このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年12月6日 23:30 | |
| 2 | 32 | 2007年12月12日 01:07 | |
| 0 | 19 | 2007年12月12日 01:50 | |
| 9 | 42 | 2008年1月13日 12:41 | |
| 0 | 17 | 2007年12月10日 09:11 | |
| 0 | 4 | 2007年11月30日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作PC超初心者です。オーバークロックで、3GHz超えできません・・・(涙)
置き場所と質感で先にPCケースを選択し、小型静音PCを目指しました。
CPUは新型で省電力でさらにオーバークロック耐性と2次キャッシュを考え、コストパフォーマンスに優れたE4600 を選択しました。
マザーは、なるべく新しくてオーバークロック耐性が良くP35 ICH9RでIEEE1394の標準装備のもの、そしてケースの仕様でマザーが倒立となるためヒートパイプの無いものを探していて P5K-E たどり着きました。
ケースファンは静かな1200rpmです。CPUファンの回転速度も400〜1200rpm程度ですので、低回転時は本当に静かです。
グラボがファンレスのため小型でサイドフローのCPUクーラーを選択、ファン風がうまくマザーにもあたり常に低温です。
まだオーバークロックの途中ですので、現在アッパ、サイドパネル左右それぞれ取り付けていませんので、余計にマザー、CPU温度は上がらずいままでの最高でも、マザー33℃、CPU49℃程度です。
このあたりは満足しておりますが、オーバークロックに挑戦しても
BIOSの設定がわるいのか、FSBの限界が235MHzでCoreSpeedが2820MHzどまりなのが、気に入りません。
メモリクロックは392で、3:5、5-5-5-15 2T の設定です。
メモリクロックを下げてもFSBがあがりません。
CPU Voltは1.20です。CPU Voltは標準のままでどこまであがるのか試してみたいのですが、仕方なく1.22程度まで上げてみましたが、FSB240MHzでエラーとなり、BIOSが立ち上がりませんでした。
どうせやるならと、オーバー3,000MHzを目指しております。
BIOSは最新です。BIOSの設定が悪いのか、CPUもしくはマザーのハズレ?
それとも早い段階で限界が来ているのは、メモリに原因があるんでしょうか?
スペックは以下の通りです。自身のBIOSの細かな設定が記載ないとわからないかもしれませんが、どなたかご教授おねがいします。
OS WinXP SP2
CPU Core2 Duo E4600
CPUファン Hyper TX INTEL
MB P5K-E
グラボ EN8600GTS/HTDP/256M ×1
HDD HDT725040VLA360 400GB×2 DVD I-O DATA DVR-4167LE (IDE)
メモリ JM2GDDR2-8K (トラセンド) 1GB×2
電源 ZU-550Z
ケース AS Enclosure S2R(White)
ケースファン F/R/SIDE 各12cm×3
0点
超初心者がOCですか?
誰か詳しい人がレスするかもしれませんが、よく雑誌など定格電圧で3GHz越えとか煽ってるのは大抵1.35Vまで上げたときの場合で、固有のCPUに振られたVIDそのままではないでしょう。
だから、まず1.35Vまで上げてみては如何ですか?
あと、個体差がありますから、必ず3GHz越えできる訳ではないでしょう。
我慢できんなら、当たり引くまで買い換えるとか。
書込番号:7073534
0点
早速ありがとうございます。
自作PCが始めてで、パーツの選択のため何冊かマガジンを手にしました。
その中には、必ずオーバークロックの文字があり、その上初心者にもOKとあり、そのつもりもなくてもいつの間にか・・・。
一番最初は大幅に値下がりしたE6600のつもりでいましたが、今のところクアッドも不要かと思い、メジャーなE6750を買う寸前で他の書き込みを拝見し、今回のE4600を購入しました。
本当にCPUがハズレなら、また下がった頃買い直すつもりです。
ただBIOSの設定が出来ていないのなら、今後の事もありますのでお教え戴ければと書き込み致しました。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:7073587
0点
>一番最初は大幅に値下がりしたE6600のつもりでいましたが、今のところクアッドも不要かと思い、
誤字か勘違いかわかりませんけど、E6600はデュアルコアですよ。
クアッドはQ6600。
書込番号:7073625
0点
スイマセン、Q6600の間違えです。
1.20Vのままで、3GHzをラクに超えるといくつも見かけましたので、
書き込みしてみました・・・。
書込番号:7073643
0点
んだから個体差があるんだってば。
うちはE4400で3Ghzいってますけどね。
電圧はデフォルトです。
書込番号:7073753
0点
スペック最大電圧1.35V。
過電圧は禁物だけど、スペック範囲内も変えたくなければO/Cはやらない方がいいですよ。
精神衛生上よろしくありません。
書込番号:7073931
0点
温度の最高ってのは負荷かけての話?アイドルでの最高?
ちなみに私のマザーはP5B−Dです。メモリ設定もオートですよ。
書込番号:7074000
0点
ちなみに、P5B DeluxeのオートでOCだと自動で喝入れされんのは割と有名な話。
メモリーやらなにやら、OCでネックになりそうな場所は至るところにあるので、いろいろ試してみるのも良いと思うし、
試行錯誤してOCするのも楽しいものなので、いろいろ設定を変えて試してみては?
