このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 15 | 2007年11月24日 20:21 | |
| 0 | 5 | 2007年11月26日 21:10 | |
| 4 | 4 | 2007年11月20日 18:30 | |
| 0 | 23 | 2007年11月18日 07:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
01年に自作して以来、HDD交換やメモリ増設などでごまかしながらそのまま使っていました。
さすがにくたびれてきて、作り直しを検討しています。
次のようなパーツで組もうと思っています。
OSはできれば、vistaにしようかとも思っています。
予算的にはこれでぎりぎりです。
なにしろ6年前に作って以来なので、最近のパーツについては素人同然です。
次のことをお教え下さい。
1)以下の組み合わせで何かおかしなところ、ありませんか。
2)電源は400Wですが、足りますか?同時に取り替えた方がいいですか。
どうぞ、よろしくお願いします。
m/b P5K-E
CPU Core2Duo E6750
HDD SATA250G
VGA ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M
メモリ DDR2 PC2 6400 1G×2
光学ドライブ(IDE)、FDD、ケース(MT-PRO1200)、電源は従来品。
0点
ケースが流用なら、ファンレスのビデオカードじゃない方が無難ではないかと。
その頃のソルダムのケースはおいらも使ってましたが、今のケースほどのエアフローは確保されてなさそうですし。
フロント、リアとも8〜9cmくらいのファンでしたよね?
書込番号:7015740
0点
こんばんは、黒土さん。
>2)電源は400Wですが、足りますか?同時に取り替えた方がいいですか。
>電源は従来品。
従来品とは何でしょう?
ケース付属の電源でしょうか。(何年お使いでしょうか。)
>ケース(MT-PRO1200)
http://www3.soldam.co.jp/case/1200/detail.html
今時のCore2Duo対応の電源にされた方が良いと思います。
評判の良い、ある程度の値段のする様な物なら、400Wでも足りるかもしれませんが、これから増設などをお考えなら、余裕を見られた方が良いかもしれません。
電源用ワット数計算機 (出力の概算の数字が出ます。)
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
>目安となるワット数は、各デバイス・コンポーネントのピーク電力消費量を元に算出されます。
ご参考までに
書込番号:7015837
1点
このWINDYの電源はhecのOEMで、12Vが単一
16Aのようですね。
電源の12Vが足りなければ買い換えればいい。
試さないで捨てるのはもったいないから。
フロント/リアともに9cmファンなら
排熱は十分でしょう。
HDDは新規に250Gなら、SeagateかHGSTの
250Gプラッタ版がいいと思う。多分速い。
書込番号:7015882
0点
みなさん、ありがとうごさいます。
ケースファンはフロント、リアとも9センチです。
最近、すごい音がするので、ファンも交換しようと思っています。
>>電源は従来品。
>従来品とは何でしょう?
>ケース付属の電源でしょうか。(何年お使いでしょうか。)
今使っている物のことです。ケース付属で6年になります。
電源、悩みます。
静音のものに変えたい気もするのですが。
電源が足りないと、いきなり落ちますか?
仕事中にいきなり落ちるっていうのが一番困るんですけど。
電源も結構高いから、いっそのことケースごと交換するかな?
