このページのスレッド一覧(全622スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年12月11日 22:18 | |
| 4 | 4 | 2010年7月22日 11:10 | |
| 10 | 9 | 2010年7月15日 19:32 | |
| 1 | 8 | 2011年9月30日 17:14 | |
| 0 | 5 | 2010年5月28日 07:10 | |
| 1 | 4 | 2010年5月7日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BIOSバージョン1305(2009/07/02)から正式対応してます。
書込番号:12352450
0点
甜さん、ありがとうございます。
すいません、私の記載ミスがありました。。。
「Pentium Dual-Core E6800」
こちらも、対応してますでしょうか。
申し訳ありません。
お教え願います。
書込番号:12353170
0点
そのCPUのつもりで書きました。
E6800というモデルナンバーはPentium Dual-Coreにしかないと思いますし。
心配でしたらCPU対応表を参照して下さい。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=LCK1LS8DWojB38IJ
こちらの「対応CPUリスト」をクリックすれば出てきます。
書込番号:12353287
![]()
0点
甜さん
ありがとうございました!
Pentium Dual-Core E6800の発売日より、対応BIOSの更新日付けが少し古い感じがしてまして、購入に踏み切れていませんでした。
すっきりしました!
本当にありがとうございました。
書込番号:12353362
0点
現在、1Gを2枚挿して稼動させています。
CPU-Z等で確認を行うとDualとなっており、
正常に設定できていると思っています。
しかし、sizeは2Gしか認識していません。
システムのプロパティ等でも2Gの認識です。
これは正常にデュアルチャンネルが稼動しているのでしょうか?
1点
しています。
2G差しているのですから、DualだろうがSingleだろうが、使えるメモリは2Gです。アクセス速度が速くなるかどうかの違いだけです。
書込番号:11662199
0点
正直言ってる意味が分かりませんが、
1GBx2=2GB
デュアルだからといって容量が倍になる訳ではありません。
一枚刺しよりも転送スピード?が少しだけ速くなるという事です。
ついでに言えば、体感できるほどの変化はない気がします(あくまで俺の感覚では)
書込番号:11662213
0点
この際だから検索で「デュアルチャンネル」がどんな技術かを勉強してみては。
書込番号:11662246
2点
あがるさんこんにちわ
デュアルチャネルと言うのはメモリコントローラーのAチャネルとBチャネルを同時に使い転送帯域を倍にする事で転送速度を上げるための技術です。
メモリは同じ規格、同じ容量のメモリを使う事で、デュアルチャネルとして動作しますけど、Intel系のチップセットの場合、メモリ容量が違っていてもお互いのメモリの容量分が同じ容量分まではデュアルチャネルとして動作しますけど、効率は落ちます。
書込番号:11662300
1点
在庫所有のもので1台組み上げたのですが起動の際、毎回BIOSを立ち上げてからでないと起動できません。
起動すると問題なく使用できますし、再起動しても大丈夫ですが電源を一度きるとやはりBIOSを起動しないと
ダメです。
こちらで試した事は
1.CMOSSクリア
2.電池の交換
3.BIOSの最新版へのUP
以上ためしましたがダメでした。
構成
CPU E8500
MB ASUS P5K-E
メモリ UMAX 800 4G
HD SEAGATE SATA 320G
ドライブ SATA
GVP Winfast9600GT
電源 ENARMAX 620W
お力添えどうかお願いします
0点
電源投入時、何らかのメッセージでます?
どの様に起動しないのか詳細が分かりません。
CD起動。USB起動はできます?
以上ヨロ。
書込番号:11630064
0点
BIOSのBootセクションにあるFull Screen Logoを切ればウォーニングメッセージが表示されるはず。
書込番号:11630088
4点
>毎回BIOSを立ち上げてからでないと
「立ち上げてからでないと」という意味がよく理解できないのですけど、BIOSは(積極的に)Delteキーを押し続けることによって立ち上がりますね。
電源を投入すると、最初にどんな画面が出ますか?
書込番号:11630094
0点
別にOCしてなくても Overclock failed... Press F2 ... とかのメッセージなら ASUSは昔から出ることがある。
我が家の場合 P5K-E, M4A78/1394, もっと古い6年位前の A8V-DELUXEでも出ることあったなぁ。ただし、毎回ではない。
何かの理由でブート処理に失敗すると OC設定に関係なく、そういうメッセージを出してるような気がする。
書込番号:11630491
1点
みなさんいろいろとありがとうございます。
電源を入れると真っ暗な画面になりそのままの状態です。
リセットしてDELキ−でBIOSを立ち上げてESCキ−で終了すると起動してきます
書込番号:11630650
0点
ASUS独自の「Express Gate」か「Full Screen Logo」がEnabledになって、それが関係しているとか。
外れていたら失礼。
書込番号:11631217
2点
ピンクモンキ−さん
「Full Screen Logo」を無効にしたらOKでした。
ありがとうございました。
書込番号:11631280
1点
mんm?