……………その結果壊れたって知らんけど(^_^;
書込番号:7074239
0点
雑誌がアホみたいに誰でもできるOCみたいな触れ込み書き過ぎなんですよね。
誰でも3G超えるとか、ホイホイ書くしね。
超えたことに対してのデメリット等が大して書いてない場合が大多数だったりするし…
そりゃうまみばっかり書けば誰だって『やってみたい』ってなるだろうね。
その代わりパーツぶっ壊す事になるっていう『リスク』を把握しないままにね。
別に悪いことじゃないですけど、ファンレスのVGAが出た当時のような流れで正直関心はしないんですけどね…
とりあえず、壊れてもいいという感覚が無いのでしたら、やめた方がいいと思いますよ。
遊びで数万消し飛ぶのは怖いですからね。
AMD至上主義
書込番号:7075119
1点
皆さんご忠告、ありがとうございます。
初心者がリスクを負ってこのスペックのままでどうしても3GHzを超えなくてはならない理由は無いといえば無いんです。CPUをデフォルトで3GHzを超えているものに交換すれば済む事です。自己満足の世界ですがオーバークロックも楽しそうですし、この機会にBIOSの勉強も兼ねてと思って挑戦してみました。そうしないといつまでも単なる初心者のままで終わってしまうと思って・・・。
デフォルトの電圧ですが、元々2.4GHzなのに2.82GHzまでしか上がらないのが気に入りませんでした。個体差があるのは承知してあります。しかし、同じM0ステッピングのE2180なども評判が高いので、なおさらE4600は内部動作倍率12倍なのでFSBを少し上げるだけで簡単に3GHzは超えるを思い込んでいました。
あいまいな質問でなく、BIOSの設定でわからない部分を教えて頂く様に致します。またよろしくお願いします。
書込番号:7076352
0点
私にはその電圧で2.8Gも出てるのが驚異に思うのですが・・・
ほんと省電力の良い石ですね。
私なら、そんならあと0.4Vもかけらるなぁ・・と思ってしまうんですがっ
がんばってください。では
書込番号:7077100
0点
そうなんですか・・・、電圧にしては良い方なんですね。
何か急にうれしくなってきました(笑)
安全なCPU電圧はどのくらいまでなんでしょうか?
書込番号:7077129
0点
現在このM/BでOC常用してます
CPU:Core2Duo E6750@3.60GHz
CPUファン:AVC Z9E741T
M/B:ASUS P5K-E
メモリ:UMAX Pulsar DDR2-800 1G×2
HDD:seagate ST3250823AS
VGA:SAPPHIRE RADEON HD3870(512MB-GDDR4)
光学ドライブ:ASUS DRW-2014L1T
電源:Seasonic SS-500HT
PCケース:3年前に買ったセンチュリー製12cmファン3基搭載型
OS:XP HOME SP2
OC初心者に助長するようですが・・
まずBIOS設定をデフォルトに戻してから、構成に必要な設定を再度行い、、
間単にw
FSB設定:上げたいとこまで
メモリー設定:800Mhz
PCI-E設定:100Mhz
@全AUTOでもこのM/BならぶっちゃけOC出来ます(勿論自己責任)
自分はFSB450@900Mhzの1:1で電圧定格で3.60Ghzです
メモリーもOC状態ですのでレイテンシも詰めてます
PCI-Eは100Mhz固定だと起動出来ないので、110Mhzで様子見てます
CPU省電力系の設定も変更してます
CPU温度は35℃前後、ファンも800rpm前後です
これ以上上げるにはコア電圧が上がってしまうのと、メモリーをカツ入れしないと起動はしますが不安定です
まずはBIOSの設定をググるなりして、一つ一つ理解して設定していったほうが良いかと思います(自分もまだまだ理解不足ですが^^;)
それでも無理なようなら、他のパーツの影響か、個体差による限界と諦めた方がいいかと、、
書込番号:7077309
1点
>OC初心者に助長するようですが・・
>まずBIOS設定をデフォルトに戻してから、構成に必要な設定を再度行い、、
>FSB設定:上げたいとこまで
>メモリー設定:800Mhz
>PCI-E設定:100Mhz
読んだ本にもありましたので、上記の通りで開始して2.82Gまででした。
PCI-E 100の固定が悪いのでしょうか?
110にしてみます。
書込番号:7077348
0点
P5K-E WifiでOC常用してますが、何故CPU Voltは1.20にこだわるのでしょうか?
そんなことをすれば、立ち上げの一番電源が欲しい時にCPUが根をあげますよ。
CPU Voltage :自動(Auto)の設定で、FSB 250 x 12 = 3GHz なら
PCIE Fre 100MHz の設定をするぐらいで後は問題ないと思うのですが。
C1E EIST有効ならば、負荷時には1.3Vぐらいかかりますが、アイドル時には
250 x 6 となって電源も1.15Vぐらいになると思います。(PC ProbeU読みで)
だって、見た目的にも多少電圧上げても(多少ですよ)、3.0GHzの方が美しい。
2820MHzって中途半端ですし!
