このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2007年12月13日 14:34 | |
| 0 | 6 | 2007年12月13日 18:08 | |
| 0 | 2 | 2007年12月11日 23:05 | |
| 1 | 4 | 2007年12月9日 22:22 | |
| 0 | 3 | 2007年12月8日 11:52 | |
| 1 | 8 | 2008年1月31日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>この商品はデュアルチャンネルに対応していないのでしょうか?
>HPを見てもまったく触れていないのですが
HPにのってますが・・・
http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1866&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0
PC2-8500/6400/5300 DDR2 SDRAM(DDR2-1066/800/667)×4
※最大8GB対応 ※デュアルチャンネル対応
書込番号:7108531
0点
CPU Cor2Duo E6750
マザーボード P5K-E
ビデオカード GV-NX86t512H
電源ユニット CoRE PoWRE2 CoRE-500-2007
HDD ST3320620AS
光学ドライブ DRW-2014L1TWBulk
モニタ MV178DB
メモリ PC6400 1G×2
これで組もうと思うんですけど初めて作るので不安です
財布にも余裕がないのでご教授お願いします
0点
バランスはとれてはいるとは思うのですが。そもそも用途は何でしょうか?。
ゲーム用途なら、もう一つ大きいモニターが欲しいところです。20インチか、24インチワイドあたりを。だいぶ安くなりましたし。
ゲームしないのなら、8600GTは無駄です。
メモリは、メーカーが重要なので。安物は買わないように&買ったらMemtestは一晩。
OSは、未だXPが無難です。XP-MCEのOEMがお値頃。
電源…もう一クラス良いのが欲しいところですが。
書込番号:7105165
0点
>KAZU0002さん
さっそくレスありがとうございます
パソコンの用途は3Dゲームです
今使っているモニタが15インチなんで17インチでもいいかなと思ったんですけど
そこは財布と相談してもうちょっと考えてみます。
電源のことですが剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
をに変えようと思うんですがどうでしょうか?
OSはXPを買おうと思います
ご指摘ありがとうございました
書込番号:7105538
0点
>KAZU0002さん
誤爆しました
正確には”に”です
電源についてはもうちょっと考えてみます(といっても紹介してもらったものにする予定ですが)
ケースは種類がたくさんあってなにを選んでいいかわからないんですが
なにを基準にして選んだらいいんでしょうか?
どなたかご教授おねがいします。
書込番号:7107941
0点
ケース。
個人的に一番の留意点は、吸気ファンの風がHDに当たること。壊れたら一番困るのがHDDのデータですから。
次点に。可能ならば、FDDの穴がケースの左寄りにあること。HDDやFDDのマウントが真ん中にあると、マザーボードのじゃまなので。HDDのS-ATAの電源は、どうしてマザーよりに付けたんだろ…。
で、選んだのがこれ。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4942322303161/
次点の条件とはちょい違うけど、HDへの配線は、むしろやりやすいので。
もっとも。HDDが1台だけなら、HDファンをつけて、
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4571239960145/
もっとシンプルなケースでも良いと思いますが。
…。
単にその構成なら、マザーボードはこちらにして、
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4529327820512/
性能は妥協せずに、もっと小型のケースにすることも可能かと。
ケースは。私は、これをいろいろ改造して使ったことがあります。
http://aopen.jp/products/housing/tm363.html
ファンは前後増設。PCIスロット付近の蓋の穴に8cmファンをビデオカード用に。
書込番号:7108332
0点
>KAZU0002さん
なんどもレスさらにリンクまでありがとうございます
結論からいうと
CPU Cor2Duo E6750
マザーボード P5K-E
ビデオカード GV-NX86t512H
電源ユニット SS-500ES
HDD ST3320620AS
光学ドライブ DRW-2014L1TWBulk
モニタ MV178DB
メモリ PC6400 1G×2
ケース OWL-603AT(B)/N
にしようと思います
初めて作るんでミニタワー型はむずかしそうなので
マザーボードはこのままにしようと思います
書込番号:7109627
0点
長年使用してきたP4P800-E DXから本ボードに交換し、OS(WIN XP)をM/BのRAID1(ICH9R)で起動できるようにFDDを作成し、クリーンインストールをおこない、動作確認後、
SATAドライブを増設しようと、玄人志向のSATA4P-PCI(非RAID)を差込み起動させたところ、
起動ドライブからRAIDドライブが選択できなくました。
BIOSの起動ディスクの起動順序で解決するだろうと、BIOSを立ち上げると、今まで存在していたRAIDドライブが選択ドライブから消え、増設カードのディスクしか選択が出来ない、ということで、どうにもなりません。
今まで使用してきたP4P800ではM/BのRAIDアレイで組んだドライブからOSが起動でき、かつ今回使用した増設カードも通常に動作していました。
増設カード利用時のBIOSの排他性という問題かと思いますが、この支障を克服する方法はないでしょうか?
BIOSのアップデートを待つしかないのでしょうか?
0点
レスが付かないようなので。
SATA4P-PCIをPCIスロットに挿している時、POST後に起動するMatrix Storage Manager
Option ROM(RAID BIOS)は表示されていますか?