Hippo-cratesさんが早い段階でアドバイスしてるヤン。
見てないン? 無視してン?
>BIOSのBootセクションにあるFull Screen Logoを切れば
書込番号:11631930
2点
アンディCPUクーラー付けてます
マザーが沿ってるんです
真横から見るとマザーの電源側クーラー→ D ←マザー
マザークーラー外すとトランジスタらしき物が付いてるのですが両端以外はすべてクーラーから離れてるんです
ここは何の制御でどんな影響あるでしょうか?
これで問題出た人いますか
アンディでなくても反ってる人は全部浮いてると思います
0点
P5K PROスレと間違えてしまいました
スレ建て直します
こちらもCPU回りにクーラー付いてるので該当しそうですが
書込番号:11472254
1点
トランジスタではなく、スイッチングレギュレーターですね。
そのヒートシンクが付いていないマザーもあることから分るように、基本的にそのヒートシンクは必須ではありません。豪華さを演出して客を釣るための「飾り」です。ですから、ヒートシンクが浮いても支障はありません。浮くくらいなら、むしろ無い方がいいです。
OCするなり高位のCPUを積むなりして、ここの発熱が「実際に」気になるようなら。
厚みのある熱伝導シートを使うなり、レギュレーター個別にヒートシンクを取り付けるなり。バックパネル付きCPUクーラー、または固定具にして反りを防止するかしてください。
書込番号:11472271
0点
P5K-E+ANDY・・・常用してます〜
KAZU0002さんも仰ってますが、あれは飾りですw
裸の状態でも簡単に外れるので気にされない事をお勧めします。
裏面見て両面テープと確認して苦笑いなおいらですwww
MBの反りは昔からなのでw
書込番号:11473331
0点
VRMを冷やす以外にも、チップセットを冷やすためのヒートシンクと考えることもできますからねえ。
じゃなければ態々ヒートパイプでつなぐ必要もないですから。
書込番号:11473530
0点
ヒートパイプで繋げているマザーもありますが。
発熱部と発熱部を繋げるという設計には、正気を疑います。
この場合のヒートパイプも飾りですね。
…まぁ、チップセットの方が発熱が大きいので。そこのヒートシンクを拡張したものだと割り切っても良いかとは思いますが。
書込番号:11474172
0点
スイッチングレギュレーター
触ると発熱してるようです。壊れないですか?
今度からCPU周りにヒートシンク付いてるマザーは買い控えようかな
浮くようじゃ意味無いし
書込番号:13453303
0点
多少は発熱しますが。単機能ICですので、CPUより熱には強いです。
ちなみに。
http://www.intel.com/Assets/Image/prodlarge/DH67GD-lg.jpg
CPUとチップセットを開発しているIntelのマザーは、これ以上ないリファレンスです。
各部ヒートシンクがどの程度必要かは、これが一番参考になるかと。
書込番号:13453383
0点
そうですね。一応壊れずには動いてます。大切なメインPCです
OCのせいか、電圧の節電は動作しないです(倍率は変化する)
書込番号:13566442
0点
どなたか知見のある方教えて下さい。
以前P5Kを使用していたのですが、基板がバーストしてしまったためヤフオクでP5K−Eを購入し、組付けました。
デフォルトでは問題なく起動しBIOS設定画面に行き設定後(とは言っても特に特殊な設定はしていません)再起動になるのですが、電源はONしてもそこから先が全く動いてくれません。(ビープ音もしません)
接続確認をしても改善されないのでRTC RAMをクリアしてみると、問題なく立上がりますが、まだBIOS画面になり再起動後動かなくなります。
この状態を3〜4回繰り返しましたがどうにもなりません。。
どなたか改善方法ご存じの方教えて頂ければ幸いです。
尚、私のPC環境は
・CPU:Intel Core2duo2.66MHz
・メモリー:2G
・HDD:SATA1〜6全て接続(起動HDDはSATA2)
・グラボ:Geforce7600GS
・フロッピードライブ:接続無し
です。
見たところ1点だけおかしな所がありました。ただ、これは取説の記載ミスかと思っています。
それはケース開閉検出コネクター(P2-31)のジャンパーピン配置は、取説に書いている絵と実際に配置されているピンが逆さまの様な気がしております(取説状態では実際にジャンパーで短絡できない)
恐れ入りますが、助言頂ければと思います。
0点
プラドいいですね〜さん こんばんは。 元のHDD(OS入り)をそのまま載せ替えされたのですね?