確かにP5B-D などは FSBを上げると、CPU Voltageが活入れされてましたが、
P5K-EとE4x00の組み合わせだとそんなこともなく、FSBのみ上げていくと
CPU電圧が苦しくなって立ち上がらないという感じでエラーがでると思います。
そこで初めて、CPU Voltage に手をつけるという進め方で十分では?
ちなみに、当方の検証結果は以下のようになってます。(P5K-E Wifiですが。)
E4300(VID=1.325)333x 9= 3.0GHz 電圧Autoで可(電圧Autoだと345x9=3.1GHzまで)
333x 9= 3.0GHz 電圧1.3Vで可(PC ProbeU 1.26V)
333x 9= 3.0GHz 電圧1.275Vで不安定
E4500(VID=1.275)273x11= 3.0GHz 電圧Autoで可(電圧Autoだと291x11=3.2GHzまで)
300x11= 3.3GHz 電圧1.375Vで安定(PC ProbeU 1.34V)
300x11= 3.3GHz 電圧1.350Vで負荷時に不安定
E4600(VID=1.275)250x12= 3.0GHz 電圧Autoで可(電圧Autoだと258x11=3.1GHzまで)
275x12= 3.3GHz 電圧1.375Vで可(PC ProbeU 1.34V)
275x12= 3.3GHz 電圧1.350Vで立ち上がらず
上記を見てもらえば分かるように当方の石では、E4500の方がE4600よりも良かったなど、
個体差がありますので、3.0GHz往かない石があってもおかしくは無いですが。
ちなみに上記の3つは1.55〜1.6Vで3.6GHzを確認しましたが、そんなことをすると、
もちろん何か壊れても不思議はありません。
1.35Vを超えると急激に石に与えるダメージと温度上昇が上がりますので承知置きを!
書込番号:7079975
0点
最近思うですが、この数年、マザーボードメーカーと自作雑誌などが安易に
「オーバークロック」を推奨してきた感があります。
OCなどというのは、賭け事と一緒で成功例は多くWEBに上がってきますが
逆に失敗やはずれのコアの話は出てきませんからね。
昨今はCoreE6850も手ごろとなり、3万円ちょっとで最上位にせまるデュアルコア
が手に入ります。わざわざリスク覚悟でOCするのはどうでしょうかね・・・
OC前提ですと安いP35マザーでも2万円前後します。なら、安いP35-NeoFなどを使用して
定格で構成した方が無難だと思うのですがね。
オーバークロックはもはや、「安いCPUを活かして、高い性能をえる費用対効果を狙った」
ものではなく、自作のホビー的なものであるように感じます。いっそメーカ側でOC
出来ないようにロックをかけてしまった方がとも思います。
で、Athlon64x2のBEのように、高クロックでも動く当りのコアをちょっとプレミア価格+
純正で大型FANでもつけて、「オーバークロックユーザー向け」でCore2ブランドを作るの
も一興だと思いますけどね。
スレッド主の質問を見る限り、「その程度の認識なら止めておいた方が良い」と
いうのが結論です。改造馬鹿のWEB動画でもみて、落ち着いてから考え直して下さい。
>http://impress.tv/host/pj/kbi/?ref=page
書込番号:7080053
0点
OC否定するようなパーツが出たら
自作の楽しみが減る。
メーカー公認のOC品なんてつまらんでしょ。
書込番号:7081275
0点
私の場合、自己責任に於いてOC挑戦しております。
しかしながら、あまりにも無知なため皆様にお力添えを頂きたく書き込みしました。
「太一のおじさん」の記載の通り、E4600は今のところかなり評判の高いCPUですし、元が2.4GHzなのでこのマザーを使用した場合どう考えてもCPUの電圧設定やメモリの設定などAUTOで出来る範囲で3GHzを超えなければおかしいのかなと思っています。P5KなどのBIOSより設定が細かく出来過ぎるので、初心者にはかえって戸惑いを感じるのも本音です。
書込番号:7081425
0点
>1.20Vのままで、3GHzをラクに超えるといくつも見かけましたので、
何度も書かれていますが、とりあえずもうちょっと電圧上げたらどうでしょう?