そうすると丸ごとだから、カミさんはいい顔しないと思うんですよねえ。
ケースがそのままなら、ばれないかも、と思ったのですが。
HDDは新規を考えています。
これまでIDEしか使ったことがないです。
書込番号:7016042
0点
まあ、土台のケースはしっかりしているようですから
へたりのきたファンと電源を交換すればいいと思いますよ。
P35マザーにE6750なら9cmファン×2で
排熱は足りるでしょう。電源経由の排気もあるし。
電源が足りないと、いきなり落ちるどころか
満足に立ち上がらないかもしれない。
いまどきのデュアルコアCPUには
12Vが2系統で18A+18Aくらいはあったほうが
いいです。
書込番号:7016161
0点
MT1200は私もかつて2年ほど使ってました。購入したのは初期のモデルでしたので、作りはなかなか良かったですが、冷却性能の悪さには閉口していました。
Pentium4/3GHzにRadeon9800PROという形へ組み替えたときに、熱がこもって苦労しました。結局それを機に買い換えてしまいましたが・・・
↑の経験があるので、MT1200は廃熱に難があるという思いがありますけど、そうしたケースにミドルクラスのビデオカードでファンレスっていうのは、なかなかチャレンジャーだなぁ・・・と。自分ではファンレスは選択しないです。
電源も当時のものを流用となると、12Vが弱いですし、へたってもいそうな気がします。
予算が限られているのなら、サイズあたりの電源付ケースが1万円以下で入手可能ですから、その辺りでお茶を濁すという手もあります。
書込番号:7016653
0点
ケースと電源、迷いますねえ。
まったく別のPCをもう一台組み立てるようなものですね。
その方が楽かもしれないです。
自作は高くつくようになってしまいましたね。
6年前は30万円台のスペックのものを10万円台で組み立てられたと喜んでいましたが、市販の方が安くなってしまったのでしょうか。
ところで、電源の交換をしたことがないのですが、電源は規格(ねじの位置とか、大きさとか)はあるのですか。どれも同じですか? すごく初歩的な質問で申し訳ないです。
書込番号:7017050
0点
>電源は規格(ねじの位置とか、大きさとか)はあるのですか。どれも同じですか?
ATX電源であれば基本的には同じと考えてよろしいかと。奥行きとかはモノによって差はありますけどね。
安価なスペックでは確かに市販品の方が量産効果で安くなるケースが多いですけど、グレードを上げると自作のメリットがでてくるように思います。
メーカー製ですと、個人的には不要な地デジ関連とかが、ハイスペックPCには「セット販売」でくっついてくるなど、結果として割高になってきますし。その点、自作の方が自由度が高いのでいいと思います。
書込番号:7017198
0点
>その点、自作の方が自由度が高いのでいいと思います。
その通りなんですけど、ある程度のスペックを、と思うと、やはり高い……。
みなさんのご意見を参考に、一晩考えた結果、次のような選択肢まで絞りました。
1)今のケースを使う場合→電源のみ SS-550HT
2)ケースごと購入する場合→ケース+電源 ANTEC P150
どうせ買うならいいものを、と考えました。
どうしようかなあ、と悩んでいます。
いずれにしても、予算オーバーなので、VISTAはとりあえずあきらめました。
書込番号:7021131
0点
どうせVistaは来年早々にSP1が出るらしいので、後回しにして正解かもしれません。
安価なDSP版を買うのなら、FDD等何かパーツを1つ買わずに残しておいた方が、いいかもいれませんね。
同時期にCore2Duoも45nmなものに切り替わるはずですから、あと数ヶ月待てるのなら・・・
まぁ、あんまり考えすぎると、いつまでたっても買えませんけどね(苦笑
書込番号:7021193
0点
>同時期にCore2Duoも45nmなものに切り替わるはずですから、あと数ヶ月待てるのなら・・・
そうなんですか。でも、CPUが安くなるというわけではないですよね。
CPUスロットとかも変わってしまうんですか。勉強不足ですみません。
前につくったパソコンはメモリがDRDRAMで、通常の店で手に入らなくなってメモリ増設も苦労しました。
規格が変わってしまうなら、待ってもいいかな。その間にへそくりを貯められるし。
でも、今のパソコンからはときどきすごい音がしています。
年を越せるかどうか……。
書込番号:7022164
0点
こんにちは、黒土さん。
>CPUスロットとかも変わってしまうんですか。勉強不足ですみません。
P5K-E
http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1866&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0
