のでも行けるかな?んーマニュアルダウンロードして読むとあるはずですがCPU補助電源コネクタと主電源のピン数が合えばいけますね。
昔のだからATX24ピンと田の字コネクター(4ピン)かなぁ?
メーカーサイトで写真見た方が早かったですね。
田の字だけど目隠し4ピン隣にあります。なので8ピンそのまま差し込めるなら入れてあげると良いですが、ピンアサインが微妙に違うこともあるのでピンの形気をつけて下さい。場合によっては電源に付属してある4ピンケーブルを2つ差し込む方が正解なことも。
これだと今の電源でも大丈夫かな。
書込番号:22949846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あーそうか。
PCショップで、ATX電源!予算は低め!動物電源じゃないやつとでも言えば、玄人思考やら合致するパーツ揃えてくれます。
書込番号:22949856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おお〜(笑)
このマザー、うちではまだ現役です。
2-3年に1回、中身をアップグレードしてますね。
SSDにしたりメモリ追加したりOS入れ替えたり、グラボは何度か交換、
サウンドカードは動かなくなったり、CPUはかつては手が届かなかった
クアッドコアのハイエンドを中古で。
最後は電源が不調になったので、
⇒ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XL7QMCE/
こちらに入れ替えました。
安価なのにコンパクトで高性能。電源も進化しているんだなと実感。
で、本当にサクサク快適で、あと最低5年はいけると思ってます。
めざせ20周年!(けっこう本気w)
書込番号:22951244
2点
>P5K-Eの電源ユニットの型番がお解りの・・・
こんな事を聞くようでは、まともに組み立てられないだろうから、オクで売る方が良いですよ。
CPUは用意したとの事ですが、適合するものですよね?
メモリやストレージは?
書込番号:22952414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jyoni7777さん
ASUSのHPに載っている仕様では、下記のコネクタがあれば良いので、最近の電源ならなんのでもOK。
・24ピンATX電源コネクタ×1
・4ピン12V電源コネクタ×2
4ピン12Vの「×2」は間違いのような気がしますが、本当なら変換コネクタが必要かも。
書込番号:22952571
1点
Power On By RTC Alarm を Enable にして、時刻を設定しても、自動起動しません。
これは「電源OFFの状態でも、設定すれば起動する」機能ですよね?
DAYを "EVERY DAY" に設定しても起動しないんですが、どうしてなんでしょうか?
このマザボでこの機能を使えている方はいらっしゃいますか?
0点
はんく41238さん お早うございます。 下記を、、
『WOLの設定方法』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=8229275/
書込番号:20208500
1点
BRDさん、どもっ
WON と 「 Power On By RTC Alarm 」 は別物ですよね
WON は使ったこと無いですが、特定パケットを受信して起動する機能かと思われます
RTC は、リアル・タイム・クロック の略 (だと思います)、
つまりマザボの時計で自動起動する機能だと思います
ですので他の機能と競合する事は、ほぼ無いと思うですが
書込番号:20211350
0点
googleしました。
Power On By RTC Alarmの設定を行っても、電源供給をいったん切断して再度供給した場合、正常に動作しない
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=024922
書込番号:20211366
0点
> Power On By RTC Alarmの設定を行っても、電源供給をいったん切断して再度供給した場合〜
このページ見ましたが、OA タップ は使ってますが、スイッチは切ってません
実際つい先ほども試しましたが、(当然タップのスイッチは切らずに) やはり起動しませんでした
書込番号:20211439
0点
OSは?
休止状態で使うしかないかも知れません。
書込番号:20211873
1点
休止状態で使う気はありません
今は "Restore On AC Power Loss" を "Power On" にして、
(停電などで AC の供給が経たれた後、供給が再開された際の動作の指定)
プログラムタイマーを使って指定時刻の一分前に AC を切り、その後 AC を入れて、
この件と同等の機能を実現しているので、実質上は問題ないんです
ただプログラムタイマーが液晶でかつ、
設置場所がコンセントの近くで視認しにくいので、
できれば PC のみで実現したいという事です
あとは好奇心ですかね
OS は XP 、BIOS は 1305 です
ただこの機能 (完全なシャットダウン後の自動起動) に絞ると、
OS は関係ないですよね
OS が起動する前の話ですから
書込番号:20214249
0点
はんく41238さん お早うございます。 昔の事ではっきり覚えてません H i
下記が P5K-E で出来ますか?
コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0605/13/news025.html
( P5K-PRO 作業記録 久しぶりに読み直しました。
コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする 事は試してませんでした。
だらだら長いから 読まなくても構いません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html )
書込番号:20215327
0点
Windows XPなら関係ありませんが、最近のWindowsはシャットダウンが旧来のシャットダウンと違うので訊いてみました。
書込番号:20215657
1点
BRD さん
P5K-E のマニュアルの PDF からのコピーです
Power On By RTC Alarm [Disabled]
ウェイクアップイベントを作成する RTC を設定します。この項目を [Enabled] に設定すると、
アラームの日時がユーザー設定可能になります。
設定オプション:[Disabled] [Enabled]
uPD70116 さん
なるほど、XP 以降はほとんどいじった事が無いので (^^;
書込番号:20215956
0点
いつもお世話になってます。
この度AHCIモードにしたいと思い色々調べたところ、既にOSが入ったHDDはbiosでAHCIモードにしただけだとOSが起動できないということなので、このサイト(http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89)を参考にレジストエディタを使い「Start」の数値を0にして、再起動。
P5K-Eのbiosを開きIDEモードからAHCIモードにしたのですが、その状態で起動すると「Auto-Detecting AHCI PORT 1 ..」というメッセージで止まってしまい、biosにすら入れません。(一度電源を切ってHDDを繋いでいるSATAケーブルを全て外して再起動することでbiosに戻り、IDEモードに直して現在使っています。)
本来はOSを起動、ドライバを自動でインストールという流れになるらしいのですが、どうもうまくいきません。
過去に同じ症状になった方、詳しい方などいらっしゃいましたらどうかお力添えをしていただけないでしょうか?
主なスペック
CPU core 2 duo E8400
P5K-E
mem 6.00GB 333MHz
VGA GF-GTX560TI-E1GHW
HDD TOSHIBA DT01ACA200 ATA Device (SATA)
Western Digital WDC WD20EARX-00PASB0 ATA Device (SATA)
0点
OSを読み込む前なので、ドライバーインストール以前の問題でしょう。
BIOSのバージョンはどうなっていますか?
4KBセクターに対応したバージョンのAHCI BIOSが入っているかどうかは非常に重要です。
書込番号:18761566
0点
この表示が出るのは,BIOSの設定が不適切な場合です。
DELキー を押して BIOS に入り設定を見直しましょう!
書込番号:18761831
0点
CMOSクリアー、ケーブル交換辺りはお試し済みでしょうか?
OSのHDDは赤いコネクターに接続してるでしょうか?
HDDのSMART値に異常がないか?
システムが入っているドライブのみにしてお試し済みでしょうか?
念のためメモリーリーダーの類や余計なUSB器機も外した方が良いです。
それでもだめだとAHCI初期の頃のチップセットなので、相性と言う可能性もあるかもしれませんね。
(違うみたいですが、念のためスクリーンショットはP5-BはAHCI未対応です。)
参考程度に
書込番号:18762137
1点
>既にOSが入ったHDDはbiosでAHCIモードにしただけだとOSが起動できないということなので、
このHDDって、他のPCからの移植ではないでしょうね・・・?。
P5K-E(LGA775)の頃は、HDDの流用はクリーンインストールが常識でしたが、どうなんでしょうか。
それと、もう一点はOSの種類の記述がありませんが[Windows7]ですよね。
Windows XPはインストール後のAHCIモードに変更はできなかったように記憶しております。
小生が提起の2つの疑問点が外れている場合は笑い飛ばしてスルーしてください。
書込番号:18762193
2点
BIOSの時期が微妙でAFTに正しく対応していないので正常に動作していないのではないでしょうか。
最新でも2009年、対応したのは2010年以降ですからAHCI BIOS不具合があって正常に動作しない可能性があります。
これに該当する場合は、IDEで使うかアドオンカードで対応するしかないです。
書込番号:18762850
0点
小生も,「お節介爺 さん」の OS XP ・・・の様な気がしてきました。
IDE→AHCI変更ツール
(http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html)
のお出ましかも???