1.20Vでokな石もあればそうでない石もいっぱいあります。残念ながら5D Mark 2さんの石は後者だったのではないでしょうか。
書込番号:7081997
0点
こんにちは
ほぼ 5D Mark 2さんと同じ構成でE4600を3.2Gで常用しています。
ただ個体差なのかどうなのかBIOS 0902でVcore電圧が0.1Xほど降下します。
だからbios設定ではVcore1.5VでCPU-Z上1.39Vになってます。
ちなみにパイ104万桁は18秒
参考になるかどうかは自己責任で
書込番号:7082529
0点
よろしくお願いします。
先週、ようやくソケット478と別れを告げPCを乗り換えようと新しく組んでみたのですがOSを再起動しようとするとBIOSからOSに行くところでブラックアウトしてしまいます。
仕方がないので強制終了後、電源を切った状態から起動すると問題なく起動します。(途中で前回のOS起動時のエラーの確認画面がでますが・・・。)
何度かやっても同じ症状でしたのでCドライブのチェックディスクやOSの修復などを試みましたが改善されませんでした。思い起こしてみるとパーツ取り付け後一番始めの起動時にはBIOSも起動しませんでした。(同じ状態で何度かやっているうちに立ち上がるようになりました。)
これはOSの問題なのか、マザーボードかメモリの相性なのか全く分からなくなってしまいました。ハード的な問題であれば保証のある内に交換をしたいのですが皆様のお力をお貸し下さい。
構成
CPU:Core2Quad Q6600
マザーボード:P5K-E
メモリ:SAMSUNG 1G×4
HDD:WDC WC1600JD-75HBBO
グラボ:Radeon GV-RX26P512H
あと、その他の症状としては何度か立ち上げているときにいきなりビデオのドライバが飛んでいたりスピーカーの設定のやり直しの画面が出てきます。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは、もってけさん。
>先週、ようやくソケット478と別れを告げPCを乗り換えようと新しく組んでみたのですがOSを再起動しようとするとBIOSからOSに行くところでブラックアウトしてしまいます。
OSは何でしょうか。(SPは、)
クリーンインストールはされましたでしょうか。
メモリーは、まず、2枚くらいで如何でしょうか。
書込番号:7072817
0点
>素人の浅はかささん
早速のご返信ありがとうございます。
OS記述忘れてました。XPProSP2です。クリーンインストールはまだですがインストール後2日ぐらいは大丈夫だったのでその時までシステムの復元をしてみましたがだめでした。仕事の都合上クリーンインストールする時間は今取れそうに無いのですが出来るだけ可能性を探れればと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:7072841
0点
OSインストール後にマザーを変えたら何日であろうと何分であろうと何年であろうと無意味です。
チップセットが別メーカーだったりするのなら、まあ十中八九OS入れ直しです。
レジストリを全部みてどれが正しいか必要でないかを切り分けできるのなら入れる必要はないですよ。
AMD至上主義
書込番号:7072892
0点
無類のAMD至上主義さんの言われる通りなのですが、
とりあえず、クリーンインストするまでの時間稼ぎならという条件付で・・・
1.今の状態をGhostやAcronisなどでバックアップします。
2.完了したら、この状態でOSを上書きインストールします。
(CDから起動し、該当パーティションを削除しないでCドライブに新規インストール)
3.P5のドライバーを入れます。
4.何か足りないものがあれば、バックアップからファイルの復元で上書きします。
以上である程度は使えるはずですが、早めにOSを入れ替えましょう。
書込番号:7072933
0点
追伸。
BIOSでBIOSキャッシュの項目があればディザにしておいてね。
BIOSエラーが出てるから、あると思うけど。
書込番号:7072963
0点
基本的な事をお聞きしてすいませんが教えていただけますでしょうか?
インターフェイスがシリアルとパラレルで勿論転送速度は違うと思いますがドライブが同じであればどの程度違いが出るのでしょうか?
書込番号:7072974
0点
すいません。↑スレ間違えました。お恥ずかしい。
>皆様
早々のご返信、本当にありがとうございます。今回こちらへの書き込みは初めてですが返信の早さに驚いています。
>無類のAMD至上主義さん
勿論今回組み直してからはOSを再インストールしています。
>ragzoさん
ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:7073007
0点
こんにちは。
なんとなく、メモリーが怪しい気がしませんか?
4枚付けはハードルが高いですよ、結構。
1枚でやっても駄目ですかね?
書込番号:7073824
0点
4GBmemory積んでるようですが、OSは64BitOSですか?
PCI Memory Remappingを使ってますか?
書込番号:7073915
0点
>maaamaamさん、新垣恵梨香さん
書き込みありがとうございます。32bitOSですので4Gは確かに冒険な所はあったのですが当初2日位は問題がなかったのでレンダリングなどの作業が多いということもあり、出来るだけ多く乗せていました。
先ほど、我慢の限界でOSの再インストールを試みました。念のためメモリを2枚座視にしてのですが今度は「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer・・・」系のブルー画面になってしまいました。
メモリが非常に怪しい気がしてきたのですが皆様のご見解はいかがでしょうか?
書込番号:7074994
0点
再インストールって、当然クリーンインストールの事ですよね。
メモリーが駄目ならインストールも厳しいのですが・・・
書込番号:7075548
0点
もってけさん こんばんは。 memtst86+を掛けてみられますか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:7075749
0点
こんばんは♪
私も同じような症状でました。
いろいろやってみて メモリーを一枚(1G)で試したら問題なく起動しました。
結局メモリーは違うもの(1Gx2)に交換して 今は問題なく動いています。
メモリーとの相性・・・なんですかね?