>対応CPU:※45nmプロセスの次世代マルチコアCPUに対応
P5K-E CPUサポート
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E
>Core 2 Extreme QX9650 (3.00GHz, 1333FSB,L2:2X6MB,rev.C0,4 cores) ALL 0806
既に発売された、45nmCPUもサポートリストに書いてありますし、その内順次リストに追加されていくと思います。
>1)今のケースを使う場合→電源のみ SS-550HT
今のケースを改造されては如何でしょうか。(温度が上がってくれば、例えば5インチベイのベゼルをはずして、FANを付ける、ケース背面の何て言いましたか?、PCIスロットの所にFANを付けるとか、サイドパネルに穴を開けるなど。)
>2)ケースごと購入する場合→ケース+電源 ANTEC P150
こちらのケースに付いても良くお調べ下さい。(静音重視の密閉タイプだと思います。)
ご参考までに
書込番号:7022420
1点
>既に発売された、45nmCPUもサポートリストに書いてありますし、その内順次リストに追加されていくと思います。
よく分かりました。ありがとうございます。
現在のケースを流用するのはやめました。
数日でもPCが使えないのは仕事に支障をきたしますし、新しく組んだPCが正常動作するとは限らないので、リスクは減らした方がいいかと思いまして。
静音を重視したのですが、熱のことを考えねばなりませんね。
VGAはファン付きにします。
3Dゲームをやるわけではないので、ビデオカードはもう少しグレードを落としてもいいかなと思っています。
12月に入ったら、部品集めに入ります。
書込番号:7023470
0点
>でも、CPUが安くなるというわけではないですよね。
今のところの情報だと、価格帯は以下の様になるようです。
E6850/3.00GHz⇒E8500/3.16GHz
E6750/2.66GHz⇒E8400/3.00GHz
E8300/2.83GHz
E6550/2.33GHz⇒E8200/2.66GHz
E6750の価格で、E6850以上のものが入手可能ということになりますね。
実質的な値下げに近い感じかと。
とはいえ、発売直後は品不足やご祝儀価格で若干高く付くかもしれませんけど。
ソケット形状は同じですから、あとはBIOSの対応次第でしょう。
実際に45nmCPUが発売になってみないと、本当に対応するのかどうかはわかりませんけどね。
(M/Bの箱に「45nm」対応・・・と謳っていても、あくまでそれは「予定」の話ですから)
書込番号:7023637
1点
>E6750の価格で、E6850以上のものが入手可能ということになりますね。
本当ですね。
私も次のような記述を見つけました。
Core 2 Duo E8400(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB/65W/08年1月) $183
そっか、2カ月待つかなあ。
書込番号:7024167
0点
先日、このボードを購入したのですが、音声がブツブツっといった感じでひどいノイズが乗ってしまいます。
SPDIFでもジャックでも同じような症状が出ます。
ドライバを再インストールしようとASUSのサイトからドライバをダウンロードしても変化がありませんでした。
各種プレーヤーやゲーム、ベンチマークの音にもすべてノイズがのってしまいます。
このような症状の方で解決された方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
ドライバでノイズは解消する確率は低いですよ。
どちらかというと、物理的な原因の方が遥かに多いです。
まあ、オンボードは乗りやすいというか、乗って当然というか…
後は色々中継機器を使ったり、延長しまくると発生しやすいですね。
前に家のPC→RCA→ステレオミニジャック→スキャコン→PCスピーカー→ヘッドフォンって事をしたらデータを書き込む度にキュルキュル小さいノイズが乗ってきた事がありましたしね。
まあ、経験上ブツブツなる場合は、ハードウェアの問題だから、ドライバでは解決しないですね。
AMD至上主義
書込番号:7010655
0点
アンプ付きスピーカーのボリュームを下げ、PC側のサウンドボリュームを上げて聞いても変化無ければ初期不良かも知れないので購入店とご相談を。
それともサウンドカード増設されますか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:7010735
0点
ご返信ありがとうございます。
いろいろと試してみた結果、USBの9・10を使用しなければ症状が出ないことが判明しました。