大外れ! なら スルー願います。
書込番号:18763304
0点
POSTが終了してOSを読み込んでいるなら、IDE->AHCI変更ツールも意味があるでしょう。
しかしHDD検出の時点で止まっているのですから、そんなツールは何の役にも立ちません。
IDEモードで使うなり、別途SATAカードを追加するなりしないと無理なのではないでしょうか。
書込番号:18764964
0点
沢山のご返信ありがとうございます!
その後色々試してみたのでその後報告と返信をまとめてさせていただきます。
アテゴン乗り様
CMOSクリア、ケーブルの交換、システムが入っているドライブのみ、メモリーカード、USB類も外して
一つ一つ試してみましたが相変わらず同じ場面でフリーズしてしまいました。。
写真のほうは勘違いさせてしまい申し訳ありません。正真正銘私が撮影した写真を再度添付いたします。
お節介爺様
記入漏れ申し訳ありません。当方Windows764bitProを使用しております。
昔WindowsXPを使用し、その流用のHDDですが、リカバリの際は今でもフォーマットをかけてますので問題ないのではと思われます。
uPD70116様
そうだったのですか。。ほかの事例でP5K-EでAHCIを使用してる方がおりましたので、HDDの相性やアドオンカードを視野に入れもっと情報を集めてみます。
野良猫のシッポ。様、沼さん様
IDE→AHCI変更ツールも試してみてみましたが、やはり状況は変わりませんでした。。
なお、ツールのほうではエラーも無く、処理は完了できていました。
以上沢山のご意見ありがとうございました。
もう少し情報を集め頑張ってみますが、最終的にはHDDをフォーマットにかけ、1からAHCIに設定する方法も試してみたいと思います。
色々試した後、またこちらでご報告させていただきたいと思います。
書込番号:18767918
0点
一つ進展がありましたのでご報告いたします。
windows7のディスクを入れ既存のHDDではなく、パーテーション削除済みのHDDを接続し、AHCImodeで起動した所、AHCIを認識した状態でwindows7のインストール画面を表示することができました。
なので、このまま解決策が見つからない場合、最悪現在使っているHDDをクリーンインストールし直して使おうと考えております。
書込番号:18770297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お、クリーンインストールでは行けそうなんですね。なら重要データのバックアップを取って、入れ直した方がスッキリしますね^^
書込番号:18772543
0点
USB3.0増設カードの時は大変お世話になりました。無事、動作しております!(^^)!
今回は自作PCのOSをWin7 32bit→Win7 64bitに買い換え、それに伴いメモリ増設を考えていまして合計8G以上希望
何分、古いマザボなんで適合メモリがあるのか?謎
P5K-Eにお勧めメモリを教えて頂ければ幸いです。URLを貼って頂くと直に見れるので宜しくお願い致します。
0点
[DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組] \6,108〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637099_05200912059_K0000037564
上記のDDR2 PC2-6400が適合メモリです。
2GBの2枚セットは販売されております。
現在は何GBでしょうか?
もし2枚で4GBなら上記のメモリを追加すれば合計8GBになります。
あいにく2GBの4枚セットメモリはもうありませんでした。
書込番号:18235806
1点
DDR2メモリの話題をひとつ、
ジャンクボックスを整理してたらDDR2(PC2-6400)2GBが8枚ほど出てきました、
DDR3と併せて買い取りの査定をショップにお願いしたら、
PC2-6400 2GBは1枚あたり100円とのことでした、
ついでにPC3-10600の2GBのほうは1枚あたり200円との査定が。・・・・当然売却は中止に。
書込番号:18235834
0点
kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
今は合計4Gですので提示して頂いたメモリを追加して8Gになります。古い規格なのでお手ごろ感は皆無で仕方ない
JZS145さん
僕に安価で譲りたいって事ですか?それとも独り言
書込番号:18235879
0点
>僕に安価で譲りたいって事ですか?