そこでRAIDボリュームは正常に認識されていますか?
あとBIOSのBootメニューの「Boot Device Priority」で「1st〜3rd Boot Device」の
どれかでEnterキーを押しても、他にBoot可能なデバイス(Volume 0とか)は表示されて
いませんか?
SATA4P-PCIとのコンフリクトの可能性が考えられますので、以下の事項に関して
確認してみては如何でしょうか。
1:SATA4P-PCIを挿しているPCIスロットの変更
2:使用していないオンボードデバイスをBIOSで無効にする
3:IDE、eSATAを使用していない場合はJMicron ControllerをBIOSで無効にする
それでも駄目な場合、最悪RAIDかSATA4P-PCIのどちらか二者択一になるんじゃないかと。
SATA4P-PCIにHDDを何台接続しているのか判りませんが、M/B上の空いているSATAポートに
(SATA4P-PCIに接続していた)HDDを接続してみるのも良いかも。
#それとも(M/B上の)SATAポートの空きが無いんでしょうか
書込番号:7102066
0点
お返事ありがとうございます。
起動時にMatrix Storage Manager(RAID BIOS)は表示されるのですが、
一瞬になってしまい、キーを押す間もありません。カードを増設しない時は正常です。
>BIOSのBootメニューの「Boot Device Priority」で「1st〜3rd Boot Device」の
>どれかでEnterキーを押しても、他にBoot可能なデバイス(Volume 0とか)は表示されていませんか?
これが増設カードに接続したHDDしか表示されなくなってしまいます。
PCIスロットを変更したり、他のデバイスをBIOS上で無効にしたのですが、変化はありませんでした。
試行錯誤しているうちに気づいたのですが、単に増設カードを挿した状態では正常動作をします。起動ドライブの選択も可能になります。
しかし増設カードにドライブを接続すると不具合が出てきます。
どうやら単に起動時の競合ではないように思えてきました。仕様のようです。
HDDが増設カードを必要とするほど多いのは、MOVIE COWBOYでDVDを鑑賞する為に増設しています。
現在はRAIDアレイでの起動を諦め、バックアップソフトで対応するようにし、単機起動するように組み替えました。
しばらくはBIOSのアップデートを待ってみようと思っています。
書込番号:7102643
0点
BIGDRIVEのことを調べておらず、
PCを新しく組み立てた際のXpインストール時に、
表示されるがままの容量、つまり125GBでインストールを行ってしまい、
パーテーションが出来上がってしまいました。
本来は500GBのHDDを、
システム用の20GB×2(XP用とVISTA用)、
残りをデータ保存用として使いたかったのですが、、、
そこで質問なのですが、
現在すでにOSがインストールされてしまったドライブを減らすことは可能でしょうか?
0点
このこのアートさん おはようさん。 市販ソフトを使えば可能としてもHDD FORMATからやり直すのが良いように思います。
ひょっとして素XPではありませんか?
下記で一枚DVD焼いてそこから立ち上げると全領域認識してくれるでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
またはこちらを、、、
movemenさん 2007年12月3日 09:52 [7063335]
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107010196/SortID=7063043/
書込番号:7090069
1点
インストールされたOSが正規物でWGAの認証が通るなら、そのままSP2をインストールしましょう。
次に下記より「GParted Live CD」を落としてきてパーティションをちじめます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
書込番号:7090855
0点
BRDさん、ragzoさん
ご返信、ありがとうございました。
「GParted Live CD」を使ってみたところ信じられないくらい簡単に出来ました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7093248
0点
祝 早期解決!! しかもフリーソフトで!
GParted Live CD
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
知りませんでしたねー 大抵 ノートンゴーストやパーテイションマジックが出てきます。
いつか試して私のホームページに紹介しますよ。
書込番号:7093301
0点
メモリを4G入れました。
2G×2本。しかし、システムのプロパティでは、2Gのまま。
しかし、起動時とソフト「CPUID」では、4Gで認識してます。
対処方法ありますか?宜しくお願いします。
0点
32bit OSならWindowsが認識するメモリ容量は3.25GBまでだけど…
BIOSをUPしたらそれが2GBになったみたいな書き込み見つけたけれど真偽不明。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm
書込番号:7084219
0点
BIOSでMemory Remapを有効にしていませんか?。これは64bitOS専用です。
32bitOSの場合、3G前後しか使えないのが正常です。
書込番号:7084373
0点
こんにちは、rhapsodyさん。
KAZU0002さんもお書きですが、とりあえずこちらをどうぞ。
ASUS FAQ > マザーボード
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=83F7EF4D-292A-888E-0F4B-12B560EAE5F2&SLanguage=ja-jp
ご参考までに
書込番号:7085574
0点
Vista Ultimate 64bit
Hitachi HDT725032VLA360*3台にて運用中です。
(CドライブにOS、データ用にボリュームM&N→接続しているポートはそれぞれ0,1,2)
現在AHCIモードで運用しているのですが、システムドライブとデータドライブを分けて運用するにあたり、
既にOSインストール後ですがボリュームM・NでRAID1を構築したいと考えています。
BIOSでSATAモードをRAIDにセット、Ctrl+Iでポート1,2のディスクでRAID1をセットし再起動するのですが
OSが立ち上がろうとする段階(Microsoftのロゴが出るあたり)で起動に失敗して再起動を繰り返します。
SATAモードをIDEに戻してHitachi Feature ToolでHDDを3.0Gモードに変更→シャットダウン後に再度トライしましたが
結果は同じでした。
この場合もやはりドライバをあててやる必要があるのでしょうか?