リソースが近かったので試しにはずしてみたら、うまくいきました。
お騒がせしました。
ついでにこのマザーのOC報告させていただきます。
使いまわしのE6300で、FSB455MHzで3.185MHzは電圧触らなくても安定動作しています。
2時間エンコード直後でCPU温度34℃前後です。
書込番号:7014458
0点
了解。 直った勢いに乗って元気に動いてますね。
書込番号:7014463
0点
大変な失礼を承知で、こちらのスレでナム1975様に別件でご質問したい事が
あり書き込みさせて頂きました事を先にお詫びさせて頂きます。
当方所有のAVC-HR7000のHDDがアクセス不能に陥り、色々検索して探していました
所にナム1975さんのAVC-HR5500での素晴らしい書き込みを読ませて頂きました。
質問というのは、中身のコピー等は捨て置き、全く新しいHDDを 載せかえれば
また使えると思っているのですが、ヤフオクやショップではNTSCフォーマット済みが
多いのですが、フォーマット済みでも構わないものなのか、それとも完全な
未フォーマットのものを購入した方が良いのかを教えて頂きたく、失礼を承知で
書き込みさせて頂きました。
もし宜しければお教え頂ければ幸いです。また、もしお気に障りましたらご容赦
願いますm(_ _)m
書込番号:7033373
0点
P5K-E
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1866&modelmenu=1
P5K PRO
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1921&modelmenu=1
自分で比較してみよう。
書込番号:6994698
0点
確かに良く似た仕様で迷いますね。
私なら、P5K-PRO。切替器の都合でKBとマウスに
PS2が欲しいから。
あと、ノースブリッジのヒートシンクが大きくて頼もしい。
書込番号:6994869
0点
僕は「基板で冷却する放熱基板Stack Cool 2を搭載 」してるかどうかが気になりますね。この2台は「P5K」と違って基盤自身の見た目は一緒ですが「P5K Pro」には「Stack Cool 2」の記載がありません。冷却的に差があるのでは?
書込番号:6997988
1点
確かにこの2つ迷いますよね。僕が気になっているのは
P5K-E:Stack Cool 2搭載、電源は8フェーズだがEPU制御でない、PS2が1個
P5K PRO:Stack Cool 2非搭載、電源が8フェーズのEPU制御、PS2が2個
という点ですね。Stack Cool 2とEPU制御のどっちが冷えるのかっていうことに人気の分かれ目が生まれるような気がします。Stack Cool 2の冷却性能が勝るのか、はたまたEPU制御で効率化され発熱が抑制される効果の方が上なのか、ちなみにEPU制御のPROの方が電圧設定が細かいです。ほかにも細かな違いはありますが主なポイントは上記のものだと思います。オーバークロック耐性は電源効率が向上しているPROの方が上な気がしますね。気がするだけですけど。
書込番号:7007256
3点
このボードで初めてRAID0の設定にチャレンジしているのですが行き詰っています。
BIOSのSATA ConfigurationのConfigure SATA AsからRAIDを選択し、ユーティリティからRAIDを組むHDDを選択して再起動するとOSが立ち上がりかけたところで再び再起動の繰り返しとなります。OSはVISTA Cドライブでコネクタ1、RAIDはD.EドライブでSATAの3.4の黒いコネクタに接続したHDD(同時に購入した同一ロットの日立製各500G HDD)で設定しようとしています。ユーザーズガイド5.4.2にあるBIOSの Onboard Serial-ATA BOOTROMというのがどこにあるのかわからず触っていないのですが、そのせいでしょうか。恐れ入りますがこのボードでのRAID設定方法についてアドバイス頂きたくお願いいたします。
0点
最初にOS入れた時の設定は
SATA ConfigurationのConfigure SATA As RAIDでOSいれましたか?
ここでIDE等でOS入れたのなら、設定をRAIDにしてからOS入れないと上手く行かないのでは?
このあたりを詳しく書き込むと的確なレスが付くはずです。
書込番号:6981413
0点
こんばんは。
私はRAIDアレイにOSを入れ、単機のHDDを接続という武蔵関さんとは逆の方法しかやったことがありません。
なもんでtamayanさんのおっしゃることが正解なのかもですね。
ただ、BIOSおよびRAID BIOSの設定が変わってしまっているようにしか思えないのですが。
まさかJマイクロなんて落ちは無いですよね?