いえいえそうではなくて、このサイトでの売買は禁止事項ですし。
中古メモリの市場はこんな状況ですよ という書き込みでした。
ま、独り言といえばそうなんですが、DDR2でも需要はあるんだが中古の買い取りとなるとこんな値段ですy
書込番号:18235887
1点
買値はタダみたいでも、店頭に並ぶと結構良い値段になります。
オークションなら2GBの2枚組で3000円位かな。
書込番号:18236124
1点
リサイクルショップを覗いてみると、意外と安く売っていることもあります。
PC2-6400もしくはDDR2-800を手がかりに探してみるといいでしょう。
可能なら2枚組みのものを探してください。
但し他のものと組み合わせるとタイミングの余裕が少なくなり、問題を生じる可能性が高くなります。
これは同じ型番のものを買ったとしても同じなので、気にしても仕方がないと思います。
取り付けたらメモリーテストをしておきましょう。
書込番号:18236256
0点
初心者質問ですみませんが・・・PC2-6400もしくはDDR2-800で探してるのですがpin数はどれも同じですか?
購入後、P5K-Eに取り付けられないと困るので。
書込番号:18236417
0点
連投ゴメンナサイ
切欠きだけに注意してpin数は気にしなくても良いのですか?PC2-6400・DDR2-800
書込番号:18236420
0点
デスクトップ用は240pinです。ノート用は200pin。
Unbuffered、non-ECCを選んでください。
何も書いてなければ普通はそうです。
格安メモリーを良く見ると、ECCだったりすることがあります。
書込番号:18236439
0点
ピン数の少ないのはノート用で、サイズが違うので見れば判ります。
Unbuffered Non-ECCは一般的なもので基本的には安価なものですが、Registered DIMMやECC付は使い道が限定され、特にPC専門でないところでは中々売れず安くなっている可能性もあります。
ECC付はチップ数が多く9もしくは18個のチップが付いています。
Registered DIMMはスロット側とメモリーチップの間にバッファーチップが入ります。
どちらも一般的なUnbuffered Non-ECCとは見た目の違いがありますが、良く見ないと判らないとは思います。
背の低いRegistered DIMMもあるので、メモリーモジュールの高さで見分けるのは危険です。
書込番号:18236637
1点
現在6年ほど使っているPCがNTLDR is missingになりOSが起動できずBIOSを起動してみるとCドライブが認識されてませんでした。
まずはそれに繋がる配線関係を交換した所うまく起動したので直ったかと思ったのですがすぐにブルスクになってしまいました。(ブルスクは最近頻繁に起きていた)
そのまま再起動をした所カ・カカカカカと音がしてBIOSすら起動しなくなりました。
最初はHDDがお亡くなりになったと思ったのですが、どうやら音はM/Bからのようで、HDDを全て取り除いても鳴っています。
よくよく見てみるとM/Bに「BUZZER」と書いてありそこから鳴ってるのではないかと思われます。
果たしてこの音は何を示してるのか、この症状になったことあるなどお返事頂ければと思います。
書込番号:17326133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主なスペック
M/B P5K-E
CPU core2duoE8400リテールファン
メモリ UMAX Pulsar DDR2-4GB-800
HDD-C:500G hitachi製SATA接続
HDD-D:2T WD製SATA接続
書込番号:17326218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードから発せられる音でエラーの原因を探れます。
その音を記して頂ければ協力できるのですが...
なお、HDDからピープ音はしませんよ。
これを読んで自己解決出来そうだと思ったのなら
マザーボード+ピープ音
でググって下さい。
書込番号:17326232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。説明が足りませんでした。
自分もビープ音に関してメモリエラーなどを知らせたり無事起動できたことを知らせるビープ音は理解してるのですが、
今回のは「カ・カカカカカ」という音でまるでHDDがお亡くなりになった時の音にそっくりなのに音の出る場所はM/Bという感じなのです。
写真見ていただければ幸いなのですが、普段なるビープ音の場所はここではなくスイッチ付近ですよね?