書込番号:7075770
0点
下の方で,「AI SuiteとProbeU」の不具合についてカキコしたものです。
メモリーの件ですが,わたしもバルク品のPC800 1G×2で,OS(XP HOME)のインストールができませんでした。もってけさんと同様のメッセージが出て先に進まないのです。
そこで,まず一枚差しにしてチャレンジ。すると,問題なくインストール終了しました。
ところが,その後2枚にすると,起動失敗を繰り返します。
次に,ネットでいろいろ調べて,BIOSでメモリー供給電圧を1.8Vで固定するとよいとの情報を得ました。トライしてみると見事起動。
最後に,メモリー電圧1.8V固定で2枚差しでインストールにチャレンジすると,今度は正常にインストールされました。
ちなみに,その後BRDさんからアドバイスをいただいて,memtst86+を繰り返しましたがエラーは無し。(BRDさん,その節はお世話になりました。)
ここではありませんが,PC800のメモリーだと相性問題がかなり厳しいとの情報もネットで得ています。
書込番号:7079757
0点
maaamaamさん、BRDさん、”PINKROSE”さん、diver1992さん 、そして皆様ご返信ありがとうございました。仕事が猛烈に忙しく返信が遅くなりました。
安定起動出来るようになりました!(今のところ・・・・)皆さん、ご協力ありがとうございました。
結論から申しますと、マザーボードが怪しかったみたいです。メモリに関してはSAMSUNG 1G×4を使用していたのですが購入したT-ZONEでは「なかなかいいメモリで問題ない」とのことでした。memtest86+でも特に問題は出ませんでした。また、このボードは4枚差しでも1G×4ならBIOSで設定すればうまく動いてくれるとのことでした。
また、このボードに限らずP35,P38チップセットのCPUは主電源が入ってすぐにPC電源を入れると一度落ちて再起動する事例が多々出ているようです。主電源が入ると一度CPUでなにか確認のような事をするようで特に問題は無いようです。T-ZONEの店員の方は皆さんとても商品知識が豊富でとてもすばらしいです!(多少専門用語が乱発し、ついていけなくなりますが・・・)出ている現象から色々な可能性を考えてくれました。とても親切です。
それに引き替えDパラのサポートは最悪です。グラボのドライバ入れるだけで20分もかかってるし、「ウチの商品は問題ありません」の一点張り。ロボットみたいです。(おまけに堂々とwindowsXPの非正規品を店頭で使っています)二度とあそこでは買いません。
ちなみに今回はP4の3GからPCをアップグレードさせたのですがとてもすばらしい!大満足です!仕事柄色々なソフトを同時に立ち上げてかなり負荷のかかる作業をPCにさせているのですが今まではいちいち止まって、やりくりしていたものでもスイスイ動きます。おまけにCPUをモニタしていますがまだまだ余裕たっぷりです。
これもご協力いただいた皆様のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:7097103
0点
こんばんは。安定起動できるようになったとのこと。おめでとうございます。
で,わたしも,MBをどうしたのか,是非知りたいです。レスから,ショップの方にBIOS設定をいじってもらったのでは?と推測しておりますが・・・
ちなみに当方は,マザーのマニュアルに書いてあった推奨メモリー(DDR2-667 2G 相性保証付き)と電源(ZU-550Z)を注文しました。メモリーは,明日には届くかと思います。
電源が,以前の自作キットからの流用品(400Wメーカー不明)だったことも,不安定の原因ではないかと思っているものですから。
書込番号:7098237
0点
ragzoさん,diver1992さん
こんにちは。マザボはショップで状況を説明して交換してもらいました。(上記以外のショップですが・・・。)P35チップのくせによる電源の再起動は新しいMBでも確認しました。複数台で確認すると個別の不具合ではないので安心しました。前回のMBはそれ以外にも起動が不安定だったりドライバが急に無くなっていたりおかしな所があったので交換してもらって安心しました。
構成にもよりますが電源は大きい方が安心出来ますね。依然、小さいものを積んでいたときに突然火を噴いたことがありました。笑。
書込番号:7102034
0点
要するに不良交換ですね。
よかったですね、動かないのはともかく、安定しないのは不良と認めてもらいにくいので。
火事にはお気をつけください。
書込番号:7103390
0点
皆様、お力をください・・・・
先日、P5K−Eを購入し組み立てたところ、
PCのスイッチをONにしても、電源が入りませんでした。
配線の誤りかと思い、電源ケーブルなどを少々引っ張ったり
したことろ、ブーン!と電源ON!
それ依頼、PC立ち上げのたびに、配線類をクイクイを引っ張ったり、
揺らしたりして、電源を入れています。
購入店のサポートに電話しても、バラして持ってきて。。。。
としか言われません。
初期不良でしょうか?
それとも組み立てミスでしょうか?
どなたか、アドバイスをください。
よろしく、お願いします。
0点
単純に接触不良でしょう。それがコネクタ同士なのか、ケーブルとコネクタなのか、
コネクタと基盤(マザー側)なのか・・・
自分で切り分けできないなら、お店に電源とマザーを持ち込むしかないでしょう。
書込番号:7071437
1点
電源ケーブルやIDEケーブルを少々引っ張ることで立ち上がります。
その他、マザボを固定するネジを緩めたりしても電源が入ります。
まったく、切り分けができません・・・トホホ・・・
書込番号:7071445
0点
引っ張ったりネジ緩めたりって、ケース絡みかも知れないね。
外で試してるのかな。
書込番号:7071473
1点
ケース外では試していません。
ケース絡みって、何か原因らしきものがあるのでしょうか?