具体的に必要と思われる手順をご教授戴ければ幸いですm(__)m
0点
RAIDドライバ当ててないでしょ?
修復からでもいいからRAIDドライバ当てればいけるはず
書込番号:7083591
0点
Birdeagleさま
どうも有難うございます(^^
数点確認させてください。
○取り説には「RAIDが構成されているシステムからブートするにはドライバが必要」とあります。
再確認ですが、小生の場合は非・RAIDディスクからのブートになります。しかし、やはりドライバが必要なのでしょうか?
○手順ですがBIOSでSATAモードをRAIDにセットしてから修復インストールすれば良いでしょうか?
○取り説のドライバディスク作成の項によると、Vistaの場合に作成するドライバはJMicronJMB363のみとなっています。
インテルのドライバはVistaのインストールDVDのみで作業出来るのでしょうか?
○修復インストールは小生未体験です。たしか保存済みのドキュメントはそのまま残ると聞いたように思いますが、
問題ないでしょうか?
上記よろしくご教授願いますm(__)m
書込番号:7084967
0点
経過報告です(^^
マザー付属のCD-ROMからフロッピーディスクを作成し、
BIOSにてSATAモードをRAIDにセット
↓
VistaのインストールDVDにて起動
↓
コンピューターの修復からドライバの読み込みでiaahciとiastorの読み込み
↓
iaahci→問題なく読み込み完了
iastor→一度だけ読み込み成功→後は「インストールに失敗しました」と表示される
↓
再びBIOSに戻り再起動するも以前と症状変わらず
といったところです。どこに不備があると思われますでしょうか??
書込番号:7086827
0点
ってかRAID設定にしたICHから通常ブートできたっけ?
少なくともRAIDドライバ入れないとムリなはず
ブートHDDの方は今まで通りAHCIにしておいてJmicronでRAID組んだらどうです?
それかWin上からソフトRAIDにしちゃうとか(出来るかどうかはよく分からないけど)
書込番号:7088273
0点
Birdeagleさま
度々有難うございましたm(__)m
今日一日色々と試してみたのですが、残念ながらやはりうまくいきませんでした。
Windows上からMatrix Storage Consoleを使ってRAIDの構築も試みたのですが、
ドライブ選択+右クリックで「利用できるアクションがありません」としか表示されず、
UACを解除して試してみても結果は同じでした。
OSのインストール時にRAIDを設定しなかったことを悔やみつつ、今回はデータのバックアップを作成することが
主たる目的だったので、フリーソフトのreal syncを用いてドライブごとバックアップすることにし、次回なにかで
OSをインストールし直す段に再挑戦したいと思います。
有難うございました(^^
書込番号:7091929
0点
過去にも記載しましたがHITACHIのHDDとICH9Rとの相性ということで私はあきらめました。
症状はまったく同じです。RAID構築はデータドライブですがVISTA、XPに関係なくWINDOWSのロゴでシャットダウンしてその繰り返しとなります。OSインストールの時もRAIDドライバ受け付けてくれません。
書込番号:7092287
0点
前回の書き込みでrelasyncを使ってバックアップを取ると申し上げていたのですが、どうにもスッキリしなかったので、
昨日再度VistaをインストールしRAID構築にチャレンジし直しました。OS・アプリとデータドライブを分けておくと
こんな時に便利ですね。
BIOSでSATAモードをRAIDにセット。Vistaのインストールディスクが読み込まれ始めたら間髪入れずF6連打で
無事ドライバの読み込み完了。
Vistaのインストールが終了後、データドライブより一度データをユーザフォルダに戻し、
Intel Matrix Storage Consoleで非OSドライブ2台を使ってRAID1構築に成功しました!
以前の苦労などどこ吹く風。「こんな簡単だったの?」といった感じで作業は終了しました。
といった訳で、無事作業完了のご報告でした(^^
> 武蔵関ってさま
もうご覧になってらっしゃらないかもですが、コメントを戴いたことに気付いておらず
遅くなってしまい大変失礼致しましたm(__)m
お陰様で当方、今回はなんの障害も無くRAIDを構築出来ました。ゆえに、相性云々といったことは
必ずしもということではないように思われます。
書込番号:7126380
1点
同じP5K-無印でOSインストール後に内蔵のデータドライブ(X2)をミラーリングしたいと
思っているのですが、Niko(^_^)Niko(^_^)Nikonさんのケーブルの接続はどのようにされていますでしょうか?
書込番号:7320287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