VistaなんでICH9RのRAIDドライバは不要なんですよね?
>OSが立ち上がりかけたところで再び再起動の繰り返しとなります。
ってことはCのMBRは読んでるってこと。その後再起動がかかる瞬間に何かエラーMSG出ませんか?
症状からしてOS読みにいく途中でデバイスが見つからなくなっている感じなんですが。
もしもOS再インストが苦でなければ、tamayanさんのおっしゃるように最初からRAIDで(アレイは組まずに)インストしてみたいところですね。
最初にRAIDの設定でインストしないとRAIDドライバがあたらないなんて落ちかも?
う〜ん・・・あまりお役に立てず申し訳ない・・・
書込番号:6984895
0点
葉っぱふみふみさん、tamayanさんアドバイスありがとうございます。
RAID用HDDはOS用インストール用ではないのでOSインストール前の設定は特に不要と勝手に判断し、BIOS設定も、RAIDドライバー用として作成したフロッピーも使用せずにそのままOSをCドライブにインストールしました。これがまずかったのでしょうか?もしそうだとするとOS再インストールする手間は惜しまないのですが、そうでない場合はとても辛いので未だ再トライに踏み切れずにいます。
設定のついでで恐縮ですが、P5KシリーズはAHCIに対応しておらず、新しいBIOSではこの設定が削除されるという張り紙がヨドバシに掲示されているのを見ました。こちらに関するなんらかの情報お持ちでしょうか。(RAID構築できない場合、こちらを採用しようと思ったのですが。)
書込番号:6985445
0点
AHCI対応の件は解りませんが、OS再インストールが苦にならないのでしたら再度RAIDで試したらどうでしょうか?
OSは何か解りませんが、Win.XP(SP2)なら
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional&lang=jpn&strOSs=44&submit=Go%21
より11/9付けのVer.7.8.0.101232-bit Floppy Configuration Utility for Intel® Matrix Storage ManagerをFDに入れて試したらどうでしょうか?
Vistaの場合はVista自体がドライバーを所有してるはずですが新しいハードには新しいドライバーの方が良いかも知れません。FDからの入れ方はF6押さないで別な方法のはずですが、RC1の時なので忘れました。m(__)m
BIOSにて
SATA ConfigurationのConfigure SATA As RAID に設定し
OS入れる単機SATA-HDDだけ繋いでOS入れるのが安全です。
この時XPなら最初の画面でF6押して進行させDriverFDの要求が来たらFD入れて読み込ませる手順です。
FDの中には確か4個ほどドライバーが入ってますがその中の
Intel(R) ICH8R/ICH9R SATA RAID Controllerを選択すればよいはずです。
OS入れが完了してからRAID用のHDD繋いでお好きなRAID Arrayを構築して下さい。
書込番号:6986702
0点
私は P5K-E WiFi-APですが AHCIで動かしていますよ。
OSは Vista HomePremium です。
書込番号:6987047
0点
横から失礼。
>P5KシリーズはAHCIに対応しておらず、新しいBIOSではこの設定が削除される
ICH9のAHCIに関しては↓辺りが参考になるでしょうか。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ#lc41d4e6
http://www.dosv.jp/feature/0709/10.htm
ICH8の時はAHCIの設定が可能だったのが、混乱に拍車をかけてますが。
ICH9RならRAIDモード設定時にもAHCIは機能していますから、RAIDモードに設定してから
OSの再インストをやり直した方が良いんじゃないかと思いますが。
書込番号:6987837
0点
P5K-EにてRAID0にて設定しています。RAIDにOS非RAIDにてデータドライブと
すれ主さんとは逆の設定ですが。
OS非RAID データRAIDの設定も問題なくできます。
今回の不具合はIDE設定でOSインストールを行ったため、
OSが立ち上がらないのではと思います。