書込番号:7071505
0点
どっかショートしてるとか、ケースに組み付けると基盤が反ってしまうとか、
基盤上のパターン剥がれ、はんだ浮きとか・・・
どうも電源ケーブルじゃなさそうなので、外で再現させられれば(基盤を少し
歪めると再発するとか)マザー持ち込みで不良交換。外で再現できないと、
異常なしで交換できないかも。
書込番号:7071584
1点
まつくーさん おはようさん。 状態がはっきりしているようなので原因も掴みやすいでしょう。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:7071992
2点
同じなのかわかりませんが私の場合、
電源スイッチを押すとファン等は動いているのだけれどもOSは起動せず。
画面も真っ黒のままです。ASUSの画面すら出ない。BIOS設定にもいけない。
そこで、リセットではなく一度電源ボタンを押しっぱなしにして一旦電源を切り、
もう一度スイッチを入れると普通に起動します。
この症状が出る方、他にいらっしゃるでしょうか?
私は寒さ故に(10℃以下)起動しないのかなと思っています。
例えば、結露防止やHDD保護等のためです。
仕様ならば逆にありがたいのですが、これってやっぱり異常なんでしょうか?
ちなみに一度起動すると再起動や電源を切ってPCが冷え切る前にもう一度起動する際には
問題ありません。メモリ・電源・CPUにも不具合はないです。
PCが完全に冷え切ってから初めてスイッチを入れるときに確認される症状です。
マザーボードの基盤が冷えすぎるための対策であってほしい・・・!
書込番号:7076495
0点
失礼しました。スレ主さんの場合は「電源すら」入らないというさらに一歩前の
問題ですね。こっちはこっちでかなりきついですね。
例えば電源が剛力のプラグイン形式のものの場合接触不良ということが過去にありました。
でも文面から察するにそういうのはチェックされているようですね・・・
自作の時は確かにパニックになりそうです。
私ではアドバイスできないようで申し訳ないです。
早く解決するといいですね。
書込番号:7076523
0点
Yuki-naさん こんな例もあります。
寒い朝
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
予備品と交換するのが原因追及の近道です。
書込番号:7076653
1点
BRDさん、返信ありがとうございます。
リンク先を読んだ感じでは電源が一番怪しそうですね。
ただ、電源はつい最近変えたばかり(剛力550Wプラグイン)ということと、
ケースがsoloということからできればさわりたくないというのが正直なところです。
とりあえずしばらくは現状のままとし、鬱陶しく感じるようなら80PLUSに認可されたものを
新しく調達してこようと思います。電源も安くはないので困ったもんです。
でも、とりあえず原因不明ではなくなっただけでも良しとします!
書込番号:7077151
0点
サポートに対処方法が載っていました。
http://support.asus.com/troubleshooting/troubleshooting.aspx?SLanguage=ja-jp
>電源コードを抜いて、電源装置をリセットし、電源ボタンを10秒間押してください。電源コ>
>ードをもう一度差し込み、コンピュータに電源を入れてみてください。
にて、電源on!となりました。
いい調子だったので、新品HDDに交換しOSを入れなおしたところ、また同じ現象!!
IDEやPCIボードをクイクイと動かすと、ブーン!って立ち上がる状態です。
”電源ボタンを10秒間押”作戦も通用しません。トホホ・・・
サポートには、”ケースの問題”の可能性が記載されていますが、
ケースに問題があるってどいうことでしょうか?
静電気等のアーシングとか?(^^;
皆様のお知恵を・・・・お願いします。
書込番号:7090337
0点
ちなみに、いろいろ試したことは以下のとおりです。
サポートにある
http://support.asus.com/troubleshooting/troubleshooting.aspx?SLanguage=ja-jp
>この問題の原因がケースであるかどうかの確認をします。ケースの外で、システムが起動す
>るかどうかを確認してください。ケースからマザーボードを出し、ペンを使って、写真を
>参考にしながら、電源スイッチのピンをショートさせてください。
を試しましたが、うんともすんとも起動しません。
PCスイッチからマザボをつなぐプラグを抜いて、
IDEやPCIをクイクイ引っ張ると起動します。(^^; なんで?
起動したあとは、電源落ちはありません。
よろしく、お願いします。
書込番号:7090377
0点
落ち着いて。
もう一度、、、、
BRD アメリカ禁酒法廃止(・・・ 2007年12月5日 09:06 [7071992]
書込番号:7090552
0点
ケースの外で試しても同じなら不良でしょ。
購入店に言われた通り、バラして持って行けば良い。
書込番号:7091190
0点
電源をSSの550Wのものに変えてみてもやっぱり症状が改善されませんでした。
うーん、なんでだろう。
アプライドの店員さんもお手上げでした。
完全に冷えたPCは必ず一回は電源を入れて切る羽目になります。
リセットは効果なしです。
2回目は必ずちゃんと起動して、調子もいいんですが・・・
残すところは一番面倒なマザー交換しか思いつきません。
もちろんそれ以外のパーツは問題なしです。
memotestも一晩かけましたし、ここでCPUも問題ありとは思えない。
室温は7℃〜10℃。
これのせいで動かないとなると毎回暖房入れて部屋が暖かくなるのを待つしかないなぁ。
基盤が冷えすぎてるとか??