HDD無しでBIOS画面を起動できますか?
設定見たり、変更してSave、再起動など普通に動きますか?
もし未だならmemtst86+を掛けてみて下さい。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
(USBから起動するmemtest86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/memtst-usb/usbmemtest86.html)
書込番号:11413398
0点
新しく購入したマザーボードは、BIOSのバージョンによってはお使いのCPUをサポートしてないことがありますので注意を。(BIOS UPDATEが必要な場合も)
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K-E&product=1&os=17
>以前P5Kを使用していたのですが、基板がバーストしてしまったため
故障によってはHDDの回路に異常のでる事があります。HDDを取り替えてTESTしてみてはどうでしょうか。
メモリーも故障することがあります。
マザーボード故障の原因がショートなどでは、まずメモリーは壊れますので。
書込番号:11413427
0点
ボタン電池がヘタっているとこんなことがあるかも。
書込番号:11414283
0点
CPUをだめにしたときの感じかな? それと、毎度ではありませんが、一瞬だけブルースクリーン出たりしますか?
マザーをバーストさせるぐらいにCPUにも何かしましたかね?
書込番号:11415090
0点
私もP5K−Eを使っていますのでジャンパーを確認してみました。
御指摘の通り、取説は上下反対のようです。気がつきませんでした。
BIOSの件ですが、オーバークロックした時の起動に失敗した感じですね。
Load Setup DefaultsだけでSaveしても起動しないのでしょうか?
それで問題があるなら私のニックネーム状態かもしれません。
最終手段はBIOSをFlashしなおしてみるしかないでしょう。
起動するなら変更一ヶ所毎にSave&再起動して確認して見ましょう。
私はビデオカードを変更してから似たような症状に悩まされました。
定格では問題なく起動するのですが、オーバークロックすると九割がた
「うんともすんとも」状態になるのです。
しかたなくBIOSを色々試した結果、NBの電圧を上げる事で100%起動するようになりました。
根本的には電源が弱いのかもしれませんが、変更予定はないのでこのまま使います。
書込番号:11418100
0点
P5K-EのRAID機能で
500GB x2のRAID0を構成して使用しているのですが、
HDD増設を検討しております。
そこで、現状がRAID0なので増設するHDDもRAID0にしたいのですが、
下記の構成で既存のRAIDを維持したまま1TB x2のようなRAID0を
追加できるのでしょうか。
P5K-Eの仕様次第だと思うのですが。。。
Mainboard : Asus P5K-E
Chipset : Intel P31/P35
Processor : Intel Core 2 Duo E6850 @ 3000 MHz
Physical Memory : 3072 MB (3 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card : NVIDIA GeForce 8600 GT
Hard Disk : Volume0 (1000 GB)
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-215
Operating System : Windows Vista (TM) Home Premium Home Edition 6.00.6002 Service Pack 2
DirectX : Version 11.00
増設を検討しているのは「HDS721010CLA332」です。
よろしくお願い致します。
0点
P5Kの仕様と言うより、Intelの仕様ですが。
出来ますよ。ということで。
…2TのHDD買った方がとは思いますけどね。
書込番号:11331642
0点
KAZU0002さん
できるんですね!
ありがとうございます。
ただ、Intelの仕様というのがよくわかりません。
具体的にどのパーツのことを指しているのでしょうか。
CPU?ではないですよね。
2TのHDDの方が価格的には安いのですが、
やはり既存がRAID0なので、
それと同等の読み書きの速度がほしいので、
1T x2のRAID0を検討しています。
書込番号:11331811
0点
チップセットで検索を。CPUが脳なら、チップセットは背骨のような物です。
マザーの中心パーツというとチップセットと呼ばれるLSIですが。CPUメーカーのチップセットを使うのが一番メジャーな構成です。
SATAのインターフェイスも、チップセットの中に入っていますので。SATAインターフェースもIntel製と言えますね。
ASUSのマザーと言っても、ASUS独自の基幹パーツというのは、ほぼ皆無です。他のマザーメーカーでも同じような状態です。
今回のような問題が出たときには、P5K-Eではなく、IntelMatrixStrageManagerで検索した方が良いかと思います。
RAIDに関しては、速度が必要な部分と、さほどでもない部分を分けて構築した方が良いかと思います。全部が全部速度が必要なわけではないですし。HDDの速度も結構上がっていますしね。
OSとアプリは、SSDで高速化。データは大容量HDDで、というのが、最近の自作のトレンドです。
書込番号:11331972
![]()
1点
KAZU0002さん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変勉強になります。
RAIDを組むかどうか含め再検討したいと思います。
書込番号:11332217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