再インストールが確実と思いますが、修復インストールでも可能かとも思いますし。
ビスタにはスタートアップ修復?でしたかな?の 様なものもあったと思います、
そちらも試す価値はあるかな・・・
またビスタですので、インストール時にドライバは不用と思われます、当方XP
ですが、F6で入れたときのドライバはICH8R・9Rってなってましたし。
こんなページも参考になるかもしれません
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
ともあれ あきらめずがんばってください。
書込番号:6988019
0点
tamayanさん、Zero.tourerさん、Wintel厨さん、なーちゃんパパさん
アドバイスありがとうございます。BIOS RAID設定で再インストールチャレンジしてみます。結果また報告します。
書込番号:6988395
0点
先述しましたが、私もなーちゃんパパさん同様RAID アレイにOS、非RAID HDDにデータという構成でしたのでなんとも・・・
ヨドバシの張り紙の真意が気になりますねぇ〜
ICH9Rなのですから問題はないはずですが・・・
新BIOSの不具合っつう話ならわかりますけどね〜
書込番号:6988895
0点
おはようございます@出勤前w
スレ主さんの見られたヨドバシの張り紙は見ておりませんが。
P5KシリーズのAHCI非対応の件ですが、P5KはICH9であり当初より非対応です。
なれど初期BIOSにて設定事項が表示されていた不具合がアップにより、
表示されなくなったようですので、そのことではなかろうかと・・・
P5KシリーズとはE以上の9R搭載のものを抜いた無印のICH9搭載品のこと
だと思います。
P5K−EはICH9RでありRAID、AHCIともに対応されていますので、
ご安心を。
書込番号:6989415
0点
自分もRAIDを組めないでいます。
OSをRAID0にしようとしたのですが、
Ctrl+Iがききません。
たぶん、ここからRAIDユーティリティ画面へ
いくと思うのですが、何も表示されません。
何かいいアドバイスはないでしょうか?
書込番号:6992412
0点
>観純参 さん
BIOSにてRAID設定後Ctri−Iが効かない・・同じ現象でした。
私の場合はAdvanced>J-Micronを無効にしたところCtri-Iにてユーティリティーに
入れるようになりました。
P−ATAを使用しているか不明ですが、RAIDボリュームは作成できると思いますので
お試しあれ、P−ATA使用していれば、作成後BIOSを戻せばよいのではないかと
思います。
書込番号:6993074
0点
ICH*Rと日立HDDは以前から相性が悪いようです。
うちでも同じような問題が起きたので苦労しました(−−;
スレ主さんは日立のようなので解決方法としては
Hitachi Feature Tool というものを使って
HDDを3.0Gモードに変更すればよいはずです。
詳しい内容はすみませんがご自分で調べられてくださいm(_ _)m
マザーボードが壊れたため、次を探している(TT)通りすがりでした〜〜
書込番号:6993563
0点
家電いろいろ揃えていますさん、その他の皆さん、アドバイスありがとうございます。あれから再度クリーンインストールやろうとしましたが、結果、HDD1台だけでも、2台セットしても、BIOSをRAIDにすると(AHCIにしても)、Windowsセットアップの際に、ドライブがみつからないというエラーを発して、インストールディスク選択/HDDフォーマットの画面にすらたどり着けないことがわかりました。
その他
1)セットアップの際、RAIDドライバインストールするためのPF6を押しても反応ない。
2)BIOS設定画面で、SATA ConfigurationのConfigure SATA Asを選択すろと、表示されるはずのOnboard Serial-ATA BOOTROMという項目が表示されない
など完全にお手上げとなりました。
マザーのICH9Rがいかれているか、と思ったのですが、日立ドライブのせいかもしれませんね。今度はこちらのほうを確認してみます。
上記現象で、何かお気づきの点がありましたらアドバイスお願いいたします。
困ってます。
書込番号:6993662
0点
その後このサイトの日立のHDD側からたどっていくとやはりHDDとICH9Rとの相性問題のようです。ASUSのサポート情報によると、