この写真の場所から音がなってるんですよね…なんなのでしょう…。
書込番号:17326309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーザーマニュアルの3-1ページに書いてあります。
ビープ1回
→VGA未検出・クイックブートに失敗・キーボード未検出
長いビープ音1回+短いビープ音2回、数秒で繰り返し
→メモリ未検出時
長いビープ音1回+短いビープ音3回
→VGA未検出時
長いビープ音1回+短いビープ音4回
→ハードウェアモニタリングエラー
念の為ご自身でもユーザーマニュアルを参照して下さい。
書込番号:17326423
0点
マニュアルも参照しました。
しかしどれにも当てはまる項目は無く、何よりビープ音が普通の音で無いのです。
使ってる人にしかわからない且つとても伝わりにくいと思うのですが、「iPhoneの文字を打つカチカチ音」に近い音で「カ・カカカカカ」となるのです。
とても伝わりにくい文書ですいませんm(_ _)m
書込番号:17326463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーを抜いてみてください。
メモリーがないときのビープ音がしませんか?
そしてメモリーを取り付けると元に戻るなら、メモリー関連の不具合(メモリーコントローラーや電源供給部まで含めて)である可能性が高いです。
書込番号:17326700
0点
皆様返信ありがとうございます。
こんなにも色々な意見が頂けるとは思ってませんでした。
メモリエラーのビープ音とは違う音でした。
実際にメモリを外してもメモリエラーのビープ音が追加されるだけで、「カ・カカカカカ」という音はなり続けてます。
一般的にいうビープ音とは別の物なのではと考えています。
書込番号:17327317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
<常にトロピカルさんへ
電源に1票
6年経過してるようなので、電源がへたれているもようですね。
リップル音がしているのではないかと推察します。
書込番号:17327361
1点
…ファンになにか引っかかっていませんか?
書込番号:17328369
0点
電源はまだチェックしていませんでした。
今度分解して電源自体の中を確認してみます。
「カ・カカカカカ」という音はとても規則正しくファンに出せるような音の種類ではなさそうです。
ですがそれも含めもう一度確認してみます。
書込番号:17328386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く間が空いてしまいましたが、試行錯誤の末、CドライブのSATAケーブルを交換しましたら無事安定して起動することができました。
皆様のお力添えありがとうございました。
書込番号:18761453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境
OS:Win7
マザボ:P5K-E
CPU:Xeon X3350
グラボ:8800GT
P5K-Eを自作PCで使用しておりますがUSB2.0までしか対応しておらず新たにUSB3.0増設ボードを買って利用しようと思ったのですが下記HPを見る限りP5K-EにUSB3.0増設ボードを増設してもP5K-Eのチップセットの関係上、転送速度はUSB2.0しか出ないとあります。
http://www.pc-master.jp/jisaku/usb-z.html
やはりマザボを新規に買い換えないとUSB3.0増設ボードを買っても無意味で転送速度は上がらないのでしょうか?
マザボを買い換えるとなるとCPUも買い換えとなり出費がかさむハメに(泣く)
・新規でマザボを買うならUSB3.0対応を買いますが・・・
今の僕の使用環境ではサクサク動くのでUSB以外に不満はありませんがデジカメを頻繁に使うようになり
USB3.0が利用できれば読み込み速度が速くなり快適になるのにと思案しております。
皆さんも画像や動画取り込みはUSB2.0で我慢ですか?
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
1点
そのマザボなら、PCIEx1.1ありますから200MB/sちょっとまで速度でますy
PCIでも100MB/sほどでますね。
マザボのチップで、USB3.0が増設できるかどうか…そんな話聞いたことも無ければ、G31でも使えてる私はどうなるのかな。
初期の頃は、USB3.0チップじたいが不安定なモノもありました。
書込番号:17309645
2点
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html
を試すとか?
x4に対応していればだけど。
接続先は3.0対応製品なのでしょうか?
書込番号:17310117
1点
みなさま早速のアドバイス有難う御座います。
クールシルバーメタリックさん様
紹介のHPを読み落胆しました↓ せめて皆様が言われるようにフルにUSB3.0の規格速度は出ないが増設ボードを使う事により今の状態よりは早く転送出来ます等の一文あれば良かったのですが・・・皆さんはどう対処しておられるのかと思った次第です。
uPD70116さん様・kokonoe_hさん様・パーシモン1wさん様
P5K-EでUSB3.0増設ボードを拡張する事によりUSB2.0より早く転送できる事を教えて頂き感謝。
また、具体的にUSB3.0増設ボードを提案して頂き検討してます。
カメカメポッポさん様
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html
上記のUSB3.0増設ボードを提案頂き早速見て参りましたが、P5K-EはPCI Express x1と x16しかありません。x16は1レーンしか使っておらず1レーンの空きがあります。この場合、提案頂いたSD-PE4U3E-3E1Lを空いてるPCI Express x16に増設すればとの提案でしょうか?x16に刺すメリットはx1に刺すより速度が安定するって意味でしょうか?