暖かくなれば気温が原因かわかるんですけどね。
とりあえずしばらくこれで使ってみて我慢できなくなったらマザーの交換を
視野に入れようと思います。
とりあえずお粗末なレポートでした。
書込番号:7094268
0点
まつくーさん、Yuki-naさん
たぶん似たような現象だと思います。PCが冷え切った状態から立ち上げる場合は主電源からパワー電源を入れるまでに数十秒おいてみてください。P35、P38チップセットのクセの可能性があります。上のスレを参考にしてみてください。
書込番号:7097142
0点
もってけさん、参考になりました。
ASUSの方にも症状報告ありました。
そこではCMOSをクリアしろだとかケースの問題だとかいろいろ書いてありましたが・・・
まぁそんなのでは直らないでしょうね。
基盤が冷えすぎるのが問題なのかな?
それ故にPROでは無くなったとか。
推測に過ぎませんけど考えられなくはない??
とりあえずクセがあることが分かっただけでも精神的にほっとしました。
スイッチ一回押す手間以外は特に問題もないのでとりあえずは・・・です。
オフィシャルで何かコメントを発表してくれればもっとありがたいんですけれどもね。
書込番号:7098512
0点
”BIOS画面を出すための最小構成でも出ない場合は、電源や表示器を含めそれらの中に初期不良/相性不良/構成不適合/取り付け不完全が含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:7099492
0点
新しく組んでWinXPをインストールしようとしたらこんなメッセージがでました。その先へ進めずインストールができないのです。BIOSで光学ドライブ優先にしても同じでした。フロッピーからやろうとしてもインストーラが見つからないとかのエラーメッセージが出てダメでした。何が原因でしょうか?
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart
スペックは以下の通り。
CPU Core2 Duo E4600
MB P5K-E
グラボ EN8600GTS/HTDP/256M
HDD Seagate製 SATA300Gのやつ
DVDドライブ アイオーデータ DVR-AN16FA
メモリ DDR2-800 1G×2
電源 ZU-400W (X1)
なおHDDは以前のマシンで音楽置き場として使ってたもので、中身はインストール時にフォーマットして消去しようと思いそのままになってます。これがいけないのでしょうか?それともSATAの場合は何か設定が必要なのですか?
0点
原始さんさん、おはようございます。
何か記録されているHDDをお使いでしょうか?もしそうであれば、CDから起動してHDDを初期化し、OSをインストールすることになると思います。USB接続タイプのキーボードをお使いの場合、BIOSの設定を変更するかPS/2で接続しないとCDから起動できない場合があるようです。また
http://atsuagejack.blog19.fc2.com/blog-entry-38.html
によれば、BIOSでHDDの起動シーケンスの最初に「IDE1」が来ているようであれば「IDE0」に変更するとうまくいくことがあるようです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7057793
0点
>なおHDDは以前のマシンで音楽置き場として使ってたもので、中身はインストール時にフォーマットして消去しようと思いそのままになってます。これがいけないのでしょうか?それともSATAの場合は何か設定が必要なのですか?
すみません。この部分を読んでいませんでした。いけないということはないと思います。CDから起動して初期化すればこのHDDにOSをインストールすることができると思いますよ。
書込番号:7057801
0点
>うな茂さん
そもそもCDから起動が出来ないのです。最初にトレイにCDを入れて電源入れても同じ状態です。フロッピーの場合は読み込むのですがインストーラが見つからないとのことでどうにもなりません。あと、電源ボタンで強制終了してもすぐに再起動したりしますが、なにか様子が変です。
書込番号:7057824
0点
追記
フロッピーは以前使っていたXPマシンで作ったものですが、機種が違うと無理なんですかね。
書込番号:7057837
0点
BIOSで光学ドライブとHDDは認識されていますか?
書込番号:7058067
0点
おはようございます。
CD起動できないみたいですが、BIOS読み終わったあとCDで起動していいかな?
って聞かれますが、そのときにENTERは押していらっしゃいますか?
押さないと次のHDD等読み込みに行っちゃいます。
的外れならご勘弁を
BIOSもBOOT順を変えているだけであれば、デフォルトで特に設定せずにインストール
できると思います。
書込番号:7058100
0点
BIOSは全ドライブ認識しています。今外からなのでまた帰ってからになりますが、もう一度トライしてみようと思います。あと、HDDは別のWin2000パソコンで内容削除・フォーマットして再度取り付けた方がいいですかね。
書込番号:7058122
0点
起動時に
Press any key Boot from CD
というメッセージも出ないのでしょうか?