”ICH9R IMSM (Intel Matrix Storage Manager) ドライバ(VISTA ボックス入りドライバも含む) のバージョンが古く、特定のベンダーのHDD との互換性に問題があるためです。お手数ですが、MAKEDISK v7.5.0.1017 を使用し、新型のAHCI/RAD ドライバディスクを作成し、OSをインストールする前にドライバをロードしてください。”
と情報だけは入手したのですが、ドライバの読み込ませ方がわからず行き詰ってます。OSインストール時にPF6で読み込ませよということなのかなあ?インストール時にPF6を押してもそのまま無視されてどんどん先に進んでしまい、なすすべがありません。解決方法について何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
書込番号:6994849
0点
その後の報告です。MAKEDISK v7.5.0.1017をASUSのHPで見つけてRAIDドライバのFDDを用意して、OSインストールの際に(PF6を押したらすぐにインストール画面になるのかと思ったら違うのですね。初めて知りました。)これを読み込ませることで、日立のHDD認識し、BAIOS設定RAIDでもフォーマットし、インストールを開始させるところまではできました。
ところが、インストールのファイルコピーの段階で、iaStor.sys が見つからないというメッセージが出て、SKIPもできず、そこで玉砕しました。
IDEモードでのインストールではこのようなエラー発生しません。iaStor.sysって何でしょう、そしてどこにあるのでしょうか?
書込番号:6996806
0点
「なーちゃんパパ」さんへ
アドバイスありがとうございます。
J-Micronを無効にしてもだめでした。
「武蔵関って」さんへ
最新のBIOSは、「Onboard Serial-ATA BOOTROM」が
削除されているそうです。(By ASUS サポート)
OSインストール時、ファイルが見つからないという
エラーは、自分もなったことがあります。(iaStor.sysではない)
インストールCDをよく拭いて汚れをとったら、次回は発生しませんでした。
「追伸」
自分のパソコンでは、BIOSを変更して終了すると、リブートが
かかりませんでした。メモリ周波数の設定をAUTOからDDR2−800MHZに
変更すると、解決しました。
というふうに、でたてのマザーボードは不具合が多いため、
半年位して、BIOSがよくなったらRAIDに挑戦してみます。
書込番号:6997033
0点
HDDの相性でしたか。。。
メーカーサイトによる対策を講じてそこまで進んだのならばまず間違いなさそうですね。
iaStor.sysとはRAIDドライバのファイルのひとつだったと思います。
それが無いなんてことは考えにくいので、やはり相性でぶつかっているとしか・・・
新しいBIOSが出ていたら試してみては? くらいしか言いようが無いですね。
ちなみに海外サイトではベータ版も含めてたくさんBIOSありますよ。
私もP5Bのときは片っ端から・・・(笑)
まぁ本音を言ってしまえばHDD変えてみません?ってとこなんですが。
書込番号:6997050
0点
>iaStor.sys が見つからないというメッセージ
ボケの始まった頭で考え付くのは
ドライバインストール後FDを抜いてしまっている、インストール時も
入れておく必要があります。
FDよりドライバを選ぶ際選択を間違えている。一番下だったかな?4つのうち
FDのデータが壊れている。
インストールメディアの汚れ、光学機器の不良、光学機器は何で
またどこに刺しているのでしょうか?
またXPでの情報ですがOEM版で同様のエラーが起き、インストール不能の
話も数件聞いています。
何件か原因になるようなものを考えてみましたが、参考になれば幸いです
引き続きがんばってください。
書込番号:6997154
0点
観純参さん、葉っぱふみふみさん、なーちゃんパパさん。
アドバイスありがとうございました。なーちゃんパパさん、ご指摘のとおり、インストール開始したら安心してFDD抜いてました。長々とお騒がせしましたが、結局はHDDの相性問題ということでした。皆様からのアドバイスなければ途中放棄していたと思います。本当にお世話になりました。
書込番号:6997273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