質問ばかりで恐縮です。
>接続先は3.0対応製品なのでしょうか?
その前提で質問しております。
注:皆さんのアドバイスを受けてからUSB3.0増設ボード・USB3.0対応カードリーダーライタを購入します。
書込番号:17310386
0点
ちなみに、デジカメの画像の転送については私はUSB2.0接続もよく使いますよ。
USB3.0のカードリーダーもありますけど、カメラにケーブルつなぐのもそうですし、サブ機のカードリーダーはUSB2.0接続ですが特に気にせずに。
いあ、だってUSB3.0で劇的に読み書きが速くなるようなSDカードは使ってませんから(:_;)
東芝やサンディスクの高速なSDカードを使用中ならUSB3.0の効果はあると思いますよ。
逆に、安物であんまり速くないSDカードしか使っていないなら、微妙に速くなる程度だと思いますからあえてUSB3.0のカードを導入する必要もないかもな、と思います。
書込番号:17310443
0点
記憶頼みでレスします。
P5K-EのP35チップセットはPCIex 16*1とPCIe x8*2に対応しているので、SD-PE4U3E-3E1L(PCIe x4)を刺すと:
グラボ:PCIe x8
SD-PE4U3E-3E1L:PCIe x4
で動作するはずです。
グラボの性能が若干(最悪で1割弱)落ちるかもしれませんが、USB3.0は当然PCIe x1の拡張カードより速くなります。
相手次第では300〜400MB/sが狙えるでしょう。
グラフィクスを重視しないならこのやり方が良いと思います。
書込番号:17310752
![]()
1点
クールシルバーメタリックさん様
>いあ、だってUSB3.0で劇的に読み書きが速くなるようなSDカードは使ってませんから(:_;)
>東芝やサンディスクの高速なSDカードを使用中ならUSB3.0の効果はあると思いますよ。
確かに費用対効果があまり望めないのでしたら検討もしないのですが...レンズや記録媒体などにお金を使います
古いコンデジ使用時はUSB2.0で良かったのですが一眼デジやビデオカメラと容量が増えていきSD・CFカード共に速いカードを選んで購入する様にしてます。全ての周辺機器をUSB3.0接続に変更する必要性は感じておりません。
僕の使用状況でデジカメ→USB直接続は使用してません(^_^;)
今のシステムから増設などするよりuPD70116さん様が言われるようにシステム全般を最新にした方がCPが高ければ検討しなくてはなりませんが一気にあれもこれもはムリなので仕方ありません。
皆さんのアドバイスで下記商品2点を比較検討して購入してみようと思います。
http://kakaku.com/item/K0000297943/
http://kakaku.com/item/K0000245622/
取り敢えずP5K-EでもUSB3.0増設カードを使う事により転送速度が速くなる事を知り安心しました。
書込番号:17310807
0点
| さん様
返答した傍から早速の新情報どうもです。
グラボはゲームなどあまりしないので1割動作が落ちても無問題。
システム構築当時は後々の為と買って付けた次第で、、、いま思えばベンチマーク目当て?などなど色々考えられます。
自作だとついついベンチマークに目が(苦笑)
書込番号:17310860
1点
これはP5K-Eとは関係ありませんので無視して下さい。
フィルム一眼レフだけで頻繁に撮ってた頃、使用してたフィルムスキャンが出回ってた当時はUSB1が主流で、その遅さにホトホト嫌気が差しました。価格、作動音だけが一人前w
今こそ最新のフィルムスキャンをメーカーに出して頂ければUSB3.0の恩恵を受けられストレス無く取り込みできるのに。
もっとも需要が無いのは分かりますが(遠目
いまでも手元には中古で買って整備した2台のMINOLTA New X-700が有り散歩写真のお供をしています。
書込番号:17310959
0点
こんばんは。
マザーは同世代のP5K Deluxe/WiFi-APでカードはバッファローのIFC-PCIE2U3S2 です。
*P5K Deluxe/WiFi-AP(Core 2 Duo E6600)
*Quadro FX 380
外付けケース
*LHR-2BREU3
*CG-HDC4EUS35-W
書込番号:17311082
2点
>>x16に刺すメリットはx1に刺すより速度が安定するって意味でしょうか?