OSディスクが読めなくなっている(破損している)かもしれません。
書込番号:7058454
0点
みなさん、ありがとうございました。どうやら解決しそうです。単純な設定ミスみたいで、BIOSでブートドライブの順番をDVDを一番に持ってきて設定保存したところ、正常にインストールの青い画面に移行しました。最初設定保存したつもりが出来ていなかったのが原因みたいです。今は時間がないので本番インストールはまた今度になります。ただもうひとつ気になるところが出てきまして、電源ボタンで強制終了した場合なぜかすぐにリスタートしてしまうんですよね。これ、MBの仕様なんですかね。
書込番号:7063031
0点
私も同じ事象に何度か遭遇しましたが、HDDの故障だと思っています。
経験ですが、OSのHDD以外、増設HDDのどれかが故障していても、
同じエラーがでます。
故障しているHDDの接続を中止すると立ち上がりました。
書込番号:7071432
0点
実はあれから本作業に入ったんですがまたトラブルです。インストール途中で「フロッピーを抜いてください」という段階があって、そこで誤ってCDを抜いてしまったんです。すると再起動したらこんどは勝手にリスタートを繰り返すばかりになりました。Windows画面に入りません。途中で手順を誤るとこうなるんでしょうか?それともHDDあるいはメモリとの相性問題か故障の可能性はあるんでしょうか。以前も別のマシンでSATAのHDDではうまくいかず旧式のATAのHDDではうまくいった経験があります。CDを入れたらCDからはブートできるのですがその場合最初の画面から始まり同じ事の繰り返しで、再びインストールの段階にくると今度は「すでにOSが入っているので重ねてインストールするとまずい云々」というメッセージがでます。DVDドライブを交換してみましたが同じでした。HDDは以前のPCでは(データ専用ですが)動いてましたので、何が原因かさっぱりわからんのです。
書込番号:7071791
0点
原始さんさん おはようさん。 もう一度最初からやり直しされますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
OSのインストール方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7072001
0点
全てのコネクタ差しなおし、メモリー差しなおし1枚差しにしたりして何度もトライ、しかし状況は変わらないのでどうもHDDが臭いですね。しかし一応認識はしているしフォーマットから途中までのファイルコピーは出来てるみたいなのです。HDDからのブートだけが出来ないようです。まずはHDDを交換してやってみるしかないでしょうか。手持ちのSATAはないので新規購入というかたちになりますが。あとMBの初期不良の可能性ってあるんでしょうか?経験ある方はおられますか?
書込番号:7080600
0点
BIOSのBoot順を確認されますように。
1stをS-ATAに。 他のドライブはDisableにしてしまうとどうなりますか?
memtst86+は実行済みですね?
書込番号:7080740
0点
追加情報です。起動時にかならず「ODDO : ATAPI CDROM」というグリーンのメッセージが出ますがこれは正常なんでしょうか。
書込番号:7085078
0点
みなさんありがとうございました。無事インストールできました。どうもHDDの問題だったらしく、DESTROYというフリーの完全消去ソフトを使用してHDDをきれいにしたところ、問題なくインストールできました。何度PC上からフォーマットしてもダメだったんですが・・・。新しいHDD買っても同じ結果だったでしょうけど、なんとか出費をしなくてすみました。今回はいろいろご面倒おかけしてすみませんでした。
書込番号:7095152
0点
了解。 LowLevelFormatでもよかったのかな?
書込番号:7095197
0点
立ち上がりは普通なんですが、OSのファイルコピー(一番初めのブルー画面のやつです)が始まるとしばらくしてから突然電源が落ちてしまします。
使用しているHDDが過去の書き込みで相性問題があったという「HITACHI製」なので、そこも問題なのかなあと思ってるんですが。。。
型番がHITACHI HUA721050KLA330です。
ただ、認識はちゃんとしていて問題があるようには見えません。
外した状態でBAIOSの画面を確認中等でも、一定の時間?で落ちてしまいます。
BAIOSをアップデートしようにも電源が落ちてしまいできません。
ファイルチェックまではいけるんですが・・・。
不良品なのでしょうか???
何か推測できる原因はありますでしょうか?
とりあえず週末にショップに持って行ってみようと思っています。(秋葉原TWOTOP)
0点
BIOS画面でも落ちるというのは典型的な熱暴走かと・・・。
CPUの温度を確認してみてください。
異常に高温ならばクーラーの付け直し、グリスの塗りなおしが必要です。
書込番号:7048267
0点
>inutarutoさん
返信ありがとうございます。
やっぱりそうですかね・・・。
ちょっと予想はしていたんですがTT
実はまだケースが無く、仮組み状態なんです。
結構気を使ってはいたんですが。。。
触っても暖かい程度だったんで、平気だと過信していました。
しっかり組み立てて、グリス等も塗りなおした上で様子を見てみたいと思います。
書込番号:7049583
0点
ken55613さん 映画があります。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
書込番号:7049657
0点
>BRDさん
ありがとうございます。
こんなビデオがあったんですねえ^^
勉強になりました。
とりあえずグリス塗りなおし、組み立てしてファンも冷却機能の高いものを買ってきました。
温度も安定し、インストールも順調。
とりあえず解決したようです^^
初歩的な質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:7051173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