PCI Express x4レーン(250MB/s x4 =1000MB/s)
USB3.0 500MB/s
PCI Express x1レーンの速度が250MB/sですので、4レーン挿せばもしかすると本来のUSB3.0の500MB/sまで対応するのかもしれません。
あとは、複数のUSB3.0機器を繋いで同時に転送した時に速度が落ちにくくなります。
まあ、デジカメのSDカードの読み取りでしたら、USB3.0対応のカードリーダでも90MB/sの速度しか出ていないのでPCI Express x1レーンの普通のUSB3.0ボードでも問題ないですよ。まだまだ余裕があります。
書込番号:17311236
![]()
1点
高速かつ大容量メディアになると、USB2.0とUSB3.0の差は明確に出ますy
デジイチ使い出すと、8GB16GBのメディアがすぐ埋まります。むしろ、それ以上の容量使ってる人も多く。
1度使うと戻れません。
書込番号:17311242
1点
PCI Express x1が Rev.2かRev.1で速度が変わります。 古い物は、Rev.1だと思うので、x4で使わないと単に増設しただけの物となるのでメリット少ないと思われます。
小さな注意書きで、2.5GBしか出ないとか記載あると思います。
もし、SSDも考えているのなら、
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/pe4u3sa3-2e2il.html
もある。・・・安くは無い。 で、最新マザーに比較すると・・・早くは無い。
USB3.0でなくて申し訳ないけど、
オンボードの名ばかりのSATA3ポートは書き込みが130程度かな? 記憶だとATA133か?と覚えてます。
素直に、SATA2の方が読み書き250程度でます。(添付画像のは低くて申し訳ないけど。)
リンク先の製品だと、読み書き360程度です。・・・値は出たと言うだけの物で、動作がキビキビする事はありません。
ちなみに、参考画像の値は、CPUは同じなのですが、マザー、付属機器が異なるPCですので同環境ではありません。
SSDは、購入時の速度確認で、LGA1155?のノートだと、500前後程度は出せるのは確認済みです。・・・これも、付属していた2.5インチHDDより大幅に値UPなのですが、キビキビ感無し。
USB3.0で使うにしても、最新マザーと同じ速度は出ないでしょうけど、x1に挿すよりは良いかもしれません。欠点は、x1製品はゴロゴロしてますが、x4以上のカードは需要が無いので店頭には無いはずです。また、安くは無いはずです。 x1用だと2000円程度?
気持ち良く使いたいのであれば、ここ最近時のマザー&CPUをお勧めします。
書込番号:17311563
![]()
1点
具体的に何処から何処への速度を上げたいのか不明です。
例えば自分の使っているPCは
CPU i7 920
M/B P6T SE
ですがUSB2.0のメモリスティックが壊れたので
USB3.0対応のメモリスティックを購入し使ってみたら
明らかに動作が快適になった記憶があります。
P6TのUSBポートはUSB2.0ですが根本的な要因として
USBメモリの書き込みや読み出し性能が単純に上がったからですね。
最終的に記録媒体の性能で決まってしまうので
USBメモリレベルのファイル移動だとUSBメモリの性能に依存します。
他方USB接続の外付けHDDを使っている場合
1.USB2.0対応の外付けHDD
2.USB3.0対応の外付けHDD
だとUSBポートをUSB3.0対応のボードを購入したほうが早くなりますね。
USB2.0対応の外付けHDDをどうしても早くしたければ中身を取り出して
USB3.0対応のケースを購入し移し替えると言う方法もあります。
ま、結局何処から何処までの転送スピードをメインで上げたいか?と言うところです。
(どのメディアからどのメディアに対するボトルネックを解消したいか)
書込番号:17312507
1点
皆さんおはようございます。
ニックネーをUSB1.0に改名しようかな?w 自作した当時は調べ漁ったが今は・・・浦島太郎
ニコン富士太郎さん様
当時はデュアル・クアッド等が数多く出回り始めマザボを検討したものです。
kokonoe_hさん様・パーシモン1wさん様・カメカメポッポさん様
どのレーンを使えば速度が速くなるのか等、非常に分かり易いアドバイス感謝。また、僕レベルの質問を多数みかけホッとしたのと同時にナカ〜マと笑みがこぼれましたw
カメカメポッポさん様が提案された増設ボードの価格comでの評価がイマイチだったので躊躇したのとベンチマーク値と体感がが必ずしも=でないのが悩ましいのは確かにありますね。最近はWin立ち上げが遅いと感じSSD導入を検討しましたが、それは新規に持ち運び可能な14インチ程度のノーパソでも買えばいいかと半ば開き直り
まぼっちさん様
当方、書き込みに有る様にUSB2.0までしか対応しておらず外付けHDD・USBスティックなどはUSB2.0を購入しておりました。USB3.0対応を買っても速度がUSB2.0しか出ないと思っての事です。勉強になります。
使用目的によって変化するのは十分理解しましたが、、、因みに今の僕の環境と今の製品はどのレベルに該当するのですか?体感含む
CPU:Xeon X3350=? マザボはソケットに合わせるので省略します。
メモリ:DDR2-1066 SDRAM=?
グラボ:8800GT=? 参考程度。
HDDはSSDに換装したほうが明らかに速いので省略。
書込番号:17312714
0点
追記
メモリ:DDR2-1066 SDRAM=?
これは対応マザボが無いのと明らかに今のメモリ速度が速いので無視して下さい(+_+)
書込番号:17312736
0点
皆さんアドバイス有難う御座いました。
最新のシステムを組むかUSB3.0増設カードで補うか?ですが、、、
今の使用環境で「体感的にサクサク感」が得られる(ベンチマークだけじゃ分からない部分)ので下記商品で試してみます。
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PE4U3E-3E1L.html
それと余談ですがカメカメポッポさん様へ
価格com板ですので出来れば価格com内でのURLを貼って頂けると有り難いです。
http://kakaku.com/item/K0000443188/
書込番号:17322968
0点
>>最新のシステムを組むかUSB3.0増設カードで補うか?ですが、、、
今のシステムでもPCI-Eは250MB/sで繋がっているので、ベンチマーク通りに高速な部類の外付けHDDで十分に性能を発揮します。
転送速度=サクサク感という訳ではないですが、転送速度が早ければ仕事も速いので違った意味のサクサク感があるでしょう。
BDドライブもUSB2.0では4〜6倍速が最速ですが、USB3.0に繋げば10倍速や12倍速も可能です。
書込番号:17323012
1点
kokonoe_hさん様
再度のアドバイス感謝申し上げます。
>PCI Express x1レーンの速度が250MB/sですので、4レーン挿せばもしかすると本来のUSB3.0の500MB/sまで対応するのかもしれません。
ここで云う4レーンとは空いてるx16にUSB3.0増設カード(QUATTRO SD-PE4U3E-3E1L)を差せばx4の速度が出る可能性が高いとのことですよね?
このアドバイスをくれた皆様にGoodアンサーを付けさせて頂きました。(価格comの規定で3名までしか付けられず他の皆様にも僕個人からGoodアンサーの感謝を申し上げます)
書込番号:17323946
0点
ベンチマークなどの数値で見ると、
X3350はi3未満、8800GTはGT640あたりじゃないですかね。
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Xeon-X3350-vs-Intel-Core-i3-4130
http://gpuboss.com/gpus/GeForce-GT-8800-vs-GeForce-GT-640
一応参考までに。
書込番号:17324480
1点
ブッキースネジャさん様
>ベンチマークなどの数値で見ると、
>X3350はi3未満、8800GTはGT640あたりじゃないですかね。
2008年発売だから自作しておよそ6年使用、、、自作PCを刷新する際は目安にさせて頂きます!(^^)!
有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:17326259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)

















